
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年2月3日 23:35 |
![]() |
1 | 5 | 2005年2月1日 08:42 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月31日 18:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 22:28 |
![]() |
2 | 18 | 2005年1月29日 21:53 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月29日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近16:9の画像が撮れる機種が増えてきましたが、画質はどうなのでしょう?
この機種は光学式手ぶれ補正なので、CCDをフルに使っていると考えられて期待しているのですが。他のPC530などと比べて、あるいは200Kと比べられた方はいらっしゃいませんでしょうか?
お教え頂ければ幸いです。
0点

少なくとも、フルに使っているわけではありません。
「動画有効画素数」を確認してみてください。
書込番号:3860327
0点



2005/01/31 07:39(1年以上前)
そうですね。有難うございます。
フルと書いてから画素全部使っているともとれるなと思いました。
有効に使っていると書きたかったので、言葉足らずでした。
今後もご指導ねがいます。
書込番号:3861078
0点


2005/02/02 15:18(1年以上前)
店頭で4:3と16:9を切り替えて同じアングルを(内蔵液晶で)写してみましたが、確かに16:9のときの方が画角が広く写っていました。 ということは、CCDを横に広く使ってるということですね。縦方向の画角はチェックしませんでしたが、4:3のときと比べて、横方向に少し広く、縦方向は少しカットして撮影しているものと思われます。
書込番号:3871983
0点



2005/02/02 23:02(1年以上前)
ご回答有難うございます。画角広がっているのですね。まったく気づきませんでした。
4:3で総画素の90%使っているとなっていますので、横はそれ以上ということになるのですね。すごいです。
パナソニックのこの機械の手ぶれ補正時の水平解像度約540とありますが、これって、400Kよりうえ?どういうわけか、400kは80%程度しか画素使っていないので、合ってるんでしょうか。
先日、キャノンの製品の説明を聞きましたが、高画質ワイドで撮ったDVを4:3のテレビでみると縦長になって再生されると説明を受けました。私は端が切れて映るのと思っていました。ちょっと、ショックでした。これからは16:9がようやく主流になるとおもっていますが、まだまだですね。
どんどん価格も下がっているようです。本日ヨドバシ梅田では103000の15%ポイントでした。また、どんなビデオカメラでも5000円で下取りしてくれるそうです。2月4日までだそうですが。
また、なにか情報がありましたら、お教え頂ければ幸いです。
有難うございました。
書込番号:3874044
0点

総画素数そのものはあまり気にしない方が良いかと・・・有効画素に対して仮に無効画素に相当する部分については、「オプチカルブラック」などで検索してみてください。
撮影そのものには無駄に思えますが、役割はあるようです。
また、画素数=解像度という単純な関係ではありませんので、一定以上あればあまり気にしても仕方がないのが実際だと思います。
書込番号:3874111
0点



2005/02/03 00:00(1年以上前)
えっ、画素数=解像度ではないんですか。レンズの解像度なんかもあるでしょうが、圧倒的に画素数が足を引っ張ってると思っていました。少なくともハイビジョンはともかく、地デジなみにするには画素数の大きなものを選べば近づく、なんてことはないのですね。
少し勉強になりました。
地デジでも「ごくせん」の画像きれいです。大衆民生機であそこまでは無理でも近づきたいと思っても敷居が高そうですね。
「オプチカルブラック」調べさせていただきました。無意味な画素ではなかったのですね。どれが、真の黒かを知る必要があるわけですね。なるほど。映像は黒の表現が難しいと聞いたことがあります。
掲示板に初めて書き込みさせていただきました。皆様に色々お教えいただき有難く思っております。
書込番号:3874509
0点

たしかに画素数の影響力は非常に大きいのですが、水平解像度300本前後のテレビで少し離れた人物の判別ができるかどうかのギリギリの撮影条件を、家庭用ビデオカメラで再現するとすれば、テレビ放送ほどには解像できていないことが判り、スペックの「解像度」から得られる期待が失墜し、愕然とします。
これは高解像度を必要とする領域において、家庭用ビデオカメラの場合は「階調の分解能」が急激に低下することに起因します。
(要するに、白と黒などのように明暗や濃淡がくっきりしたものに対しての解像度は期待できますが、そうでない場合は性能が期待できません。
モノクロチャートに大しては多々公表されるものの、人の顔のように明暗や濃淡がくっきりしていないものに対する解像度は公表されていませんし、公表すると低性能がバレてしまいます)
※本日は「モノクロ2値」の実効解像度検証用チャート(試作)を公表しましたが、この明暗差を減少させた「薄いグレーと濃いグレー版」も作成予定で、黄色人種の顔、木々の葉々に対する解像力の参考としての役割を期待しています。
書込番号:3874762
0点

>高画質ワイドで撮ったDVを4:3のテレビでみると縦長になって再生されると説明を受けました。
4:3テレビの方で、S1、S2入力に対応していれば、
レターボックスで表示されるのではないかと思います。
ttp://www.movies.ne.jp/dvdtime/whatsdvd2-2.html
この辺が、参考になるかも。
書込番号:3876108
0点



2005/02/03 21:28(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さんへ
有難うございます。ビデオカメラは8mmが出来た当初のV90という機種が最初ですが、あれからだいぶ経過し、メガピクセル機も手の届く範囲になり、DVも集大成を迎える時期にあると思ったので、大いに期待していたのですが、階調表示など、まだまだ克服しなければ点があるのですね。納得しました。その中で気に入った機種を選べば良いということですね。買ってからがっかりする前にご指導いただき感謝しております。
HC390 さん へ
ホームページ見ました。スクイーズ方式で記録されているはずですので、S1、S2に対応していれば見られるはずですね。有難うございました。
ということは店員さんの勉強不足(私も含めて)と、映したテレビが対応していなかったようですね。
また、ご回答頂いたみなさんに改めでお礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:3878013
0点

解像度の実態はわからなかったらそれまで、という感じで、立場が違えば詐欺同然のことさえあるぐらいです。
しかし、現在の「高感度な高級機」以外の買いやすい機種=感度劣化機種を買えば、お手持ちの機種に比べて感度の劣化を感じる可能性は高いと思います。
これについては、解像度うんぬんより深刻だったりします・・・暗い・明るいは幼稚園児でも容易に判りますから・・・むしろ成人以上の方が、様々な先入観や思い込みによって、肉眼から入った情報がすり替えられ、正確な判断ができない事が少なくないようです・・・。
書込番号:3878813
0点





7年使ってきたNV-DS5が壊れまして、次候補に悩んでおります。
非SONY派なんでCANONの新型が次点ですが、たぶんPanaの中で選ぶと思います。
GS150の小ささも気になりますが、手ぶれ補正も光学ですし、上位機種のGS250が第1候補です。
一番気になっているのが、今の編集環境であるCanopusのEZDVで動作するか?です。NV-DS5も動作保証がされていないながら、100%問題なく使えました。当時(7〜5年くらい前)のものは、みんな特に問題なく使えたような気がしています。
最近はPCのスペックも上がり、もっと安価でよい編集環境があるのかもしれませんが、家内も慣れ親しんだこのEZDVをぜひ利用したいと考えています。
本GS250でなくとも、近年のPanasonic製DVカメラとEZDVの相性について、ユーザの方々からの情報を頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv_dv.htm
カノープスのサイトって更新されてませんね。
さすがに生産終了になってる機種だからしょうがないか。
書込番号:3860827
0点

私もまだEZ-DV使ってます(他の編集環境もありますけど)。
GS400Kでは問題無く動いています。GS250も大丈夫だとは思います(実際にGS250を使ったことはありません)。
EZ-DVは安定してて、凝ったことしなければ非常に使いやすいですよね。
ちなみにソフト的には、カノープスの「超編(Ultra Edit)」はEZ-DV付属のEZ-EDITの発展型みたいなものですから、使い勝手も違和感なく移行していけると思います(ハード的にはEZ-DVのボードをサポートしていないのが残念ですけど)。
書込番号:3860954
0点



2005/02/01 00:15(1年以上前)
ご返答、ありがとうございました!
canopusのサイトはチェックしていたのですが、あまりに古い情報だったもので… でも、GS400Kで使えている、という情報をいただき、購入する決意がつきました。
ご紹介頂いた「超編(Ultra Edit)」という製品も早速見てみました。やっぱり今はEZDVのボードなんて使わなくても、IEEE1394+パワーで十分なんですよね。EZ-EDITの発展型って聞いただけで、欲しくなってしまいました(^^ゞ
MPEG2での編集が手軽なのも聞いてはいるのですが…未だに、編集後の作品はminiDVで保存しています。PCでのMPEG2変換はかったるいので、配るときはHDDレコーダーでDVD-Rへ(^^;。
GS250で使えることを祈って、しばらくは古きよきEZDVでやっていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:3865158
0点

うちとほぼ同じ環境ですね。
うちのPCには汎用のIEEE1394が無く、
仕方が無いのでEzVideoだけインストールして
テープの読み(書き)に使ってます
書込番号:3865642
0点

>やっぱり今はEZDVのボードなんて使わなくても、IEEE1394+パワーで十分なんですよね。
充分という事かどうか以前に汎用のIEEE1394ボードと任意のソフトウエア
で動作しないという事もあります。専用のボードとそれ用のソフトウエア
では動作する事は保証されているわけです。大違いです。
後は専用ボードとビデオカメラの組み合わせで動作するかどうかが問題と
して残るわけですが。
書込番号:3866154
0点





今回、初めてビデオカメラを購入する予定です。
合わせて、バッテリーパックとACアダプターの追加購入を検討しています。
使用目的は、1歳児の成長記録です。
この機種発売と同時に、新しくVW-VBD120-H(本体付属)が出たようですが、追加分として購入するのに、#140と迷っています。
カタログを見ると、#120は、短時間・薄い・重い・安い、#140は、長時間・厚い・軽い・高い、ようですが、#140には差額値段分の効果があると見れるのでしょうか。
それとも、いっそのこと、#210を購入すべきでしょうか。
0点

1mAhあたりの価格を比較すると、ウエストホルダが一番お得ですね。
7.2V680mAh。VW-VBD070…7,350円。1mAhあたり10.8円。
7.2V1,150mAh。VW-VBD120-H…10,500円。1mAhあたり9.1円。
7.2V1,360mAh。VW-VBD140…12,600円。1mAhあたり9.3円。
7.2V2,040mAh。VW-VBD210…17,850円。1mAhあたり8.8円。
7.2V5,500mAh。VW-VBD7…25,200円。1mAhあたり4.6円。
http://panasonic.jp/dvc/useful/accessory/index.html
http://panasonic.jp/dvc/popup/gs250/spec_pop03.html
書込番号:3849993
0点

と言いつつ、定価で売ってるわけではないでしょうから、
140か210で、たまたま安く売っているやつを買うと思います。
書込番号:3850028
0点


2005/01/29 21:12(1年以上前)
ROWAのだと安い。
書込番号:3853396
0点



2005/01/31 18:12(1年以上前)
ご助言ありがとうございました。
結局、純正品の#210(14,280円−ポイント10%)を購入しました。
本体は103,000円−ポイント15%−ジャンク品下取り5,000円でした。
おまけでPanasonicロゴ入りのショルダーバッグがついてきました。
書込番号:3862986
0点







私はGS200を使っておりますが、光学手振れ補正や静止画素数のアップでGS250かなり魅かれてます。GS200との使用感でここがポイントでちょっと違うよとか!何かアドバイスいただけたらと思います。GS400ユーザーの方もGS400の良いところ教えて下さい!
0点

静止画は、2048×1512ピクセル(310万画素相当)の撮影が可能
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050106/pana.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/06/news046.html
http://bcnranking.jp/products/01-00000541.html
http://store.yahoo.co.jp/pc-akindo/nv-gs250-s.html
書込番号:3822644
0点

>静止画は、2048×1512ピクセル(310万画素相当)
これは「記録画素(dot)数」であって、CCD画素数では無いので、マトモな300万画素デジカメの性能はでませんから、誤解のないように。
(ボソッ)
誰かさんはデジタル一眼レフも2台は使っていきたようですが、アレを310万画素と記述するのに何の抵抗や引っ掛かりは無いのでしょうか・・・
極めて基本的な事に誤解を招くような記述は、正逆どちらの意味での確信犯なのかな?とも思ってしまいます・・・あるいは単にテンネンなだけなのか・・・・
書込番号:3824768
2点



2005/01/24 07:46(1年以上前)
返信ありがとうございます!参考になります。ちなみにビデオカメラで動画と静止画のクオリティーが優れているのは?メーカー問わずおすすめ機種が有りましたらコメントお願いします!大きさは最大でもGS400くらいまでで!
書込番号:3827264
0点


2005/01/24 20:55(1年以上前)
パナ400が 10万前後では ベストらしい画質的に。この値段で この画質は 過去最高なんだって。
重さを 気にしなければ 400で 良いだしょ
書込番号:3829750
0点


2005/01/26 02:34(1年以上前)
GS400ユーザーの素人です。
今日,初めてGS250を手に持ちました。
あまりの持ちやすさにびっくりしました。
軽さのせいもあるでしょうが。
きチゲーさんの意見に賛成です。落とさないようにベルトを手に
きっちり固定するとちょっと痛いですが(使い方間違ってるの
かな)。
書込番号:3836192
0点

誰かさんは、言ってることが、意味不明ですね。
メーカーのスペックを普通に書いているだけです。
310万画素って、メーカーのサイトに書いてあるじゃないですか。
ソコまで言うなら、メーカーに記述方法を変えてもらってください。
「310万画素だけどデジカメよりは劣りますとはっきり書くように」
って松下電器に電話したらどうですか?
あるいは、誇大広告ではないかと公正取引委員会に電話するとか。
書込番号:3839555
0点

パナはマヌケではないですから、
http://panasonic.jp/dvc/gs250/index.html
↑
ココに、
>310万静止画記録画素数を実現
↑
を含めて3箇所に「310万静止画記録画素数」とあります。
http://panasonic.jp/dvc/gs250/pict.html
↑
ココにも、「310万静止画記録画素数」と4箇所。
フジのデジカメの「スーパーハニカムの記録画素数」表記がドイツで拒絶されて数年になりますから、それと同等以下の「水増し率」であるかぎり、記述に気をつけていてもアタリマエでしょう。
「記録画素数」については紛らわしい記述ですが、一板あたりの静止画有効画素数をしっかり記述していますから、グレーの領域であっても、誇大広告にはならないでしょう。
むしろ、何の知識もないわけではないのに、CCD画素数のみを連想させうる記述をしてしまったことに何の疑問も持たない事の方が、ユーザーを惑わせてしまうかもしれませんね(^^;
書込番号:3840190
0点

>何の知識もないわけではないのに
専門家ではありませんから、何の知識も無いです。
CCD有効画素数 1/6型CCD
動画約64万画素×3
静止画約71万画素×3
というスペックからすると、静止画71万画素しかないのに
310万画素に増えてることを言ってるわけですか?
そういえば、なんで増えてるんでしょう?
デジタル処理で、アップコンバートしてるんですかね?
書込番号:3840378
0点

あそこまで書いて、開き直って、また質問するの。
まるでGS250のHPのようだ。
書込番号:3840536
0点

何の知識も【ないわけではない】のに
と書いているわけですが・・・(^^;
(そもそも専門家のレベルであるとは誰も思わないから安心してください)
さて、画素ずらしの「効能」は、解像度が(条件が良くても)1.5倍のようです。
これが水平*垂直ならば、1.5*1.5=2.25(倍)を【上限】と見るべきだと思われますので、単板換算で1板あたりの有効画素数の2倍程度までが実力ではないでしょうか。
1板あたりの有効画素数が71万画素であれば、倍+αの150万画素「相当」が妥当なところでしょう。
ちなみに、「画素あたりの解像力」という観点で考える場合、現在発売中の「デジタルカメラマガジン(2月号)」 P.46〜75の「解像力チェック」のの項が大変参考になると思います。
一年ぶりの一斉テストの一環ですが、今年も実施してくれました・・・ただし、大まかな結果は昨年同様で、光学ローパスフィルターを必須としない「FOVEON X3」を搭載した機種の圧勝ですけれど。
(他の方式では、ほぼ画素毎の解像は実質的に出来ない)
※スーパーハニカムがドイツで拒絶された一因には、「表記の画素数」なりの「解像力」が根本的に得られない事があると思います。
多画素化の本来の理由は「解像力の向上」であって、画素数が増えてもそれに見合う解像力が得られないのであれば、本来は無駄なわけで、本来の意義よりも「宣伝のためのもの」に成り下がってしまいます。
書込番号:3840779
0点

(誤)310万画素相当
(正)310万静止画記録画素数(150万画素相当)
ということですか???
というか、どうやって、増やしてるんでしょう?
画素と画素の間を補間しただけでは、1.5倍にしかならない
というのはなんとなく理解できます。
でも71万→310万だと約4倍に増えてるのが・・・
謎は深まるばかり・・・
解像度としては、1.5倍にしかならないところを
ハニカムみたく画素は2倍とすれば良いのか。。。
そうすると、縦2倍×横2倍で4倍に増えるというカラクリ???
ハニカムは、解像度はともかく、本当に2画素あるので、
フジの方がまともだったり。
書込番号:3840939
0点

(誤)310万画素相当
(正)310万静止画記録画素数(150万画素相当)
ということですか???
というか、どうやって、増やしてるんでしょう?
画素と画素の間を補間しただけでは、1.5倍にしかならない
というのはなんとなく理解できます。
でも71万→310万だと約4倍に増えてるのが・・・
解像度としては、1.5倍にしかならないところを
ハニカムみたく画素は2倍とすれば良いのか。。。
そうすると、縦2倍×横2倍で4倍に増えるというカラクリ???
ハニカムは、解像度はともかく、本当に2画素あるので、
フジの方がまともだったり。
書込番号:3840948
0点

「画素」の概念のみで考えている限りは、解像力との関係を感覚的にも理解する上で障害になるように思えます。
「CCDそのものはデジタル出力しない≒アナログ出力」であると考える方が実態に合いますから、「画素→周波数」に置き換えて、【周波数特性】が向上するのかどうか、という見方をした方が解り易いと思います。
(そう考えれば、業務用〜放送局用の1/2〜2/3型3CCD機の水平解像度が 700〜800本あっても「不思議」の域から脱出できるかも? もちろんレンズなどの光学性能をも考慮する必要はありますが)
しかし、かつてのオーディオブームと関係無い世代などでは、周波数特性で考える方がかえって難しいかもしれません。
そのため、誤解を伴う危険がありますが、あえて概念的?に下のように図示してみました・・・誤解・曲解に至る場合は不本意ですが・・・(^^;
・トリミング(倍dot) ・スーパーハニカム(基本)
解像力への寄与:皆無同然 解像力への寄与:やや有り
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
水 水 水 水 補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
水 水 水 水 補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
水 水 水 水 補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
水 水 水 水 補 補 補 補
・水平垂直画素ずらし例 ・水平垂直画素ずらし→4倍密度補間
解像力への寄与:max5割増 解像力への寄与:左記の微増
◎ ◎ ◎ ◎ ◎水◎水◎水◎水
増 増 増 増 水増水増水増水増
◎ ◎ ◎ ◎ ◎水◎水◎水◎水
増 増 増 増 水増水増水増水増
◎ ◎ ◎ ◎ ◎水◎水◎水◎水
増 増 増 増 水増水増水増水増
◎ ◎ ◎ ◎ ◎水◎水◎水◎水
増 増 増 増 水増水増水増水増
※解像力:[◎]>>[増]>>>>>>[補] ( [水]は皆無同然)
※◎:実体画素、3CCD画素ずらしの場合は単板相当に見立てた
※水:論理画素、トリミング時の水増し部分
※補:論理画素+α、画素間の相関性を利用した補間部分
※増:実体画素に近い、解像力向上分を画素に見立てた
・・・かえって困惑する結果となったかどうか不安です・・・(^^;
ところで、
>ハニカムは、解像度はともかく、本当に2画素あるので、
・・・基本的なスーパーハニカムCCDではなく、しばらく前に世に出た【高輝度部のダイナミックレンジ拡大用受光素子付き】の事でしょうか?
あれは、設計の意図から、「主となる受光素子よりも低感度にする必要がある」ので、あきらかに明るいところでなければ、解像力への寄与は期待できないと思います・・・。
書込番号:3845343
0点

間違い訂正
・リサイズ(→倍dotのとき) ・スーパーハニカム(基本)
解像力への寄与:皆無同然 解像力への寄与:やや有り
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
水 水 水 水 補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
水 水 水 水 補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
水 水 水 水 補 補 補 補
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
水 水 水 水 補 補 補 補
※水:論理画素、リサイズ時の水増し部分
書込番号:3845972
0点

かえって混乱したような気が^^
画素と画素の間を平均して新たな画素を作るとかではなくて、
空間的に画素をずらしているということですかね?
3CCDの場合、RGBの3つがあって、RとG、BとGの画素を
空間的にずらすのでしょうか?解像度は増えそうですが、色が変わ
ってしまいませんか?
書込番号:3849649
0点

>画素と画素の間を平均して新たな画素を作るとかではなくて、
>空間的に画素をずらしているということですかね?
だから、「画素」の概念を抱えたままでは難解なままなんです。
画素ずらしによってCCDからのアナログ信号の「高周波特性が向上」し、それを「加工」した後にデジタル記録するための「画素(dot)」になる、と簡素化して考えた方が・・・。更に「水増し」されるわけですが・・・。
混乱の根源は、今までの「宣伝広告」のことが脳裏に焼きついてしまっていることだと思うので、関係する先入観をリセットした方が早いと思います。
>3CCDの場合、RGBの3つがあって、RとG、BとGの画素を
>空間的にずらすのでしょうか?
画素ずらしの宣伝用説明そのもののような記述ですね・・・単板も含めてGが解像力についての基幹部分の役割を持ち、そのGに対するRとBのずらし方で解像度力の補強が行われる、と考えた方がラクかも?
>解像度は増えそうですが、色が変わ
>ってしまいませんか?
色については見た感じでは「変わらない」ようにしている、と一旦考えた方がいいかもしれませんね。
実際のところ、高解像度尾部分(高周波部分)については、色信号は殆どなく、輝度情報が主体になりますから、変わる変わらない以前になっているでしょう。
解像度測定はモノクロの解像度チャートを使っていますが、それに適当な色と置き換えてみると、解像度は随分と落ちると思います。
いずれにしても、カラーフィルタや3CCDをマトモに扱って考えると、容易に考えるのが更に難しくなります。
そのために、実体のある画素と解像力だけ抽出したような説明にしてみましたが・・・CCDについて本当に専門的な事を解ろうとすると、難解な壁を幾度も乗り越える必要があると思いますから、実態の結果を元に簡素化して把握する程度でいいのではないでしょうか。
実際、一見すると「同じ数値」でも、「実体のある画素の数」と「水増しの記録画素(dot)数」では、レンズ要因を除外しても、解像力の違いは明らかなわけですから、「そうであるわけではない」と勝手に理屈を付けても、現実は変わりませんし(^^;
(「現実の世界」と「観念のみの世界」は、決して同一ではなく、同一となる例があっても、他の全てが同一であるとの証明にはならない)
書込番号:3850017
0点

誤:高解像度尾部分(高周波部分)
↓
正:高解像度部分(高周波部分)
書込番号:3850072
0点

>RとG、BとGの画素を空間的にずらすのでしょうか?
>解像度は増えそうですが、色が変わってしまいませんか?
ごく大雑把に言えば、その通りです。
色が変わるのは回路処理で抑えられますが、画質低下となって残ります。
CCDの原理については、以下参照。
http://www.matsunami-glass.co.jp/html/column/next2.html
まず、水平・垂直画素ずらしでは、
RとBのCCDに対して、GのCCDの位置関係を微妙にずらすことで、
GのCCDの【1個のフォトダイオード】を【光学的に4分割】しています。
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xv2/point.html
(NV-GS200Kの静止画撮影の場合、静止画撮影に用いられる
フォトダイオード数はRGBごとに約71万個ずつですが、
GのCCDに受光する受光経路は、約284万経路となります。)
ただし、CCDはフォトダイオード単位でしか、
生じた電荷を取り出せませんから、
【水平・垂直画素ずらしで光学的に4分割していても、
CCD自体から出力される、映像の元となるアナログ電気信号には
フォトダイオードの数=有効画素数と同じだけの
信号数しかありません。】
ですから、水平・垂直画素ずらしの
Gの【CCDから出力されるアナログ信号】には、
1個のフォトダイオードあたり、
4つの光学経路に由来する信号が混じって出力されます。
【この色の混じったアナログ信号から後処理(クリスタルエンジン)で信号を分けることで、
光学的に4分割した分、細かくアナログ信号で取り込んだ情報を、
ある程度は取り出す事が出来ます。】
ただし、一旦アナログ信号で混色されてしまう以上、
混色を後処理で分けても完全に分離は出来ません。
そのため濃い色の輪郭部では、3CCDでは本来生じないはずの、
偽色が生じやすくなります。
書込番号:3853603
0点





ビデオカメラ初心者なのですが、子供の撮影用に購入を考えています。
静止画も撮れる機種という事で以下の3機種から選ぼうと考えているのですが、お薦めの機種があれば教えて頂けないでしょうか?
(1)Panasonic DIGICAM GS250
(2)Canon IXY DV M3 KIT
(3)SONY Handycam DCR-PC350
0点


2005/01/17 22:25(1年以上前)
その辺りで悩みますよね〜〜
私も、1か3で、検討中です。
値段的なことで言うと、ソニーの方が先に出た分、お手ごろ価格なのかもしれませんね。
手ぶれ補正が、光学式になってるのをいいと言っているメールが多いみたいですが、ソニーの方は、新アクティブイメージエリア方式であると言ってますね・・・・。
はっきり言って、この違いは、よくわかりません・・・・。
(一応、デジタル方式みたいなんですが・・・・)
私は、400Kも言いなぁ〜と思ってます。重いかなと思ってしまい候補から削除しましたが、今使ってるやつと変わらないと今日気づき、また、少し悩んでしまってます。
ヤッパリ、12倍ズームは、魅力的ですよね・・・・。
結論は、何を一番に置くかと言うことで、随分変わってくるって事です。
書込番号:3795049
0点

静止画には「光学式」しか効きません。
電子式手ぶれ補正は「動画だけ」に効き、静止画には全く無効です。
※他にCCDを動かす方式がありますが、ビデオカメラに搭載されているものはありません。
書込番号:3795971
0点


2005/01/20 22:47(1年以上前)
私もこの機種で検討しています。
パナのホームページには
動画にも静止画にもどちらにも光学式が効く、とあるのですが・・・
http://panasonic.jp/dvc/gs250/tebure.html
書込番号:3809772
0点

この機種の光学式手ブレ補正は、どちらにも効きます。
ただし、デジカメとしての画質については、試用して自分の許容範囲にあるかどうか確認してください。
記録画素数は、CCD画素数ではありませんし。
書込番号:3810754
0点


2005/01/25 01:57(1年以上前)
大体ソニーに 甘いと駄目なんだよ。批判したほうが ヤバクなって 良いカメラ出してくるんだから。
書込番号:3831648
0点


2005/01/29 11:19(1年以上前)
職場のDCR-PC350を借りてきて使いましたが、マイクが上部についているせいか、あまり被写体の声を拾いません。撮影してる人の声ばかり大きくて…。私の使い方が悪いのででしょうか。(何か設定があるとか)
GS250にはズームマイク機能が付いているので、もっと被写体の声を拾ってくれるのでしょうか…?どなたか教えてください。
書込番号:3851033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
