NV-GS400K のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:700g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 NV-GS400Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400Kパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月20日

  • NV-GS400Kの価格比較
  • NV-GS400Kのスペック・仕様
  • NV-GS400Kのレビュー
  • NV-GS400Kのクチコミ
  • NV-GS400Kの画像・動画
  • NV-GS400Kのピックアップリスト
  • NV-GS400Kのオークション

NV-GS400K のクチコミ掲示板

(2076件)
RSS

このページのスレッド一覧(全301スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCへ取り込み時の日付表示

2008/12/28 17:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 TATTOO YOUさん
クチコミ投稿数:386件

IEEE1394接続でPCに取り込むときに、日付を画面に表示するにはどうすればよいでしょうか?ビデオのモニターには日付が表示されますが、PCに取り込んだ映像には日付が表示されません。

取説を紛失してしまっていて、方法がわかりません。

書込番号:8851664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/28 19:59(1年以上前)

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-GS400K

こちらから取扱説明書をダウンロードできるようです。

書込番号:8852257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/29 00:25(1年以上前)

私も当機種を家族撮り用で使用中ですが、IEEE1394接続(いわゆるDVあるいはi.LINK接続)では録画側には日付表示をさせての録画はできないようです。

私の録画機の東芝レコーダー RD-XS43でのことですが、日付表示をさせての録画は DV端子からはできませんでした。
日付が変わったところで自動的に区切りのチャプターを入れてくれる設定もあるので、まるっきり日付データが入力されていないわけではないみたいですが、それを画面に日付としての表示まではしてくれませんでした。
私としてはビデオの記録として日付表示は絶対に必要なので、S端子より映像を入力し、音声は赤白黄色コードの赤白をつないで録画しています。

パソコンにそのまま適用できる話かは不明ですが、ご参考までに。

書込番号:8853794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/29 00:49(1年以上前)

>IEEE1394接続でPCに取り込むときに、日付を画面に表示するにはどうすればよいでしょうか?
>ビデオのモニターには日付が表示されますが、PCに取り込んだ映像には日付が表示されません。

残念ながら基本的に日時表示は出ません。取説を探しても無駄です。
日時表示機能は、DV対応機器のハードウェアの上で実現しているのが一般的なようです。

※DV端子経由でDVカムのダビングをすれば、日時情報もダビングできますので、少なくとも送り側の問題ではなく、受け側がどうするのか?というところでしょうか?

日時情報まで取り込み出来ていれば、それを任意に画面表示してくれるソフトがあってもよさそうなのですが、意外にありません。

近いものとしては、カノープスあたりの動画編集ソフトで(おそらく)動画の画面外に表示できるようです。
また、DVD化する際にDVDの「字幕」として表示可能なソフトもあります(フリーソフトもあるようです)。
 ↑
このあたりについては、過去ログを探すか、どなたかのレスを待ってみてください。

なお、DVD化する際の劣化と変換時間を考慮すれば、DVカムで日時表示画面とし、S端子でDVDレコーダーにアナログダビングしても、デジタルダビング&デジタル変換の結果と大差なく、むしろDVD化するときのビットレートの影響のほうが大きいので、今やってみたい方法に固執しても、苦労に値するほどの結果は得られないかもしれませんので、まずはS端子経由のアナログダビングを試されては如何でしょうか?

※上記のアナログダビングが最も確実・簡単・最速であることは以前からの確定事項です(^^;

書込番号:8853924

ナイスクチコミ!0


スレ主 TATTOO YOUさん
クチコミ投稿数:386件

2008/12/29 09:16(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
古いビデオなのでレスが付くか不安でしたが、さくさんのレスを頂き、感謝、感謝です。

IEEE1394経由では表示できないのですね。意外です。

>私としてはビデオの記録として日付表示は絶対に必要なので、

そうですね。私は今回、一週間のハネムーンに持って行き、数十秒単位で細切れで録画したので、日付時間表示はどうしても残したいところです。

S端子からのアナログダビングにします。

ちなみにPCに取り込んだ映像を見ると、所々映像が飛ぶ感じになります。PCスペックは十分なはずですが…。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:8854853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Mpeg2への編集

2008/12/21 10:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 miya@ayuさん
クチコミ投稿数:30件

いまだに当機種を使用しておるものです。先日友人のバンドを撮影しDVDに焼いてほしいと依頼を受けました。自宅のPCにAVI形式でダウンロードするまではできました。どなたかこの後の方法についてご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願い致します。可能であればFREEソフトで対応できると大変嬉しいです。(当方PCはVISTAです)

書込番号:8816452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AG−DVC30みたいな…

2006/04/07 20:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 3starsさん
クチコミ投稿数:2件

カメラ上部に取り付け可能なマイクハンドルとかないでしょうか?本体になんとかしてガンマイクを装着させたいのですが…

書込番号:4979743

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/10 20:56(1年以上前)

レスが無いようなので...

http://www.pana3ccduser.com/category.php?catname=Equipment-Reviews
↑ここに
Review of the RODE NTG-2 Short Shotgun Microphone
というタイトルで載ってますがどうでしょうね?

書込番号:4987513

ナイスクチコミ!0


スレ主 3starsさん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/11 23:46(1年以上前)

ありがとうございますー。
載ってるマウントユニットがK-tek KCAMSSMってやつみたいですね。どうやったら手に入るのか、リサーチしてみたいと思います。ありがとうございましたーm(_ _)m

書込番号:4990609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

後継機種?

2006/01/07 09:55(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

とうとう、新機種が発表なりましたね(^^)

GS500なんて、1/4.7のレンズで400kと同じみたいですが
映りはどう思いますか?

外径が小さくなったみたいですので、買い換えも考えてます。
チラッと見ただけなのですが、400kのオプション類が使えそうなきがしたので(^_^;)

最低照度が5ルクスですので暗い場所では400kより強いですかね?

詳しい方々の意見お待ちしてます。

宜しくお願いします。

書込番号:4713308

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/07 20:56(1年以上前)

>最低照度が5ルクス
(光学系〜CCDの進歩が無いようなので)
眉唾のような気もしますがどうなんでしょうね.

書込番号:4714705

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/07 20:59(1年以上前)

GS100-> GS250の時と同じで
GS400->GS500 も機能削減,コスト削減モデル
のような気もします...
(前のモデルを知らない人には魅力的かもしれません)

書込番号:4714717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/01/07 21:39(1年以上前)

5ルクスは
どうみてもローライトモードです
本当にありがとうございました

書込番号:4714858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/07 21:44(1年以上前)

>5ルクス(ローライトモード 1/60時)、なめらかカラーナイトビューモード:2ルクス以下
http://panasonic.jp/dvc/gs500-gs300/spec.html
と記載されていますね。

詐欺でなければ、「画素混合※」による感度アップかと思います。
動画有効画素数が70万画素ですから、半分でも少なすぎるわけではありません。
(ただし、5ルクスという絶対値については少し疑問。「真っ当な?6ルクス」のXV2との比較が望まれます。XV2をお持ち(少なくとも二名)の常連さんによる検証を期待したいところ・・・(^^;)

※画素混合
同義語?として、画素加算、画素結合、ビニング、ビンニング。
動画デジカメなどでは、もう5年以上前からのもので、最近では普通のコンパクトデジカメの動画モードに使われています。
例えばパナのコンデジには、3x3=9画素混合の機種があります。

(高感度が「絶対的に必要」な天体観測用途や高速度撮影用途でも特筆
するべき技術でなくなって久しいかもしれません)

ビデオカメラにおいても、少なくともPC300以降の多画素機で非公開?で採用されいるように推測しています(^^;


実効感度が「本当」に良くて解像度劣化も程ほどで、赤傾倒+濃色系のパナビデオカラー?を調整することができるのならば、LANCリモコン不採用のままのCANONを見限って、購入を検討します(いつになく期待??(^^;)。

書込番号:4714878

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/07 22:05(1年以上前)

>5ルクス(ローライトモード 1/60時)
の実力は実際に見てみないとわからないでしょうが

多くの家庭用ビデオカメラユーザーが
現行機種より低照度に強いものを望んでいることを理解し
メーカとして改善しようとしているという
ことであればそれなりに評価(期待)したいと思います.

書込番号:4714962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/07 22:27(1年以上前)

低感度化した現行の殆どの機種が、前世紀のビデオカメラよりも室内撮影が悪かったりするのは事実ですから、その情報はユーザーからも入っているハズですよね。
それを無視するかどうかの違いに過ぎないのかもしれません。

蛇足になりますが、昔のビデオカメラよりも良かったという場合、その昔のビデオカメラとは、「機種差の激しかった当時」の中級以下の単なる低性能低画質の安物であって、元々の性能自体が低いケースが多いと思ったりしたことが何度もあります。
昔から高級機を所有されている方と相反する意見の場合、そのような事をチェックしないとダメかもしれません(^^;

書込番号:4715040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2006/01/08 09:12(1年以上前)

GS400Kを発売直後に買ってユーザー登録したら、Panasonicよりアンケート用紙が送られて来ました。
アンケートに「以前のビデオカメラより感度が落ちているので、画素数を増やすよりもっと感度の良いビデオカメラにして欲しい」と書いて返送した記憶が有ります。
Panasonicが意見を取り入れてくれたのなら、嬉しいです。

GS400Kの場合、オートでは+15dB(1/60秒)までしか増感せず、ローライトモードやマニュアルで+18dB(1/60秒)まで増感する仕様になっています。
GS500は、ローライトモードでは暗弱狭小画素化反対ですがさんの言われるように画素結合によるものか、増感係数を増やしたものかは解りませんが、何らかの対策を行っていると推察されます。

また、新採用された「クイックアクションメカ」が良いですね。
テープ交換中にチャンスを逃した事があるもので (^^;;)
ただ、購入するかどうかは微妙です。時代はHDビデオカメラに向かってますから、Panasonicも今年末から来年度中には出すと思います。

書込番号:4716138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/01/09 14:57(1年以上前)

久し振りにこのサイトを見ました。

 研究中さん 、 暗弱狭小画素化反対ですがさん ご無沙汰しております。その節は大変色々な事を教えていただき有難うございました。

 その後私はビデオカメラを買っていないのですが、やはり気になって居りました。

 今回の500は、スペックから見るだけでは、基本部分は400Kと変わっていない様に見えますね、ただ、同じ内容なのに消費電力がファインダー使用の時同志で比較すると、4.8Wから4.2Wになっています。この改善は何に起因しているのでしょうか。それと、300のオートレンズカバーは使い易そうですね。500にも付けられなかったのでしょうか。

 その他大きさも大分小振りになって、使い易さはかなり進歩した様に見受けられます。無論コストダウンの為の変更も多いと思いますが、コストダウンがユーザーにとって悪い事とは限らないと私は考えています。

 店頭に並ぶのが楽しみです。

書込番号:4719997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/09 22:33(1年以上前)

>オートでは+15dB(1/60秒)までしか増感せず

パナの場合、随分前からオートでは 12dBとか15dB止まりのようで、その時が最低被写体照度の条件ではなく、マニュアル設定などで目一杯ゲインアップした場合となっているようです。

そのため、フルオートの条件で暗所撮影画像を比較する場合(例えば「特選街」など)、パナの機種が暗くなっています(^^;

また、通常はゲインアップ最大の場合「18dB」となっているようで、例外としては例えばIXY-DVM2をCANONに問い合わせると「9dB」という回答があったようです。
(これについてはままっぽ(@^_^@)さんもご存知かと)

もちろん、更なるゲインアップによって24dBとかという可能性も捨て切れませんが、18dBでのS/N比が特筆モノで良好でない限り、24dBなどの条件であるならば「マトモなのかどうか」が気がかりです(^^;
思いっきりノイズリダクションをかけて、陳腐な塗り絵のように質感が大幅に失われたような画質になるとか、あるいはノイズがMX5000よりも悪くなるとか(^^;


>隠居しましたさん

省電力の要素は、少なくとも現時点ではわかりません。


>コストダウン

ケースバイケースではないでしょうか。
私が新入社員研修を受けた時代は、手抜きとコストダウンについての違いを「教え込まれ」ましたが、今では「一般的に」どうなのか・・・(^^;

現状からあえて大別すると、
・真っ当なコストダウン=「根本的な無駄」を省く・・・ユーザーに利益あり
・犯罪的なコストダウン=悪質な手抜き・・・ユーザーに安価になった分よりも不利益を与える
(あの建築業者など。悪質設計士は末端の実行犯に過ぎません)

書込番号:4721443

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/09 23:32(1年以上前)

WEBの
3次元NR(ノイズリダクション)の説明文を
250と 500&300で比べてみましたが
全く同じでした.

新型で特別何かやってるようにも思えませんね.
やっていれば,セールスポイントですから
必ず説明があるはず...
----------
3次元..というから
私は最初,時間軸でのことかなと思ってましたけど
動きの有る/無い ”フレーム:シーン:2次元”で
NRのかけ方を変えているだけなのかな?
もし,そうだとすれば,
時間軸で動きの有る/無い”部分:領域”で分けて
ノイズカットのかけ方を変えれば....
難しいのかな

書込番号:4721744

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/10 00:10(1年以上前)

新機種が出るたびに同じ事を書いてますが...

一応家庭用ではハイエンドですから,ふさわしく
もっとマニアックなバリエーションも出して欲しいですね.

1,ファインダーをもっと見やすくする
→20万画素以上ほしい.

2.液晶モニターは 3.5インチは欲しい

3.音声はマニュアルモードでいろいろ選択できるようにして欲しい.(ヘッドホン端子が無いなんてのは論外)

4.静止画機能の無い動画に特化したバリエーションも出して欲しい(これを最初に書くべきかな)

5.ズームボタンを操作しやすく
→シーソ式がいいかな


書込番号:4721911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/01/10 01:57(1年以上前)

3次元NRは時間軸であってますよ
画面全体の変化、あるいは画素単位の変換、あるいは画素近傍の変化の大きさを計算してNRの強さを変えるというのもごく普通です。

画素単位、強さはONかOFFの2通り、というのが最も原始的です。
「クリスタルエンジン」と偉そうな名前がついているぐらいだからもっと複雑な計算をしているのでしょう。

書込番号:4722193

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/01/10 23:47(1年以上前)

>時間軸
もうやってましたか...

書込番号:4724280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/11 00:47(1年以上前)

ビデオデッキに搭載された初期ものは、NECあたりが出していたかもしれません(二十年以上前かも?)。
ON/OFFしかなかったような・・・これは動画の動き情報を反映していなかったので、残像が出やすいものでした。

なお、S/N比の改善は「いくつの画面を重ねるか」で最大効果が決まってしまうので、画面内の動き情報が多ければ、あまり効きません。
もちろん、画面内の動きが多い場合は「ヒト」によるノイズの認識が甘くなりますが。

書込番号:4724534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

はじめまして

2005/10/29 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 hi-soさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして いつもこちらの書き込みを見てとても参考にさてて頂いております。今回初めての書き込みです。よろしくお願いいたします。

早速 質問なのですが、今回今手持ちビデオ(ビクター)が壊れたため
新しいのを購入しようとおもっています。 候補としてはGS400(オークション)かソニーのHC1で迷っております。撮影環境は 屋外の撮影がメインで夜間も多い (スノーボード・サーフィン・スケボー)などの動きのあるものが多く、セミフィッシュなどレンズで撮影もします。imacG4で編集もプレミアでおこなっています。いろいろお店の方にきいたのですが、HC1はレンズがCCDを使用していないので 動きの早いものは残像感があるとのことでしたが実際のところはどうなのでしょうか?あとこれの同等の機種 おすすめの機種などありますでしょうか? あと少し疑問なのですが、今だにオークションなどで人気のVX2000などの古い機種は今の最新の機種に比べて画質などはやはりいいものなのでしょうか? VX2000は中古になるのですが・・ 

はじめてで質問ばかりで申し訳ないですが・・
よろしくお願いいたします。


書込番号:4536131

ナイスクチコミ!0


返信する
CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/10/29 00:56(1年以上前)

>HC1はレンズがCCDを使用していないので 動きの早いものは残像感があるとのことでしたが

意味不明ですけど?
CMOSだから残像感があるの?
MPEG圧縮だから残像感があると言いたかったのかもしれませんが、それも違います。
動きが速いと画像が乱れると言う表現がいいかも。
しかし、HDVの高解像度を生かせば、DVよりもスポーツ撮影には向いているとも言えます。
撮り方しだいです。
問題は、夜間と雪や海面などのコントラストの大きな被写体です。
その場合はVX2000の方が良いかもしれませんが、中古はおすすめできません。

書込番号:4536260

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi-soさん
クチコミ投稿数:5件

2005/10/29 21:21(1年以上前)

>CCDSさん
早速 ご返答ありがとうございます。

確か店員さん CMOSと言っていましたね 
CMOSを使用いてるので夜間や動く被写体のは向かないです と・・

HC1は魅力的ですが今現在の私のPCでは編集などHDV用のソフトもなく
imac G4ではかなりストレスになりそうなのがネックです。新しいPCを購入する予算もないですし・・ 欲しいのですが
HC1には普通のビデオモード(ハイビジョンではないモード?)があると思うのですが その場合 ほかの同機種にくらべどうなんでしょうか? もしそんなにかわらない(もしくは悪い)のであれば他の機種でもいいのかな〜と思っていました 

VX2000はやはり中古はだめですか〜 HC1と同じ位で購入できれば
いいかなと思っていたもので・・

書込番号:4538192

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/31 04:40(1年以上前)

どこかに CMOSだと画素の光の取り込むタイミングが
CCDと違い 同時ではないので動いているものを撮影すると
画面が歪むという事が書かれていました。
本当ならCMOSは動画撮影そのものに向かないかもしれません

CCDからCMOSになって良くなった点と悪くなった点が
あるのは間違いないと思います

書込番号:4541786

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi-soさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/22 20:23(1年以上前)

>CCSDSさん W_melon_Jさん

お返事かなり遅れて大変申し訳ありません PC環境の変更でインターネットがつながらないかったもので・・

HC1の方の書き込みも拝見したのですが故障などもの問題もありそうで、賛否両論ですな
値段はかなり安くなっているのですが・・
いろいろ考えたのですが 編集の際 素材はHC1のみの素材ではなく ほかの機種で撮影した素材(ハイビジョンではない)もあわせて編集するのでHC1ではなくてよいのでは とおもっていました
GS400もヤフオクでもなかなか良いのがなくてかなりまよっております(笑)
ソニーのHC1000も候補にあがったのですがこれも今生産中止ですし・・
最近の最新機種でこれクラスのモデルって全然ないですよね?


書込番号:4598423

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/22 21:39(1年以上前)

hi-soさん
iMac G4ということですが、HC1にされてもHDVの編集はそれほど重くはありませんが、マシンスペックによっては数倍の時間で取り込む事になるかもしれません。
しかし編集はiMovie HDでDVと同じように普通に出来ますよ。
(iMovie HDやFinal Cut Expressで)
また、HDVで撮影してもHC1で出力をDVにすればDVとして取り込めます。

私はHC1購入前はPowerMac G4 867(QuickSilver)で、カメラはNV-DJ100でした。
この組み合わせで、取り込みは4倍の時間がかかりましたが、編集はDJ100のDV編集時と感覚はほとんど変わりませんでした。

HC1購入時にはGS400も候補の一つでしたが、iMovie HDでHDVの編集も出来るので迷わずHC1を購入しました。
ご心配になることも、現在はHC1ユーザーの方々の経験談もblogなどで読めますし、注意しなければいけないポイントもおわかりになると思います。
ただ、もうMac用にバージョンアップしていないPremiereでHDVの編集は難しいかも・・・
また、OSはOS X必須となるので、hi-soさんの環境が分かりませんので、なんともいえませんが。

Macでビデオ編集の定番サイト、MacDTVさんでMacのHDVの取り込み時間について詳しいので、参考にご覧下さい。
http://www.macdtv.com/

書込番号:4598664

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi-soさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/23 15:46(1年以上前)

casteroneさん

ご返答ありがとうございます。

自分のPCは iMAC G4 800MHZ メモリ512 です。
プレミア6.5は今 OS10.2 でなんとか動作しております。(動作保証はありませんが) FCPほしいのですが やはり金額面でかなりつらいですね

皆さんの意見や自分なりにしらべたのですが HC1にかなり傾いていますねー
気になるところはやはりCMOSですかね お店の人ほとんどがあまり良くない意見
だったものでピントがあいずらいとか夜間撮影には弱いとか・・ なんでソニーはCMOSにしたんでしょうね?CCDだったら即購入だったのに・・casteroneさんはHC1を使用して気になることってありましたでしょうか? HDVではないDVの画像はどうなんでしょうか? 

書込番号:4600652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

故障でしょうか?ビギナーです。

2005/11/03 19:05(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS400K

スレ主 seinaさん
クチコミ投稿数:5件

今年の春に買って、まだ4回しか使ってないので素人ですが、体育館で(そんなに暗いわけでもない)三脚で撮影中、ズームにしたりすると明るくなったり暗くなったりします、撮影中も時々なります。
保障期間中に出そうか迷ってます、こんなもんでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:4549773

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/03 19:32(1年以上前)

ここで誰かが
「そんなもんです大丈夫」
とか書いたらそのまま使い続けるのか?

やっぱり気になって修理に出すんじゃないのか?
こんなところに書くだけムダ

書込番号:4549834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/03 19:56(1年以上前)

だいたいビデオカメラはそんなもんです。 (*o*)☆\(^^;)

書込番号:4549902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/03 20:57(1年以上前)

値段も言いお値段してるんだから、
一度メーカーのサービスに出したら!

書込番号:4550074

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinaさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/03 21:14(1年以上前)

いろいろありがとうございます。どうなんでしょう?詳しくないのでうまくいえないんですが、遠いところをオートで撮影し被写体を移動しているとその都度機械が補正してしまうので明るくなったり暗くなったり撮れてしまうのかな?と思ったりしているわけです。

書込番号:4550133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/03 22:55(1年以上前)

ビデオカメラは「目的の被写体」が何であるかは判りませんから、その被写体と背景とのバランスで露出(≒画像の見た目の明るさ)が変動するのはおかしくはありません。

例えば、目的としている被写体が人物であって、その背景が
暗めの木製の壁のときと、
窓や扉を開けていて日光が入るときとでは、仮に被写体照度が同一であっても露出は変わります。

また、目的としている被写体である人物のユニフォームの色やその明るさ、そしてその画面内での割合や位置によっては、自動露出補正機能に影響することも不思議ではありません。


ただし、同一の条件で再現性に乏しいのなら、不調〜故障の可能性はありますし、調整の仕方が極端に不自然であるならば、やはりチェックしてもらった方が良いかと思います。

書込番号:4550500

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinaさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/04 07:11(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対さん ありがとうございます。
実はご登場願ってました。(^^ゞ
なるほどフムフムです。少し、いろいろな条件で撮影して調べてみることにします。素人なりにも大変参考になります。
皆さんありがとうございました。

書込番号:4551238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/04 16:46(1年以上前)

ビデオカメラは基本的にオートで撮る人が多いですね。
マニュアルで撮れば明るさ固定ですよ。

書込番号:4552068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 00:55(1年以上前)

スレ主さんが混乱してしまいますね(^^;

本件の撮影条件では、
明るさ→露出固定とするためには、「手動でそのように【ひたすら】調整」し続けなければなりません。
バスケのように動き回るような被写体でしたら、フルマニュアル※が可能であっても、素人とは全くレベルの違う存在でなければ、結果としては露出補正すら殆ど行う余裕がないと思います。
そんな場合、自動露出補正がイマイチの機種ではツライですね。

※フルマニュアル(ただしシャッターや絞りについて)
殆どのビデオカメラ(高級機未満)は「マニュアルであろうとも」シャッタースピードぐらいしか固定できませんので、デジカメでフルマニュアル撮影できる場合とは様相が異なります。
実質的にはマニュアルでも「露出補正ぐらいしか出来ず、フルマニュアルに非ず」と思った方が実態を把握できます。


ところで、自動露出といっても、その測光方式とそのデキで随分変わります。
例えば高級なスチルカメラほど「評価測光」が巧妙になっています。
銀塩一眼レフの場合、同じレンズを使えば、写りの差の大部分は測光の結果によると言っても過言でない(私見)と思われるほどですので。

多くのメーカーは明らかにしていませんが、公開されている例でCANONの「中央下方重点平均測光」という測光方式があります。
地面や路面は(画面上部に空が見える見えないなどと比べると)比較的に画面下部の輝度(要するに反射光)が安定しているので、露出が変動し難いように思います。IXY-DV初代とIXY-DVM2を使っていての実感です。
体育館の床面の反射光の場合の影響の程度は、(私の撮影の範囲では)逆光に比べれば特に気になるほどの記憶はありません。

ちなみに、一番陳腐なのは「平均測光」だと思います。強烈な反射や窓からの入射光があれば、画面全体の露出に影響が出やすくなります。
室内で背景が白っぽい壁であって、その手前にある人物の顔の(画面に対する)割合があまり大きくないのであれば、背景の白っぽい壁の影響をモロに受けて、人物の顔は問答無用に暗くなってしまいます。

ただし、ネガフィルムの場合はラチチュードが非常に広いので、「きちんとプリントしてもらえる」のならば、陳腐な平均測光であっても、評価測光で「ヤマを外して」も、あまり問題になりません。

※激安同時プリントの場合、プリント時に十分な補正を受ける事ができなくて、大きな損をしている場合が非常に多くあります。
逆にラチチュードが非常に狭い場合、後で補正できる範囲も狭い事を意味しますので、測光制御も露出補正も重要になります。
(ちょうど知り合いの第一子撮影のネガの補正を頼まれています。フィルムスキャナーで取り込んで、画像データを適正露出にして欲しいと。デジカメならば補正しきれない露出不足でした)

書込番号:4553471

ナイスクチコミ!0


スレ主 seinaさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/05 06:54(1年以上前)

フムフム・・・とにかくいろいろ撮って勉強します。年に4回しか使わないんじゃ笑われそうですネ。
皆さんありがとうございました。

書込番号:4553853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 12:16(1年以上前)

(先に書いていますが)
不調〜故障の可能性はありますし、自動露出調整の仕方が極端に不自然であるならば、やはりチェックしてもらった方が良いかと思います。

※どの程度の不自然さなのか、がポイントになりますけれど

書込番号:4554410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/17 01:27(1年以上前)

>実質的にはマニュアルでも「露出補正ぐらいしか出来ず、
>フルマニュアルに非ず」

露出補正ができるかどうかで大違いです。

人物を撮っているのに露出が背景にあってしまうとき、
困ります。

書込番号:4584472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/17 23:37(1年以上前)

>露出補正ができるかどうかで大違いです。

その通りです。
露出補正できないようでは、ある意味ではレンズ付きフィルムに比べても劣ります。

しかし、このスレの発端は「露出の(不安定な?)変動」にあります。

したがって、このスレの質問内容においては、単に露出補正するだけでは解決せず、強制的に露出を安定させるには、
・シャッタースピード
・絞り(機種によっては内蔵NDも)
・感度(実際にはゲイン)
これら三要素を固定する必要があります。

書込番号:4586297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/11/22 00:26(1年以上前)

>これら三要素を固定する必要があります。

GS400Kでは、AEロックできないのですか?
3要素が変わっても、総合結果のAEを一定にすれば良いのでは

書込番号:4596952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NV-GS400K」のクチコミ掲示板に
NV-GS400Kを新規書き込みNV-GS400Kをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS400K
パナソニック

NV-GS400K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月20日

NV-GS400Kをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング