
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月18日 10:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月14日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月8日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月3日 17:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月3日 01:40 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月1日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


premiere6.5で編集したものを
IEEEで接続して、テープに書き出ししたいんですが、
NV-GS150は自動で録画状態になるだけで
画面が出てこず、録画されません。
以前、他のカメラを借りてやったときは
何の設定もなくできたのですが・・・
どなたか、お詳しい方教えてください。
0点

普通に再生ウインドウを出してそこで再生させてもカメラ側に映像が出て来ないのですか?
書込番号:4354836
0点

>Victoryさん
ありがとうございます。
そうです。
premiereでは「テープへ書き出し」で自動で
録画状態になるようにしてあるのですが、
録画になるだけで、ビデオ側は、真っ青のままです。
何かpremiere側で設定が必要なのでしょうか?
以前他のカメラでやったときは、
特に設定なしでそのまま使っていたので
よくわかりません。
書込番号:4355405
0点

DVデバイスの設定をPanaの設定にしてみては?
(いくつかあったと思うけど)
きっとStandardになってるだろうから。。。
書込番号:4355447
0点

>りーまん2さん
ありがとうございます。
Panaでもやってみたんですが、駄目でした。
機種の中にNV-GS150はないので
いろいろやってみてはいるんですが
まだ無理ですぅ(;一_一)
もうちょっと試してみます。
書込番号:4355782
0点



この機種で撮影した静止画を再生する時に出るファイル番号のリセットのしかたを教えてください。フォーマットしただけでは番号のリセットまでは行われません。デジカメですと番号リセットの項目等がありますが、この機種にはありません。ご存知の方がいたしたらお願いします。
0点

フォーマットしてもだめという事はビデオ側で記録してるんだと思います。
となるとビデオ側のリセットをするしかないのでは?
私は画像の重複を防いでくれる機能と思ってます。
同じフォルダーに入れても大丈夫なので重宝してますよ^^
書込番号:4347019
0点



初めてDVカメラ購入のド素人です。
過去書き込み検索してなかったので、NV-GS150ユーザーの方へ質問します。
購入して10日経過したのですが、動画(テープ)撮影後再生すると
時々「カタ・カタ」と音がします。よく調べると、カセットカバーが原因の
ようで、撮影時カメラを手に持って固定する(ホールド)際に、人差指・中指・薬指で
カセットカバーを押さえたり、離したりすると、カバーのロック状態が悪く
「カタ・カタ」とカバーから音して撮影時この音が録音されているようです。
NV-GS150ユーザーの方でこのような現象をお持ちの方見えられましたら
その対策方法ご存知であれば教えて下さい。
単なる製作ミス?設計ミス?と思っているド素人にアドバイスを御願いします。
0点



(返信がなかったので繰り返しの質問で恐縮です)現在、家のテレビは4:3画面なのですが、将来ワイドタイプに買い換えるであろう事を考えると、今からビデオ撮影はワイドで撮った方がいいかなぁと漠然と考えているのですが、みなさんはどうしてますか?
あと、GS150は、ワイド撮影ではてぶれ補正が効かないのは、購入検討にあたり、やはり気になる点ですが、使われている方、支障はないですか?
0点

うちのはキヤノンですが、ワイドで撮るようにしてます。
早く横長TV(笑)を買いたいなぁ。
書込番号:4323619
0点

カメラマンの友人は、子供の運動会など、タテで撮影していますよ。モニターをタテにして見るそうです。ちょっと珍しい例ですけど、カメラならタテ撮りはあたりまえだから、芸術家らしい発想です。私は横長のほうが母子や子供同士が並んで遊んだりしゃべったりしている時に、非常に撮影しやすいことに気がつきましたので、ヨコ長で取るようになりました。学芸会も舞台がヨコに長いので、無駄なくアングルに入るのでいいと思います。私は現在4:3テレビしか持っていませんが、上下が黒くなるのは、映画みたいな雰囲気が出て、かえって好きです。ようは好みの問題ではないかな。
書込番号:4324291
0点



DVカメラを初めて買いました。このNV-GS150です。最初に見た画像は、写っているものの直線部分に、横縞の線が入っていて、何だこれはというものでした。TVではなくPCのdisplay。編集ソフト(FCP)を使ってデインターレースしたらかなり改善。次に従来から使っていたデジカメの動画機能(DimageZ1ー640x480,30frs,Mjpeg)で同じシーンをとり、比較してみたら、色合いは違うけど、画質的には、殆ど同じか、デジカメの方が良い。特に暗い室内など(どちらも手動でホワイトバランス)。DVカメラの方の夜間撮影機能などは見るに耐えないものしかできません。(静止画も比較しましたが、勿論大違い)。
DVはmpegやMjpegより画質がよいというのがいろんな掲示板などでの一般的な評価だと思いますが、ハイエンドのDVカメラの話なのでしょう。
結論として、普及型のDVカメラの利点は、記録媒体が安いから長時間撮影できる(DVテープなら1時間数百円、SDカード1時間分買ったら数万円)というだけなのではないでしょうか。(考えようによっては、これは大変な改善なのでしょうが、画質の向上を期待してDVカメラを買ったので、これは残念なことでした。画質の良さを求めるなら数十万の高級機種を買わないとだめなのでしょうね。)
ないと思いますが、NV-GS150で画質を良くする方法があったら教えてください。
0点

>写っているものの直線部分に、横縞の線が入っていて、何だこれは
インターレース映像ですから、PCではこのように見えます。
らったなさんがされたようにPC再生の場合はデインターレースするのがいいです。
PCに取り込んだ後、DVD−Videoにして、TVで見れば、普通に見えます。
TVで見る場合は、インターレース解除はしない方がいいです。
Panaの安いDVカメラは、PCで見ると粗く見えますが、ブラウン管テレビで見るとそんなに悪くないと思います。
>DVはmpegやMjpegより画質がよいというのが・・・
同じ性能のビデオカメラで比べると、DVカメラが一番画質が良いという意味だと思います。
記録方式としては、DV規格が画質的に優れているという事には違いありません。
書込番号:4321714
0点

とりあえず、DVが一番でしょうね。
一方で、DVDカム、HDDカム、HDVの普及が始まってますね。
HDVに各社が賛同していますので、問題は、松下電器です。
A氏は、松下にブルーレイを担当してもらうなんて言ってます。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/30/news012_4.html
書込番号:4323344
0点



SG150は、ワイドモード撮影時では手ブレ補正が解除される
との事ですが、影響はどの程度でしょうか?
ズームでの使用が多い場合は、やはり手ブレなしは影響大でしょうか?
使用中の方の感想などあれば是非お願いします。
0点

手ぶれは訓練である程度どうにかなる=個人差が大きい
店舗でさわるしかない
書込番号:4316518
0点

フィルムカメラ全盛の頃、コンパクトカメラでも手ブレの話はあまり聞かなかった。
コンデジでこれだけ話題になるのは、みんな液晶モニタを見ながら撮影するからだと思う。
光学ファインダのあるデジカメで、きちんと脇を締めて撮影すれば日中などはほぼ手ブレはしないはず。液晶モニタから覗くにしても、上記を踏まえて、脇をしっかり締めれば手ブレは少ないはず。
さも、液晶モニタから撮影するのが当たり前のようにしてしまったメーカーと、それに乗せられてる素人が多いのが問題ですね。
というわけで、きちんと構えれば手ブレはまず無いですよ。
書込番号:4316599
0点

腕立て伏せが50回以上出来れば結構ぶれずに撮影出来るかも…
あとファインダー(ちっちゃいやつね)を覗いて両手で支えて撮影したらかなり低減する
でしょう。
あと脇をしっかり締める。
書込番号:4316636
0点

今でも50回ぐらいは余裕でできますが、ブレと腕立て伏せはあまり関係ないように思います。
使っている筋肉も、筋肉の使い方も違うような・・・(^^;
書込番号:4316708
0点

重複しますが、てぶれ防止には、脇を締めてビューファインダーに接眼して”3点支持”がもっとも有効です。
それから、アゴを引いてみてください。結構しっかりカメラ持てますよ。
しかし、手ぶれ補正無しで手持ち撮影は、かなり厳しいと思います。
ズーム多用なら三脚・一脚使いましょう。
ケンコーから一脚以上、三脚未満の二脚って商品もあります。
欲しいです。
書込番号:4317733
0点

手ぶれ対策 あと,
テーブルがあれば いすに座って,テーブルに両肘ついて
両手でカメラ支えて撮る(これでまず絶対ぶれない)
後ろに立ち木,壁があれば これを背につけて撮る.
書込番号:4317870
0点

上記の対策でかなりの場合防げますね。
体を支えるものが何にもないところで撮らざるを得ないときは
首かけのヒモをピンと張ると少しはましです。
(短くして首かけで前に突き出してもよし、長くして足で踏んで上に引っ張りあげてもよし。)
書込番号:4317910
0点

がんばり屋のエドワード2さんの書かれていることに加えて、
「自分は三脚」と思い込みながら撮影する。
私にはこれが一番効果があります。
書込番号:4318165
0点

みなさんありがとうございます。手ブレに関しては、運動会などのイベントでは三脚を使うことを考えれば大して問題なさそうですね。ちなみに、現在のテレビは4:3画面なのですが、将来ワイドタイプに買い換えるであろう事を考えると、今から撮影はワイドで撮った方がいいかなぁと漠然と考えているのですが、みなさんはどうしてますか? あと、ワイドで撮る(動画)と、GS250よりGS150の方が総画素数の少ないので余裕がなくなり、画像に差がつきやすいなどあるのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4318429
0点

よくよく見たらビデオカメラの話でしたw
ビデオカメラに光学ファインダなんかなかったよね(^^;
失礼しました
んでも、基本は同じだからいいか。。。
まぁEVFもビデオならいいけど、カメラでは勘弁してって感じだね。無いよりはマシだけど、、、
書込番号:4318440
0点

総画素数は静止画の為に数が増えているだけです。
実質の画質を確保する以上の画素数をほとんどのカメラが確保しています。
画質に関しては画素数の数字は無視してもいいです。
あとはCCDの性質を生かすセッティングをメーカーが出せるかとゆう事だけです。
そこで画質の差が出てくるんです。
書込番号:4318815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
