NV-GS250 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:125分 本体重量:600g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:64万画素×3 NV-GS250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS250の価格比較
  • NV-GS250のスペック・仕様
  • NV-GS250のレビュー
  • NV-GS250のクチコミ
  • NV-GS250の画像・動画
  • NV-GS250のピックアップリスト
  • NV-GS250のオークション

NV-GS250パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月25日

  • NV-GS250の価格比較
  • NV-GS250のスペック・仕様
  • NV-GS250のレビュー
  • NV-GS250のクチコミ
  • NV-GS250の画像・動画
  • NV-GS250のピックアップリスト
  • NV-GS250のオークション

NV-GS250 のクチコミ掲示板

(1650件)
RSS

このページのスレッド一覧(全231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS250」のクチコミ掲示板に
NV-GS250を新規書き込みNV-GS250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶の青みがかり

2005/12/18 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

クチコミ投稿数:3件

昨日NV-GS250を購入し早速試し撮りをしていた時のことなのですが、日中の室内でテープ撮影モード中に液晶画面(映像)が少し青みがかった状態になりました。液晶モニターを閉じファインダーも確認しましたがこちらも青みがかった感じがしました。
カメラの向きを変えたりして時間が経つと一時的に直りましたが又青みがかることもありました。どこかが故障しているのでしょうか。
何方か同じ状態になられた方や対処の仕方をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。

書込番号:4667208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/19 11:14(1年以上前)

カメラの電源を入れる前にレンズキャップを外してる?

書込番号:4668294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/19 21:58(1年以上前)

ままっぽ (@^_^@)さんへ
レンズキャップは電源を入れる前に外しておりました。

書込番号:4669656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/20 09:05(1年以上前)

曇りの日には青みがかる事も有るけど?
心配なら販売店へ持っていって、同じカメラと比べてみては?

書込番号:4670722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/12/21 00:39(1年以上前)

この機種は持っていないので正確にアドバイスできませんが
ホワイトバランスはオート状態ですか?。
ご確認下さい。

書込番号:4672682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/21 23:55(1年以上前)

クモハ42さんへ
ホワイトバランスはオートでしたので手動にかえて色々試してみます。
それでも気になる場合は購入したお店で聞いてみようと思います。
ままっぽ (@^_^@)、クモハ42さん ありがとうございました。

書込番号:4674935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

会場の音源を入力できますか?

2005/12/13 11:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

スレ主 梔子さん
クチコミ投稿数:3件

NV-GS250を使って吹奏楽の演奏会を撮影しようと考えています。
NV-GS250を借用するため、手元になく、取扱い説明書はダウンロードして読んだのですが、はっきりわからないため、どうぞ教えてください。

演奏会を会場の客席から撮影するのですが、音声を本体のマイクからではなく、会場の吊りマイクの音を入れたいと考えています。
会場に問い合わせたところ、黄・赤・白のピンジャックをつなぐそうなのですが、NV-GS250に直接接続可能なのでしょうか?
また、本体の設定はあるのでしょうか。
教えてください。

書込番号:4652825

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/13 19:08(1年以上前)

>黄・赤・白のピンジャック
ライン出力用のことなら
会場(客席)ではなくその端子のある場所に行って
録画できるんじゃないですか

(黄色は映像信号でしょうから,どこかにビデオカメラが
あって誰かが撮影しているんでしょうね.
もしS端子があればそれを使ったほうがいい画質で撮れます)

書込番号:4653568

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/13 19:14(1年以上前)

録画の方法は取説のP56
3.外部機器(ビデオやテレビ)の内容を記録
に載ってます.

あなたが客席で撮影して音だけ会場のを借用したい場合は
カメラの位置までケーブルを延々と引いてこないといけないので
難しいんじゃないですか
(音声を無線で飛ばす方法もあるでしょうが現実的では無いでしょう)

書込番号:4653579

ナイスクチコミ!0


スレ主 梔子さん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/14 08:23(1年以上前)

研究中さん お返事ありがとうございます。
外部入力につなげれば映像を撮りつつ、音声は外部からということが可能ということですよね。
ちょっと安心です。最悪もう一台テレビデオとかをつなげないといけないかと心配しましたので。
当日までドキドキするのはちょっとつらいですけど。

書込番号:4654964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/12/14 18:58(1年以上前)

全くのでたらめです

書込番号:4656093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/15 10:47(1年以上前)

あのー
そんな素晴らしいサービスをしてくれる会場って、何処でしょうか。

書込番号:4657738

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/15 20:42(1年以上前)

>外部入力につなげれば映像を撮りつつ、音声は外部からということが可能ということですよね

レレレ..
本気でやる気?
延々とケーブル延ばす件は ノープロブレム?

それと,もしそうするんだと
カメラの映像と外部音声入力は同時にはできないので
マイク端子につながないといけない...
抵抗入りのケーブル買ってきて...(めんどくさ〜)

普通に(内臓マイクで)撮影した方がいいと思いますけど.
吹奏楽の演奏会だと(クラシック,演劇とかと違って)結構平均して音が大きいので撮り易い部類だけドナ.

どっちにしても三脚は必須ですよ〜〜



書込番号:4658758

ナイスクチコミ!0


スレ主 梔子さん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/16 07:48(1年以上前)

>カメラの映像と外部音声入力は同時にはできないので
>マイク端子につながないといけない...

カメラを撮りながらの外部音声入力は無理なのですか...
ケーブルは客席中央あたりから出るらしく、問題なかったのですが..
(主催者側として撮影するため、会場にも協力してもらえる立場なのです)

内蔵マイクで取れるのは承知しているのですが、今回はできるだけ客席側の声を入れたくないため外部音声を考えていました。
また考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:4659884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/16 15:40(1年以上前)

http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=1264&IID=4901780031887

こんなのは使えないでしょうか。

あるいは、HDD−DVDレコーダを用意して、音声はラインから、映像はカメラ経由で、直接HDDに記録してはどうでしょう。

書込番号:4660639

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/16 18:34(1年以上前)

>ケーブルは客席中央あたりから出
であれば,
はんどるくんださん 紹介の
抵抗入りケーブルをマイク端子につなげば音は撮れますね.

うまく音が入っているかどうか念のため
ヘッドフォンも持っていって(なければ借りて)
モニターしながら撮影した方が安心です.
接触不良など起こらないとも限らないので,失敗すると音なしになってしまいます.

書込番号:4660982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/12/17 01:20(1年以上前)

バックアップで別に音だけMDやテープなどに録音しておく。

(DVカメラのマイク入力とパラ取りで)
どっちにしてもモニタ用のヘッドホンは必須ですね。

というか、取説お読みになってもよく理解できないようでしたら内蔵マイクで無難に撮影こなすのがベターではないでしょうか。

借り物のカメラでしたら最低1週間は実物使用して馴れておかないと当日大変な目にあいます。
(マイク入力から会場音声をラインジャックで”確実に記録する”ための模擬テストも必要です。)
カメラの設定にて記録音声レベルの設定も現場にて必要と思われます。

書込番号:4662023

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/17 08:16(1年以上前)

>カメラの設定にて記録音声レベルの設定も

前のモデル(GS100)だといろいろ 設定できたんだけどね.
取説見る限りこのカメラ マニュアルでのレベル調整,AGC利き具合設定など何もできないようですね.(オートのみ)

うまくいかなきゃ 内臓マイクで撮ればいい
吹奏楽の場合は 撮りやすいですからね

書込番号:4662393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

相性のよいワイコンは?

2005/12/12 16:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

つい先日念願のNV−GS250を購入。同時にワイコン「レイノックス HD-5000PRO」を買いました。しかし、けっこうな割合でケルのが気になります。NV−GS250をお使いの方で、オススメのワイコンがありましたら教えてください。

書込番号:4650602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2005/12/31 11:07(1年以上前)

以前、GS100KにHD-5000PROを付けて愛用しているとの
レスを別のところに付けたものです。ワイコンを付けるときは
レンズの前についているレンズフードを取り外して装着
してください。GS100Kでもそうしないと蹴られます。
それでも蹴られる場合は、ごめんなさい。
とにかく、言葉が足りませんでした。

書込番号:4696883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安くてお奨めの三脚はありますか?

2005/12/11 23:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

クチコミ投稿数:3件

メーカー純正の三脚は良いとは思うのですが、値段が・・・
皆さんが使用していてお奨めの物があれば教えていただけないでしょうか!

書込番号:4648992

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

テープかDVDか・・

2005/12/11 20:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

クチコミ投稿数:5件

とっても迷ってます。
今まではテープのDV使用してました。

どっちが良いのか・・。
私は編集を楽しむ等、難しい事はしません。
ただ、今保存しているテープを 今後PC購入予定なので、
購入後はDVDに落として保存したいと思ってます。

その方がTVで見る時手軽だなぁと思い。
今までは撮ったDVテープをそのままビデオテープに落としていました。

今後はそれをDVDプレイヤーで見れるようにDVDに落としたいと思ってます。自分でPCで映像に手を加えて・・なんて事は出来ないので
テープの方が良いのか迷ってます。

ただ、DVD−RAMは高いイメージがありますが、PCでDVDに落とすとき早そう・・・っていう感じがしいるのですが、実際は30分撮ったら、PCでもDVDに焼くのに30分かかるのでしょうか?

素人なので、よくわかりません。
どなたか詳しい方教えてください。

書込番号:4648537

ナイスクチコミ!0


返信する
KzIGさん
クチコミ投稿数:6件

2005/12/12 01:04(1年以上前)

過去の記事は読まれましたでしょうか。
必ず,過去の記事を読まれてから質問されますと,皆さんも親切に対応してくださいます。

最近の記事ですと,

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20201010194#4617720

が参考になると思われます。

これを読んだ上で,自分なりの質問を,もっと具体的にされると皆さんも回答しやすいかと思います。

書込番号:4649404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 NV-GS250のオーナーNV-GS250の満足度5

2005/12/13 01:28(1年以上前)

ゆま〜まさん、私も同じ悩みを持っています。

私は初めてのビデオカメラ購入なのでHDDかDVDかDVテープかでかなり迷いました。どの機種にも一長一短ありかなり決めるのって難しいですね。おかげで長男のおゆうぎ会に間に合わず妻を落胆させてしまいました・・・。

カタログやメーカーのHP、近所の家電屋の店員の意見、価格.comや2ちゃんねるの家電板なども参考にしてNV−GS250とVDR−M95まで絞り込みました。おそらく購入するのはこの2つのうちのどちらかです。

でも今はNV−GS250にかなり心が動いています。
理由は
1.やはり3CCDの高画質は捨てがたい(近所の家電屋の店員に聞くとすごく変わるというわけでもないらしいが)
2.DVDレコーダも同時に買おうと思っているので特にDVD方式にこだわる必要が無い。
3.編集なんてめんどくさいことができない。(たぶん撮った映像をそのままDVDやVHSに移すでしょう)
4.手ブレ機能がしっかりしているようのでビデオカメラ初心者の私や妻でも使えそう。
5.静止画が結構きれい(メーカーHPのサンプル画像を見て)
6.薄暗いところ(寝室とか)の撮影も強そう。
といったところです。

あと私のパソコン(東芝Quosmio E10/2KLDEW)との相性とDVDレコーダーの機種(やっぱり同じメーカーのDIGAがいいのかな?)が懸念事項でこれがクリアしたら即購入というところです。
この件で詳しい方からのアドバイスがもらえればうれしいです。

ゆま〜まさんはちなみにどんな機種で迷われていますか?
参考までに教えていただけますでしょうか?

書込番号:4652263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

静止画の画質

2005/12/10 08:27(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS250

クチコミ投稿数:54件

NV-GS250とキャノンのIXY-M5で、どちらを買うか迷っています。
問題は静止画の画質ですが、GS250は310万画素でM5は400万画素と言う事ですが、手ブレ補正が光学式と電子式と違うため
実際には50万画素ぐらいの差しか無いと聞きました。
(ホールドした感じはGS−250のほうが持ちやすく操作性も気に入っています。ただデジカメとビデオカメラ兼用を考えているため)
そこで使用されている方に質問ですが、GS-250での静止画の画質はどんなものでしょうか?
勿論デジカメと比較すると悪いのは想像できますが、キャビネ版ぐらいまで引き伸ばして、我慢できるものかどうかお尋ねします。

書込番号:4644054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/10 10:42(1年以上前)

http://panasonic.jp/dvc/gs250/pict.html
サンプル有るから自分で確認したら。

書込番号:4644283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/12/10 22:02(1年以上前)

僕ちゃんさん、早速のお返事ありがとうございます。
ただメーカーサイドの見本写真では条件面から
あまり参考にならないような気がします。
普通の人が普通に写して、どの程度かそれが知りたかった
のです。

書込番号:4645722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/10 22:44(1年以上前)

実際に撮影してPC画面上で見比べたら、一目瞭然だと思います。
それぐらいに差があります。
SDメモリがあれば、展示品で試させてもらうべきです。

「画素ずらし」による水平および垂直の画像情報の【実力とのての向上】は、総合的に1板あたりの倍程度にしかなりませんので、一板あたり71万画素ですから、「可能性のある実力」としては140万画素程度にしかなりません。
(少なくとも実際の分解能は)

しかし、「310万画素」と表示されて、およそ「可能性のある実力」の倍になっています。
これはHPにも「記録画素数」と表記されており、実態を知らない人には紛らわしいけれども、それは「勝手に間違えている」という言い訳にはなるでしょうから、購入者がどの程度の確認をするかにかかっています。

ただし、せいぜいL判にしか印刷せず、写っていれば何でも良いという程度ならば、極端に悩まなくてもいいかもしれません。

書込番号:4645870

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/10 23:33(1年以上前)

>普通の人が普通に写して、
WEBのサンプル画像(リスなど)程度でいいなら撮れますよ.

このサンプル画像,(無理して拡大したように)木目が荒いですよね.ガサガサした感じもします.

これをレタッチソフトで縦横50%〜せいぜい70%程度に縮小して
木目を細かく見えるようにしたものと
以前,息子が持っていた300万画素のデジカメの画質(木目)と比べるとだいたい似たような画質になります.

だから,同程度の画素数のデジカメに比べると
50〜70%程度の画質 だと思います.

↓の中にもサンプルがあります.
http://www.pana3ccduser.com/article.php?filename=Review:-PV-GS150-and-PV-GS250


書込番号:4646069

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/11 00:11(1年以上前)

サンプル画像
http://www.pana3ccduser.com/category.php?catname=Equipment-Reviews
↑に行って
REVISED Review: PV-GS150 and PV-GS250
をクリック

書込番号:4646208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/11 11:50(1年以上前)

リサイズは寸法比になりますので、例えば300万画素(dot)を50%〜約70%にすると、画素数として75万〜150万画素(dot)になります。
これが実力相応の範囲になるわけです。

書込番号:4647187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/12/11 15:51(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 、 研究中さん 、 大変参考になりました。見本画面を見て納得しました。
GS-250はやはりデジカメ兼用として使うには多少無理があるようですね。
310万画素と言うからデジカメの画素数を想像していましたが
実際の画素数は約70%弱と考えればよいと言う事で大変参考になりました。ビデオとデジカメ兼用となると多少扱いにくくても
IXY-M5の方が多少良いと思われます?
再度購入を検討してみたいと思います。
どうも有り難うございました。

書込番号:4647717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/12 00:16(1年以上前)

とにかく実際に試写された方が良いと思います。
デジカメを買った時についている8MBや16MBのSDカードを死蔵している人は非常に沢山いるので、譲ってもらうか何百円かで買い取って確認された方が良いと思います。

静止画そのものは(マトモなデジカメと比べないとして)IXY M5の方がマシなのは言うまでもありません。
IXY DVM2でよければ、(本日現在で)下記の62枚目以降などに何枚かあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

ただ、十分なシャッタースピードが得られないときは、静止画にも効く光学式手ぶれ補正搭載のGS250の方がマシになる可能性はあります。
電子式手ぶれ補正は静止画に全く効かない※ので、光学式でないIXY DVM5は十分なシャッタースピードの得られない場合は不利になります。
手ぶれすれば400万画素であろうが4億画素であろうが手ブレの問題は回避できませんので。

※SONYクオリアのやたら高額なデジカメと新発売のカシオ?のケータイでは、電子式手ぶれ補正で静止画に対応していますが、「同じ被写体を何度も撮影」して画像処理によってブレの少ない静止画を「創造」しますから、被写体が静物である場合だけ有効→動いている被写体ではダメです。

−−−−−−−−以下は気になれば御覧ください−−−−−−−−−

なお、GS250Kで寸法方向の解像度は「普通のデジカメに対して」約70%ですから、0.7*0.7≒0.5で、画素(dot)数としてはGS250Kの「記録画素数」の約半分程度というわけです。

実際には、画素ずらしによる「解像度の向上」は、レンズ性能の良い極めて高額な機種でさえ「1板だけに比べて」約1.5倍程度ということで、水平と垂直で画素ずらしが十分に効いていたとしても、画素(dot)数に換算して1.5*1.5=2.25倍が上限と考えます。
画素が小さな機種では、非常に高額な機種に比べてレンズ性能を期待できるハズがないので、家庭用の価格帯においては1板の有効画素数の倍程度が上限と考えた方が実情に合うわけです。


ところで、測定に近い方法で調べるならば、下記にあるチャート(幾何学図形)を撮影し、「1dot毎に解像できる条件」を調べれば、実態を把握できます。↓この6番目とか。
(IXY DVM2の静止画モードでは、(本日現在で)12〜17枚目にチャート撮影例有り)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

※このチャートは、「実態の公開なく、カタログだけの見かけの記録画素(dot)数だけが暴走する状況」を危惧して、できるだけ安価により多くの人が利用できるものとして作成したようなものです。


一般的な単板の場合、(静止画の場合で)有効な水平もしくは垂直の画素数は、それぞれ「7割程度しか解像していない」ようなもので、結果とし
て有効画素数の約半分程度の画素(dot)数まで落ちます。
※実際には半分程度の解像になるけれども、撮像素子の画像生成の過程において補間されるようです。単なる補間では解像に寄与しませんが、1画素の生成に周辺の画素情報を使うので、結果的に解像に寄与する結果になるようです。

例えば有効な画素が水平で2000個あるCCDなら、レンズ性能との兼ね合いにもなりますが、水平で解像できる範囲は1400dotあたりの範囲が標準的になります。
レンズ性能に余裕のあるデジタル一眼レフなどの場合は、水平1500dot以上の範囲でも解像できる可能性が高くなります。
しかし、レンズ性能に余裕の無いコンパクトデジカメの場合は、水平1300dot以下の範囲しか解像できない可能性が高くなります。

ところが、GS250Kなど水平垂直画素ずらしの場合、「記録画素(dot)数」の水平および垂直は、それぞれ「5割程度しか解像していない」ようなもので、結果として有効画素数の約1/4程度の画素(dot)数まで落ちますので、その画像をピクセル等倍で見た時、ピンぼけでもないがピンぼけのように何かクッキリしない理由のように思われます。

書込番号:4649226

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS250」のクチコミ掲示板に
NV-GS250を新規書き込みNV-GS250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS250
パナソニック

NV-GS250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月25日

NV-GS250をお気に入り製品に追加する <164

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング