
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年7月15日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月11日 07:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月10日 19:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月6日 04:31 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月9日 23:19 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月11日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今ちょっと迷っています。
PANASONICの手ぶれにかなり気になっています。どういう機能ですか?
それと3CCDというのはどういうことですか?どう利点があるんですか?
電池のほうはどちらがよいのでしょうか?
ご返答お願いします。
0点

実は私も迷っています。標準バッテリーはGS250のほうが容量の大きいものがついています。大きさはパナが大きいですが消費時間的には大差ないでしょう。また、光学式の手ぶれ補正はY電気で一押しされました。 一概に言えないですがソニーにも3CCDのはあるしHC90はCMOSでもない。マイクがステレオズームマイク内臓というのも魅力的です。HC90はモノラルズームかステレオ、サラウンドがオプション対応です。(子供の発表会には最適かも…)どうしてもこちらが良く見えてしまうのですが…。
書込番号:4279962
0点

3CCDは基本的に1CCDより色や明るさ暗さなどの再現性が高いとゆう事になります。
ですので大きさなどが気にならなければ250の方がおすすめです。
手ブレですが、昔は電子式は画質が悪くなりましたが、今はCCDに余裕がありますので
画質は変わらずに手ブレ制御が出来ますので考える必要は無いかと…
でも250の光学式だと静止画にも手ブレ補正が効いたかも…
静止画の画質はそんなにいいと思いませんが、とりあえず使えますし…
便利だと思いますよ?
書込番号:4280790
0点

パナソニックは、手ぶれ補正のトップブランドですから、
その性能は良いと思いますよ。しかもGS250が
Panaのなかで、一番の売れ筋モデルですからね。
3CCDは、色の再現性が1CCDより優れます。
15〜18万ならソニーのHC1
(ハイビジョン1CCD。CMOS。)、
8〜10万弱ならPanasonicのGS250(3CCD。)が
お勧めですね。
書込番号:4282571
0点



こちらでの書き込みを見て、今日GS250を買おうと意気込んでケーズ、キタムラに行ったのですが、皆さんが書かれている価格とは程遠く、¥87800と言われました。(元は¥98000でした。)
それでキタムラで横を見ると、200Kが入れ替えという事で¥49800でありました。
あまりのお値段の違いにぐらっときたのですが、あわてて買ってあとで後悔するのも嫌だったので一旦帰ってきました。
200Kでこのお値段でしたら買いでしょうか?
それともやはり250を購入したほうが後々満足できるでしょうか?
200Kと250の違いは何でしょうか?
0点

大きな違いは手ブレ補正が電子式か光学式かだと思います。
動画の有効画素数としては十分満たしていますので、比較するとしたら絵作り(色再現性)
を重視するべきですが、これは今までの書き込みを参考にするしか…
200の約1年後に250は発売ですから映像処理も多少は進化してるかもしれません。
ですがやはり大きな違いは手ブレ補正方法だけと見てもいいかと…
あと小さいのがいいのでしたら200の方が幾分小さいかも…
価格もここの表示価格より安いですから、しっかり保証を付けてもらえれば安心出来ると
思います。
静止画は無視しての意見ですのでお願いします。
書込番号:4272169
0点

200のほうが ノイズが多いです。
250の新クリスタルエンジンのほうが ノイズ無い
書込番号:4272205
0点

Victoryさん、アホスタさんありがとうございました。
主人とも相談しまして、あまり細かいことにこだわってる訳では無いので
200Kを買う事にしました。
まだ、残っていればいいのですが…^_^;
初めの予算から余った分でプリンターも買う事にしました♪
書込番号:4273260
0点



5年保障を付けるために大型店を回っていますが、90000円が限界です。(ポイント無しで)
どこか、大阪市内で安いところをご存知の方、教えてください。
そもそも、5年保障にこだわる必要は無いと思われる方のご意見も伺いたいです。
0点

先週私も大阪の堺で5軒まわりました。保証の件で言えば、ケーズで五年保証付きおまけなしで83,000円になりました。こちらの五年保証は修理金額に上限もなく何回も保証が受けられます。すごく魅力的だったのですが、よく考えると我が家の一番の故障は子供に不本意に潰されたり、落下が多いのでこの保証の対象に入りません。なので保証をやめ結局ネットで代引き込で77,000円で買いましたよ。ジョーシンは85,000円にテープ三本、三脚、バック、ポイント2%、保証なしでした。ミドリはおまけが同じで83,000円にポイント2%でした。このニ店舗は保証内容に条件が多少あるようなのでちゃんと聞いた上で購入なさってくださいね。
書込番号:4265928
0点

5年保証は付けたほうが良いですよ。
もし1年1カ月後に自然故障したら大変です。修理代は何万円もかかる。
5年保証は ケーズかビックカメラとかヤマダが良いらしいです。
値段は タイミングだな。
書込番号:4269924
0点

5年保障を付けて買ってきました〜。
ここの最安値には及ばないのですが、やっぱり5年保障が欲しかったし、通販でなく直接取引きがしたかったので、ちょっと妥協しました。
もう買ってしまったのだから、値段のことは気にせず、楽しいビデオライフを送りたいと思います。
書込番号:4272145
0点



はじめまして。よろしくお願いします。
WEBカメラとして使うときはUSB接続しなければならないようですが、撮った動画をPCに取り込むにはDV接続とUSB接続のどちらが好ましいでしょうか。
0点

両方やってキレイなほうにすればいい
自分を信じろ
書込番号:4249215
0点

なんとも力強いお言葉ありがとうございます。
書き込みをしてから自分なりに調べてみましたが、仕組み的にはDV接続のほうが画質劣化はないようですね。それに、USBは一方向でDVは双方向といった感じでしょうか。DV接続して、取り込みをDV-AVI形式で行えば画質の劣化がほとんどないとか。編集したら劣化してしまうのは仕方ないとして、少なくともオリジナルは劣化なしで保存できますよね。
付属のMotionDV STUDIOを使っていますが、他にもいいソフトがないか探してみます。また、何かコメントがあったらどなたでもお願いします。勉強になります。
書込番号:4249326
0点

DV(IEEE1394)の方が歴史が長いからね。(と言っても数年だけど)
DVD/HDDレコーダと繋げるのもDVだけだし。
まあ、元々DVは家電同士を繋ぐことを目的に作られたし。
私はDV(1394)を使ってる。
パソコンの外付けHDDでも、1394を使っている。
規格上はIEEE1394(400Mの方)よりUSB2.0(480M)の方が早い筈なんだけど、
実際はIEEE1394の方が速い場合が多いです。
大きなファイルを転送するときとか特に。
書込番号:4251303
0点

ありがとうございます。
やっぱり、IEEE1394のほうが安定してるみたいですね。今まで見向きもしなかった端子なのですが、我が家のPCにも大抵は用意されていました。本製品だけでなく、他のものでも試してみたいと思います。
書込番号:4251373
0点



こんにちは、はじめまして。
初めての子供の誕生を機にビデオカメラの購入を考えており、GS250を有力候補に情報を集めています。
私は名古屋に住んでいて今日市内Y電器店にて価格を聞いたところ3脚+バッグをつけて85000と言われました。
こちらのページでは70000前後で購入されという方がいますが、関東、関西の方がほとんどのように思います。
東海、特に名古屋市内で購入された方、もしくは情報をお持ちの方は情報の提供をお願いします!!
0点

はじめまして。
既に購入されたかもしれませんが、情報まで。
名古屋市内ではありませんが、本日カメラのキタムラで79,000円で購入しました。
チラシで98,000円でしたが店頭でさらに割引ということで見に行ったら、
三脚・バック(市販品)・テープ3本付きで80,000円。
更に交渉後、SDカード(32MB)と新規購入ポイントを利用して5年保障付
き、おまけでデジカメプリント20枚分の無料券とお試しプリントの60枚まで半額
というおまけ付きで、79,000円(税込)となり即決めしました。
但し、店頭価格の80,000円は期間限定とのこと。期限は忘れてしまいました。
たしか1週間位だったような・・・
書込番号:4270239
0点



10年 20年先を考えると テープのままよりも
DVDに保存したほうが いいのでしょうか?
それとも 時代にあった 新しいメディアが
登場した時 その都度 移しかえるという
考えでいいんでしょうか?
どなたかご教授ください
0点

いつかはカイエンさん こんにちは。 時代ともにメデイアも技術も進歩します。永久保存希望されるなら、世代交代とともにbackupを。 いずれも寿命のある消耗品なので。
( 老い先近い身、墓場まで持って行けないし、歴史に残すほどもなく 身辺整理中。 大事な思い出はしっかり心に焼き付け中。 )
書込番号:4226617
0点

現状ではDVDの寿命とゆうのははっきりしません。
今のところ10年が目安になっています。
DV、VHSテープなどは保存状況さえよければ10年以上保存出来ています。
あとDVDは製造メーカーなどによる品質のバラツキが大きい為、保存とゆう事では
おすすめ出来ないです。
現状ではDVはしばらく消えないフォーマットの最有力ではないでしょうか?
HD記録も出来るようになりましたし…
DVのフルカセットタイプがもしかすると家庭用デッキで普及しないかな?って思っている
くらいです^^;;
書込番号:4227181
0点

BRDさん Victoryさん レスありがとうございます
DVDの寿命が 10年目安というのは 初めて知りました
子供の成長を撮った物ですから 大切に 保存したいものです
BRDさんのおっしゃるように 世代交代と共にバックアップ
するのが良いようですね
書込番号:4229511
0点

国会図書館など大切な物の保管は空調などにもお金が掛かってますね。
良い方法を 取られますように。
( 訂正 老い先近い身 → 老い先 短い身 )
書込番号:4229792
0点

ちなみにDVDーRは太陽光を当てっぱなしにしていると読み込み不可になる可能性が
あります。
書込番号:4230396
0点

CD-RもDVD±Rも、太陽光※を当てっぱなしにしていると遅かれ早かれ読み込み不可になります。
※記録面内にある有機色素の紫外線劣化が主となります。これが劣化しなくても、月単位年単位になればポリカーボネート部分すら紫外線劣化していきます。
(純然たるポリカーボネートは使っていないようですけれど)
いくつかの公開された実験結果で、特に短命で有名なのはプリンコとそのOEMです。
屋外暴露で1〜数日との事で、窓際の机上や棚に置いておくと、例えケースにいれていても「ほうっておくと大変な事になりますよ」(^^;
↑
少なくともCD-Rならば、web検索すれば実験結果をいくつか探せます。
書込番号:4230886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
