
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月1日 13:58 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月29日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月31日 20:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月3日 02:49 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月29日 02:51 |
![]() |
0 | 8 | 2005年7月27日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GS250とGR−X5で迷っています どなたか動画の画質 静止画の画質の比較レポートをいただけませんか? Y電機へ行って両方手に取り比較しましたが 店内でもあり 動画(DVテープへ)静止画(SDカード)の画質の違いは分かりませんでした(比較することが不可能でした) 操作性はX5が楽なような気がしますが画質最優先でこの両者のどちらが良いでしょう?
0点



過去ログにMacとの関係が少しありますが、ちょっとはっきりしないので教えてください。「NV-GS250」 同梱のソフトはマックに対応していないとありますが、マックへの取り込みはどうしたらできるのでしょうか。何かのソフトがないと、USBで接続しただけでは、ファインダー上にDVが認識されることはないと思うのですが。例えば、QuickTimePlayerを開いておいて、USBで接続すると、DVが認識されるということでしょうか。また、QuickTimePlayerで見れるようになって、今度は、PCに保存して、編集したりするために、QuickTimePlayerを使って書き出すのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか。FinalCutPro とかMotionでの取り込みはどうでしょうか。マック愛好家の方、お願いします。
0点

Macで画像取り込むならUSBではなくFireWire(IEEE1394)がいいのでは?
こっちのほうが速くて安定しているし、問題無く撮りこみできるでしょう。
このビデオ持ってるわけじゃないけどね。
私はプレミアLE使ってましたけどね<編集ソフト
なお、書き出しや取り込み性能云々を質問するなら、あなたのMacの型式をちゃんと書かなきゃ、Macと一口に言っても20年くらい前のOldMac愛好者も多いですよ(笑)
書込番号:4312511
0点

USB接続では、たぶん無理だと思います。
DV(FireWire)接続ならiMovieなどのビデオ編集ソフトで取り込み可能です。
QuickTimePlayerでの取り込み、書き出しは不可能です。(QuickTimeProなら可能)
書込番号:4312614
0点

失礼しました。私のマックは、G5(1,7GHz,1GB,80GB(HD))です。
お答えを頂いたので、大体わかりましたが、FierWireで接続して、読み込むのに、どのくらい時間がかかるでしょうか。例えば、10分のDV録画をQuickTimeProとかFCPとかで読み込むとして。
書込番号:4312966
0点

iMacですか?
それならiMovieで取り込みが出来ます。
PowerMacでしたらFinalCutExpress(約3万円)を購入して下さい。
取り込みは撮影時間分かかります。
再生してダビングするのと同じと考えて下さい。
あと出来たら外付けでも内蔵でもいいですからHDDの増設をおすすめします。
外付けでしたらFirewireタイプのものを選択した方がトラブルは少ないです。
内蔵HDDがどれだけ空きがあるか知りませんが、内蔵にシステムと編集ソフトを入れる
訳ですからトラブルを起こしやすいですから増設するHDDに取り込みするDVデータを
入れるようにして下さい。
あと一度アップルのホームページでソフトの種類と機能を調べた方がいいですよ?
出来れば月刊誌を継続して読むとか…
それと情報はしっかり相手に伝えないとちゃんとしたアドバイスも出来ないです…
今回も推測でアドバイスをしていますから…
書込番号:4313089
0点

Power Mac G5です。 iMacG5 でもPower Mac G5でもiMovieは標準装備されてますよ。FCPのtutorialを読んでも、読み込みに要する時間は書いてありません。でも、いろいろとご教示頂いてありがとうございました。
書込番号:4313525
0点

らったな さんへ
PowerMac G5でDVカメラからiMovieやFCPに取り込むには、実時間かかりますよ。
10分の映像でしたら10分です。
取り込みには他の方も書いてますが、FireWire400を使います。
G5にFireWireは2種類ありますが、DVとの接続はIEEE1394=iLink=DV端子=FireWire400(これすべて同じ)です。
FireWire800も付いているマシンはMac位ですので、間違わないように。
まあコネクタの形が違いますけどね。
あと、取り込みにはFireWire400の4ピン(カメラ側)-6ピン(本体)のケーブルが必要です。
書込番号:4313735
0点

casteroneさんへ、
DV初心者の私が知りたいことに、ぴったりと具体的にお答えを頂き、ありがとうございます。おしつけがましいアドヴァイスもなく、とても素晴らしいお答えで感謝感激です。
書込番号:4313779
0点



初めてビデオカメラを購入しようと日々勉強しています。
実は、PanaのGS-205とSONYのDVD-403で悩んでいます (´ヘ`;)
そもそもDVとDVDどっちがいいのか分かりません。
DV派、DVD派でいろいろ意見があると思いますが
それぞれの欠点、利点を教えていただけませんか?
私的には、今時テープ?って思ってDVDと悩んでいます。
よろしくお願いします。(^∇^)
0点

日々勉強しているんでしたら対象機種の過去ログを少しは調べて…
DVDはメディアによりかなり左右されます。
そしてDVDレコーダーとのセットで一番力を発揮します。
DVDレコーダーでも切った張ったの編集程度なら出来るものが多いです。
DVはPCで編集をバリバリするには画質が落ちず便利です。
DVDはPCで編集する事で画質が少しだけ落ちます。(エンコード処理をしますので)
保存にしてもテープメディアは保存状況さえ気を付ければ10年以上保存出来ます。
DVDは10年がめどですが、品質によっては突然死します。
特に太陽光を当てているとすぐに寿命がきます。
メディアの金額はケチらないように^^;;
RWを使い撮影後にすぐに12cmディスクに移して再利用すればコストパフォーマンスは
高いですから…
あとDVDカムはDVより振動に弱いです。
走ったりしながらの撮影などは映像が途切れやすくなる可能性があるとゆう事です。
画質に関しては多分見分けは付かないくらいでしょう。
出来れば図書館や本屋などでビデオ関係の雑誌を探して読んでみてください。
現状では利便性ではDVDですが、それ以外はDVの方を私はおすすめします。
書込番号:4311958
0点

私も現時点ではDVの方が良いと思います。まず、録画時間が長い。それに、miniDVのテープのほうが安いし、どこにでも売っている。編集はパソコンでするほうが、細かいことができる。
それから、雑誌「日経ゼロワン」や「特選街」などに良く特集が載っています。読まれてみてはいかがでしょうか。
総合的に見て、現時点ではDVのほうが良いかと。
書込番号:4313496
0点

DVかDVDかの比較ではないですが、私としてはSONYはお勧めしません。
昨年SONYのDVカメラを購入しましたがすぐ壊れました。(直りません。。)
で、先日GS250買いました。なかなか良いですよ。
書込番号:4317250
0点

みなさん意見ありがとうございます。
ここでの勉強はまだしていませんでした。
過去ログを見て勉強させていただきます。
書込番号:4318179
0点



GS250とパソコンを繋ぎ、パソコンのHDDに一旦映像を溜めてからDVDに焼こうと考えてます。GS250に同梱されていたソフト(Motion DV...)で取り込んだのですが、これだとavi形式での取り込みとなり、DVDプレーヤーでは鑑賞できないと聞きました。aviをmpeg2に変換するソフトが必要だと考えておりますが、みなさんはどのソフトで変換されてますでしょうか。
また、同梱のソフトでavi形式で取り込んだ動画は720×480(34万画素程度)だそうですが、これをmpeg2に変換してDVDに焼いても綺麗に映るものでしょうか?
御教授お願いします。
0点

Motion DV studioで出来ます。私のカメラは少し古いMX5000というのですが、Motion DV studioというソフトがついていました。専門家はあまり評価していませんが、結構使い安くたいていこれですませます。私はいいソフトだと思っています。使われたらわかりますが、aviをmpeg2に変換できます。aviで編集をして、最後のところで、何で書き込みますかというのがでてきます。その中にmpeg2に変換というのがあります。それで、簡単にできます。ですから、ソフトは購入する必要はありません。
mpeg2で最高画質と標準がありますが、最高画質だときれいですよ。標準だと倍の長さ入りますが、鑑賞にわたしなら堪えられます。
書込番号:4313409
0点

僕は富士通のPCとGS100Kのユーザーで、MotionDVStudioを持っています。
しろうと101 さん とは少し違う意見になりますが、
MotionDVStudioはキャプチャーにしか使いません。
というのは、編集内容が物足りなく、MPEG2への変換機能に不満があるからです。
PremiereElementsなどの編集ソフトでDV編集をして、
TMPGEnc3XpressやCCEBasicやProcoderなどのMPEG2変換ソフトで変換しています。
TMPGEnc3Xpressは使いやすくて画質も良いので、お勧めできます。
変換スピードの速いCCEBasicも便利です。
ProcoderExpressの画質も素晴らしいです。
書込番号:4317973
0点

>mpeg2に変換してDVDに焼いても綺麗に映るものでしょうか?
MPEG2に変換しただけでは、DVDプレーヤーでは再生できません。
オーサリングソフトを使ってDVD-Video形式でオーサリングをして、DVDメディアに書き込むことによって、DVDプレーヤーで再生できるようになります。
全体の画質を決定するのは、MPEG2変換ソフトの品質です。
部分的に影響するのは、編集ソフトのリサンプリング品質です。
オーサリングソフトや書き込みソフトには相性問題に強い弱いに違いがありますが、画質はどんなソフトでやっても同じです。
書込番号:4318134
0点

>部分的に影響するのは、編集ソフトのリサンプリング品質です。
超適当に書いてるでしょ。フィーリングだけで。。。
書込番号:4318409
0点

>>オーサリングをして、DVDメディアに書き込む
意味としては同じ事を2回繰り返して書いているんだが…
書込番号:4318899
0点

>>>オーサリングをして、DVDメディアに書き込む
>意味としては同じ事を2回繰り返して書いているんだが…
本気で言ってますか?(藁
書込番号:4319062
0点

りーまんさん
>>部分的に影響するのは、編集ソフトのリサンプリング品質です
>超適当に書いてるでしょ。フィーリングだけで。。。
DV編集は、スマートレンダリングですので、
編集の手を加えた部分だけが、編集ソフトのリサンプリング品質によってに差が出るという意味で「部分的に」と書きました。
お昼ねぷーさん さん
わかりにくかったと思いますので、説明します。
個人的には、DVDを作る場合、作業を分けています。
1.キャプチャー・・PremiereElement、Videostudio等
2.DV編集・・・・PremiereElements等
3.MPEG2変換・・・CCEBasic、TMPGEnc3Xpress等
4.オーサリング・・・TMPGEncDVDAuthor等
5.DVD書き込み・・・BsRecoderGOLD等
画質を気にしなければ、一つのソフトだけで1〜5まで行うこともできます。
書込番号:4319306
0点

>>りーまん2氏
ごめん、本気で間違えてたようや…
ちゃんとググッてからにするわ…
とゆうか書き込みしてから心配になって今日検索して気付いたら、すでに突っ込まれて
しまってた状況…
穴が有ったら入りたい気分…
書込番号:4319576
0点

私がやっている方法は、きわめて簡単な方法です。画質は他のものと比べたことがないので、良いか悪いかよくわかりません。あるものは、利用するという主義なので・・・。
Motion DV studioでパソコンに取り込んで、Motion DV studioで編集します。それを、Motion DV studioで、mpeg2に変換します。(最高画質) これだと、パソコンでしか見られません。(パソコンとテレビをつなげば、テレビでも見られますが)
WinCDR7.0 ULTIMATEというソフトを持っていたので、これでmpeg2ファイルをDVD-Videoにします。そしてこれを、DVD-Rなどに書き込みます。私としては、画質が悪いとも思いません。それなら、編集もWinでしろと言われそうですが・・・。
Motion DV studio結構気に入っています。
書込番号:4320089
0点

りーまん2さん
>編集ソフトのリサンプリング品質 聞きなれないけど、これは一体何者?
りーまんさんはPremiereProをお使いです。
僕はUleadのMediaStudioProを使っています。
ユーリードのソフトには、リサンプリング品質を良好、最良に設定する項目があります。
ここでいうリサンプリング品質というのは、トランジション・タイトル・フィルタなどを入れた場合、どれだけ細かにやるかという設定項目です。
良好にするとやや粗くなりますがレンダリングの時間が短くなります。
最良にすれば、粗が目立たなくなりますが、レンダリングの時間が長くなります。
MediaStudioProでは、リサンプリング品質を最良に設定しても、なんとか見れる程度の画質です。(家庭用では十分に使えると思いますが、プロの人が使えるものではありません。)
PremiereProクラスになると、トランジション効果やタイトル、フィルタなどをかけた場合、Uleadのソフトよりも高品位な映像になるのではないかと思います。
書込番号:4321395
0点

ここまでくると
ユーリードが糞なのか、Monsterが電波なのか判別つかないなwww
書込番号:4323415
0点



はじめまして、こちらに質問などするのは初めてのものですが、10月に産まれる初の子供のためにビデオカメラかMPEGムービーなど購入しようと思っているのですが、どうも最近は電化製品に弱くなり(1年前半まではこちらのcom出店のお店なんかで働いてたりもしたのですが 笑)
まず、そのビデオカメラとMPEGムービーの違いがよくわからなくまずそのことをお教え願いたいのと、
もちろん値段の違いで「一緒にするな」とのご意見もあるかとおもいますがこれから子供の成長をとっていくにあたり、このNV−GS250とGS150、MPEGムービーサンヨーのDMX−C5のどれかを購入しようか迷ってます。とった後の用途としては親にパソコンでDVDとして渡したり写真をとったりとごく基本のことにしか使わないと思ってます(それ以外思いつかず…)
いろいろほかの掲示板もみてみたのですが過去ログなどでもうどなたか答えられてたりしたらごめんなさい。
ぜひお答えいただければと思います。勉強しなおさなきゃ…
0点

まずサンヨーのDMX−C5は圧縮形式がMPEG-4とゆう方式ですので、画質は幾分落ち
パナなどのDVカメラと比較すると見劣りします。
それにSDカードですから撮影時間などを考慮したりすると、動画を重視するんでしたら
おすすめしません。
パナの2機種の方がいいです。
予算や手に持った感じで選んでもいいですが、細かい部分で250の方が新しい分だけ
ノイズ低減処理がうまいらしく画質には有利です。
あとDVDにしたいとの事ですがPCで出来るんでしょうか?
簡単なのはDVDレコーダーを購入して、それでやる方がテレビ録画においても生活が
大きく変わりますのでおすすめですが…
PCでしたらPCのスペックなども考慮して下さい。
書込番号:4309833
0点

ご回答ありがとうございます。
予算のこともあり、悩んでいるところもありますがやっぱり
高いだけあってGS250はいいですねー。
パソコンでできないんでしょうか??
パソコンにつなげてソフト使ってDVDドライブでメディアに落として、親にあげようとおもっていたのですができないんでしょうかね??
DVDドライブに関しても家に映像記録媒体がなんにもないので2年くらい前からほしいとは思ってましたが「ビデオカメラ買ってから」と、我慢してたんですけど(泣)
なんにせよまず違いがわかっただけでうれしいです。
ありがとうございました。
あとはだんなと予算に関して相談してみます。
書込番号:4310304
0点

あの、PCで出来ますが、とっぴんちょこさんの所有されてるPCがスペックを満たして
いるかの確認をされるのが先決かと…
ここを読んでいる人はとっぴんちょこさんのPCのスペックを知りませんから…
ドライブを追加しないとダメだとかになればDVDレコーダーの方がいいかもしれませんが…
書込番号:4311000
0点

Victory様、またの返信ありがとうございます。
パソコンはCel 1.8GHz、メモリ640MB HDD 40GB USB2.0もありますが
IEEEがありません。スロットはあいてますのでつけることも可能です。
で、予定としては8/6発売のIOデータのDVR−4167LEが安かったんで
新しい内臓ドライブにしようかとおもっていますがこれでできますでしょうか?
もしこれでもだめーとのことでしたらDVDレコーダーの方も考えようと思ってたりしてます。
書込番号:4311285
0点

メモリ640MBでHDDが40GBは、ちょっと少ないかも^^;;
あとCel 1.8GHzもどうなんだろう(Macなんでピンとこないです^^;;)
HDDは最低でも外付けか、デスクトップなら内蔵で増やして、メモリも出来れば1GBまで
増設しておけば処理は安心して出来るかと…
あとIEEE端子も増設ですね…
メモリはソフト次第では増設無しでいいかもしれませんが、HDDは絶対に増設して下さい。
DVは9分ほどで2GB消費しますから。
外付けHDDだと、USB2.0タイプは安いですがDV取り込みなどでCPUパワーが取られて
しまいますので、出来ればIEEEタイプの方がいいかも…
IEEEだとCPUの負荷が少ないですから、DV取り込みによるコマ落ちも出にくいです。
ですのでIEEEを増設するにも2端子以上でそれぞれ制御用チップが付いているものを
店で選んでもらえば確実かと思います。
これらの機材とDVR−4167LEが書き込みに対応しているとゆう前提で合計金額を
出して、レコーダーと比較してもいいのでは?
レコーダーだと安いものだと4万くらいからですし…
でもレコーダーは1台あると生活変わりますよ^^;;
自分は使用頻度が高い為、もう1台追加してるくらいですから^^;;;
ちなみにDVR−4167LEが使用出来るかどうかは私には解りません…
私はMac所有者ですので編集などのコツなどは教えれるかもしれませんが、ハードに
関しては説明出来かねない所がありますゆえ…
メーカーに問い合わせしていただくのが一番かと…
使いたいメディアが対応しているんでしたら、あとは使用するソフトが対応してるかの
確認だけかと思います。
DV編集してそこからDVD書き込みなども過去ログにて書き込まれてますし、ソフトも
使い方などの説明もされてると思います。
一度検索して探してみてはどうでしょうか?
あと、この辺が解らないのでしたらDVDレコーダーを購入した方が幸せになるかもしれ
ないです^^;;
書込番号:4312086
0点



今までは写真中心で動画はプラスアルファ程度にしか撮らなかったため、サンヨーの動画デジカメDSC−MZ2で動画も撮っていましたが、子供が日々成長するのを見て、今回初めてビデオカメラを購入しようと思っています。
候補は、初心者向けデジタルビデオカメラ・ランキング(5月の日経記事)に入っていた9機種(NV-GS150,NV-GS250,DCR-HC90,FV M30 KIT,DCR-DVD403,DCR-PC1000,GR-DF590,DCR-PC55,DZ-GX20)と8月に発売予定のビクターのMG40です。
ここから絞り込むために、初歩的な5つの質問にお答え下さい。宜しくお願いします。
1.3CCDと1CCDでどれくらい画質に違いがあるのでしょうか?両方使ったことがある方、感想を教えて下さい。
2.光学式手ぶれ補正と電子式手ぶれ補正とでは、どれくら差があるのでしょうか?両方使ったことがある方、感想を教えて下さい。
3.ビクターのF1.2というのは他機種と比べて捨てがたい特筆すべき明るさなのでしょうか?
4.購入後は編集もしたいと考えていますが、DVテープは編集に手間が掛かりますか?編集がおっくうになって、DVテープが山積みになるのは避けたいと思っています。
5.高画質で長時間録画できるハードディスクタイプのMG40の前評判はどうなんでしょうか。
何分にも初心者なので、皆様の知恵と経験が頼りです。宜しくお願いします。
0点

1について
10万円以下の3CCD機の場合、単板CCD原色フィルタ機と比べて特に優れているわけではありません。単板原色フィルタ機もなかなか色つきがいいですよ。
補色フィルタ機よりはずっといいと思います。
2について
一般的には手ぶれ補正は光学式がいいのですが、最近の電子式はかなり改善されていますので問題なく使える機種もあります。GS100KとPC350を持っていますが、個人的には電子式のPC350の方の手ぶれ補正が自然に感じます。GS100Kは光学式で効き過ぎてガクガクする場合があります。
3について
ビクターのGR-DF590(F1.2の機種)は確かに明るく撮れるかもしれませんが、逆に考えるとF1.2+AGCで感度アップして最低被写体照度9ルクスですから、F1.8で比べると他社より暗さに弱いとも言えます。
4について
編集自体はDVの方が編集しやすいですし、多彩な編集ができます。
時間がかかるのは、PCに取り込む時間と、MPEG2にエンコードする時間、DVテープに書き戻す時間です。
5.について
HDDムービーもここまで容量があれば魅力的ですね。30GBということは高画質モードで7時間分ですね。実用的だと思います。
しかし、記録はMPEG2圧縮ですから、DVよりは画質的に不利です。しかし、PCに短時間で取り込み、簡単な編集なら手軽にできることが長所だと思います。
あとは画質の問題ですね。3CCD機でもありませんし、そんなに期待はできないと思います。
テープを持ち歩かなくてもいい・コンパクトだ・使い勝手がいい・などの利便性は画期的ですね。
書込番号:4303542
0点

Monster2さん、ありがとうございます。
あと3つ教えてください。
一つ目は、上に挙げた機種の中で、夜間や室内での撮影に不向きな機種はありますでしょうか。あらゆる撮影環境下で、ある程度満足できる映像を残せることが、最低条件と考えています。
二つ目は、同様に上に挙げた機種の中で、バッテリーの持ちが不快になるほど悪い機種はありますでしょうか。動画デジカメMZ2で少し懲りているので・・・。
三つ目は、人それぞれだとは思いますが、DVテープで記録した映像をそのままテープから見る使い方が一般的なのでしょうか。それとも、編集などしてDVDやHDなどに保存する使い方が一般的なのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:4303658
0点

一つ目について
15万円以下の家庭用DVカメラは、夜間や室内での撮影に不向きな機種が多いと言われた時期もありました。今でも決して暗い場所に強くはありませんが、2年前と比べて幾分改善されてきています。(上機種の中では特に強いものも弱いものもありません。仕様で見ればCanonM30Kitが弱く、,GR-DF590が強そうですが、ノイズや解像感や色付きも含めて考えると判定は難しいでしょうね。)
上記の機種であれば、明るい蛍光灯をつけて撮影すれば、そこそこの映像が撮れると思います。しかし、どれを買っても夜間の撮影にがっかりすることもあるかもしれませんが、撮れない場所にはライト持参で対処できます。
二つ目について
DVカメラの場合、連続撮影で最低90分ぐらい撮れるバッテリーが使えれば乗り越えられます。ざっと調べましたが、どれも最低限は満たしています。DCR-PC55だけが長時間のバッテリーが使えないようです。
三つ目について
編集しようと思っても、時間がなくてDVテープだけが貯まっていってしまう人が多いのではないでしょうか。(過半数)
DVDレコーダーを使い慣れている人は、HDDDVDレコーダーに取り込んで簡易編集してDVDにして観賞している人も多いでしょう。
その点、HDDムービーをお持ちの人はPCに取り込むのが普通ではないでしょうか?HDDムービーが普及すれば、PCを活用する人が増えていくことが予想されます。その場合、簡易編集・保存という流れになるでしょうね。
PCが趣味の人や編集の好きな人は少数派ですが、そういう人は熱心に編集しているようです。価格コムのマルチメディアトピを見ても、編集に興味のある人が結構いることがわかります。
書込番号:4304099
0点

Monster2さん、初歩的な質問に丁寧にお答えいただき、有り難うございます。
初心者向けビデオカメラ・ランキングに入っている機種だけあって、画質面では、大きく不満が残る機種はないということですね。
最後に、もう1つお教え下さい。
どなたかの過去ログに、DVDは最高画質での録画時間が20分と書かれていましたが、何も知らない初心者の感覚としては短いと思えます。外出時にDVDを何枚も持って行くのでしょうか、それとも、極端に画質を求めないのであれば、最高画質でなくとも十分満足できる画質なのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:4305455
0点

一番の選定基準は画質の好みでは?
ソニー、ビクターは同じような絵作りで派手さが無く、パナは少し鮮やか系でキャノンが
一番鮮やか系の絵作りをしています。
キャノンは原色フィルターですので3CCDに負けないくらい発色は頑張っています。
ソニーは機種によっては青みがかっているとゆう事もあるようですが、ホワイトバランス
を調節すればいいかと…
書込番号:4305471
0点

あと最低被写体照度はあてにならないと考えてもいいかと…
メーカーごとに基準も違うわけですし…
DVDですが、やはり数枚持って行く事になるのでは?
連続で撮影する事が無ければ30分あればいいと思いますよ?
まあ自分はDVカメラをおすすめしますが…
保存とゆう事だとディスクメディアは実績がありませんので…
テープは10年以上保存は出来てますので。
書込番号:4305482
0点

基本的にVictoryさんの書かれた通りだと思います。
DVDカムはDVカメラよりも画質の点で満足のいかない部分も出てくるかもしれませんが、最高画質モードにして撮影すればそんなに大きな違いはないと思います。
それよりもカメラ部とかCCDとか映像処理回路とかの問題が大きいのではないでしょうか。例えば、DV機のPC55よりも、DVDカムのDVD403の画質が良い事は察しがつきます。
DVDカムも機種によりけりでしょうね。DVD403だと発色豊かでワイドの撮影に便利です。
DVDカムは、重ね撮りしてしまう心配もありませんし、DVDレコーダーで再生できるので便利ですが、やはり問題は最高画質で20分しか撮れない事ですね。その点を克服した、大容量のHDDカムの登場は注目できると思います。
書込番号:4305741
0点

Victoryさん、Monster2さん、有り難うございます。
大変参考になりました。もうしばらく各機種の情報を収集しつつ、ビクターの新製品が発売されるのを待ってみることにします。当面は動画デジカメMZ2で繋ごうと思います。
選定基準(1価格が常識的な範囲内であること(安い方がいいですが、安さが最優先ということではありません。)2あらゆる撮影環境で失敗なくそこそこの画質で撮れること3編集が容易なこと4携帯性)に照らして、消去法で絞り込んでいこうと思います。
書込番号:4308054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
