
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月7日 20:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月4日 22:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月29日 23:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月30日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月28日 12:49 |
![]() |
1 | 3 | 2005年11月25日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、サンヨーザクティC4で動画撮影しています。
主に、撮った映像をパソコンで編集し、DVDで保存・配布しています。
しかし、C4は室内での撮影では、極端に画質が落ちるため、ビデオカメラの購入を検討しています。
パソコンへの取り込み易さを考えれば、HDDまたはDVD方式が便利なのでしょうが、画質がどうなのかわかりません。
もし、miniDVのカメラならば、NV-GS150を買おうと思っています。
画質や編集の面から考えて、何を買えばいいのかサッパリわからなくなってきました。
良いアドバイスをお願いいたします。
0点

編集してDVDにする場合の画質劣化は、DVでもMPEG2でも起こります。
DVは、取り込み時間が再生時間と同じぐらいかかりますが、編集は軽いですし、比較的低スペックのPCに対応できるDV編集ソフトもあります。
DVDカムは、取り込みは簡単ですが、編集は重いので、高スペックのPCでないと苦労することになります。(超編やTMPGEncMPEGEditorは軽いです。)
一番大事なのは、記録媒体ではなく、ビデオカメラの性能ではないでしょうか。
DVカムは種類も数も多いだけに、画質の好みに応じて選ぶことができます。
DVDカムは画質の点で不利ですが、全ての機種が画質が悪いというわけではなく、ソニーのDVD403などは、画質は悪くありません。
書込番号:4635069
0点

Monster2さん 有難うございました。
NV-GS150か250のどちらかにしようと思います。
書込番号:4638537
0点



最近GS150買いました。購入するとき250と迷いましたが、結局150にしました。決め手は性能と値段のバランス?でしょうか。
両方同時に手に持ち光学ズーム10倍で試してみましたが多少250の方が手振れに強いかなって言う程度でした。
やはり「手振れしない」って言うことは絶対無いので後は技術でカバーしましょう。
私の場合基本的に三脚使用、使えない場合は一脚、それもだめなら安定したものにもたれかかる。
あと極力、ズームしない。ズームしても6倍程度にしてます。どうしてもって時は自分が寄ります。
最近のビデオカメラは性能が良くなってきていますので、努力と研究で結構いいもの撮れますよ。
それとテープは高いですがpana買いましょう。音飛びや画像の乱れなどがおきにくく相性がいいようです。
がんばってください。
書込番号:4630316
0点

なるほど良く分かりました。
若干の違いであればおっしゃるとおり値段&小ささで150を選びます。
書込番号:4630913
0点



保存するのに、DVD−Rにいれようと思っていたら、我が家のデッキにはデジタルの端子はなくラインの3本線とS端子が付いていました。やっぱり画質はかなり落ちますか?また、何回もラインコードを抜いたりしてると、接触がだめになったりしないですかね?
やっぱり、皆さんはデジタルの端子ですよね!
パソコンは98なので古くて付属のアプリケーションは使えませんでした・・・。
0点

DVテープに記録されている「日時」を最も簡単・最短時間(たぶん)でDVD化時にも表示(したまま)させる方法は、S端子を使ってアナログ出力させてDVDレコーダーで記録する方法です。
「アナログ出力だから劣化するのでは?」と思うかもしれませんが、比較しても「絶対にデジタル出力であるべき!」という結論には達しないハズで、仮にそうでないのならば、殆どの常連さんを「遥かに上回る物凄い観察眼」があることになるかもしれません(^^;
なお、そもそもDVの動画データを全く劣化させずにDVDのMPEG2変換しているわけではありませんし(デジタルだけど劣化しないわけではない)、アナログ出力か否かよりも、DVD化時の記録レート(ビットレート)の影響の方が画質に直結します。
書込番号:4617825
0点



カラーナイトビューについて、ご教授下さい。
誕生パーティーを撮影したのですが、部屋の明かりを消して
ケーキのロウソクと、廊下から射すわずかな明かりのみの状態で
カラーナイトビューを使用したところ、コマ落ちしたかのような
カクカクした動きと、表情を全く確認できぬほどのブレっぷり。
ホラー映画ばりの戦慄映像に、ちょっと恐怖しました(^^;
確かにメーカーサイトには
>>動きのある被写体などは、ブレが生じます。
との記述があるのですが、この実用に耐えないブレっぷりに
『果たしてこのモードは何の為にあるのだろうか?』と疑問を
抱いている今日この頃です。
有効な使い道、もしくは正しい(?)撮影方法等を
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授下さい。
よろしくお願い致します。
0点

>有効な使い道
そうですね..
夕方屋外など薄暗い場所で,補助ライト無しでどうしても撮影する必要がある場合に
撮影駒数を犠牲にして(結果カクカク),発色の良さ&ノイズの少なさを優先したい場合などかな..
(あまり良い結果は得られません)
>もしくは正しい(?)撮影方法
補助ライトを使って明るくして撮る
書込番号:4614507
0点

どうしてもカラーナイトビュー≒スローシャッターを使いたい場合は、「三脚」などに固定し、しかも動きの無い〜少ない被写体を選びます。
【手ブレ】と【被写体ブレ】の両方に関係します。
※ビデオカメラでは「ナイトビュー」などで【スローシャッターの誤解】を宣伝流布している嘆かわしい状況ですので、【手ブレ】と【被写体ブレ】については、むしろフジの高感度デジカメの「F10」や「F11」の宣伝を見ると理解しやすい?
【手持ち撮影による手ブレ】だけで考えても、標準的なシャッタースピードは 1/60秒ですが動体視力に問題ない限り、1/30秒でも(動きの多い被写体は)ブレて残像があるように見えます。
しっかりと保持しても、手持ちでは1/15秒が限界の「目安」のように思いますので 1/8秒でもダメ、【手持ちで1/4秒とか1/2秒は論外】だと思います(^^;
書込番号:4614842
0点

■ 研究中 様
毎回、ご回答ありがとうございます!
カラーナイトビューを買いかぶっていたようです(^^;
これからはノーマル一本でいきます。場が暗ければ、明るくします。
明るくできなきゃ暗いままでも、その時の雰囲気が出るってもんです。
・・・ちょっと強引ですが前向きに。
ちなみに研究中 様が、日頃ノーマル以外に使われているモードは
なにかございますか?もしございましたら参考までにご教授下さい。
■ 暗弱狭小画素化反対ですが 様
ご回答ありがとうございます!
ご回答は、静止画撮影時のお話ということでよろしかったでしょうか。
(違いましたらすみません)
確かに静止画撮影になら使えそうですね!
暗い中、被写体がそう動き回ることもないでしょうし。
※あれ?そもそも、カラーナイトビューって静止画撮影用のモード
でしたっけ?手元に取説がないので確認できませんが・・・。
だとしましたら、誠にお恥ずかしい限りです(^^;
書込番号:4616767
0点

動画でも静止画でも、本件の基本的なところは同じです。
書込番号:4617714
0点

>日頃ノーマル以外に使われているモード
そうですね.私の場合は
手持ちで撮るときはほとんどフルオートですね(面倒だから)
紅葉なんかを撮るときはオートだと色がちょっとうまく出ないのでマニュアルでWBを合わせてます.
白いものが無い場合はティッシュペーパーで代用しました.
そこそこ うまく発色してくれました.
3脚でじっくり撮るときは
・演劇の舞台などだとマニュアルで露出調整.
・屋外ではたまにちょっと凝ってMFにして「ピント送り」なんかもやってます
(シャッタスピード1/1000ぐらいにして絞りを開けて)
-------------------
>しっかりと保持しても、手持ちでは1/15秒が限界の「目安」
暗弱狭小画素化反対ですがさん
PANAのビデオはマニュアルで1/30とか1/15で固定できないんですよね
標準だとやや暗い,でもカラーナイトビューは使いたくない
という場合やむおえず使いたい場合もあるんですがね.
この設定,なぜ,無いんでしょう
書込番号:4617952
0点

■ 暗弱狭小画素化反対ですが 様
ご回答、ありがとうございました!
■ 研究中 様
詳細なご回答、ありがとうございます!
研究中 様のような映像に詳しい(と思われます)方が、面倒だとはいえ、普段は
フルオートで使用されているのであれば、発色や露出といったものに特にこだわり
の無い私の行き着く先が、フルオートになるのは当然といえば当然ですね(^^;
書込番号:4619515
0点

>この設定,なぜ,無いんでしょう
それはその機種の開発に直接携わった人でなければ答えられないように思いますが、「どうせ殆どの人は使わない」という意識があったりとか?
シャッタースピードの選択においては、老舗カメラメーカーでもあるCANONと比べると、考え方の違いがあるように思います。
※しかし、IXY-DVM2で1/30秒固定がないので、TV画面が入るときに不便です。
ちなみに、明らかに暗い場所でIXY-DVM2をナイトモード相当で使うとき、大幅にマイナス露出(設定を暗い側にしていく)にすると、シャッタースピードが早めになっていくことが再生していて判りました。
これで1/8秒相当に出来、ショボくて照明の乏しい神社の夜店の撮影や、街灯の乏しい家屋前での手持ち花火の撮影もソコソコできました。
パナのビデオカメラでも、スローシャッターで大幅にマイナス露出にして試してみてください。
※注意
手持ち撮影で手ブレも動体ブレもありますが、あまり動いていなければウチの子供の表情が判るので一応実用可能。1/15秒ではあきらかに露出不測。
なお、IXY-DVM2でシャッタースピードがダイレクトに変化するのは、ゲインアップが元々少ないので、マイナス露出補正するとシャッタースピードを上げることに直結したためだと思われ、通常のように+18dB程度のゲインアップである場合、なかなかシャッタースピードが上がってくれないかもしれません。
ところで、NTSC方式として標準である1/60秒に対して、1/8秒とは約8倍の受光量となり、実測例で最低被写体照度35ルクスとされたDVM2は、最低照度4ルクス程度に相当することになり、VX2100であれば1/60秒のオートままで撮影できるに!!と思うと、桁違い高感度と絶句の低感度との違いを思い知らされます(^^;
(蛇足)
おそらく、フジのNATURA(ナチュラ)のF1.9・1/45秒・ISO1600フィルム使用で、VX2100と同等かそれ以上の暗さでも撮影できると思います。下記でシステム感度20ルクスと記載されていますが、最低被写体照度に換算すると、3〜5ルクスに相当すると思われますので。
http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/natura_5.html
書込番号:4620493
0点





初めまして(゚∀゚)
先日GS150を購入しました。
早速、お友達とのお誕生会を撮影して
DVD−Rにダビングしたところ、映像が
凄〜く荒なってしまいました(-_-,,)
画像を落とさず、比較的キレイにダビングする
方法、教えてくださ〜い(^−^ヘ)
HDDレコーダーは、東芝のRD−XS57です!
私のやった方法
@録画したものを、一端HDDにダビング
AHDDからDVD−Rにダビング
時間は、25分程度です。
素人な私に、どなたか優しいアドバイスを・・・ヽ(;´Д`)ノ
0点

ビデオカメラをTVに接続して再生した画質はどうですか?DVD-Rと大差があるなら、DVDHDD・DVD-Rへのダビングでレコーダーの録画モードが最高画質になってないのかな?最高画質なら多少画質が落ちる程度だと思います。
書込番号:4603574
0点

石焼ビビンバさん
早速のご返信有難うございましたヽ(´ー`)ノ
ご指示の通り、早速確認してみましたところ、
どうも、撮影時からあまり画像が良くなかった
みたいです(*´д`;)…
まだまだ使いこなせていないので、
SPでフルオートモード撮影をしました。
ちょっと、当初の質問から逸れてしまいますが、
室内での撮影や、夜の撮影をする時は、
撮影モードを変えた方が映りは、全然違うので
しょうかね?
書込番号:4605100
1点

屋内撮影での光量不足のせいかな?通常はオートモードでの撮影で良いと思います 屋外での撮影はいかがでしょうか 納得いく画質なら、屋内撮影はこんなものと妥協するしかないですね。私は使用した事ことは無いのですが、ビデオライトを使用する方法もあります。
書込番号:4606431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



