NV-GS250 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:125分 本体重量:600g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:64万画素×3 NV-GS250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS250の価格比較
  • NV-GS250のスペック・仕様
  • NV-GS250のレビュー
  • NV-GS250のクチコミ
  • NV-GS250の画像・動画
  • NV-GS250のピックアップリスト
  • NV-GS250のオークション

NV-GS250パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月25日

  • NV-GS250の価格比較
  • NV-GS250のスペック・仕様
  • NV-GS250のレビュー
  • NV-GS250のクチコミ
  • NV-GS250の画像・動画
  • NV-GS250のピックアップリスト
  • NV-GS250のオークション

NV-GS250 のクチコミ掲示板

(1650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS250」のクチコミ掲示板に
NV-GS250を新規書き込みNV-GS250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ワイドで撮るべき?

2005/10/16 02:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

クチコミ投稿数:2件

世のテレビは殆どワイド(16:9)になっているのに、NV-GS250は何故ワイドが標準になってないのでしょうか? これからのことを考えると、やはりワイドに設定変更して撮影すべきですよね? どなたか意見を戴けませんか?

書込番号:4506846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2005/10/16 02:48(1年以上前)

広大な風景を撮るならいいけど
家族を撮るなら4:3のほうが使いやすいから

書込番号:4506888

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/16 09:26(1年以上前)

>世のテレビは殆どワイド(16:9)になっているのに
お店での話でしょ

書込番号:4507267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/10/16 23:56(1年以上前)

>世のテレビは殆どワイド(16:9)

地上デジタルが全国放送になるのが2006年末です。
地上アナログが無くなるのが2011年7月です。
それまでは一部の映像マニアから、ゆっくり一般に広がっていきます。

ビデオカメラも2006年〜2011年にかけて
ワイドというかハイビジョンが主流になるでしょう。
それまでは一部のカメラマニアから、ゆっくり一般に広がっていきます。

書込番号:4509259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズカバーについての質問

2005/10/15 22:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

クチコミ投稿数:15件

子供が生まれる予定で、初めてビデオカメラを検討しているため全くの初心者です。
過去に初期のデジカメでキャップを手動ではずしていた時代、非常に不便を感じていたため、電源とキャップが連動しているものを中心に物色していましたところSONY製のみでした。SONY DCR−HC90に絞って検討していたところ、3CCDということでNV−GS250を進められました。

皆さんはお使いの際、その度手でカバーをはずしていらっしゃるのでしょうか?
店員はフィルターをつけておけば開きっぱなしで問題ないということでした。それならこの機種にしたいと思いますがご指導お願いします。

また、フィルターの場合、触ってしまっても問題ないのでしょうか?

書込番号:4506225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/16 01:09(1年以上前)

この機種を使っているわけではありませんが、レンズ保護シャッター自体が故障しやすいように思われる(手持ちのコンパクトカメラ(2〜3台)では、ここが一番先に壊れました。ホコリや砂塵に弱そう?)ので、まあ仕方ないかな?という感じでキャップ式で諦めています。
また、レンズの有効径をカバーするレンズ保護シャッターを付けると、それだけで余計に大きくなってしまいます。

もちろん、保護レンズを付けているので、特に支障のない限りはレンズキャップを外しています。
保護レンズに付いたホコリなどは、小さなブラシ付きのブロワーで基本的に吹き飛ばし、吹き飛ばなかったらブラシで掃います。

保護レンズに付いた指紋の場合は、クリーニングクロスを使った方が良いのですが、レンズそのものを拭くわけでもないので、保護レンズに息を吹きかけた後に乳幼児用のガーゼ(ハンカチのようなもの。今となってはいっぱい余っている)で拭き取って、ガーゼの繊維がついていたら上記のブロワーで吹き飛ばしています。

書込番号:4506708

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/16 09:09(1年以上前)

以前使ってた(大失敗の)V社製DVカメラはスイッチON,OFFに連動してレンズの前のシャッターが開閉する仕組みでした.

で,こいつの使い勝手は
静かなホールでの撮影中(バッテリーの消耗を抑えるため)スイッチをON,OFFする度に”カシャ”という音がして周りの人に気兼ねしてました.
気にするかしないかは個人差があるでしょうが,私は気になりました.
もちろん,家庭内などでは気になりませんが,腕時計が”ピッ”と時報を鳴らすのもはばかられるような場所では,気になります

今使っているカメラはのはこういうものは付いていません.
レンズの前に保護フィルター(MCフィルター,プロテクタと言うのかな)
付けてますが,そんなに高価なものじゃないので,汚れたら買い替えればいいと思っています. (ときどき拭けば,そんなにいたみませんけど)

書込番号:4507232

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/16 09:22(1年以上前)

開閉音の件
>SONY DCR−HC90
これの音がどの程度かはわかりません
私は使ってませんし,お店では(暗騒音が大きいので)わかりませんから..
(念のため)

書込番号:4507262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/16 15:29(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん、研究中 さんありがとうございます。とても参考になりました。
お陰でこの機種にかなり傾いています。

あとすみません。
PCなどはニューモデル投入のタイミングは大体分かるのですが、この手のものはどのようなタイミングで出てくるのでしょうか?

妻の出産予定が3月なので、安定期の今のうちに撮影、編集に慣れておこうと思っているのですが、どうせならモデルチェンジの時期の方が格安ですよね。

書込番号:4507938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/10/17 00:21(1年以上前)

ニューモデルは、10月15日発売のSDカードムービーでは?
GS250クラスのCCDとレンズを搭載しているようですし。

書込番号:4509331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリー ウエストホルダータイプ?

2005/10/14 01:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

クチコミ投稿数:9件

リチウムイオンバッテリー長時間タイプ (ウエストホルダータイプ) VW-VBD7
とはどんな形で本体にはまるのでしょうか?
ウエスト。。。とあるので線か何かでつなぐのでしょうか?
あんまり重いバッテリーつなぐと辛いですからね
よろしくお願いします。

書込番号:4502113

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件

2005/10/14 18:56(1年以上前)

[4494544] 検討中ですのでアドバイスお願いします
は放置ですか?

書込番号:4503201

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/15 09:03(1年以上前)

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-VBD7
ACアダプタ使うときと同じ要領で取り付けます.

書込番号:4504620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/16 21:09(1年以上前)

アドバイスを下さった方お返事せずすみません
まだ検討中なので決まったらご報告と思っていました・・・
もう少しお待ちください
ほんとみなさんたくさんご意見いただき感謝してます

書込番号:4508705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ初心者です。

2005/10/13 08:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

クチコミ投稿数:2件

ビデオカメラ初心者の者です。NV-GS250の購入を検討中です。主に、子供を撮影し、撮影したものをDVD-Rに保存していきたいのですが、その簡単な方法を教えて下さい。
 PCも持っておりますが、CPUのスペックが編集には足らないようですのですので、編集はあきらめました(プリウスPN33N celeronM 512MB 80GB)
 ただ、撮ったものをDVD-Rに保存し、親戚などに配りたいと考えております。DVDレコーダーを購入した方がいいのでしょうか?
 基本的に自宅で見るのは、PCになります。PCはスーパーマルチです。
 GS250をあきらめて、DVDカムにした方がいいのでしょうか?
頭が悪いので簡単にご教授お願い致します。

書込番号:4500168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/13 23:12(1年以上前)

>撮ったものをDVD-Rに保存し、親戚などに配りたいと考えております。DVDレコーダーを購入した方がいいのでしょうか?

一番簡単に、というのであれば、DVDレコーダーの購入が早道で安価です。
(PCへの投資(買い替え)やPC編集に関わる「学習」を考慮するならば)

S端子経由のアナログダビングでも、DV端子経由のデジタルダビングでもどちらでも構いません。
画質は実質的に殆ど変わらず、アナログダビングならばDVテープに記録されている日時情報を画面に出せば、そのままダビングできます。

書込番号:4501695

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2005/10/13 23:49(1年以上前)

DVDカムだから簡単にDVDへコピーできるわけでもないですよ。
パソコンのデータとしてコピーするのは簡単ですけど、
DVDプレーヤで再生できる形で画質を落とさず複数のDVDを1枚にまとめるには、
それなりのスキルが必要になります。

書込番号:4501800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/10/14 07:47(1年以上前)

>一番簡単に、というのであれば、DVDレコーダーの購入が早道で安価です。
 例えば、DVDレコーダーを買うなら、何がお勧めですか?
テレビは既設のものでもいいですか?

書込番号:4502356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/15 01:18(1年以上前)

>テレビは既設のものでもいいですか?

普通の「ビデオ入力」が付いていれば問題ありません。

デジタル系の入出力以外、つまりアナログ部分については、基本的にVHSビデオデッキと同じように思えば大丈夫です。


>DVDレコーダーを買うなら、何がお勧めですか?

現行品についてはあまり知りませんが、少なくとも「HDD(ハードディスクドライブ、通常は略してハードディスク)を内蔵した」機種を買うべきです。HDDが無いとDVDメディア内でしか編集できませんので効果激減です。

※メーカーとしては、パイオニア、松下、東芝の三社が(個人的には)無難かと思います。もちろん、機種毎の性能・仕様などは重要です。

参考までに、私は新旧2台の東芝製DVDレコーダーを買いましたが、「DV」カムからのダビングにおいてのポイントとして、下記が挙げられます。
・記録モード(ビットレート)が多彩であること(新旧共通)
・DVDレコーダーとしては編集能力に秀でていること(新旧共通)
・「殻付きDVD−RAM」が使えること(新旧共通)
  ※裸メディアの場合、致命的な部分が傷付けば全滅します
・「+系」除く全てのメディア(RAM、-RW、-R)の録画再生が行えること(新=XS36)

※外部入力からの録画性能では、パナ製の方が良いかもしれません。

なお、GS250はアナログ出力にS端子を持つと思われるので問題ないと思いますが、S端子の無いDVカムの場合はDV端子経由のダビングでなければ、解像度の劣化があります(万人に確実に認識されるレベルはないかも?)ので、DV端子を持つDVDレコーダーを買うべきかと思います。

※ただし、DVカムのアナログ出力時に日付を出してDVDレコーダーへダビングできるというメリットが得られません。

書込番号:4504229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

スレ主 n-worldさん
クチコミ投稿数:1件

H13.3月に シャープVL−MR1を購入後、H16.11月にテープ部分の修理(15,000円)に出し、月2回程度で使用しておりましたが、今回、液晶パネルが故障してしまいました。只今、修理に出そうか新規購入(8万円以内)しようかで悩んでいます。今回の修理費には、23,000円かかるそうです。 何かアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4495896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/11 20:23(1年以上前)

偶然ですね、私もMR1使っています^^
液晶部の故障との事ですが、これの特徴である液晶リモコンに有益性を感じるかどうかで
買い換えを考えてもいいと思います。
多分、修理というより交換になると思いますから、修理に出した時は出来ましたら報告を
お願いいたします。
私も参考にさせていただきたいので^^;;;;

もし買い換えでしたらMR1を引き取りますよ^^;;;;

書込番号:4496728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

検討中ですのでアドバイスお願いします

2005/10/10 21:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

クチコミ投稿数:9件

現在NV−GS250とNV−GS150を検討中です。
ほんとはDVDを欲しかったんですが店員さんにDVDは画像がよくないと言われこの2種を勧められました。私は(素人考えですが)テープの時代は終わってDVDかHDが主流になるものと思ってましたがまだまだみたいですね。
@バッテリーですが別に大きなバッテリーを買った場合チャージャーは必要なのでしょうか?どのように充電するかすらパンフ上では分からないのですがチャージャーまで購入の必要があるなら予算オーバーなのもので・・・
A手ブレ補正ジャイロですが実感できるほどすごいものですか?
パナソニックのデジカメで手ブレ補正がついたものを持ってますがイマイチ効果を実感できないもので・・・
B150とはこの手ブレと画素が違うと思うのですが画素が違うとビデオカメラでも大きいですか?
C逆に使いにくかった点などあれば教えてください
我が家の主な使用目的はほとんど子供を撮影するためです。
ご指導のほどよろしくお願いします

書込番号:4494544

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/10 21:55(1年以上前)

>パナソニックのデジカメで手ブレ補正がついたものを持ってますがイマイチ効果を実感できないもので・・・

レンズが暗い製品ではないでしょうか。「F〜」の数値を確認してみてください。
室内の静止画撮影の場合、レンズが暗い≒CCDへの光が少なくなる→スローシャッターになる→被写体が動くことによる「動体ブレ」が出ます。
(これは手ぶれ補正で軽減できません)

書込番号:4494569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/10 22:31(1年以上前)

初めまして黒筋マン さん
あまり、詳しく無いですが最近GS250を予備バッテリーとセットで購入したのでわかる事書きます。
@充電器は、カメラ本体とは、別に付いてきますよ、それで大容量タイプのバッテリーも充電できますよー二個同時に充電出来る物も販売されてますが、よほど急ぎじゃない限り必要なさそうです。
A光学手振れ補正は、それほどの差はありませんが、自分が今まで使ってたDVカメラ(ビクター製のデジタル手ブレ補正)に比べたら明らかに優れてる気がします。店頭の販促物で光学式手ブレ補正の効果をわかりやすくディスプレイしてるお店もありますよ。
B150と250じゃ結構違いますよ、店頭で2台を並べて同じ場所を撮影してもらえば、その差は(色のにじみ具合とか明るさ)わかりますよ。
C使いづらい点は、やはりサイズの大きさと重さくらいですかね?
あと、レンズが43mmなので、安く売ってる社外品広角レンズが付かない(探せばあるかも?)点だと思います。
上記はあくまでも自分が使ってみて感じた事ので、おそらく次にもっと詳しい方が専門的の事を教えてくれるはず、なので、そちらを参考にしてもらうと良いと思います。

書込番号:4494720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/10/10 22:39(1年以上前)

あ、すみません光学手振れ補正については暗弱狭小画素化反対ですがサンが詳しく答えてましたね。

書込番号:4494756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/10 22:58(1年以上前)

いえ、デジカメの場合のことですので(^^;
補足として[4085503]で書いたことを下記にコピペします。

なお、手ぶれ補正できる「角度」の範囲と「周波数」の範囲(効きの中心は10ヘルツ?)があり、これを外れるとダメです(特に角度の範囲は)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
手ぶれ補正ですが、本命は「光学式」、(デジカメに劣る画質でも)静止画を望遠で撮るなら「光学式」、動画に効くだけで良いなら「電子式」、と思えば良いかと思います。

静止画(デジカメや銀塩を含む)
  光学式あるいは「CCD駆動式※」のみ有効 ※現在コニカミノルタのデジカメのみ
  電子式は「全く効きません」

  ※クオリアブランドの非常に高額のデジカメでは、「静止物」ならば連続撮影の
   結果から「ブレ軽減画像を合成」するものもありますが、使い道は限定されます。

動画
  上記に加えて、「電子式※」が有効です。
  ただし電子式ならば「動画のコマ」は静止画と同様なのでブレています。
  それでも動画では目の錯覚で手ブレが軽減されたように見えます。
  本命は「光学式」だと思います。

  ※電子式には2種類あります。違和感が少ないのは「センサー式」と
   言われるもので、SONYやCANONなどが採用しています。

   PANAやビクターは「ベクトル式」と呼ばれるもので、比較的安価に
   なりますが、撮影条件によっては「瞬間ワープ」や「時間差移動」
   などの独特の副作用が目立つ場合があり、パンニング時などは要注意。
   ただし、殆ど動かない被写体を撮る場合は、(動作範囲内で)ロックオン
   されたようにピッタリ止まりますが、殆どの撮影は「動くもの」を
   撮りますので、通常はあまり意味がありません。

注:どの方式でも癖や(ブレのパターンに対する)得意不得意はあります。それでも「総合的」には「光学式」が確実に良いと思っています。

書込番号:4494827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/10 23:04(1年以上前)

手ブレ補正については店で実際にファインダーを覗いてみたら一目瞭然かと^^;;
自分も使わない派ですけど手持ちではやはり使わないと見れない画像になります^^
望遠側で撮影の時は効果を実感できます。
CMみたいにブレが止まりはしませんが見やすい映像になります。
メニューの操作法が解るんでしたら一度手ぶれ補正をOnOff両方を試してみればより
解りやすいと思います。
解らない時は店員にお願いしてOnOffしてもらってもいいと思います。
自慢ではないですが両手でしっかり構えれば手ブレ補正無しでも見やすく撮影出来る自分
でもありがたい機能ですから^^;;(片手でも見やすく撮影出来るのはありがたいです)

150と250ではノイズ処理をしている回路が違っていますので、特に暗い所などは
撮り比べると差が出てくるようです。
画素数に関してはおまけ程度と考えておいてもいいのでは?
子供を撮影されるんでしたら室内が多いと思いますので、暗い所に少しでも強い機種を
選択された方がいいと思います。

デジカメで効果を感じていないのは、室内でお子さんを撮影しての事では?
それもストロボ無しとか?
それだと暗弱狭小画素化反対ですがさんの書き込みのように、お子さんが動いてしまい
ブレているように見えたんではないでしょうか?
お子さん以外の物はどうです?
ブレていますか?
ブレていなければ被写体ブレという事になってしまいます。
これを解決したいんでしたらFujiのデジカメ(F10,F11)になりますので、詳しい事は
「デジカメ」の所まで来ていただければ誰かが教えてくれますよ^^

書込番号:4494853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/10 23:43(1年以上前)

>実際にファインダーを覗いてみたら一目瞭然かと^^;;

重要な「動く被写体」の場合、漫然とファインダーを覗いていても判らないので(というよりも店内では歩行する人ぐらい・・・)、「動く被写体」に一番向かないけれど、「動かない被写体がブレにくい」ベクトル式の電子式手ぶれ補正を買ってしまうような・・・。

ちなみに、IXY-DVM5を最広角で(ゆっくり)ぶらしてみると、「時間差」を生じているようでした。
もしかしたら、ベクトル式とセンサー式のハイブリッド方式?

書込番号:4495022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/10 23:53(1年以上前)

>>子供を撮影されるんでしたら室内が多いと思いますので、暗い所に少しでも強い機種を
>>選択された方がいいと思います。
すいません、GS250をおすすめしますという事です。

書込番号:4495060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/11 02:42(1年以上前)

>>重要な「動く被写体」の場合、漫然とファインダーを覗いていても判らないので
手ブレ補正ですから被写体の動きより望遠での手ブレ補正の効果があるかどうかを
理解してもらうのにという説明ですから…
それに黒筋マンさんが聞いてるのが「実感できるほどすごいものですか?」なので
実物を見れば体験出来ると思いますし、手ブレをOnOffしてみれば納得すると思います。

あと手ブレ補正は電子式か光学式かという議論より補正のかけかたの方が重要になると
思いますのでメーカー毎や機種毎の味付けの方が重要になると思いますよ?
同じ補正方式でもメーカーや機種が違うと同条件で撮影出来ても補正の仕方が違う
でしょうから…(これ以上はスレ違いになりますので…)

あとここだけに限らず暗弱狭小画素化反対ですが氏はスレ主の知識を無視した書き込みが
目立つようですけどもう少し解りやすく専門用語を使わず説明してあげれませんか?
スレ主の質問内容を見れば理解度が解ると思いますが暗弱狭小画素化反対ですが氏の
書き込みは知識をある程度持っていないと理解出来ない書き込みが多すぎに見えます…
初心者に対しても専門用語ばりばりですので^^;;
最悪
>>「光学式」が確実に良いと思っています
だけしか解らないのではないでしょうか^^;;;(黒筋マンさんスミマセン…)

書込番号:4495455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/11 21:40(1年以上前)

>>>「光学式」が確実に良いと思っています
>だけしか解らないのではないでしょうか^^;;;(黒筋マンさんスミマセン…)


質問者一般のレベルを低めに見すぎていませんか?
まあ、それは個人の自由かもしれませんが。

複数の書き込みがあるということは、読み手に取捨選択の余地があるわけです・・・わからないならそれを質問するとかweb検索するとか、(常識として失礼だけれども)知らんぷりしてそのままとか、読み手の方が自由度が高いのですから・・・。
(それ以前に紛らわしい事とか書かれていなかったら、補足に回るようなこと自体がありません。特段にキツいツッコミでもないでしょうし)

また、「過去ログを読んで・・・」のように、個人間だけに限定されたものではなく公開された掲示板ですから、他人のスレッドを見て質問をせずに答えを見出す場合も少なくないわけですから、「〜すべき」と言われるのであれば、まあ、責任を持って頑張ってください(^^;

書込番号:4496967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:28件

2005/10/12 20:54(1年以上前)

黒筋マンさんこんばんは

この機種が発売された頃から使用しています。
個人で買うDVカメラは3台目ですが、250は万人に勧めらます。
以下ご質問文章を引用の形でお答えします。

>DVDは画像がよくない
=MPEG2と言われる圧縮方式をこのように表現したのでしょう。
速い動き、とくにカメラを大きく振る(パン、チルト)などの時に
画面全体がブロックノイズの用になる事があります。
ただし録画時間の短いモード(圧縮が低く高画質)にすれば緩和さ
れます。

>@・・・大きなバッテリーを買った場合チャージャーは必要?
=他の方の答えの通りです。私は3ヶ使用していますが、チャージャーは
付属の物だけです。
例えば運動会の前日に、小さい(標準)のを充電×2、
就寝前に大きいのを充電×1 こんな感じで使ってます。
但し朝あわてて大きいバッテリーを忘れて出かけた事がありました。
これは自己責任ですね(^^ゞ (小さい×2で問題なかったですが)

>A手ブレ補正ジャイロですが実感できるほどすごいものですか?
=明らかに違います。また予算が許せば、250の光学式をお勧めします。
>デジカメで手ブレ補正がついたもの・・・
=他の方の説明の通りです。被写体が動いたらどうしようもないです。
夜景などを撮ると効果は一目瞭然です。

>B150とはこの手ブレと画素が違うと・・・
=解像度だけで言ったら、両機とも普通に見ている地上アナログテレビ放送
以上のクオリティーを持っています。でもテレビ放送とどちらが綺麗か?
と言われれば、受信状態が良ければ間違いなくテレビ放送ですね。
画質とは解像度だけで決まるものではありません。またご自宅のテレビが
モニターのように正しい発色かどうかもわかりません。
私は現在の売れ筋モデルにおいて、重箱の隅を突くような画質議論は無駄と
思っています。その解像感や色味が、好きか嫌いかにつきます。
(予算と手にしたときのサイズが許せば、250をお勧めしますが。)

>C逆に使いにくかった点などあれば教えてください
・手の大きい私は、重さも含めて使いやすいカメラと思います。
・店頭で手に持って、各スイッチが楽に操作できるかどうかを確認してください。
・フルオートで使用されるのでしたら、とても良くできています。
・マニュアルで撮ると、操作面で うーん と言う事もありますが、
 このクラスのカメラをマニュアルでと言うのは、想定外なのかもしれません。
・静止画の撮影
 最も高画質なモードで撮影した物を、お店プリント(Lサイズ)した場合、
 職場の専門家以外は、誰もそれがビデオカメラで撮影したものと気づきません
 でした。(もちろん拡大すれば、差は出ます。)

>我が家の主な使用目的はほとんど子供を撮影するためです。
=子供の撮影にとって大切なのは、機能や画質もさることながら、イベントだけで
 なくパッと撮ってあげるた日常のたくさんの記録だと思います。
 その意味で、このカメラは手に馴染む使いやすい製品だと思いますよ。
 大きさはありますが、丸みを帯びているので、家内のトートバックに入って
 持ち運ばれてます。

長文失礼しました。

書込番号:4498998

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS250」のクチコミ掲示板に
NV-GS250を新規書き込みNV-GS250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS250
パナソニック

NV-GS250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月25日

NV-GS250をお気に入り製品に追加する <164

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング