
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年1月1日 08:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月29日 20:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月30日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月6日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月21日 17:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月29日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかアドバイスを頂きたく投稿しました。
GS250は半年前ぐらいに購入。その後海外へ移住することになりビデオ本体を持ってきたのですが、付属のUSBケーブルを持ってくるのを忘れました。
そこで別に持っていたデジカメのUSB2.0ケーブルでPCと接続をしたのですが、MotionDVがDV機器の認識をしてくれません。
MitionDVバージョン : V5.30L11b
OS : WindowsXP
USBドライバ:OS標準
USBケーブル:USB2.0対応
ご提供できる状況としては、
・付属のケーブルではきちんと取り込めていました
・PC側はUSB大容量ハードディスクとして認識
・USBドライバの削除後の接続は実行済み
・ビデオをWEBカメラモードにすると、WEBカメラとして使用できる
・MotionDV接続時は、モーションDVに設定をしています
始めはケーブルの問題かなと思っていたのですが、Webカメラとしては使えるし、何か設定があるのかなと現在思案中です。
IEEE1394ケーブルを購入してもよいのですが、USB接続できないのがちょっと悔しいので現在奮闘中です。
アドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
0点

[■■解決■■]
自己解決です。
われながらひどい勘違いを1週間ほどしてました。MotionDV接続時にビデオカメラ本体のダイアルモードを「PC」にしていたのです。
思い込みとは恐ろしいもので、デジカメばっかり使っていたのでビデオもここのダイアルだとずっと思っていました。
ということで、単なる接続時のミスでした。
ダイアルモードをきちんと再生に合わせて接続すれば問題ありません。
お騒がせしました。
P.S
喜 ・・・今朝パソコンの量販店で IEEE1394のケーブルを購入しようかどうか悩んでたのですが、やはり接続時になんらかミスしてると思い、購入をとどまって正解でした。
書込番号:4698661
0点



GS−250は販売終了間近のようですが、安くなっているのでねらっています。お使いの方、暗いところのノイズはいかがでしょうか?今持っているビデオが暗いときノイズが多く、気になります。また、パナのもうすぐ後継機が発売の情報はありませんか?
0点

今もっているビデオって何ですかね。
それによるでしょう、たぶん
書込番号:4693225
0点



GS250を購入して一ヶ月ほどになります。
操作性もなかなか良く、画質も気に入っています。
この前、DVテープの画像をDVデッキのHDに
ダビングしたんですが、iリンクで接続すると
日付がダビングされませんでした。
カメラの液晶にはもちろん出ているのですが・・・
説明書によると、iリンクで接続した場合、日付が
出ない時もあるとの記載でした。
AVコードを用いれば日付は出るのですが、
高画質でダビングしたいのです。
何か方法はないのでしょうか???
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスお願いいたします。
0点

PC編集をしないのであれば、アナログ出力を利用することになります。
お手持ちの機器の組み合わせで、アナログ接続では低画質になることを確認されているのですか?
アナログ入力の質が粗悪でない限り、アナログ→デジタル変換時よりも、記録モード(ビットレート)による影響の方が画質劣化に直結します。
アナログ入力の質が水準以上ならば、最高画質モード同士でアナログ入力画質とDV端子入力画質とを比べて、アナログ入力画質に不満が出るほどの観察眼を持っているのであれば、高級未満のビデオカメラの画質そのものに大きな不満を持つのでは?とさえ思いますが・・・。
DV規格の日時情報は10年ほど前に策定されていますから、【DV規格策定の数年後に登場するDVD規格】にも何らかの形で「普通に利用できるように」反映されていると期待してしまうのが一般的な人情かと思いますが実態は期待ハズレで、DVD規格はDV規格の日時情報を無視?するところは「気のきかないダメ企画(≠規格)」と思ってしまいます(^^;
それどころか「DVDカムの日時情報」すら、DVDレコーダーにダビングしたら消えてしまう(デジタルダビングそのものなにに)という、気のきかないダメ企画の「続編」があるぐらいです(^^;
※全てのケースかどうかは不明
書込番号:4691372
0点

>AVコードを用いれば日付は出るのですが、高画質でダビングしたい
DVデッキ(チューナ付きでしょ)とテレビは普通SコードやAVコードでつないでますよね.つまりアナログで送っている
テレビ番組を直接テレビで見る画質と
同じ番組を DVデッキのチューナから見る場合で
はっきり画質の違いがわかりますか
たぶんわからないと思います.
であれば,
AVコード/DV端子 どちらでダビングしても
ほとんど画質に差はありません.(区別がつきません)
書込番号:4691700
0点

>DVテープの画像をDVデッキのHDにダビング
HDDにダビングするということは
MPEG2に圧縮して記録するということですね.
(設定にもよりますけど)この時点でかなり画質は劣化してしまいます.
AVケーブルでやり取りすることによる劣化の何倍もね...
書込番号:4691708
0点

なるほど・・・・・・・・・
色々アドバイスありがとうございました。
もう一度AVコードとiリンクでの違いを確認してみます。
しかし、不思議なことに、Sコードはつないでも全然映像は送られていないようなのです。SコードとAVコードを接続し、AVコードを抜くと何も映らなくなるのです。これが正常なのでしょうか??
説明書にはSコードは必ずAVコードと併用するよう書いてありますが、音声のためだと思っていました。初期不良とかでないのを祈ります。
書込番号:4693608
0点

>>Sコードはつないでも全然映像は送られていないようなのです。
>>SコードとAVコードを接続し、AVコードを抜くと何も映らなくなるのです。
受け手側の録画機器の設定で、S端子接続とAV端子(ただし映像信号)の切り替えなどありませんか? 取説を精読してみてください。
>>説明書にはSコードは必ずAVコードと併用するよう書いてありますが、音声のためだと思っていました。
音声のためであるのは正解です。
S端子はAV端子の映像出力のうち、輝度信号(モノクロ)と色信号を分離して送るような仕様になっているだけで、S−VHSが登場した時に一緒に規格化されたように記憶しています。
書込番号:4693652
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、早速のレスありがとうございました。
今朝、デッキの説明書を精読しましたら、入力信号切り替えが確かにありました。私のデッキ(ビクター)の説明書は、ビデオカメラからの入力の項目にS映像コードの記載がなく、ビデオデッキ同士の接続の項目に書いてありました。
精読は大切ですね〜。お陰様で納得してダビングできます。
余談ですが、この機種を購入するにあたって、暗弱狭小画素化反対ですがさんの書き込みを大変参考にしました。その方からいただいたアドバイスによって問題解決し、感慨深いです。
ありがとうございました。
書込番号:4694492
0点



GS400の愛好家のみなさんへ
私はGS400に満足していますが、最近、松下は何故GS400を打ち切ったのでしょうか?
GS250がGS400を上回る性能でしょうか?
また、価格政策で、GS400は他社に負けるからやめたのでしょうか?
SG400の性能が疑われるようでなりません。
0点

GS400Kは良いビデオカメラですね。
最大倍率の12倍にしても、色収差や各種歪みも少なく充分使えます。
レンズにもコストがかけられているのでしょう。
持っている人は,満足している人が殆どだと思います。
それが証拠に、ヤフーオークションの出品も少ないですし、出ていても8万〜9万の価格になっています。
ただ、商業的には難しいと思います。
それが証拠に、標準価格設定は17万くらいで、販売価格は13万前後を想定していましたが、後になると8万〜10万まで下がってしまいました。
これは余り売れなかったのが原因ではないでしょうか?
ビデオカメラを一番買う人は、初めて子供が生まれた若いお父さんやお母さんです。
こういう人は、スタイリッシュで小さくてリーズナブルな機種を選びます。
GS400Kは大きいですし、価格も高めでした。
GS400Kの購入層は、ビデオカメラに少しこだわりを持った人たちで、初めてビデオカメラを買う人は少ないでしょう。
また、時代はHDです。SDではいくら高画質でもHDにはかないません。
ソニーのHDR-HC1が人気機種になっているのが、それを物語っています。
PanasonicはHDにはP2システム(半導体メモリによる録画)で参入するので、GS400Kの後継機発売時期を窺っているのだと思います。
来年にはメモリーの大容量化・低価格化が加速するので、早ければ来年後半あたり発売されるのでは?
書込番号:4680185
0点

GS400愛好家です。
ままっぱさんのご意見通りではないかと思います。
私は、VX1000からの乗り換えですが、GS400の画質には満足しています。
GS250との比較はしておりませんが、問題は無いと思います。最近は子供の撮影がメインですが、外部マイク(お手軽の純正OPですが、、、)を使用しております。量販店の5年保証を付けましたので、その期間中はガンガン使う予定です。(SON○製のように故障散発でないことを祈っています。)
書込番号:4708053
0点

[4710397] で126CKさんが紹介されてますが、後継機がでるようです。
ヨーロッパのPAL仕様なのでスペックが少し違いますが、
NV-GS400K → NV-GS500
NV-GS250 → NV-GS280
NV-GS150 → NV-GS180
にモデルチェンジですね。
大きな変更は、GS500とGS280のモニターが2.7型ワイド液晶(12.3万画素)でしょうか?
GS400Kの販売上のネックであった重さが700g→570gに軽く小さくなり、モニターも3.5型(20万画素)からスペックダウンされ、新技術も採用されてないので価格も10万前後に下がると思います。
それにしてもHD対応にならなかったのが残念です。ワイド液晶だけでお茶を濁しても (^^;;)
やはりP2方式のHDはメモリーカードの容量と価格がネックのようです。
今年も家庭用HDビデオカメラは、HDV方式を採用しているソニーの独走状態ですかね。
キャノンやビクターも出すかな?
>自転車屋さん
私も純正外部ズームマイクのVW-VMH3を使ってます。
GS500は大きさが小さい以外は余り改良されていないようなので、GS400Kが陳腐化しませんね。
書込番号:4711011
0点




質問の意図が分からないですが、充電器の裏には、
次のように、書かれていました。
お役に立てば良いですが・・・
INPUT:
AC100-240V 50/60Hz
24VA(100V)
32VA(240V)
OUTPUT:
DC7.9V 1.4A(VIDEO CAMERA)
DC8.4V 0.65A(CHARGE)
書込番号:4673688
0点

昔風に言えばレンズ最初から持ちすぎ、
もう一寸、何を取るのか知らないけど、
焦点を絞って撮ってみてはと思う反面、
欲しいものは何でも手に入るいい時代だな、とも思う。
書込番号:4673901
0点



付属編集ソフトのMotionDV STUDIOは動作環境にウィンドウズの事は書いてるのですがマックに対応していませんとははっきりうたってないのですが・・・マックではやはり使えないのでしょうか?はっきり書かれていないのであきらめきれませんです。
0点

Windows向けのソフトです。
#念の為パナソニックのWebで確認
不明な事はメーカーのWebを見ると解決する場合があります。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/gs150k_1.html
(ここを見ました)
書込番号:4672597
0点

ボスコノビッチさん
最近のDVカメラにはMac用の編集ソフトは添付されていませんが、Apple製のiLife 05としてセットになっているソフトに含まれる編集ソフト、iMovieで編集できます。
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
したがって、ご質問のお答えとしては、
NV-GS250付属編集ソフトのMotionDV STUDIOはMacに対応しておりません。
しかし、iMovieがあればMacでNV-GS250の映像を編集して、iLife05に含まれるiDVDでDVDにすることも可能です。
書込番号:4672704
0点

ありがとうございます!
これで安心して購入できそうです・・・と思い買いに行ったのですがもう機種入れ替えの為に販売されていませんでした・・・せっかく教えていただいたのに・・・
書込番号:4682509
0点

今後の参考にしていただければと思うのですが、確かにDVから取り込んで編集し、
DVDに仕上げると言う意味では、アマチュアレベルとしてはWindowsの世界を
含めたとしてもiMovie+iDVDは最高の環境だと思います。
ここでいう「アマチュアレベル」とは、必要充分のことができればよい、という
意味の他に、初めての人でも何となくできてしまい、それでいてヘタな業者さん
顔負けのクオリティに仕上がる、という意味も含みます。
そういう意味で、DV編集をしたいMacユーザーにとってiMovie+iDVDはまさに
福音と言える存在なわけですが、これらは旧Mac OSでは稼動しません。
http://www.apple.com/jp/ilife/#systemrequirements
このURLにアクセスし、お使いのシステムが稼動要件をクリアしているかどうか
確認してください。ここがクリアできれば、iMovieはHDフォーマットにも対応
していますのでオススメです。
書込番号:4693469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



