
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月10日 17:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月8日 01:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月12日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月29日 15:17 |
![]() |
0 | 7 | 2005年5月14日 08:46 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月13日 03:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


それって販売店は同じです?
価格だけを見ていて販売店が変わっている事に気付いていないとゆうことでしたら、ただ
安い販売店が売り切れて価格の高い販売店が残っているだけでは?
書込番号:4270616
0点

やはり高い販売店が残ってきたとゆう事だと思います…
書込番号:4271906
0点



ろうそくはそれなりに撮影出来る部類のカメラだと思います。
ホタルは暗いとピントが迷いますから、マニュアルフォーカスにて撮影したらいいと
思います。
ですがどんな機種を使っても暗い所ではノイズが出ます。
大きな期待は持たないでおきましょう^^;;
心配でしたら一度、図書館に行ってビデオ関係の本のバックナンバーを読まれるのを
おすすめいたします。
書込番号:4266053
0点

ろうそくの場合、次の3要素が重要です。
(随分前にケーキ用3本の照度の実測値を書きましたが)
・1本の炎の明るさ
・本数
・被写体までの距離
あとはスローシャッターにするなどで対応することになります。オートのままで十分に撮影するには、少なくともXV2、できればVX2100などの「本質的に高感度な機種」が必要です。それでもろうそくの本数が少なければ良い結果は難しいです。
なお、ホタルの光は非常に難しいです。
ゲンジかヘイケの(ホタルの光として)高輝度級であっても、某15ルクス機では至近距離にあるものが、かろうじて写っていたことが程度で、十数m崎はまったく写りませんでした。
ただし、標準の1/60もしく1/30秒でしたが。
(ネガでISO400・F2.0の場合、30秒露光中に飛行中の軌跡まで写っていましたので、ネガでISO400・F2.0ならば 1秒より速い露光時間でも撮影できるのかもしれません。
しかし、F2.4に絞っただけで、一見して解るぐらいに露光状態が落ちました。
どうやら「光の感知限界」が大きく関わるようです)
なお、ある程度の「輝度」があれば、たとえば火星でも比較的容易に撮影できますので、その輝度がどれくらいなのか?と思って検索したところ、下記HPがありました。
http://members.jcom.home.ne.jp/0723398601/news/news23.htm
その参照HPの「採用値」によると、
・輝度は 0.002cd/m2→満月の月明かり(参照HPで 0.2ルクス)で照らされた草葉(参照HPで0.013cd/m2)より暗い
※ちなみに蛍光灯についている豆球(夏目球で直下2mでは、0.5ルクスぐらい)
・3cm離れて2ルクス→(単純換算では)1m離れて0.0018ルクス→輝度換算では 0.0001cd/m2・・・上記と随分と差があります・・・
いずれにしても、ホタルの光を撮りたいならば、明るいレンズを付けて高感度フィルムを使った方が良いようです。
多くのビデオカメラは、基本感度がISO100もなく、その半分〜半分近い機種が殆どで、「最低照度」の値は、「光の感知限界」を超えた部分についてのみ、8倍(18dB)の「増感(増幅)を行っているに過ぎない」のです。
ホタルの光は、感知限界以下の足切りされた範囲になり、基本的に写りません。
しかし、ビデオカメラで1/30秒より遅いスローシャッターの経験がないので、もしかしたら 1/8〜1/2秒などのスローシャッター=「光の蓄積モード」ならば撮影できるかもしれません。
書込番号:4266727
0点



GS400Kのフィルター径は43ミリで、なかなかサイズの合うコンバージョンレンズに出会えません。そこで、52ミリのワイコン・テレコンを43→52のステップアップリングを使って取り付けた時の映りはどうなのでしょうか?ケラレやピントが合わない等の不具合が出てしまうものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

私はGS-100KにSONYの52mmワイコンに43mmのステップアップリングを
使っていますが、まったくケラレはないですよ。
書込番号:4261124
0点

ステップアップした場合は、一般的にケラレたりすることは少ないですよ。
ピントが合わないと言う事も起こりにくいです。
例外があるかもしれないので断定はできませんが、まず問題ないと考えて良いと思いますよ。
書込番号:4265708
0点

「HD-6600PRO43 広角レンズ 0.66X」これの43mm径が有るよ。引きは中々の切れ味だけど、寄りは絞りが解放に近いとイマイチ・・・。でも普通に使用なら合格点だよ。売値は大体¥14000前後。お試しあれ。
書込番号:4270164
0点



後継機種はもうそろそろ発表のようですね。
どこの電気屋に連絡しても在庫処分がある程度進み、次の機種待ちだそうです。新しい機種にどんな機能がつくのか楽しみです。また、必要な機能がなければ最後の在庫処分狙う価値ありそうですね。
0点

そうなんですか?
まさか松下から、HDVが出るのかな?
書込番号:4296531
0点

まるいば さん の書き込みから、
一ヶ月経つが、後継機種は音沙汰無し
まさか、高性能機種から撤退して、
大衆レベルとか、DVD録画に
的を絞っての販売に切り替えた
のでは・・・と少々心配
なめらかカラーナイトビューも
まだまだ、進歩して欲しい所だったのに
どうなんだろう?
書込番号:4312811
0点



はじめまして。本日gs400kを購入しました。
早速試し撮りをしてpcに取り込んでみようとしたのですが別に購入してきたケーブルが
カメラの差し込み口と合いませんでした。
別に購入したケーブルはサンワサプライのIEEE1394ケーブルの4ピンのものです。
よくよくカメラを見てみると買ってきた4ピンのものよりも少し横長の形をしています。
説明書をみるとIEEE1394と書いてあり違いが分からずにいろいろ検索しましてがはっきりコレだというのが分かりませんでした。
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えて頂けないでしょうか・・・
0点

仮に特殊な形状の端子であれば、それに合うものを買うしかありませんので、お手持ちのビデオカメラを店舗まで持っていって、店員さんに会うものを探してもらった方が良いように思います。
書込番号:4228226
0点

>よくよくカメラを見てみると買ってきた4ピンのものよりも少し横長の形をしています。
私見ですがそれはUSB端子のような気がする。
書込番号:4228354
0点

それが正解でしょうね。
>マーチン和尚 さん
取説の図解をよく見て、DV端子を探してみてください。
書込番号:4228451
0点

ご丁寧な回答ありがとうございました。
バッテリーの横の方に合う形のものがありました。
おっしゃる通りusbのところでした。
はずかしいかぎりです・・・
さっそく取り込んでいろいろやってみたいと思います。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、りーまん2さん本当にありがとうございました。
書込番号:4229577
0点

ご丁寧な御礼をいただき、ありがとうございます(^^)
書込番号:4230859
0点

でも、DVケーブルのほうが画像は綺麗だとの事ですよ!
余裕があったら買い替えも視野に入れてはいかがでしょう?
見た感じではそれほど違いは分かりませんが・・・。
書込番号:4237331
0点

1394もDVケーブルもiLinkケーブルも中身は同じだし画質も同じ。
ケーブルで画質が変わるのはアナログの世界の話では。。。
そのためのデジタル。
書込番号:4238023
0点



キャノンとパナの 2台を 使ってますが両方とも モーター音が 録音されてしまいます。これを 消すためには どうすれば 良いでしょうか。
外部マイクを 付ければ モーター音が 入らなくなりますか。
やっぱり ソニーHC90にすれば 良かったかな。
キャノンM20と パナGS400を 使ってますが オートだと 音声が小さいので
マイク感度を 上げないとダメですね。
オススメのマイクあったら 教えてください。
ソニーのVX欲しいだけど。
0点

外部マイクを使うことで、モータのノイズはかなり軽減されます。
おそらく、純正の外部マイク VW-VMS2 でもそうとう良くなるでしょう。
僕は、ソニーの ECM-959C というのを使っていますが、これはかなり
良いです。質量が 200 g ほどあるのは難点ですが。
もうちょっと詳しい記述は、書き込み番号 3416993 のスレッドが参考に
なるかと思います。
書込番号:4223143
0点

外部マイクは音が良いですよ。お勧めです。
GS400Kは携帯性が優れるというわけでもないですし、
外部マイクが多少大きくても大丈夫では?
書込番号:4224024
0点

助言に感謝です。モーター音は 私の間違いかもしれない。ビデオデッキの音と 錯覚したかもです。
しかし 音声の感度は 小さい音は 記録できないようで ダメですね。マイクレベルを 上げてみたけど ラジオの小さい音が 入らないです。
まあ ふつうの話し声とかは 記録され 画質も良いですが。内蔵マイクは 感度が 良くない。
やはり 外付けマイクですかね。小さい音も 記録するには どんな方法が 良いですか。集音マイクとか 考えてます。
書込番号:4225422
0点

外部マイクで パナ製のVMS-2 感度−47デシベル とVMH-3 感度−17デシベルが ありますが 使ってる方 性能は どーですか。
−47デシベルのほうは 小さい音は 記録できなそうですが。
−17デシベルのズームマイクの方が 感度が良くて 小さい音も記録できそーですが。
それとも ボーカルマイクの方が良く音が入りますか。
室内で 使うんですが アドバイスください。
書込番号:4235446
0点

>愚かな亡霊たちよさん
僕はパナソニックのマイクは使ったことがありませんが、感度の点だけで言うと、AZDENというメーカーのECZ-990というガンマイクなどはえらく感度が高いです。GS400Kだとレベルを下げないと普通に人の声を取っているだけでもワレそうなときがあります。値段も1万円以下です。
ただ、マイクの性能は感度だけでは計れません。
ねらった音を拾い、それ以外の音を拾わないようにすると言えばいいでしょうか、そうしたことも大切です。
それぞれのマイクは用途に応じた特性があります。
インタビューマイクやボーカルマイクはカメラの上に取り付けるには向かず、被写体の口元等に近づけてこそ効果があります。
指向性のあるガンマイク(ズームマイクも)はマイクを向けた方向の音を主に拾うので、被写体まで距離があるときには有利ですが、被写体の方向に他の音源があればそれも拾ってしまいます。
またカメラに載せる使い方では、内臓マイクほどではないにしろ、カメラ周りの音は拾ったりもします。
カメラから発するノイズは、テープ駆動時のモーター音、ズーム時の音、操作時に手とカメラの間で発生する音など様々です。
マイクに万能のものはなく、こだわるほどに使い分けて工夫していくしかないものでしょう。
むしろ音を気にするような撮影時には必ずヘッドホンをつけ、今マイクがどんな具合で音を拾っているのかを確認し、撮影するポジションなどを工夫することが有効だったりします。
書込番号:4235516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



