
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年2月2日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月10日 02:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月15日 11:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月7日 20:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月4日 22:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月29日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去ログに同様の現象があるかどうか探してみたのですが、みつからなかったので質問させてください。見落としていたらすいません。
先日この「NV-GS150」を購入して、撮影したものをMotionDV STUDIOで取り込もうとしたところ(USB接続)取り込み中にテープが再生と巻き戻しを繰り返し、まったく取り込みが進みません。
説明書の中に1枚ものの紙で「MotionDV STUDIOをお使いの方に」というタイトルで同様の現象が発生した場合の対処方法が書いており、全てやってみましたが現象は直りませんでした。。。
また、メーカーのHPにハイパースレッディング機能がONのPC用にUSBドライバがあり、インストールしてみようとしましたが出来なかったのでBIOSでハイパースレッディング機能をOFFにしてみましたが、現象は変わりませんでした。。。
どなたかこの現象についてご存知でしたら、どんなことでも結構ですのでご教授お願いします。
個人的にはUSBの転送速度が遅いような気がしています。
WindowsXP SP2ならUSB2.0には対応していますし、もしUSB2.0で接続できていない
場合は機器を接続した際に画面右下に「低速な・・」みたいなメッセージが出るハズですが、そんなメッセージは出ないので、USB2.0で認識出来ていると思うのですが、ためしにビデオカメラのメモリーカードに92MBぐらいあるMP3をコピーしたら50秒ぐらいかかりました。
(やっぱり転送速度遅いですか?こんなもんですかね?)
ちなみに私のPCの環境は以下のとおりです。
OS:WindowsXP Pro(SP2)
CPU:Pentium4 2.8C
ディスクの空きは十分にあり、デフラグもしました。
0点

私はこのカメラを持っていないし同様な現象も経験ありません。
最近のPCの周辺機器は殆どUSBなので、ビデオもUSBでつなぎたい
お気持ちは分かりますが、トラブルも聞かれるので、IEEE1394で
接続されては如何でしょうか?。
USBだと書き戻しとか出来ないですよね(確か・・・)
書込番号:4738870
0点

>WindowsXP SP2ならUSB2.0には対応していますし
OSが対応していても、パソコンのUSBインターフェースが対応していない場合もありますし、USB2.0対応でないUSBハブを介しているとUSB2.0にはなりません。
また、MotionDV STUDIOのツールの設定で「入力テープ」覧でキャプチャー保存方法が「こま落ちしても続ける」になっていますか?
書込番号:4739425
0点

クモハ42さん、ままっぽ (@^_^@)さん、早速の回答ありがとうございます!
USBハブは使っていませんし、そのポートに他のUSB機器(Sony HMP-A1)を接続するとUSB2.0で高速でデータ転送出来ます。
また、MotionDV STUDIOの設定で「こま落ちしても続ける」に設定してもダメでした。。。
やはりクモハ42さんのおっしゃるようにIEEE1394接続したほうがいいのでしょうね。(ボードとケーブルで安いので3〜5千円ぐらいですし。)
もう少し色々調べてみてダメならIEEE1394接続にしようと思います。
この機種の接続用にWindowsXP用の正式なUSBドライバってPanasonicは提供していないんでしょうか?(それによって別のUSB機器がおかしくなってもいいので)
どなたか何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。おねがいします。。。
書込番号:4741730
0点

もしかして、メニューでUSBキャプチャ設定にしてないとか?
テープ再生モード(PCモードではない)にして → メニュー → 再生キノウ → USBキノウ → モーションDV
また、ムービーメーカー(WindowsXP SP2付属)でもUSBキャプチャが出来るはずです。
書込番号:4742371
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、何度もご回答ありがとうございます。
USBキノウ → モーションDV になってます。
WindowsXP標準でビデオ取り込みソフトなんてあるんですね。
知りませんでした。
ムービーメーカーで取り込んで見たところ、テープが巻き戻る
ような動作はしなくなりましたが、取り込んだファイルは激しく
コマ落ちしていました。(1秒に3〜4フレームぐらいしか取り込めていません。。。)
うーん、よく分かりませんがやはりUSBドライバがまずいのでしょうか?
ビデオカメラをビデオ再生モードでPCに接続した際に、デバイスマネージャーのイメージングデバイスに「USB ビデオデバイス」が表示されますが、その「プロパティ」の「ドライバ」タブの情報が
プロバイダ:Microsoft
日付:2001/07/01
バージョン:5.1.2600.2180
であってますよね?
最悪OSのクリーンインストールでしょうか?
(でもそれをしてうまくいく保障もないですしね。。。)
書込番号:4746781
0点

現象 : USBキャプチャーでコマ落ちする
原因1 : CPUの処理が追いつかない
理由 : 他の処理にCPUが忙しい
・ USB接続の、外付けHDDやドライブやTVキャプチャー機器を使用している
・ 他のプログラムが動いている
・ チップセット内蔵のグラフィックチップを使っている
タスクマネージャのパフォーマンスやアプリケーションで確認します
※チップセット内蔵のグラフィックは、ビデオ編集に向いてません
原因2 : HDDの書込みが追いつかない
理由 ・ HDDがUltraDMAになっていず、PIO接続になっている
デバイスマネージャのIDEコントローラのプライマリチャンネルやセカンダリチャンネルのプロパティで確認
理由 ・ 外付けのUSB接続HDDを使用している
外付けのUSB接続HDDとUSBキャプチャは転送が間に合わないので併用できません (どちらかがIEEE1394接続ならOK)
理由 ・ メモリーが足らないので、頻繁にHDDへのスワップ(HDDをメモリーの代替で使用)が発生する
※512MBくらい必要です
Pentium4 2.8CならCPU速度が足らない事は無いので、上記のような原因が考えられます。
また、ドライバーは私の場合2001/07/01 5.12600.1535ですが、XPのHomeとProの違いだけだと思います。
MotionDV STUDIOも、このドライバーを使っていると思います。
メーカーにあるUSBドライバーは、NV-MX5000/GS70K/GS100K用のSDカードからのUSB1.0接続用で、USB2.0ビデオキャプチャー用ではありません。
対象機種に書いてあります。
MotionDV STUDIO用はここに有るので、対象機種とバージョンを確認して下さい
しかし、USB2.0ドライバーでは有りません。
http://panasonic.jp/support/software/mdvs/download/index.html
書込番号:4747486
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、いつもいつもありがとうございます。
【原因1について】
・ムービーメーカーにて取り込み中のCPU負荷は20〜30%でした。
・TVキャプチャー機器(Canopus FEATHER)をインストールしていますが、
常駐アプリは全て終了させています。
・グラフィックはチップセット内臓です。(コレが原因でしょうか?)
マザーボードはGIGABYTEの「GA-8TRS300M」でチップセットはグラフィック内臓のi865GEだったと思います。
メインメモリ512MBのうち64MBをビデオメモリに割り当てています。
【原因2について】
・HDDは2本あり、内臓HDD(IDE接続)です。
プライマリIDEチャネルは
転送モード:DMA(利用可能な場合)(デバイス0、1両方)
現在の転送モード:ウルトラDMA モード5(デバイス0、1両方)
セカンダリIDEチャネルは
転送モード:DMA(利用可能な場合)(デバイス0、1両方)
現在の転送モード:PIOモード(デバイス1は無効)
ムービーの保存先はプライマリのディスクを指定していますが
ブートドライブ(OSをインストールしているドライブ)はセカンダリのディスクです。
(これもマズイのでしょうか?)
もし原因がチップセット内臓のグラフィックチップだった場合、インターフェースをIEEE1394にしてもダメでしょうか?AGPスロットはあるのでグラフィックボードを買った方がいいのでしょうか?
何度もお聞きしてすいません。。。
書込番号:4749534
0点

トウェンティセブンさん、
CPU使用率が低いので、今のところグラフィックチップは関係ないですね。
描画に負荷がかかって来るとCPU使用率が100%近くになります。
原因として考えられるのが、
>ブートドライブ(OSをインストールしているドライブ)はセカンダリのディスク
>セカンダリIDEチャネルは
> 転送モード:DMA(利用可能な場合)(デバイス0、1両方)
> 現在の転送モード:PIOモード
HDDがPIOモードになっているのは、おかしいです。普通「現在の転送モード」は「ウルトラDMA モード5」でしょう。
PIOモードはデータ転送率が低く、現在ではDVDドライブなどでも「「ウルトラDMA モード2」が普通でしょう。
原因として考えられるのは、
・IDEケーブルの接触不良か、一部断線
・HDDそのものが壊れてきている
などです。
この機会に、
Cドライブ(ブート)は、プライマリIDEチャネル0
もう一台のHDDは、プライマリIDEチャネル1
CDドライブやDVDドライブは、セカンダリIDEチャネル0や1
に接続しなおして、ケーブルも見直した方が良いと思います。
マザーボードによっては、転送の早いHDDと転送の遅いCDドライブなどを同じケーブルで接続すると、HDDまで転送が遅くなる事が有るそうです。
但しHDDが寿命の場合、またPIOモードになってしまうかも知れません。
注1)80芯ケーブルを用いるUltra ATA/66以降では,原則としてケーブルの中間にあるコネクタがスレーブ,端側がマスターになっています。
注2)Windows XPでは,DMA転送でタイムアウトエラーが6回発生すると,エラーが起こったデバイスの転送モードを自動的にPIOモードに変更し,再度DMA転送に変更できなくなります。
PIOモードになったデバイスをDMAモードに戻すには,[IDE ATA/ATAPIコントローラ]内にあるDMAコントローラのドライバを再インストールする必要がありますが、接続チャンネルを変えた場合、再インストールしなくても良いかも知れません。
書込番号:4750026
0点

ままっぽ (@^_^@)さん、ありがとうございます。
すいません。私の知識不足で、HDDの接続が間違っていました。
(デバイスとチャネルの意味をよく分かっていませんでした。)
パソコンを開けてみたら、マザーボードのIDEコネクタから出ているケーブルの
1本は、中間にあるコネクタがHDD@(D,Fドライブを構成)に、
末端のコネクタがHDDA(C,Eドライブを構成)に繋がっていました。
もう1本は中間のコネクタは何も接続されておらず、
末端のコネクタがDVD-Rドライブに接続されていました。
※OSはCドライブにWindows2000、DドライブにWindowsXPがインストールされており、WindowsXPしか使っておりません。(WindowsXPインストール時に、間違って昔のWindows2000を残したままDドライブにWindowsXPが入ってしまいました。。。)
ですので、HDDは2つともプライマリIDEチャネルに接続されており、(デバイス0と1)両方ともウルトラDMA モード5になっているような気がします。
HDDも原因ではないのでしょうか?
書込番号:4754572
0点

やはり現物を見ないでサポートする事は、限界があるようです。
(PC環境やインストールされているソフトを把握できないし、間違った情報が伝達される)
後はトウェンティセブンさん が自己解決するか、ショップに持ち込んで相談して下さい。
・他のPCでもキャプチャできない場合、GS150の故障も考えられます
・後から入れたボードやソフト(TVキャプチャーボードなど)と干渉しているのかも知れません
書込番号:4756579
0点

今日、パソコンにIEEE1394インターフェースボードを追加し、
DVケーブルで取り込みを行い、見事正常に取り込めました!
USBが問題だったのですね。。。
私のPC環境でUSBが関係ありそうなものといえば
Canopus MTVX2004USB
Sony HMP-A1
でしょうか?
もし同様の現象でお困りの方がいらっしゃれば参考にして下さい。
後ままっぽ (@^_^@)さん 、最後まで色々とご教授頂きありがとうございました。ままっぽ (@^_^@)さんのおかげで、CPU,グラフィックチップ、HDDに問題がなさそうと分かり、IEEE1394を買うという決断に踏み切れました。ありがとうございます。
書込番号:4786699
0点

こんばんは。
こちらは、お初です。
えっと、内容を見ていていくつか気になったので...
M/Bの型番から推測すると、ビデオは865GではなくATIのオンボードですよね?
ま、これは置いておいても、チップセットがATIなのでドライバ等を見直してみては如何でしょうか?
また、BIOSのバージョンや設定によっても環境は変わると思われるので、セッティングを見直されれば改善されるのでは?と思ってみたりします。
余計な事でしたら、すみません。。。
書込番号:4788885
0点



先日、NV-GS150を購入しました。
すぐに、日中に家の周りを撮影しました。主観ですが、思っていたより綺麗な画像でした。
夜になって、部屋の中を撮影したのですが、部屋の照明は蛍光灯ではなく電球です、かなり黄色味がかった画像でした。
そこでライトの購入を検討していますが、使い勝手はどのようなものかと悩んでいます。
画質に関する事だけではなく、カメラの重量が重くなる・バックの中が溢れる・・・等も、含めてアドバイスいただければ幸いです。
検討しているのは、パナ純正のライトに別のバッテリーを付けるタイプです。
あと、ライト用のバッテリーは純正ではなく、http://www.japanbattery.jp/のサイトに出ているものを検討していますが、ここのバッテリー使ったことある方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。
0点

室内なら露出を上げたほーが良いと思いますよ。ある程度の明るさの照明だったら、マニュアル調整か逆光補正ボタンで明るい画質にできるだしょー。
かなり薄暗い場所だったら無理だす
書込番号:4722238
0点



付属のCDROMにはいっているソフトはwindows対応だけらしいのですが、映像をマックに取り込む事は可能でしょうか?
現在購入を考えていますが、唯一この事が気がかりです。
よろしくお願い致します。
0点



現在、サンヨーザクティC4で動画撮影しています。
主に、撮った映像をパソコンで編集し、DVDで保存・配布しています。
しかし、C4は室内での撮影では、極端に画質が落ちるため、ビデオカメラの購入を検討しています。
パソコンへの取り込み易さを考えれば、HDDまたはDVD方式が便利なのでしょうが、画質がどうなのかわかりません。
もし、miniDVのカメラならば、NV-GS150を買おうと思っています。
画質や編集の面から考えて、何を買えばいいのかサッパリわからなくなってきました。
良いアドバイスをお願いいたします。
0点

編集してDVDにする場合の画質劣化は、DVでもMPEG2でも起こります。
DVは、取り込み時間が再生時間と同じぐらいかかりますが、編集は軽いですし、比較的低スペックのPCに対応できるDV編集ソフトもあります。
DVDカムは、取り込みは簡単ですが、編集は重いので、高スペックのPCでないと苦労することになります。(超編やTMPGEncMPEGEditorは軽いです。)
一番大事なのは、記録媒体ではなく、ビデオカメラの性能ではないでしょうか。
DVカムは種類も数も多いだけに、画質の好みに応じて選ぶことができます。
DVDカムは画質の点で不利ですが、全ての機種が画質が悪いというわけではなく、ソニーのDVD403などは、画質は悪くありません。
書込番号:4635069
0点

Monster2さん 有難うございました。
NV-GS150か250のどちらかにしようと思います。
書込番号:4638537
0点



最近GS150買いました。購入するとき250と迷いましたが、結局150にしました。決め手は性能と値段のバランス?でしょうか。
両方同時に手に持ち光学ズーム10倍で試してみましたが多少250の方が手振れに強いかなって言う程度でした。
やはり「手振れしない」って言うことは絶対無いので後は技術でカバーしましょう。
私の場合基本的に三脚使用、使えない場合は一脚、それもだめなら安定したものにもたれかかる。
あと極力、ズームしない。ズームしても6倍程度にしてます。どうしてもって時は自分が寄ります。
最近のビデオカメラは性能が良くなってきていますので、努力と研究で結構いいもの撮れますよ。
それとテープは高いですがpana買いましょう。音飛びや画像の乱れなどがおきにくく相性がいいようです。
がんばってください。
書込番号:4630316
0点

なるほど良く分かりました。
若干の違いであればおっしゃるとおり値段&小ささで150を選びます。
書込番号:4630913
0点



保存するのに、DVD−Rにいれようと思っていたら、我が家のデッキにはデジタルの端子はなくラインの3本線とS端子が付いていました。やっぱり画質はかなり落ちますか?また、何回もラインコードを抜いたりしてると、接触がだめになったりしないですかね?
やっぱり、皆さんはデジタルの端子ですよね!
パソコンは98なので古くて付属のアプリケーションは使えませんでした・・・。
0点

DVテープに記録されている「日時」を最も簡単・最短時間(たぶん)でDVD化時にも表示(したまま)させる方法は、S端子を使ってアナログ出力させてDVDレコーダーで記録する方法です。
「アナログ出力だから劣化するのでは?」と思うかもしれませんが、比較しても「絶対にデジタル出力であるべき!」という結論には達しないハズで、仮にそうでないのならば、殆どの常連さんを「遥かに上回る物凄い観察眼」があることになるかもしれません(^^;
なお、そもそもDVの動画データを全く劣化させずにDVDのMPEG2変換しているわけではありませんし(デジタルだけど劣化しないわけではない)、アナログ出力か否かよりも、DVD化時の記録レート(ビットレート)の影響の方が画質に直結します。
書込番号:4617825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



