
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月7日 00:38 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月24日 00:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月28日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月22日 18:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月27日 11:01 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月28日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキューバーダイビングにて水中ビデオ撮影をしたいのですが、ビデオは全くの未経験なので、まずは手軽に遊べるものをと考え、本機を候補に上げております。
本機での水中撮影をご経験された方がいらっしゃいましたら、ご感想をお聞かせ願えませんでしょうか。
また、機種もまだ決めておりませんので、手軽さ(安価でコンパクト、取り扱い易い)をポイントに、お勧めの機種がありましたら、ご教示願います。
0点

ビデオ経験が無く、手軽な物と言われましても、おそらく水中ハウジングの方がビデオ本体より絶対に高いはずです。普通の人にはあまり経験がないのと価値観によって違うと思います。それが安いと思うのであれば本体価格+ハウジング(最低でも10万位します)でこの機種にしてはいかがですか。スポーツダイビングといっても目的をはっきりしないと20mから40mくらいの深度をプカプカしているわけですし、被写体が何かにもよります。私の場合、以前ちょっと興味がありサンヨーのSX560(中古で2万弱)というデジカメで1GBのメディアを使用して、クイックタイム方式で動画を記録し、ハウジングは3万くらいの物で40m附近で撮影したことがありました。パソコンで見て感動したことがありましたが、これくらいの価格であれば最悪水没してもいいかなという感じでした。高価な物なので(私には)水中での使用はどうかなと感じました。参考までにです。
書込番号:4394122
0点

フォージドさん、ご回答、誠にありがとうございます。
確かにハウジングは高いです。需要が少なく、量産しにくい為だと思いますが、既製品にしろ、オーダーメイドにしろ、10万は下らないです。これは仕方が無いと思っています。デジカメのようにハウジングもカメラと同額位で手に入れば、と思うのですが。。。
趣味のレベルでもビデオ+ハウジングで15万〜40万位の幅はあると思います。また、ハウジングの値段はビデオのグレードに比例する傾向にあるような気がします。私の予算は15〜20万位です。
目的は、よくテレビで流れているような水中イメージビデオ作りです(+思い出作り)。優雅に泳ぎ回る魚達や、綺麗なサンゴや水面を撮影して、37型位の大きさのテレビで鑑賞したい、といったところです。(撮影の腕前はこれから精進するとして)
ですから、光のよく届く浅いところで、のんびりと撮影できる状況で行うつもりでおります。
実はデジカメでの動画撮影も考えました。ただやはり、ある程度大きな画面で見たいと思い、ビデオにしました。最近のデジカメでは大きな画面で鑑賞に耐える動画撮影が可能なのでしょうか。撮影時間は以前のものと比べだいぶ長くなったようですが。
おっしゃる通り水没は怖いです。ただ、ある程度メンテナンスと潜水前のチェックを行えば大丈夫かと思っております。水中カメラは5年程やっておりますが、ある程度気を付けてきたところ、水没を免れてきました。最悪、このケースでも有効なレジャー保険に入っていますので、これで賄えると考えています。
なにはともあれ、ご回答、誠にありがとうございました。初めての投稿でしたが、しばらくどなたからもお返事をいただけず、寂しい思いをしておりました。
書込番号:4401223
0点

ソラスズメダイ様。
ある程度の方は、ソラスズメダイ様の投稿内容を拝見されているとは思いますが
興味があったとしても誰もが水中撮影をするわけではないと思いますので
投稿に対し返事が無いのは投稿内容が万人向けではないからだと思いますのでがっかりしないで下さい。
回答を求めるならもっと違うサイトにされて方が良いと思います。
また光の届く浅いところであれば掛かる費用や、対象機種の幅は広がりそうですね。
また優雅なご趣味ではないですか。
首都圏にお住まいであれば是非ネットでお調べする以外に実際に出向かれて
機材を手にされてご購入された方が良いと思います。
それが出来ないからお尋ねされているのかもしれませんが。
GS150はコンパクトでよい機種ですよね。
一昔前のデジカメサイズです。
水中でも邪魔にならないコンパクトなハウジングの開発をされている企業があればよいですが。
書込番号:4402021
0点

フォージドさん、ご意見、誠にありがとうございます。
おっしゃる通り、ビデオのハウジングの需要が少ないように、ある限られた目的の話題であれば、回答していただける方が少ないのは、致し方ないですよね。
そうですね、実際にハウジングメーカーを探して、行ってみて、手に取って確認するようにします。ビデオ本体は近くの電器屋で触れますが、ハウジングはそこら辺でちょっと、という訳には行きませんからね。ましてやこちらこそ高い物なので、良く確認してみます。またそこでビデオ本体の相談もしてみます。
度々のご回答本当にありがとうございました。
正直、心は本機にだいぶ傾いています。
書込番号:4406946
0点



現在2001年発売のビクター GR-DVP3(http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/DVP3/) 動画約34万画素のカメラを所有しています。
子供が去年生まれたのでまた頻繁に使うようになったのですが、IEEE1394で取り込んでDVD−Rに焼いてテレビで見るとどうも鮮やかさが無く、どうも冴えません。
昔使用していたHi8のTR2000の方がレンズ径も大きく鮮やかでした。
さらに去年頃からどうもフォーカスが合わないことも多くホワイトバランスも狂ってるのかな?とも思ってるんですが…
本題ですが、この機種も含め動画も100万画素を超える機種が沢山ありますが、DVD化してTVで見たときに34万画素の動画とメガピクセルの動画とではかなり違いを感じますか?
静止画では違いをデジカメでよく理解していますが、動画の場合DVDでのテレビ鑑賞がメインなので素材が手に入らず比べて見たことがありませんでした。
0点

DVP3は購入検討機種の1つでしたので、そこそこ試した事があります。
店内にDVP3を持ち込んで店員さんの許可を得て見比べれば、ある程度の差異は判別できると思います。
ただし、当時と違って今は比較用に液晶TVを使うようになってしまっている場合が多いと思いますが、液晶TVの場合は肝心なところが判り難いかと思いますが、もしブラウン管式TVならば、現行品の多くがDVP3よりも解像「力」も解像「感」もある事を判別できるかと思います。
(これは画素数だけの問題ではありません)
なお、ご指摘の「鮮やかさが無く、どうも冴えません」とおそらく同じ意味になると思いますが、解像「感」がイマイチだった事もあって購入を断念しました。
この機種は当時の最小最軽量がウリでしたので、レンズ性能が犠牲になるのは仕方がないと思います。
(蛇足)
ただし、スペック上の水平解像度は500本ぐらいだったと思うので、その数字だけ見ると解像「力」がありそうに思うのですが、実際には解像「感」がイマイチで、これがキッカケになって、解像「度」以外の解像「感」あるいは解像「力」に関わる要素とは何か?を調べるようになって、MTF、変調度などを重視しなければならないと思うようになり、また「偽解像」という現象?にも着目しているのですが、今のところよくわかっていません(^^;
書込番号:4367623
0点

ビクターの廉価モデルで ***-30Kというのを3万円で購入して
使っていましたがやはり500本と書かれてましたがそれに見合った
解像感がありました。製品によっていろいろかもしれません。
でもそれ以外の画質要素は誉められたものでは無かったのですが
ビクターの製品は今は一台もありません。
書込番号:4367956
0点

私の場合はGS250なのですが、期待が大きすぎたせいか画質には少々不満です。
私のようなド素人は鮮明さを期待するのですが、やはり解像感が良い画質を鮮明だと思っちゃいます。以前持っていたSONYのHCR88の画質が結構気に入っていたので比べて解像感が悪いように思います(SONYは解像感重視だとここの掲示板で書かれていた方もいましたね)。
で、ひとつ気になるのは、3CCDの場合3枚の絵をきっちり重ねる調整が結構難しい(シビア)のではないかと思うのです。この調整って量産ラインでの調整なのか?電源ON時に毎回自動調整しているものなのか??
(こんなことは設計者しか知らないのでしょうが...)
要するに私のGS250はこの調整がイマイチなのかな?と思ったりします。
それとも、GS250はこんなものなのかどうか、電気屋さんで試しに自分のテープに録画してみるか、知人のGS250かで比較してみようとか思っています。
書込番号:4368403
0点

捕捉の書込ですが、単純な考えでDVD画質は MPEG2 720×540 の約38万画素で、メガピクセルの動画でも質を落とすんだからそんなに変わらないのかな? とも一瞬思ったのですが…
同じ画素数でも昔のものと今のものでは処理能力も違うので綺麗なのでしょうが…
DVDで鑑賞するのにメガピクセルの動画は必要なのかどうかが疑問でした。
今のDVP3はどうも全体的にコントラストが弱く、暗めな感じです。
人間の視覚に近い鮮やかに撮れるものがいいと思っていて探しているのですが… 画素数に応じて値段も変わるようなのでw
書込番号:4368580
0点

光学機器の場合、数字で評価出来るところと出来ないところが相当に難しいので、実際に比較するのが王道かつ近道だと思います。
レンズ性能自体が公開されていないですし・・・。
仮に、後記のようなグラフが確実に公開されるなら、(それでもある程度のレベルで)役立つかもしれませんが、大多数の人々が理解できるものでもありませんので・・・(^^;
※以降は以前に書いたものを多少表現を変えて記述します。
部分的に的確でない表現もしていますが、説明の都合です(^^;
絶対的、というわけではありませんが、解像「感」は【光学的あるいは電気的な周波数特性に基づくコントラスト】との関係が深いように思われます。
特にレンズは高解像度(≒高周波)になるほど、明暗の再現性が低下してしまうので、コントラスト差の少ない被写体では「解像できなくなって」きます。
測定上の解像「度」といえば、たとえば「白と黒などのコントラスト差の大きい条件」で測定した結果であるので、コントラスト差の少ない場合については、直接推定することが容易ではありません。
そのため、ある「解像度(≒周波数)」での明暗差の再現性(≒コントラスト差の再現性)も考慮する必要があります。
この類は特にスチルカメラで「MTF」して有名です。
※この経緯は、その昔ライカかどこかが「解像度はあるのに見た目の解像力がイマイチのレンズが生産されてしまうのは何故か?」を探るうちに発見したような意味の記述を何かで読んだ事があります。
たとえば、「写るんです」などのレンズ付きフィルムは、測定上の解像「度」に基づいてデジカメ画素数相当に換算すると、何百万画素相当になるのですが、あまり解像「感」はありませんね。
同じフィルムを使って、同じ被写体を同じ位置で撮影しても、レンズ付フィルムと(そこそこのレンズを使った)一眼レフとでは、解像「度」も解像「感」も解像「力」も明らかに違いますから、画質に関わるいくつかの要因において、一つの要因だけで判断するのは困難であることがわかります。
(もちろん、ほぼ同一のフォーマットにおいての比較です)
さて、DVでもDVDの基本でも「記録画素数」は 720x480dotなのですが、今では乏しいと思われるフォーマットながら、フルに利用するのは意外に難しいものです。
どのように難しいかといえば、上述の事を含めて、下の4つのグラフを見比べてみてください。
(黒の部分が多いほど良いと思えるように作成しています)
DV規格内の理想の周波数特性(概念)・・・■の部分が多いほど良い
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
1 2 3 4 5 x100本
→高周波≒高解像度
家庭用DV機の範囲で
本質的に高性能な高級&高額機の周波数特性(概念)
■■■■■■▲□□□□
■■■■■■■▲□□□
■■■■■■■■■□□
■■■■■■■■■▲□
■■■■■■■■■■▲
1 2 3 4 5 x100本
→高周波≒高解像度
家庭用DV機の範囲で
あまり解像「度」はないが
解像「感」はそこそこある周波数特性(概念)
■■■■■□□□□□□
■■■■■■□□□□□
■■■■■■■□□□□
■■■■■■■▲□□□
■■■■■■■■▲□□
1 2 3 4 5 x100本
→高周波≒高解像度
家庭用DV機の範囲で
解像「度」は良い方であるのに
あまり解像「感」の無い周波数特性(概念)
■■▲□□□□□□□□
■■■■□□□□□□□
■■■■■▲□□□□□
■■■■■■■▲□□□
■■■■■■■■■▲□
1 2 3 4 5 x100本
→高周波≒高解像度
書込番号:4370148
0点



初めて投稿します。
今年6月にNV-GS150を購入し、これまでで合計2時間も撮ったかどうか、
という使用頻度です。
しかし、本日子供の試合を撮影し、再生してみると、所々音声がとぎ
れるし、映像も時折瞬停したり、デジタル模様になったりするのです。
もうヘッドのクリーニングをするべき時間なのか?と思ったりしてい
るのですが、これまでソニー製品のアナログビデオしか使っていなか
ったので、どんなもんかな?と思い、質問させていただいてます。
ヘッドのクリーニングか何かで解決するものなのか、それとも製品自体
の問題なのか(可能性として大きいのか)、皆さんの経験などをお聞か
せ頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

他に疑うのがテープのメーカー。
物によってはヘッドを汚してしまう事もあります。
クリーニングをして他のメーカーを試してみてはどうでしょうか?
他社のテープを使ってもダメだとしたらカメラを疑っていいと思います。
書込番号:4365249
0点

Victory さんありがとうございます。
テープメーカーは、Victorです。
で、今日クリーニングテープ(Pana製)を買って、
クリーニングしてみましたが、結果は同じでした。
録画時にすでに問題が発生していたのだと思われます。
また次回、撮影して確認しようと思います。
テープも別メーカーので試した方がいいですかね?
いろいろ試してみたいと思います。
何か情報がありましたら、またお願い致します。
書込番号:4367703
0点

>再生してみると、所々音声がとぎ
>れるし、映像も時折瞬停したり、デジタル模様になったりするのです。
私も今まではパナのテープを使っていたのですが
TDKのテープが安かったので使ってみたら
上記のような現象が出ました。
音声の途切れなどは一瞬なのですが気になると嫌でした。
その時に一緒にパナのテープでも撮影していたのですが
パナのテープでは特に問題なかったです。
私はとりあえずテープの相性かな?と思っています。
書込番号:4391657
0点

報告です。
この9月(2005年)に子供の運動会がありましたので、
Panaのテープを買って撮影に挑みました。
すると、一度も音飛びや映像途切れが発生しませんでした。
ヘッドクリーニングは、前回確認視聴の際したきり
してませんので、やはりテープとの相性だったのでしょうか。
また今週も運動会があるので、それで問題なければテープの
相性ということになりそうですね。
問題があれば、また報告します。
報告にて。
書込番号:4464216
0点



この「GS150」の改良型(と言うのかな)に「GS200K]というのがあります。
値段は逆に「GS150」の方が少し高値になっています。
それだけ「GS150」の人気が高いのでしょう。
そこで、「GS150」と「GS200K」の主な違いについて、
「GS150」の魅力・優れている点について教えていただきたいのです。
以上よろしくお願いします。
0点

去年はGS120とGS200のふたつの機種がでていてそれぞれの後継の機種ということでGS120に対応するのがGS150、GS200に対応するのがGS250ですよ。改良型とかではないです。
書込番号:4362469
0点

お返事ありがとうございます。
そこで、「150」と「200」の主な違いというのは、どういう点でしょうか。スペックを見てもよく分かりませんので、教えていただければありがたいのですが。
書込番号:4363132
0点

基本的に動画の画質や静止画の画質自体はおおきな差はないとおもいますよ。まあ150のほうが少しかるくなって操作性が少し簡単になったことかな?ただひとつだけちがうのは250と150にはパソコンの動画編集キットがはじめからついていて200のほうにはついてないことですね。たしか去年のパンフレットでは200用でパナソニックが自分の会社で作っているやつが動画編集ソフトが17980円で別売りでした。静止画用の編集ソフトはついていますが。
書込番号:4365265
0点

下呂温泉 さん お答えいただきありがとうございます。
少しは分かりました。
ま、急ぐ話でもないので、ボチボチ勉強して何を買うか決めるつもりです。またよろしく。
書込番号:4366452
0点



ヤマダ電機にて\59800(+ポイント3%)にて購入しました。
なお店員さんが何も言わずにカメラバッグ+三脚(ヤマダオリジナル?)をつけてくれました。
なかなかの買い物でした。
0点

t-aichang さん
どこのヤマダですか?
埼玉県内だったらいいなあ。
是非教えてください。
書込番号:4363101
0点

返信遅くなりました。
私が購入したのは前橋の高前バイパス店?(正式には不明)とにかく国道17号沿いです。
従って群馬県で咲いたまではありませんが、お隣ですのでちょっと遠出をなさってみては?
書込番号:4376290
0点

t-aichang さん
ご丁寧にありがとうございました。
t-aichang さんの書き込みを見て、近所のヤマダ坂戸店に行ったところ、59,800円(ポイント5%)で販売してましたので、無事購入しました。残念ながら三脚、カメラバッグはサービスしてもらえませんでしたが、金額的には十分納得しました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4378441
0点



こんにちは! さんざん出ているGR-DF590との比較で申し訳ないのですが 質問させて下さい。
昨日、GS250を買いにヤマダに行ったのですが、このGS150と比べると大きさの差が結構あったので 小さいサイズのGS150かGR-DF590を購入しようかと迷っております。
手ぶれ機能ですが、GS150とGR-DF590では違いはあるのでしょうか? 両方とも、一応手ぶれ機能付きと書かれていますが 違いはありますか?
また、実際に撮影する事などは出来なかったので 画質の差などもお教えいただければ嬉しいです。
妻が子供と出かけるときに、気軽にカバンに忍ばせる事が出来れば良いなと考えております。メカ音痴な妻でも使えれば良いのですが(^^;)
0点

手ブレは大差ないと思いますし、画質も個人差がありますのでむずかしいです。
実際に奥さんに店に行ってもらい持っていただいて使いやすそうな物を選んだ方がいいと
思います。
奥さんが使おうと思える物を選択しなければ画質が良くても無駄ですから…
持ち運びなどを考えたらDCR-PC55も選択に入れると毎日出掛けるのが楽しいかも^^
画質はそこそこかもしれませんが…
大きくて使いにくいものより無理したらポケットに入るものの方がいいかもね^^
書込番号:4361024
0点

Victoryさん、お返事ありがとうございます。
色々調べていましたら、IXY DV S1 KITというのも出るのですね。 こちらも小さくて良さそうなのでDCR-PC55と合わせて検討してみます(^^)
IXY DV S1はまだ出ていない様ですが、もう少し値段が下がれば良いのですが。。 12月までに購入できれば良いので ギリギリまで待ってみます。 運動会シーズンで値段下がれば良いのですが。
書込番号:4361056
0点

この2機種、手ブレ補正能力変わらないです。
「電子式手ブレ補正」ですが、電子式手ブレ補正にも2種類あります。
「センサー検知式」と「画像検知式」というもの。
「センサー検知式」は被写体ブレか、手ブレかを判断できるのですが、「画像検知式」の場合、被写体ブレか、手ブレかが判断できず、動いているものを止めようとします。すると背景が動いてしまい、なんだか背景がガクガクした映像になります。
カメラの前で手をフリフリするとわかります。
「画像検知式」は値段は少し安いですので、お値段とも相談ですね。
ご参考までに。
書込番号:4374544
0点

うりやまさん、詳しい説明ありがとうございます(^^)
とても参考になりました。 カタログを見ても「センサー検知式」と「画像検知式」かは書かれていないのですね。 IXY DV S1 はどちらでしょうか?? センサー検知式の機種を探してみて比較したいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4381958
0点

「センサー検知式」と「画像検知式」はカタログでは基本的に書いてないみたいです。
現在出てる機種ではGS150、GR-DF590とあとビクターで1機種だったと(コレは忘れました。すみません)思います。
IXY DV S1はセンサー検知式です。
すごく小さくてコンパクト、しかもIXYってことはかっこいい?のかなぁと、
個人的にチョット期待してますが。
ソニー、キヤノンは「光学式手ぶれ補正」以外は「電子式手ぶれ補正」の「センサー検知式」です。
よいお買い物ができるといいですね♪
書込番号:4383023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
