
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バッテリーに関しては何度かこちらの掲示板で話題に上がっていますので、キーワード検索してみるのもよろしいかと思います。
例えば、書込NO.[3088268]にも書かれていますよ。
通常の使用で恐らく50分〜60分が目安じゃないでしょうか。
書込番号:3458678
0点





当初こちらの最安値のお店で買うつもりでしたが、「カリカリ音」の書き込みをみて心配になったので浦安周辺の電気屋で買うことにきめて、本日3店舗まわってみたところ、
K's電気新浦安店
NV-GS400K 127000円
NV-GS200K 77000円
JOSHINピットワン浦安店
NV-GS400K 125000円(在庫無し)
NV-GS200K 71000円(在庫無し)
YAMADA電気行徳店
NV-GS400K 118000円(更にPOINT10%)
NV-GS200K 75000円(更にPOINT20%)
※金額は私の記憶違いがあるかもしれません^^;
ということで、YAMADA電気行徳店でNV-GS400K(K)を購入しました。
YAMADA電気行徳店はK's電気新浦安店をかなり意識していて、NV-GS400KもGS200K表示価格はK's電気よりも安く設定してありました。
心配したカリカリ音もなく安心しました^^
0点





名前のとおり素人ですので、無難に人気がある標準のものをいつも購入します。今回はデジタルビデオカメラの口コミを見ていて、NV-GS400Kを買おうかな?と考えていたところ、携帯性に悪評点がついてますが、持ちにくいのか、持ち運びにくいのか、重いのか、それによってブレたりするんでしょうか?ブレるのは困りますが。
0点

>携帯性に悪評点がついてますが、持ちにくいのか、持ち運びにくいのか、重いのか、それによってブレたりするんでしょうか?
少し重い感じです。持ちにくくはありませんので、ブレたりすることはありません。
書込番号:3407976
0点


2004/10/21 06:18(1年以上前)
手ぶれについては、モニターを見ながらの片手撮影はとても無理と言った感
じです。・・・少し、練習が必要かも・・?
しかし、ファインダー使用、両手保持なら ほぼ完璧に撮れます。
投票の評価結果は結構当たっているようです。
重さ、大きさ、バッテリーなどに不満を持つ人もあるでしょうが、わたしは
総合的に満足していますよ!
書込番号:3408020
0点


2004/10/21 12:47(1年以上前)
重いとか携行性が悪いとかは、個人差があると思います。
今まで、何を使っていたかで、評価が分かれる処だと思いますね。
私も最近国外旅行をするので、致し方なく400を買いました。いつもは中型を使っていますので、それには取っ手が付いていますから、重くても携行性は良好です。
小型にはそれがないので、持ち運びに小さなショルダーバックを買いました。
重いと言えば、他の小型より少し重いようですが、家内も、此なら私にも使える、と言っているぐらいですから、大した事はないでしょう。ファインダーは、大型アイカップが着かないので、モニターに慣れる方がよいかもしれませんね。
私も只今訓練中です。
書込番号:3408683
0点

携帯性の善し悪しの基準は個人によってかなり異なりますので、一概には言えないと思います。ぜひ店頭で実際に手にして「これならOK」なのか「これじゃ大きすぎる」のがをご自分で判断されることをお勧めします。
ちなみに我が家ではGS400Kクラスの大きさ・重量があると「デカ過ぎ」という評価になってしまい、妻や子供たちはSONYの縦型を使っております(笑)
同じPanasonicでも以下で比較するとわかるように、GS55Kとは2倍近い重量差がありますし、他メーカにはもう少し軽い機種もあります。
http://panasonic.jp/dvc/line_up/index.html
なお手持ちでのブレは、ある程度の重さと大きさがあった方が少ないと思います。私個人としては、GS400K程度の大きさ・重さがあった方がブレにくいとは思いますが、これも個人差が大きいでしょう。
書込番号:3411970
0点





ここにふさわしくない話題でしたら、申し訳ございません。
現在、DVで撮った後はPanaのDIGAで簡単な編集をして、DVDに落とすよう
にしています。
しかし、撮影技術がないため、色目やコントラストを後からいじりたいと思
うことが多いです。PCで編集してRAMに焼くという方法なら、かかる作業が
楽にできるのではないかと思うのですが、このような用途に適した、使い勝
手の良いソフトをご存知でしたら、ご推薦いただけませんでしょうか?
0点

楽ではありません。
PCで行うには次の作業が必要ですし、時間もPCの性能によりますが、1時間のテープでも画質にこだわらなくても最低4時間以上はかかるでしょう。
1.カメラからPCへ、DV-AVIキャプチャ
2.編集
A・・・(不要個所のカットやテキスト挿入やトランジションの挿入)
B・・・(色調整やコントラスト調整)
3.MPEG2へのエンコード
A・・・(色調整やコントラスト調整やノイズフィルター処理)
B・・・(ビットレートの設定)
4.オーサリング (メニュー作成・チャプター付け・DVD-Video形式へ変換)
5.ライティング (DVD-RやDVD-RAMへの書込み)
2万円以下で1〜5に対応しているソフトはULEAD VideoStudio8ですが、重いとかバグが有るとかサポートが悪いとかで評判が悪いです。
他に色調整やコントラスト調整に対応しているのはCYBERLINK PowerDirector 3かな?(これもバグがあります)
他は色調整やコントラスト調整に対応してないと思います。
そこで皆さんは、それぞれに特化したソフトを2本〜3本組み合わせているようです。
1〜3 + 4〜5(機能限定)に対応したソフトとして、
・CANOPUS 超編 Ultra EDIT (DVD MovieWriter3SE付属)
・SonyPictures movie studio (MyDVD LE5付属)
3に対応したソフトとして、
・PEGASYS TMPGEnc 3.0 XPress
3〜4に対応したソフトとして、
・PEGASYS TMPGEnc DVD Author 1.6(パッケージ版)(エンコードソフトが付属)
4に対応したソフトとして
・PEGASYS TMPGEnc DVD Author 1.6(ダウンロード版)
・NOVAC CINEMA CRAFT ENCODER Basic
5に対応したソフトとして、
・B's GOLD7
他にフィルターに特化したソフトとして、フリーのAviUtl
などが評判が良いです。
書込番号:3399157
0点

訂正します。
・NOVAC CINEMA CRAFT ENCODER Basicは、3のエンコードソフトです。
書込番号:3399182
0点

撮影時にちゃんと撮るように頑張るべきで、
あとから調整するのはやめたほうがいいが、
とりあえず超編。
ホワイトバランス・ブラックバランスまでついてる。
使いこなせるかどうかは別として・・・。
そんなことよりPCモニタで色調整or色合わせは危険なので
テレビにつないだ状態でやりましょう。
なお私はここ最近、色はいじってない。
書込番号:3400493
0点


2004/10/19 08:54(1年以上前)
編集ソフトならAvidFreeDVはどうですか?
機能的にはVideoStudioや超編と同等で、無料です。
http://www.avid.co.jp/freedv/index.html
http://homepage1.nifty.com/senzaki/1/freedv.htm
書込番号:3400816
0点

DIGAで編集していらっしゃるということであれば、タイトルやテロップ、特殊効果などは基本的に不要ということですよね?
であれば、みなさんも書いていらっしゃるように、「色目やコントラストを後からいじりたい」という目的だけでPC編集をするのはあまりに効率が悪いですし、基本的にはカメラの技術を磨く方が後々のためになると思います。
とはいっても既に撮影済みのテープもあるわけで...
カメラからDIGAにダビングする時に、間に「いわゆるビデオ編集機(画像安定化装置)」を入れるというのはどうでしょう?色などを多少いじれる機種もあるようです。
または、アナログ時代の「ビデオ編集装置」は色をいじることのできる機種が結構ありました。ただしこれらは現行商品ではないので中古を探さなくてはいけません(私はビクターのJX-SV66という機種をいまだに持っています)。オークションなどをまめに見ていれば見つかるかも...
書込番号:3400887
0点



2004/10/20 10:49(1年以上前)
皆様ご親切にありがとうございました。
なかなか敷居は高いようですね。
でも、試してみたいと思います。
書込番号:3404502
0点


2004/10/20 13:29(1年以上前)
AvidFreeDVで色補正は
メニュー>ツールセット>エフェクト>Image>カラーエフェクト
で調整パレットが現れます。
明度、明度レンジ、明度クリップ、クロマ調整、カラースタイル、カラーゲイン(RGB)のパラメータがあります。かなり細かい調整が可能です。
ビデオ編集機(画像安定化装置)は数万円のものはパラメータが少なくしかも画質劣化するのでお勧めできません。現役時代は数十万円したものならいいでしょうが、中古ですと寿命の心配があります。
書込番号:3404903
0点


2004/10/21 00:16(1年以上前)
補足です。
AvidFreeDVのシステム用件に「Mac OS 10.3には対応していません」とありますが、ダウンロード先の英文説明では10.3.2以上になってますし、実際僕の10.3.5で問題なく使えてます。念のため。
プロ用特にテレビ局では圧倒的にAvidが使われていますので、放送業界を目指される方には最適の無料の編集ソフトです。
書込番号:3407502
0点





先日、GS400kを購入しました。
早速、旅行に持って行き、動画、静止画共に撮りまくりました。
動画の方は、今まで使っていたソニーTRV20より色鮮やかで、なかなか気に入ったのですが、静止画は今一でした。
パソコンに取り込んで、L判の光沢紙に印刷してみたのですが、画質が粗くギザギザ感のある写真になってしまいました。
64メガのカードしかなかったので、1280×960のファインの設定で撮ったのですが、やはり最高画質の設定にしないと、だめなものでしょうか? また、動画撮影中にフォトボタンを押して撮った静止画も、同様に粗くて干渉に堪えられるモノではありませんでした。
現在使用中のデジカメ(オリンパスの730)でも1280×960の高画質設定で撮っていますが、そちらはきれいにプリントできます。
動画撮影中の静止画がきれいに撮れるというフレコミで購入を決めたのに、どうにも腑に落ちません。
設定方法、パソコンへの取り込み方法等、なにかよいやり方がございましたら、どなたか教えて下さい。
ちなみに、パソコンへの取り込みには、DVケーブル(IEEE1394)を使って行いました。
パソコンに取り込んだ画像のファイルサイズを見てみましたら、400kで撮ったものは20kb.程度で、デジカメのものは200kb.以上でした。なぜ、こんなに差がでるのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。久しぶりにこちらにおじゃまします。
まず、静止画ですがメニューからカード設定で、
「画像サイズ 1600 X 1200」←2Mモード(4Mモードもあまり変わらない)
「メモリ画質 ファイン」で撮ってみて下さい。
また、動画同時撮影もメニューのカード設定で、
「画像サイズ 1280 X 960」
「メモリ画質 ファイン」で撮ってみて下さい。
たぶんメモリ画質がどちらも「エコノミー」になっているのでしょう。
どちらにしても、デジカメ専用機にはかないませんが。
書込番号:3388182
0点


2004/10/18 17:22(1年以上前)
>1280×960のファインの設定で撮ったのですが
これの画質は擬似的な画質ですから
デジカメの1280×960とは全く違います
静止画は付加機能と割り切らないと
失敗します
書込番号:3398428
0点


2004/10/19 23:28(1年以上前)
GS400Kは使ってますが、200万画素モード(1600×1200)が一番バランスが良いように思います。同じ200万画素のデジカメFZ2と比較してみたことがありますが、明るい場面ならばFZ2と同等以上の画質でした。
書込番号:3403290
0点





AG-DVX100AのサブカメラとしてGS400Kの購入を検討しています。
店頭で触ってみましたが、プログレッシブ撮影をしたく『ワイド/プロシネマ』を押すとスクイーズでのプログレッシブにしかならなかったように思われますが、4:3のプログレッシブ動画撮影は可能なのでしょうか?
また、新プロフェッショナル機能の『ガシツチョウセイ』のコントラストを一番下げた状態と『ワイド/プロシネマ』ボタンのシネライクガンマは同じですか?
よろしくお願いします。
0点

セイラさん さんのご質問の件ですが、
>4:3のプログレッシブ動画撮影は可能なのでしょうか?
4:3の時もワイドの時も、秒30コマのフレーム動画撮影ができます。
ただし動画同時静止画撮影のサイズが640×480に限定され、1280×960の時は行えません。
>新プロフェッショナル機能の『ガシツチョウセイ』のコントラストを一番下げた状態と『ワイド/プロシネマ』ボタンのシネライクガンマは同じですか?
コントラストを一番下げた状態と言うよりも、マイナスに3〜4目盛り露出補正した状態に近いと思います。
書込番号:3082438
0点


2004/07/29 06:23(1年以上前)
ていうか、プログレッシブモードで撮影した動画と、普通に撮影した動画はそんなに違いがあるのですか?シネマチックなのですかね〜。
書込番号:3083534
0点



2004/07/30 02:28(1年以上前)
早速、購入しました。明日届きます。
最近のPVでは、予算の都合上AG-DVX100Aをプログレッシブで撮影しています。
インタレースで撮ると生っぽいので後で加工が必要ですから。
加須さんのおっしゃる通り素人には違いがわからないのかもしれません。
ドラマ離婚弁護士もプログレッシブですよね。
書込番号:3086745
0点


2004/07/30 08:17(1年以上前)
それだけかい
書込番号:3087084
0点


2004/10/11 11:55(1年以上前)
主にweb配信用の高画質動画を制作するために、
アスペクト比4:3のプログレッシブ動画撮影(30p)の
可能な機種ということで、GS400K,PC350,HC88に
絞って比較しに行ってきました。
ところが、GS400Kはワイド16:9でしかプログレッシブに
なりませんでした。店員さんも取扱説明書を開いて
確認してくれたようなのですが、出来ないと言われてしまいました。
上記に
>>4:3のプログレッシブ動画撮影は可能なのでしょうか?
>4:3の時もワイドの時も、秒30コマのフレーム動画撮影ができます。
と書かれていらっしゃいますが、「ワイド/プロシネマ」ボタン以外に
設定するところがあるのでしょうか?
どうやって切り替えているのか教えてくださいますよう
お願いいたします。
書込番号:3373073
0点


2004/10/12 16:21(1年以上前)
パナに電話してみました。
私「店頭で操作してみたところ、『ワイド/プロシネマ』ボタンでは[4:3の60i]と[ワイドの60i]そして[ワイドの30p]の3モードしか設定できませんでしたが、[4:3の30p]というのは出来ないのですか?」
パナ「申し訳御座いません。出来ません。」
あっけない幕切れでした。。
書込番号:3377709
0点


2004/10/16 03:12(1年以上前)
えっ、出来るの?
と期待して違うお店へ行って触ってみました。
でも、フレーム設定でノーマルとフレームを切り替えても
プログレッシブはワイドのままでした。
・・・。
それでもめげず、店員さんに前回と同じように聞いてみたところ、
GS100Kのときは4:3でプログレッシブ撮影出来ていた
そうですが、GS400Kではできなくなったそうです。
ガクッ。。。
そもそも、パナのGS400Kのサイトで
<http://panasonic.jp/dvc/gs400k/colorful.html>
を見ると、
<http://panasonic.jp/dvc/gs400k/img/05_zu2.gif>
で4:3ノーマルの図を示した上で、
<http://panasonic.jp/dvc/gs400k/img/05_zu3.gif>
で4:3ノーマルと思われる図を使ってプログレッシブの
説明してますよね。
この図はGS100Kの使い回し?
とにかく落とし穴がいっぱい。。。
書込番号:3389720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
