
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月11日 19:18 |
![]() |
1 | 1 | 2005年10月8日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月7日 21:29 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月8日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月28日 00:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月24日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは★12月に出産予定で この際思い切ってデジカメとビデオを購入しようと計画中です。
何度か電気屋に行き
FV M30 KIT(CANON)・NV-GS150(PANASONIC)・GR-DF590(VICTOR)
の3つに絞ってみたのですが・・・
それぞれの良い所、悪い所や アドバイス等いただければ有難いです。
素人のため質問も絞れずすいませんがよろしくお願いします。
0点

書き忘れました***
静止画素数は デジカメも購入するので あまり気にしていません。
お願いします♪
書込番号:4494273
0点

室内での撮影が多くなるんですよね?
それだと、この3機種でおすすめ出来るものはVICTORのGR-DF590だけになります。
レンズが明るくて室内には強いと思いますが、フォーカス(ピント)がずれやすい
みたいで対象物が濃淡のはっきりしている物だと合いやすいでしょうが難しいもの
だと迷う確率が高いようです。
好みにもよりますが発色があっさりしてるというか抑えた感じかと思います。
あとは同率か少し落ちるくらいでNV-GS150、おすすめ出来ないのがM30になります。
昼の外での撮影でしたらM30がダントツなんですがね^^;;;
パナとキャノンはVICTORと比べて発色が派手系に感じると思います。
キャノンが一番派手系ですね。
予算次第ですがGS250の方が室内での撮影は上記3機種よりノイズが少なくおすすめ
出来ます。
書込番号:4494925
0点

Victoryさん 分かりやすいアドバイスありがとうございます。
当分は室内での撮影が多くなるでしょうし、Victoryさんのご意見を参考にさせて頂きます。
ビデオを購入するときに バッテリーも別で購入するべきでしょうか?
もし するのであれば種類とかあるんですかね?
書込番号:4495628
0点

付属アクセサリーの中に容量が少ないですがバッテリーと充電器などが付いてきます。
最初それで撮影して足りないと感じたら追加したらいいと思います。
撮影時間は機種毎に変わりますが約30〜60分くらいまでと考えていただければいいと
思いますので、これで足りないと思うのでしたら購入されればいいと思います。
追加バッテリーは高くなりますが標準のより大きいのを購入された方がいいと思います。
書込番号:4496585
0点



方法は幾つかありますが・・
(1)DVDレコーダー(ハードディスク搭載DVDレコーダーが良い)を持っている人の家に行き、ビデオ入力(またはデジタル入力)と接続して、DVD-Rに書き込み、ファイナライズする。
(2)パソコンにDV取り込み機能のあるボードを追加→取り込みを行い→オーサリング処理を行い(無茶苦茶時間がかかります)→DVD-Rへ書き出す。
手軽さの点でも(1)がオススメ
書込番号:4489180
1点




う〜ん、どうしても使いたいのでしたら
ロワバッテリー
http://www.rowa.co.jp/
JTT
http://www.jtt.ne.jp/shop/
は、トラブルの書き込みなどはあまり見ていないですが、用心に使用セルを日本製か
確認して購入した方がいいです。
メーカーは故障などいろんな意味で嫌がります。
カメラが故障しても実費での修理になるかもしれませんのでお願いします。
あとやはり多少は使用可能時間も短くなるような書き込みはあるみたいですのでそこも
覚悟して使って下さい。
なぜ安いか?を考えて割り切ってから購入して下さい。
書込番号:4484561
0点

その二社は日本製セルを確認することが(現時点では)可能かもしれませんが、今後の他社非純正品の流通において、偽証なきことを祈るばかりです。
そんなものは「粗悪品」である可能性が高くなるわけで、紹介されている二社と比べると悲惨かも知れません。
書込番号:4484583
0点

あとオークションなどは上記の2社や純正を語って偽物を売る者もいるかもしれません。
正規の流通ルートを通じての購入をして下さい。
オークションは絶対避けるべきです。
書込番号:4486072
0点

先日、宅配便(郵便?)の爆発(破裂?)事件もありましたからね(^^;
(あれはリチウムポリマーバッテリーだったかもしれませんが)
書込番号:4486155
0点



こんにちわ。VictorのGR-DV1(親が9年前に20万円くらいで購入)を修理しながら使ってきましたが、音とび(クリーニングテープも効かず)するようになり、買い替えを決意しました。GR-DV1で一番困っていたのはバッテリーが20〜30分しかもたないことでした。今店頭で買えば全ての面で性能はUPしてますよね?主な用途は子供の発表会(かなり暗い場合もあり)、運動会です。再生だけで、編集はしません。写真は、夫がCanonのS1ISで撮ってくれてますが近いうちに単身赴任になりそうなので、実用的なものであれば静止画撮影できる機能が欲しいです。予算は込み込み7万円くらいでと思ってます、もちろん安いに越したことはありません。クリスマス会までに準備したいです。永〜く使うつもりです。オススメ機種があればお願いします。
0点

※個々の機種選択には積極的に発言しませんので御了承ください。
バッテリーは今でも「蓄電容量次第」です。
見かけの軽量化のためにバッテリーを小型化したものを添付している場合は、やはり20〜30分だったりしますので、カタログの連続撮影時間(の何割引きが実際)を把握しておくか、面倒ならば中型バッテリーを一緒に買っておくことをお勧めします。
なお、
>かなり暗い場合もあり
これに関してはお手持ちの機種の方が、最近の殆どの機種よりも良いかもしれません。
もし1/3型の50〜60万画素あたりであったのならば、まず感度に関しては最近の機種の方が負けていると思います。
ところで、記憶違いでないのならば、お手持ちの機種は記録上の(よく言えば)クセ、(悪くいえば)規格外仕様?に近かいロットもあったかもしれませんので(詳しくはW_Melon_Jさんまで)、お手持ちの複数のテープを現行の複数の機種で再生して問題がないことを確認しない限りは、絶対に手放さない事をお勧めします。
お手持ちの機種で再生できる場合(たぶんデジタル出力がなかったと思うので)、そのアナログ出力をDVDレコーダーなどのアナログ入力へ接続して保存(ただし純国産確定ののRWかRAMを使用)される事をお勧めします。
書込番号:4479448
0点

とりあえずのおすすめ出来る機種は
キャノンだと FV M5
パナソニックだと GS250
ソニーだと HC−90
の3機種あたりでしょうか?
多少は暗い所もノイズが少なく撮影出来ると思います。
個人的なおすすめは上の方がおすすめになります^^;;;
予算を越えてしまいますが、キャノンは静止画の画質も綺麗に撮影出来ますのでおすすめ
いたしました。
図書館に行って特選街を探していただければバックナンバーに比較記事が載ってますので
読んでみてもいいかと…
バッテリーは標準のでは足りないと思いますので通常使用用に長時間バッテリーの購入を
おすすめします。
通常は長時間バッテリを使い、標準をスペアとして持つというのがいいと思います。
あと3脚も同時購入すると暗い所での静止画撮影に役立つと思います。
書込番号:4479647
0点

有益なアドバイスありがとうございました。
暗弱狭小画素化反対ですが さんの感度についてのコメントにはショックを受けました。GR-DV1の仕様を調べたら1/3型CCD57万(有効33万)画素でした。クリスマス会ではろうそくの明かりで演じたりするんですよね。去年はGR-DV1で特に不満なく見れたので、最近の機種ならそれはもうキレイに撮れるのだろうと思ったら違うんですね!! 特選街のバックナンバー探してみます。
書込番号:4479715
0点

最近バカの一つ覚えのように特選街特選街と2〜3名が書いているが
そもそもあれは信用できるのか。
だいたい雑誌の「文」は読まないほうがいい。
見るのは「数字」と「画」だけにしたほうがよいのではないか。
それから、「こんにちわ。」というのは間違った日本語ですから
直しましょう。子供がいるんならなおさら。
#のび太がその間違いをやって学校の先生に直されるって話があったなあ。
書込番号:4479790
0点

そりゃあショックかと思います。
私もかなりショックで、この変なハンドルネームの原因となるぐらいでしたから(^^;
ちなみに、私の最初の機種は1/3型41万(有効38万)画素補色CCDの機種でした。
ショックを納得?するための大雑把な話しですが、総画素数(万)=1万人として、テキトーな画素数(人数)で次の金額をそれぞれ割り算してみてください。
※億円÷万人=万円/人
2/3型→6270億円
1/2型→3320億円
1/3型→1870億円
1/4型→1050億円
1/6型→ 467億円
たとえば
1/3型41万画素ならば、約47万円/人です。
1/3型57万画素ならば、約33万円/人です。
1/6型68万画素ならば、約 7万円/人です(TT)
このように、一画素あたりの「発電量」を1人あたりの「月収」で例えると、あまりにもミジメな金額の違いとなります。
節約の上に工夫に工夫を重ねた(≒技術革新で効率が上がった)としても、圧倒的な収入(受光量の上限)の違いは、並大抵では過去の「豊かさ」に拮抗できないことが嫌でもわかります。
※レンズの明るさは過去と比べても大差なく、受光量の根本は1画素あたりの面積で上限が決まってくるため。
書込番号:4479797
0点

くだらない発言で何百回も消えろと言われるバカな大人にはなりたくないですな。
まあ、ここの掲示板の書き込みも、人によってま逆の意見があったりだからのーー。具体的に雑誌とか書き込みのどこがダメか説明できなきゃ駄目だ。
まあ、そんなにグダグタ言わなくても、ソニーは売れてるから。ビデカメは。
市場ではDVD式は3割だそーだ。良かったのー
書込番号:4479913
0点

>>最近バカの一つ覚えのように特選街特選街と2〜3名が書いているが
ここは自分も含めて偏った意見が出やすいところですので参考にするにはどちらも
似たようなもんかと^^;;
それより一度にあれだけの機種をここに来てる人で比較できる人います?
それだけでも参考にするのに便利なのは確かだと思います…
書込番号:4480051
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんやはなまがりさんのおかげで、画素数と1画素あたりの面積のこと分かりました。と同時に腹が立ってきました。だれにって、メーカーにです。ゴチャゴチャ機能を付けるよりまず基本的な性能をおさえてほしいですね。消費者も学習しないとダメってことかなー。
書込番号:4486657
0点

・小型
・軽量
・画素数
と、直感「だけ」で訴求できるところに「宣伝」が偏っていますからね。
上記の受光量のことは大雑把な説明(小学生の算数のレベル)なんですが、それでも「直感的に解りにくい」ようで、冒頭の三点セットに負けています(^^;
デジカメにおいては、1画素あたりの受光量が大変豊富な「デジタル一眼レフ」が一般の人でも十分に買える価格で提供されるようになって久しいのですが、ビデオカメラの場合はそんな「幸運」は全くありませんね(TT)。
直感的に消費者が動く宣伝の「成功例」として、
「金がない→高金利のサラ金で安易に借りる→小額を貯めれないレベルだから高金利で余計に返せない→さらに借りる→ますます返せない→悲惨」
・・・そもそも高金利を高金利と認識できる能力の無い人間が高金利の借金に安易に手を出す方が愚かなのです(^^;
「金がない→金が貯まるまで待つ、あるいは貯まるように働く」が「庶民」の生き方として(本来は)正しいのですが、1画素あたりの受光面積が下がっていく過程も上記の雪ダルマ式借金地獄と同じような過程(だんだんと画素が小さくなる)を辿っているところがミソで、「負債は誰かが被らなければならない」ことも共通しており、yudumamaさんも「負債→低感度化の弊害」を被ったわけです。
高金利のサラ金には手を出さないようにできる選択肢がいくつもありますが(実際には精神的なもの?)、「比較的に買いやすい価格帯」のビデオカメラにおいては、「選択肢が存在しない」のですから、余計に腹が立ちます。
書込番号:4486840
0点

>>と同時に腹が立ってきました。
>>だれにって、メーカーにです。
>>ゴチャゴチャ機能を付けるよりまず基本的な性能をおさえてほしいですね。
>>消費者も学習しないとダメってことかなー。
そうですね、でも画素数が増えた原因はユーザー側にもありますから…
ビデオカメラで静止画が撮れたらいいなって要望が多かったからですし…
キャノンだけは最後までデジカメ機能を付けようとしてませんでしたけど消費者の声が
大きかったんでしょうね…
多画素化していく事になってしまいましたんで…
たしか最初にパナとソニーが多画素化し始めたはずです。
デジカメのF10を始めとする高感度タイプのビデオカメラが出ればxDでも売れてるF10
みたいに売れるビデオカメラになると思うんだけどなア…
富士のCCDがビデオカメラに使えたら面白いのが出来そうな気はしますけど^^;;
書込番号:4486920
0点

自虐的ですね・・・(^^;
メーカーは製品の発売において、とりあえずは意思統一が成されます。
しかし、ユーザー側の要求は個別の意識が独立して存在します。
少なくとも「ユーザーの総意により」ということはありえないし、「ユーザー代表として」うんぬんということもないわけですから、ユーザーが原因というのは自虐的のような・・・というよりも観点異常?
また、たとえ多画素化の方向にあったとしても、感度という重要な性能を犠牲にしても良いから!という意見が多数を占めることもないハズですし、そんな意見そのものが存在しなかったような・・・。
多画素化→受光面積低下→(受光素子性能アップ)→足らずに感度低下のまま
この路線の実態は、メーカーによって公開されているとは言えませんから、ユーザーが歯止めをかける機会も逸し続けています。
ちなみに、原油などの高騰によって、加工食品の「中身の量」が減りつつあるようです。
不況により容器費用を販売価格に転化できないので、中身が元々100gであったとして、95g? 90g?・・・きちんと減らされる中身の重さが容器の外の表示に正確に記載されるならまだマシですが・・・。
販売価格が高くなることをユーザーは(たぶん)望みません。
しかし、コッソリと中身を減らされるという方向もユーザーは望みません。
同様に、ユーザーから「望まれて低感度になったわけではない」と私は思います。
書込番号:4488163
0点

ユーザーというより販売関係者からの声かもしれないですね。
確かに直接ユーザーの声が届いて静止画機能の為に高画素化したわけでは無いでしょう。
でもユーザーがそういうカメラを好んで選ばれ売れるという現象がある限り高画素化が
ユーザーに受け入れられている(望んでいる)という事になってしまうと思います。
メーカーはどうしても売れる機種を作るようになる…
やはりユーザー側も安易に数字に踊らされないようにしないとダメだと思います。
深夜によくやってる九州にある会社の通販番組もその原因かもしれないですね^^;;
まずあんな売り込み方を是正しないと知識が無い人だと買ってしまいますから…
まだデジタルズームも綺麗にズーム出来るような表現だし…
書込番号:4488328
0点

「ユーザーの総意」としての表現にしか受けとれないのですけど。
まあそれはそれで。
で、
>深夜によくやってる九州にある会社の通販番組もその原因かもしれないですね^^;;
>まずあんな売り込み方を是正しないと知識が無い人だと買ってしまいますから…
>まだデジタルズームも綺麗にズーム出来るような表現だし…
と書かれていますが、それを真に受けて書き込みしていたりしませんか?
二次被害になります・・・(^^;
書込番号:4488350
0点



はじめまして。今日、近所のヤマダでNV-GS150を見てきました。
価格は66,800円で18%のポイント付き。実際価格にして54,776円ってところ
でした。
私としてはカタログやHPでの意見などからこのNV-GS150に決めて、どこ
が安いのか検討するために行ったつもりなのですが、ヤマダでCanonの
FV M30をかなり薦められてしまい、結局迷うばかりでした。
店員が言うには価格はほぼ同じなので、光学手振れ補正があるCanonの
方が優れているとのことでした。
私はビデオカメラを買うのも使うのも初めてなので皆さんの中で参考に
なる意見をお持ちの方がいらしたらアドバイスをお願いします。
0点

M30は外での撮影でしたら私はおすすめいたします。
暗い室内での撮影になるとM30は多少ノイズがのるようですので、ここが比較出来れば
いいのですが…
ここでも気になる人と気にならない人と別れますし^^;;
今販売中の「特選街」という雑誌も読んでみるといいかもしれません。
GS150は載っていたか忘れてしまいましたが基準としての判断する材料にはなる
のではないでしょうか?
基本性能としてはM30の方が光学式手ブレ補正とズーム倍率を考えるといいかも^^;;
これがGS250になると多少暗い所でもM30よりはいいみたいですから判断に迷い
ますけど^^;;;;
書込番号:4461823
0点

ありがとうございます。早速明日読んでみます。
この2機種ではwipeout1103さんも迷っていたようですが、本当に悩みますね。
カタログによるとCanonの質量(本体のみ)が530g、パナソニックNV-GS150が約420gとなっており、実際手にした感覚でもCanonがかなり重く感じられたのですが、実際に撮影してみてカメラを重さで不自由を感じたりするものでしょうか?私は軽い方がいいので当初パナソニックだ!と思ってたのですが・・・。
なにぶん今まで撮影した経験がないものですからご存知の方がおられたら意見をお願いします。
書込番号:4461876
0点

軽さならキャノンのIXY DV S1かと…
本体で約380g、撮影時で約435gで交渉次第で6万円台が出せるのではないでしょうか?
本体で約420g、撮影時で約510gがGS150です。
書込番号:4461969
0点



現在、8年前に購入したSONYのDCR-PC7を使用しているのですが、バッテリーの買い替えが必要なのです。すると、この機種が特価で57000円だったため、本体ごと買い換えるか迷っています。そこで現在使用中のSONYのものと、どちらの性能が良いのか教えて頂けませんでしょうか?また、みなさんなら、どうされますか?主に使うのは子供の運動会や、学芸会の撮影です。よろしくお願い致します。
0点

買うかどうかはどっちでもいいと思いますが、ソニーとパナでは色の発色傾向がかなり
違うと思いますので最悪の場合は違和感を感じると思います。
あとバッテリを購入で迷うのは高いから?
それなら自己責任になりますけど、結構評判のいい互換バッテリも検討しては?
ロワバッテリはとりあえず今のところは評判はいいみたいですし…
http://www.rowa.co.jp/
これで延命させてHDVカメラが1〜2年で使えるようになってから買い替えるってのも
いいかもしれません。
書込番号:4451321
0点

Victory さん
回答ありがとうございます。
バッテリー代を新しいものに足した方がいいのでは?と思って買い替えを検討したのですが、おっしゃるとおり、HDVカメラを視野に入れていこうと思います。今回は互換バッテリでいきます。ありがとうございました。
書込番号:4451601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



