NV-GS250 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:125分 本体重量:600g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:64万画素×3 NV-GS250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS250の価格比較
  • NV-GS250のスペック・仕様
  • NV-GS250のレビュー
  • NV-GS250のクチコミ
  • NV-GS250の画像・動画
  • NV-GS250のピックアップリスト
  • NV-GS250のオークション

NV-GS250パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月25日

  • NV-GS250の価格比較
  • NV-GS250のスペック・仕様
  • NV-GS250のレビュー
  • NV-GS250のクチコミ
  • NV-GS250の画像・動画
  • NV-GS250のピックアップリスト
  • NV-GS250のオークション

NV-GS250 のクチコミ掲示板

(1650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS250」のクチコミ掲示板に
NV-GS250を新規書き込みNV-GS250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

「NV-GS200」との違いは?

2005/01/23 12:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

スレ主 タロちゃん Zさん

私はGS200を使っておりますが、光学手振れ補正や静止画素数のアップでGS250かなり魅かれてます。GS200との使用感でここがポイントでちょっと違うよとか!何かアドバイスいただけたらと思います。GS400ユーザーの方もGS400の良いところ教えて下さい!





書込番号:3822401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/23 13:58(1年以上前)


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/23 20:37(1年以上前)

>静止画は、2048×1512ピクセル(310万画素相当)

これは「記録画素(dot)数」であって、CCD画素数では無いので、マトモな300万画素デジカメの性能はでませんから、誤解のないように。

(ボソッ)
誰かさんはデジタル一眼レフも2台は使っていきたようですが、アレを310万画素と記述するのに何の抵抗や引っ掛かりは無いのでしょうか・・・
極めて基本的な事に誤解を招くような記述は、正逆どちらの意味での確信犯なのかな?とも思ってしまいます・・・あるいは単にテンネンなだけなのか・・・・

書込番号:3824768

ナイスクチコミ!2


スレ主 タロちゃん Zさん

2005/01/24 07:46(1年以上前)

返信ありがとうございます!参考になります。ちなみにビデオカメラで動画と静止画のクオリティーが優れているのは?メーカー問わずおすすめ機種が有りましたらコメントお願いします!大きさは最大でもGS400くらいまでで!

書込番号:3827264

ナイスクチコミ!0


きチゲーさん

2005/01/24 20:55(1年以上前)

パナ400が 10万前後では ベストらしい画質的に。この値段で この画質は 過去最高なんだって。

重さを 気にしなければ 400で 良いだしょ

書込番号:3829750

ナイスクチコミ!0


ヴィーノさん

2005/01/26 02:34(1年以上前)

GS400ユーザーの素人です。
今日,初めてGS250を手に持ちました。
あまりの持ちやすさにびっくりしました。
軽さのせいもあるでしょうが。

きチゲーさんの意見に賛成です。落とさないようにベルトを手に
きっちり固定するとちょっと痛いですが(使い方間違ってるの
かな)。

書込番号:3836192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/26 22:25(1年以上前)

誰かさんは、言ってることが、意味不明ですね。

メーカーのスペックを普通に書いているだけです。

310万画素って、メーカーのサイトに書いてあるじゃないですか。

ソコまで言うなら、メーカーに記述方法を変えてもらってください。

「310万画素だけどデジカメよりは劣りますとはっきり書くように」

って松下電器に電話したらどうですか?

あるいは、誇大広告ではないかと公正取引委員会に電話するとか。




書込番号:3839555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/26 23:46(1年以上前)

パナはマヌケではないですから、

http://panasonic.jp/dvc/gs250/index.html

ココに、
>310万静止画記録画素数を実現

を含めて3箇所に「310万静止画記録画素数」とあります。

http://panasonic.jp/dvc/gs250/pict.html

ココにも、「310万静止画記録画素数」と4箇所。

フジのデジカメの「スーパーハニカムの記録画素数」表記がドイツで拒絶されて数年になりますから、それと同等以下の「水増し率」であるかぎり、記述に気をつけていてもアタリマエでしょう。

「記録画素数」については紛らわしい記述ですが、一板あたりの静止画有効画素数をしっかり記述していますから、グレーの領域であっても、誇大広告にはならないでしょう。

むしろ、何の知識もないわけではないのに、CCD画素数のみを連想させうる記述をしてしまったことに何の疑問も持たない事の方が、ユーザーを惑わせてしまうかもしれませんね(^^;

書込番号:3840190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/27 00:10(1年以上前)

>何の知識もないわけではないのに

専門家ではありませんから、何の知識も無いです。

CCD有効画素数 1/6型CCD
動画約64万画素×3
静止画約71万画素×3

というスペックからすると、静止画71万画素しかないのに
310万画素に増えてることを言ってるわけですか?

そういえば、なんで増えてるんでしょう?
デジタル処理で、アップコンバートしてるんですかね?

書込番号:3840378

ナイスクチコミ!0


BMW FW25さん
クチコミ投稿数:39件

2005/01/27 00:32(1年以上前)

あそこまで書いて、開き直って、また質問するの。
まるでGS250のHPのようだ。

書込番号:3840536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/27 01:15(1年以上前)

何の知識も【ないわけではない】のに
と書いているわけですが・・・(^^;
(そもそも専門家のレベルであるとは誰も思わないから安心してください)

さて、画素ずらしの「効能」は、解像度が(条件が良くても)1.5倍のようです。
これが水平*垂直ならば、1.5*1.5=2.25(倍)を【上限】と見るべきだと思われますので、単板換算で1板あたりの有効画素数の2倍程度までが実力ではないでしょうか。
1板あたりの有効画素数が71万画素であれば、倍+αの150万画素「相当」が妥当なところでしょう。

ちなみに、「画素あたりの解像力」という観点で考える場合、現在発売中の「デジタルカメラマガジン(2月号)」 P.46〜75の「解像力チェック」のの項が大変参考になると思います。
一年ぶりの一斉テストの一環ですが、今年も実施してくれました・・・ただし、大まかな結果は昨年同様で、光学ローパスフィルターを必須としない「FOVEON X3」を搭載した機種の圧勝ですけれど。
(他の方式では、ほぼ画素毎の解像は実質的に出来ない)

※スーパーハニカムがドイツで拒絶された一因には、「表記の画素数」なりの「解像力」が根本的に得られない事があると思います。
多画素化の本来の理由は「解像力の向上」であって、画素数が増えてもそれに見合う解像力が得られないのであれば、本来は無駄なわけで、本来の意義よりも「宣伝のためのもの」に成り下がってしまいます。

書込番号:3840779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/27 02:08(1年以上前)

(誤)310万画素相当

(正)310万静止画記録画素数(150万画素相当)

ということですか???

というか、どうやって、増やしてるんでしょう?
画素と画素の間を補間しただけでは、1.5倍にしかならない
というのはなんとなく理解できます。

でも71万→310万だと約4倍に増えてるのが・・・

謎は深まるばかり・・・

解像度としては、1.5倍にしかならないところを
ハニカムみたく画素は2倍とすれば良いのか。。。
そうすると、縦2倍×横2倍で4倍に増えるというカラクリ???

ハニカムは、解像度はともかく、本当に2画素あるので、
フジの方がまともだったり。

書込番号:3840939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/27 02:09(1年以上前)

(誤)310万画素相当

(正)310万静止画記録画素数(150万画素相当)

ということですか???

というか、どうやって、増やしてるんでしょう?
画素と画素の間を補間しただけでは、1.5倍にしかならない
というのはなんとなく理解できます。

でも71万→310万だと約4倍に増えてるのが・・・

解像度としては、1.5倍にしかならないところを
ハニカムみたく画素は2倍とすれば良いのか。。。
そうすると、縦2倍×横2倍で4倍に増えるというカラクリ???

ハニカムは、解像度はともかく、本当に2画素あるので、
フジの方がまともだったり。

書込番号:3840948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/28 01:00(1年以上前)

「画素」の概念のみで考えている限りは、解像力との関係を感覚的にも理解する上で障害になるように思えます。

「CCDそのものはデジタル出力しない≒アナログ出力」であると考える方が実態に合いますから、「画素→周波数」に置き換えて、【周波数特性】が向上するのかどうか、という見方をした方が解り易いと思います。
(そう考えれば、業務用〜放送局用の1/2〜2/3型3CCD機の水平解像度が 700〜800本あっても「不思議」の域から脱出できるかも? もちろんレンズなどの光学性能をも考慮する必要はありますが)


しかし、かつてのオーディオブームと関係無い世代などでは、周波数特性で考える方がかえって難しいかもしれません。
そのため、誤解を伴う危険がありますが、あえて概念的?に下のように図示してみました・・・誤解・曲解に至る場合は不本意ですが・・・(^^;


・トリミング(倍dot)         ・スーパーハニカム(基本)
 解像力への寄与:皆無同然     解像力への寄与:やや有り

◎ ◎ ◎ ◎          ◎ ◎ ◎ ◎
 水 水 水 水          補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎          ◎ ◎ ◎ ◎
 水 水 水 水          補 補 補 補 
◎ ◎ ◎ ◎          ◎ ◎ ◎ ◎
 水 水 水 水          補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎          ◎ ◎ ◎ ◎
 水 水 水 水          補 補 補 補


・水平垂直画素ずらし例       ・水平垂直画素ずらし→4倍密度補間
 解像力への寄与:max5割増     解像力への寄与:左記の微増

◎ ◎ ◎ ◎         ◎水◎水◎水◎水
 増 増 増 増        水増水増水増水増   
◎ ◎ ◎ ◎         ◎水◎水◎水◎水
 増 増 増 増        水増水増水増水増
◎ ◎ ◎ ◎         ◎水◎水◎水◎水
 増 増 増 増        水増水増水増水増 
◎ ◎ ◎ ◎         ◎水◎水◎水◎水
 増 増 増 増        水増水増水増水増 

  ※解像力:[◎]>>[増]>>>>>>[補]  ( [水]は皆無同然)

  ※◎:実体画素、3CCD画素ずらしの場合は単板相当に見立てた
  ※水:論理画素、トリミング時の水増し部分
  ※補:論理画素+α、画素間の相関性を利用した補間部分
  ※増:実体画素に近い、解像力向上分を画素に見立てた

 ・・・かえって困惑する結果となったかどうか不安です・・・(^^;


ところで、
>ハニカムは、解像度はともかく、本当に2画素あるので、

・・・基本的なスーパーハニカムCCDではなく、しばらく前に世に出た【高輝度部のダイナミックレンジ拡大用受光素子付き】の事でしょうか?
あれは、設計の意図から、「主となる受光素子よりも低感度にする必要がある」ので、あきらかに明るいところでなければ、解像力への寄与は期待できないと思います・・・。

書込番号:3845343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/28 08:03(1年以上前)

間違い訂正

・リサイズ(→倍dotのとき)     ・スーパーハニカム(基本)
 解像力への寄与:皆無同然     解像力への寄与:やや有り

◎ ◎ ◎ ◎          ◎ ◎ ◎ ◎
 水 水 水 水          補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎          ◎ ◎ ◎ ◎
 水 水 水 水          補 補 補 補 
◎ ◎ ◎ ◎          ◎ ◎ ◎ ◎
 水 水 水 水          補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎          ◎ ◎ ◎ ◎
 水 水 水 水          補 補 補 補

  ※水:論理画素、リサイズ時の水増し部分

書込番号:3845972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/29 00:56(1年以上前)

かえって混乱したような気が^^

画素と画素の間を平均して新たな画素を作るとかではなくて、
空間的に画素をずらしているということですかね?

3CCDの場合、RGBの3つがあって、RとG、BとGの画素を
空間的にずらすのでしょうか?解像度は増えそうですが、色が変わ
ってしまいませんか?

書込番号:3849649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/29 02:13(1年以上前)

>画素と画素の間を平均して新たな画素を作るとかではなくて、
>空間的に画素をずらしているということですかね?

だから、「画素」の概念を抱えたままでは難解なままなんです。
画素ずらしによってCCDからのアナログ信号の「高周波特性が向上」し、それを「加工」した後にデジタル記録するための「画素(dot)」になる、と簡素化して考えた方が・・・。更に「水増し」されるわけですが・・・。
混乱の根源は、今までの「宣伝広告」のことが脳裏に焼きついてしまっていることだと思うので、関係する先入観をリセットした方が早いと思います。


>3CCDの場合、RGBの3つがあって、RとG、BとGの画素を
>空間的にずらすのでしょうか?

画素ずらしの宣伝用説明そのもののような記述ですね・・・単板も含めてGが解像力についての基幹部分の役割を持ち、そのGに対するRとBのずらし方で解像度力の補強が行われる、と考えた方がラクかも?


>解像度は増えそうですが、色が変わ
>ってしまいませんか?

色については見た感じでは「変わらない」ようにしている、と一旦考えた方がいいかもしれませんね。
実際のところ、高解像度尾部分(高周波部分)については、色信号は殆どなく、輝度情報が主体になりますから、変わる変わらない以前になっているでしょう。
解像度測定はモノクロの解像度チャートを使っていますが、それに適当な色と置き換えてみると、解像度は随分と落ちると思います。


いずれにしても、カラーフィルタや3CCDをマトモに扱って考えると、容易に考えるのが更に難しくなります。
そのために、実体のある画素と解像力だけ抽出したような説明にしてみましたが・・・CCDについて本当に専門的な事を解ろうとすると、難解な壁を幾度も乗り越える必要があると思いますから、実態の結果を元に簡素化して把握する程度でいいのではないでしょうか。

実際、一見すると「同じ数値」でも、「実体のある画素の数」と「水増しの記録画素(dot)数」では、レンズ要因を除外しても、解像力の違いは明らかなわけですから、「そうであるわけではない」と勝手に理屈を付けても、現実は変わりませんし(^^;
(「現実の世界」と「観念のみの世界」は、決して同一ではなく、同一となる例があっても、他の全てが同一であるとの証明にはならない)

書込番号:3850017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/29 02:31(1年以上前)

誤:高解像度尾部分(高周波部分)
       ↓
正:高解像度部分(高周波部分)

書込番号:3850072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/01/29 21:53(1年以上前)

>RとG、BとGの画素を空間的にずらすのでしょうか?
>解像度は増えそうですが、色が変わってしまいませんか?

ごく大雑把に言えば、その通りです。
色が変わるのは回路処理で抑えられますが、画質低下となって残ります。

CCDの原理については、以下参照。
http://www.matsunami-glass.co.jp/html/column/next2.html

まず、水平・垂直画素ずらしでは、
RとBのCCDに対して、GのCCDの位置関係を微妙にずらすことで、
GのCCDの【1個のフォトダイオード】を【光学的に4分割】しています。
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xv2/point.html

(NV-GS200Kの静止画撮影の場合、静止画撮影に用いられる
フォトダイオード数はRGBごとに約71万個ずつですが、
GのCCDに受光する受光経路は、約284万経路となります。)

ただし、CCDはフォトダイオード単位でしか、
生じた電荷を取り出せませんから、

【水平・垂直画素ずらしで光学的に4分割していても、
CCD自体から出力される、映像の元となるアナログ電気信号には
フォトダイオードの数=有効画素数と同じだけの
信号数しかありません。】

ですから、水平・垂直画素ずらしの
Gの【CCDから出力されるアナログ信号】には、
1個のフォトダイオードあたり、
4つの光学経路に由来する信号が混じって出力されます。

【この色の混じったアナログ信号から後処理(クリスタルエンジン)で信号を分けることで、
光学的に4分割した分、細かくアナログ信号で取り込んだ情報を、
ある程度は取り出す事が出来ます。】

ただし、一旦アナログ信号で混色されてしまう以上、
混色を後処理で分けても完全に分離は出来ません。
そのため濃い色の輪郭部では、3CCDでは本来生じないはずの、
偽色が生じやすくなります。

書込番号:3853603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

お薦めの機種を教えて下さい。

2005/01/16 18:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

スレ主 早く子供を撮りたいさん

ビデオカメラ初心者なのですが、子供の撮影用に購入を考えています。
静止画も撮れる機種という事で以下の3機種から選ぼうと考えているのですが、お薦めの機種があれば教えて頂けないでしょうか?
(1)Panasonic DIGICAM GS250
(2)Canon IXY DV M3 KIT
(3)SONY Handycam DCR-PC350

書込番号:3788753

ナイスクチコミ!0


返信する
亮君ママさん

2005/01/17 22:25(1年以上前)

その辺りで悩みますよね〜〜
私も、1か3で、検討中です。

値段的なことで言うと、ソニーの方が先に出た分、お手ごろ価格なのかもしれませんね。

手ぶれ補正が、光学式になってるのをいいと言っているメールが多いみたいですが、ソニーの方は、新アクティブイメージエリア方式であると言ってますね・・・・。

はっきり言って、この違いは、よくわかりません・・・・。
(一応、デジタル方式みたいなんですが・・・・)

私は、400Kも言いなぁ〜と思ってます。重いかなと思ってしまい候補から削除しましたが、今使ってるやつと変わらないと今日気づき、また、少し悩んでしまってます。
ヤッパリ、12倍ズームは、魅力的ですよね・・・・。

結論は、何を一番に置くかと言うことで、随分変わってくるって事です。

書込番号:3795049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/18 00:19(1年以上前)

静止画には「光学式」しか効きません。
電子式手ぶれ補正は「動画だけ」に効き、静止画には全く無効です。

※他にCCDを動かす方式がありますが、ビデオカメラに搭載されているものはありません。

書込番号:3795971

ナイスクチコミ!0


mapmapさん

2005/01/20 22:47(1年以上前)

私もこの機種で検討しています。

パナのホームページには
動画にも静止画にもどちらにも光学式が効く、とあるのですが・・・

http://panasonic.jp/dvc/gs250/tebure.html

書込番号:3809772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/21 01:13(1年以上前)

この機種の光学式手ブレ補正は、どちらにも効きます。

ただし、デジカメとしての画質については、試用して自分の許容範囲にあるかどうか確認してください。
記録画素数は、CCD画素数ではありませんし。

書込番号:3810754

ナイスクチコミ!0


暇なげぼゲボーずるさん

2005/01/25 01:57(1年以上前)

大体ソニーに 甘いと駄目なんだよ。批判したほうが ヤバクなって 良いカメラ出してくるんだから。

書込番号:3831648

ナイスクチコミ!0


のののの?さん

2005/01/29 11:19(1年以上前)

職場のDCR-PC350を借りてきて使いましたが、マイクが上部についているせいか、あまり被写体の声を拾いません。撮影してる人の声ばかり大きくて…。私の使い方が悪いのででしょうか。(何か設定があるとか)
 GS250にはズームマイク機能が付いているので、もっと被写体の声を拾ってくれるのでしょうか…?どなたか教えてください。

書込番号:3851033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

スレ主 タカッスヨ!さん

ついに新製品出ましたね。
一見、見ると、軽量化されただけって感じだけど、実際はどうなんだろ?
Panasonicの製品紹介のサイト見ても、なんかあんまり変わっていないような?そんな感じします。
誰でもいいので、解った時でいいので、教えてください。
150Kも、120Kとどう変わったのかが、よく解らないです。
二つとも軽量化と、若干のバッテリーが長く持つようになっただけかな?

書込番号:3743320

ナイスクチコミ!0


返信する
400kに近づいたかな?さん

2005/01/07 22:53(1年以上前)

手ぶれ補正が光学式になったのは評価できると思います。
補正時の動きも自然になり、画質の劣化も心配いらなくなりますので。

書込番号:3744612

ナイスクチコミ!0


静止画はどうか?さん

2005/01/08 22:30(1年以上前)

こんばんわ。GS200を使ってますが、静止画が我慢できません。あまりにも不自然すぎます。
デジカメ並とは言わないので、せめて我慢できるくらいのレベルになっている事を望みます。静止画の評判が良かったら250へ買い換えます。3CCDは動画は強いが静止画には弱いとの事、あまり期待しないほうがいいかな。頑張れ!パナさん!

書込番号:3749639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/08 23:28(1年以上前)

レンズの性能やそれ以前の光学的な限界があるので、静止画の場合はCCDの有効面の広さが非常に重要な要素になるように思っています。
3CCDであるか否か以前の要素次第かもしれません。

書込番号:3750016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/09 17:49(1年以上前)

スペックは、いろいろ違いますね。

CCDとレンズと・・・

書込番号:3753706

ナイスクチコミ!0


不利〜さん

2005/01/15 18:17(1年以上前)

CCDが1/6インチですか。これじゃ小絞りボケ(回折ボケ)どころの騒ぎじゃないですね。
映ればいいってもんじゃ無いと思うんですけど・・・

書込番号:3783162

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS250」のクチコミ掲示板に
NV-GS250を新規書き込みNV-GS250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS250
パナソニック

NV-GS250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月25日

NV-GS250をお気に入り製品に追加する <164

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング