
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年11月20日 12:32 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月17日 00:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月15日 20:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月15日 01:59 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月3日 01:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月12日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とうとう、子供も産まれ、いざ買おうという気持ちになり
探していたところオークション等でキャノンM30が安いのを発見。
ただ、どちらを買おうか悩んでるのですが、
M30の1/3.4型インターレースCCDとGS250の1/6型CCDであればやはりM30のほうがいいのでしょうか?
GS250の「3CCD」の宣伝に惹かれてましたが、
この2機種を比べるとどちらがいいのでしょうか…
値段差は自分が調べる限り2万ちょっとほどあるので悩んでます。
ほか、クリスマス、年末年始に近づいてきているので年明けにでもGS250の新機種が出てGS250が在庫処分?になるのでは…とおもったり…。
そんな情報ってあるんでしょうか??
どちらにせよ、M30とGS250の性能差にすごく差があるのでしょうか…??
0点

オークションもいいけど、近所(?)のお店もいいよ、
困った時は助けて貰えるし、
オークションはそういかない事が多いし。
書込番号:4585536
0点

俺だったらビックかヤマダで5年保証付けて買うのー。
オークションは避けたいけど、本人の自由だす。
パナ250は少しアンダーーな画質だが感度はベターかな。ゲーン調整すれば。
キャノンM30はオート性能が良いが 薄暗い場所では感度悪いだ。
しかし、この掲示板、みにくくなったのー
書込番号:4585657
0点

僕なら、近くの家電量販店でGS250を5年保証付で買いますね。
それから、赤ちゃんが生まれたなら、年明けなんて言わずになるべく早く買って撮ったほうがよいのでは?
書込番号:4585848
0点

上記皆様ありがとうございます。そうですか…。やはりみなさん、GS250のほうがお勧めなのですね。
今日札幌のキタムラで79500円といわれました。
一応、ベスト電器で、M30の新品が1台(56800円)だけあるということでオークションでの取引ではなく、購入できるのですが、
なにぶん、初めてのビデオカメラなので、M30を買ってある程度したら(7年くらいは使おうかと…)買い換えるのと、GS250を買って長く使うのとで悩んでいました。
とりあえず予算が5万前後だったらいいなぁという希望にもM30は答えてくれそうなので…。
もちろん、GS250も奮発して買おうと思えば出せない金額でもないのですが。
両方とも手ブレ補正が光学なのが比較の対象で、M30の暗さに弱いというのもM30の口コミのほうで見ました。
それで、製品にすごく差がないのならばM30でもと思ったしだいです。
両者を比べ1/3と1/6CCDは気にするところではないですか?
なにぶん本当に初心者なのでご指導いただけるとありがたいです
書込番号:4586316
0点

こんばんは。私は現在NV-GS250を使用していますが、一度はFV M30を購入し使用しました。ただ、室内の映像が思っていたよりも悪かった為すぐにオークションにて売却しました。←この時は楽しみにして購入したのでショックはかなり大きかったです。感想としては、静止画の出来は予想よりも良かったのですが、動画の映像が悪い時は一瞬コマ送りのような感じに見える時がありました。(室内です)現在使用のNV-GS250は動画、静止画ともこのレベルでは満足のいけるものだと思います。私個人としては断然NV-GS250をお勧めしますね。
書込番号:4586397
0点

そうこたさん、ありがとうございます。
ご使用になって室内撮影が悪いとのこと。
用途として室内なのでこの一言でGS250に頭が固まりました。
みなみな様本当にありがとうございました。
あとは、都心のようにあんまり競うお店ではないのですが
実家から帰る23日以降、値段交渉してみます。
書込番号:4586440
0点

ちなみに、キタムラインターネット店で69800円ですよ。ネットで買って店舗で受け取ることもできるみたいですよ。
書込番号:4588710
0点

ごめんなさい69,600円でした。あー、キタムラで買えばってことじゃなくて、今なら、これくらいは交渉で引き出せる価格だと思いますので。
書込番号:4588749
0点

AVonchiさん、ありがとうございました。
本日、交渉の末ポイントバック込みで実質66000円くらいで(旦那に買ってきてもらった)買えました!!
ありがとうございます。
ネットでもみてて、AVonchiさんの言われたとおり子供のためですから最初から早々とほしかったのも考え買い物に出かけてた旦那に頼んで買ってもらいました。
いい買い物を出来たと思います。
旦那も通勤時使ってたMDウォークマンが壊れたのでポイントで買えるデジタルオーディオプレーヤーでも買えると思います。
23日に実家から自宅に帰るのでそれからとりためて両方の実家の家族に子供の成長をみせてあげたいとおもいます。
本当にアドバイスありがとうございました。
安いからといってM30買ってたら、出来上がったときにがっかりしたかもしれませんね。(M30ユーザーの方には悪いかもしれませんが)
クリスマス、お正月のセールで安くなったとしても、子供の成長=Pricelessですね(クレジットカードのCMじゃないですが)
ありがとうございました
書込番号:4589803
0点

北関東○ーズで67000円プラス無料5年保証、バッグ、テープ3本でした。
Yが78000円に15%ポイントだがあわせられるか聞いたらその値段が出てきました。
量販店はやはり競合させるべきですね。
はじめての購入なので、使用感その他、他製品と比較出来ませんが使いやすいです。
書込番号:4592525
0点



すいません
上記訂正です
送料525円〜
あと、買い物かご(カート)に入れられない状態になってました。
(↑ここ重要。よく見ましょう自分)
書込番号:4582781
0点


伏字の意味が分かる分からないの話ではなくkakaku.com
くちコミ掲示板のルール違反であるという話です。
又、伏字にする事自体<無意味>だと思われませんか?。
伏字にしなければ書けない場合は、
そもそも「書き込みをしてはいけない」というのがルールです。
書込番号:4583613
0点



こんばんは。当機種は外部機器からDVテープへ記録して
それをパソコンに取り込むことが出来るかと思います。
説明書どおりに、当機種とビデオデッキ(VHS)を
AVケーブルにて接続し、メニュー操作しました。
VHSを再生し、当機種に取り込もうとしても
映像が映し出されず、記録することができません。
説明書の56ページにあるとおりにしているのですが・・・
どこか勘違いがあるのでしょうか??
ご存知の方ご指導下さい。
当機種 GS−250
VHSビデオデッキは 5年くらい前のパナ製です。
S端子は使用していません。
0点

コピーガードが入っていたり、コピーワンスの番組を録画したテープなのでは?
書込番号:4579933
0点

ありがとうございます。
録画しようとしている内容は、子どもが胎児のときの
映像です。病院でVHSに録画してくれるんですが、
それをパソコンに取り込みたくて・・・・
なので、コピーガードなどはありません
書込番号:4580299
0点

説明書どおりなら出来るハズなのですが、接続や設定をもう一度確認してみては…
間違えそうなトコとしては…
GS250のモードダイヤルはテープ再生モードになっていますか?(テープ撮影モードでは不可)
VHSビデオデッキ背面の出力端子に接続していますか?
VHSビデオデッキのS端子出力が、テレビなど他に機器に接続されていませんか?
書込番号:4580471
0点

PanasonicのカメラでVHSから録画するには、
@ビデオカメラを再生モードにする
AメニューのAV入出力設定のAV端子→AV入出力に設定
B液晶モニタ裏側の録画と書いてある2つのボタン(録画チェック & 逆光補正)を同時に押す
です。
普通のビデオ撮り用の録画ボタンを押しても録画されません。
書込番号:4580521
0点

有難うございます。
解決しました。
ビデオデッキ側の出力にAVケーブルをさしていませんでした。
前面にある入力の方に指していたようです。
適切なご指導有難うございました。
おかげさまで無事取り込めました。
書込番号:4581454
0点



すごく初歩的なことなのですが、私は、NV-DB1とゆうかなり昔の機種をもっているのですが、(NV-G250じゃなくてスイマセン) ビデオの画像をパソコンに取り入れたいのですがどうすればいいですか?ビデオ側はDV端子があるのですが、パソコン側にはないのです。
S2端子なら、ビデオ、パソコンともにあるのですが。。もちろんビデオ側にUSBもありません。
それと、画像を取り込むには、何かソフトをインスト−ルしないといけないのですか?
初歩的でもうしわけありませんが、みなさまよろしくおねがいします。
0点

DV動画を取り込むのでしたら、パソコンにDV端子を増設するのが一番安上がりで手っ取り早いと思います。
動画を取り込むソフトは、増設するDVインターフェースボード等に付属している場合もありますし、OSに付属のソフトでも可能な場合があります。
(パソコンのスペックやOSによっては不可能かもしれませんが…)
書込番号:4579941
0点



現在、デジカメで水中撮影をしていますが、最近、ビデオ撮影のほうが魚の動きやマンタなどの優雅さ、ダイナミックさを写し取れて良いなぁ、と思いはじめました。
そこでこのカメラで水中撮影をしようと思っています。
ハウジングとしては下記2つをみつけました。
http://www.oceantop.tv/product/index2.html
http://www.seaandsea.co.jp/products/video/vxg1/index.html
仕様をみると、2つともファインダーでの撮影になっています。
(sea&seaのほうはオプションで外部液晶もあるようですが、高い…)
デジカメでは常に液晶を用いて構図確認しており、ファインダーで撮影するような機種をみたことがありません。
水中でマスクごしにファインダー覗いても問題なく構図が見られるものでしょうか?
経験者の方、いらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。
と、ここまで書いてて今気が付いたんですが、銀塩カメラで撮影されているかたはファインダーしかないんですね(^^;
ってことは問題ないのかな?
0点

> 水中でマスクごしにファインダー覗いても問題なく構図が見られるものでしょうか?と、ここまで書いてて今気が付いたんですが、銀塩カメラで撮影されているかたはファインダーしかないんですね(^^;ってことは問題ないのかな?
⇒10年以上銀塩、デジカメ6〜7年、ファインダー付VC4〜5年やってますが、私の意見ご参考まで:
『魚の動きやマンタなどの優雅さ、ダイナミックさを』求めているとのことですが、1)ダイビング技術がどれくらいか、2)どういう撮影をしたいか、が大きなポイントになると思います。
1)例えば、常に着底して撮るなら問題ないですが、そういう場合ばかりではないでしょうから、夢中になって気が付けば深度を相当下げてしまうという危険は増します。また、集中する為、周りへの配慮が落ちるので、余裕を持って気を付けてないとはぐれるリスクはかなり上がります。
2)例えば、岩にしがみついてマンタ1枚だけを(ファインダで)追いかけて撮影するだけなら問題ないでしょうが、例えば周りの景色にどう振っていくか(例えば魚を取りながら自分が移動してバディを魚と一緒に枠入れしたいとか)、といったことを考えながら撮影したい場合には、ファインダーが無いとかなり不利です。
と言いながら、今日はじめてこのサイトに来た私も、実は当該機種を買うべきか昨日あたりから悩み中なんです。私の躊躇はずばり、ファインダーがないことです。
書込番号:4573076
0点

m aさん、返信ありがとうございます。
僕はまだダイビング歴はやっとこ3桁になったくらいのものですので、経験豊富なかたからのご意見は参考になります。
周囲に気を配らないといけないのは確かにおっしゃる通りですね。
最近はカメラを持って潜る人が増えているので、デジカメの人でも、周りの人の流れから取り残されそうになっている人がいます。もしくはみんながもう先に行きたがってるのに、ひたすら一つの被写体にへばりついて動こうとしない人とか。
静止画でもそうなのですから、動画だとなおさらカメラばかり覗き込むようなことは避けなければいけませんね。
石垣のマンタスクランブルのように基本的にあまり動かないところだと大丈夫そうだけど、自分が動き回るような撮影ではやはり液晶が欲しい、って感じですか。う〜む。
ちょっと別機種も含めていろいろハウジングを見て考えてみます。
ちなみにNV-GS250対応のこんなのもありました。
http://www11.ocn.ne.jp/~zillion/NV-GS250/index.htm
でも、これも高いなぁ…
書込番号:4573766
0点

はじめまして。私も今回ビデオを始めようと思っている者です。
ちなみに私は今日このカメラを買ってしまいました・・・。衝動買い100%ですので、この後後悔する可能性もありますが^^;
本日ダイビングショップにていろいろとハウジング等触ったりしてきました。一番迷っているのがハウジングに関してです。
私は主に海外でのダイビングをしているのですが、回りはみなGatesを使っています。理由として、頑丈だからと。最低限で言われたのは、アクリル製はやめたほうがいいということです。次に言われたことは、リモコンが付いていないタイプ。万が一水没してしまった場合に、ハウジングが壊れるかどうかという意味で。(知人はSea&Seaのハウジングを1シーズンに2回修理に出していたようです)問題点として、GatesなどはSONY製のカメラにしかほぼ対応してないこと。
別機種も考えているとのことですが、Seatoolという会社がSONYのHC-1対応の良さそうな物を出していたりします
http://demo3.all-internet.jp/zeeksdg/ntf/list/svh600.html
ハウジング自体にはとても魅力を感じました。ハイビジョンはいらない(編集が・・・^^;)SONYがあまり好きではない私としましては、なんとか買ってしまったこのカメラの良いハウジングを探し出したいと思っております。ちなみにこのハウジング、液晶部分にミラーが付いていてミラーを見ながら撮影するという裏技が使えたりします(笑
どのようなお使い方をするか分かりませんが、Zillionのハウジングに関してはリモコン部分の電池が50本で交換と言われているようです。それもメーカーへ出しての交換とのこと。
ハウジング自体は良さそうだったのですが、その点がネックに私はやめました。
Oceantopに関しては値段はお手ごろですので、結局SEA&SEAのVX-G1になってしまいそうです。
一度大きいダイビングの器材屋さんに出かけてみてはどうでしょうか?店員さんもいろいろ教えてくれますし、なにより実物を触れます。
私もまだまだハウジングに関して迷っている最中ですので、何か情報があれば参考にさせていただきたいです。
書込番号:4574057
0点

>VFR750Fさん
返信ありがとうございます。
GatesとSeatoolを検索して見てみました。
質実剛健、って感じですね。
確かにそれが一番大事かも…
>ハイビジョンはいらない(編集が・・・^^;)SONYがあまり好きではない
あ、このへんは僕と一緒です(^^;
そうか、リモコンの電源というのも考えなくちゃいけないのですね。
いろいろとデジカメとは違うところがありますね。
ところでNV-GS250には手振れ補正が付いていますが、これは水中でもそれなりに有効なんでしょうか?
有効なんだったら、やっぱりこの機種で考えようかな。
いまはちょっと忙しくて、しばらく綺麗な海には潜る予定がないので、もうちょっといろいろ考えてみます。
書込番号:4574641
0点

>手振れ補正が付いていますが、これは水中でもそれなりに有効
水中にカメラがあるということは
カメラがオイル(ウオータ)ダンパの中に漬かってる状態ですから
これ自身が最高の手ぶれ防止機能になってるでしょうね.
だから手ぶれ補正はOFFにしておいた方がいいと思いますよ
消費電力も抑えられますし.
書込番号:4575039
0点

>水中にカメラがあるということは
>カメラがオイル(ウオータ)ダンパの中に漬かってる状態ですから
>これ自身が最高の手ぶれ防止機能になってるでしょうね.
なるほど、確かに言われてみればその通りですね。
デジカメだと「シャッターを押す」という動作そのものが手振れの一因になりますが、ビデオは録画開始すれば、あとは基本的に構えてるだけですもんね(^^;
では手振れ補正は気にせずに他の機種もいろいろ見てみます。
書込番号:4576191
0点

私は、水中ビデオ歴5年、約150本分ほど海外を中心に撮影、マックで編集、dvd作成を趣味にしています。手ぶれ機能は、きわめて重要と思います、まず第一に楽しいダイビング、ファインダーを覗いたままでは、せっかくのダイビングの感動が無くなります。基本的に大物、景色、群れなどはワイド端にして、カメラを目から30センチ以上離して、カメラの方角をカンで手持ちのみで合わせるのが、大事と思っています。そのときファインダーを覗くと呼吸によりカメラがブレます。息を止めるとビデオでは苦しいです。水中ではカメラはぶれないと書いてありましたが、水中では、三脚も使用できず、体も不安定で、流れで揺すられながらの撮影ですので、手ぶれ防止は必須、私は最重要と考えます。
小物、ハゼなど狙うときは、カメラが寄れば、逃げられます、ズームで迫れば、ファインダーを覗くと、呼吸でブレます。液晶を見ながら、少しずつアップにして近づきます、そのとき手ぶれ機能が優れているほど、ズームが使えます。
長くなりましたが、手ぶれ防止は最重要と思っています。
書込番号:4624730
0点

ダイバーのかずちゃんさん
>私は、水中ビデオ歴5年
ご苦労様です.
で
どんなカメラが優秀でしょか水中でぶれない機種って....
”手”ぶれとは全く関係ない話でしょうけどね...(笑)
書込番号:4625676
0点



今回こちらの情報をかなり利用させていただき、
上記機種購入いたしました。
最初、CANONのIXY DV S1 KITと迷っていたので、店頭で触ってみて決めようとビックカメラ渋谷ハチ公口店に行きました。
結局、最終的には値段と目的の機能の兼ね合いでIXY DV M5 KITとNV-GS250の迷いになって、小ささよりも操作性とマニュアルフォーカスが出来る点とテレマクロ機能付きと手ぶれ補正の良さで決めました。
ネット通販での購入予定だったのですが、ビックカメラでは
¥77700の15%ポイント(実質¥66045)ということでこちらの最安値より下回っていたので決意しました。
欲は出るものでテープとかバックとか付けてくれないかなぁとがんばったのですがだめでした。
最近まで出てなかったそうですが、ちょうど2台入ったということでがんばった値段だそうです。
ほんとそう思います。
店員さん、安いのに迷ってごめんなさい、、、という感じです。
付いたポイントでバッテリーとバック買いました♪
5年保障もつけました。ポイント5%分です。
ちなみに私の撮影目的は洋服、小物等の着衣イメージ商品の動画撮影及び写真撮影と、その商品の作り方の動画撮影です。
一眼レフを使ったような被写体と奥のその他背景のぼかしが動画とついでに写真でも出来たらいいなぁということです。
もちろん写真はテレマクロがあるとついでにいいのが撮れそうだなくらいの感じです。
夕方行ってその時2台だと言ってましたので残っていれば今はあと1台です。
0点

>一眼レフを使ったような被写体と奥のその他背景のぼかしが動画とついでに写真でも出来たらいいなぁということです。
残念ですが(家庭用のビデオでは)
きれいな背景のぼかしは
無理ですね.
CCDは目いっぱい小さいし,
絞り羽根は2枚だし...
書込番号:4571321
0点

やはり、そうですよねー
補足ありがとうございます。
本格的なものはそれなりの機材が必要ですね。
動画に対しての追求はそれほどないので、
この機種の撮影の感じで満足できそうです。
動画でかっこいいイメージを撮る時の購入時期が来ましたらまたこちらにお世話になるかと思います。
今のところはいずれ目的の写真が撮れるデジタルカメラの購入をと思っています。
書込番号:4571416
0点

>>一眼レフを使ったような被写体と奥のその他背景のぼかし
残念ながら、期待しないほうが良いです。
「被写界深度」を計算すればハッキリするのですが、
・(実際の)焦点距離
・(被写体の)撮影距離
・F値(ただし開口径としてのF値)
・許容錯乱円(の径)
これらで殆ど決まってしまいます。
フルサイズ一眼レフの撮像面の対角線は、約43.3mmですが、1/6型は静止画時でも、たった3mmぐらい、動画に及んでは2mm程度ですので、同じ焦点距離を得ようとすれば、静止画時でさえ14倍以上のサイズの違いを吸収するだけの望遠にする必要があり、ご希望の撮影対象の場合、かなり撮影に苦労するか、場所によっては出来ません。
なお、背景をめいっぱいボカして被写体を浮かび上がらせる事を目的とするために、オリンパスのC2100 Ultra Zoomという1/2型CCD(対角約8mm)の380mm相当の望遠(焦点距離70mm)で、撮影距離約1mで撮影した静止画サンプルが、下記の後ろの方にあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
それなりのボケは得られていますが、フルサイズ一眼レフ+大口径レンズ+長焦点距離で得られるボケとは、やはり違います。
1/2型でさえこのレベルですから、1/6型では・・・しかもGS250は、この200万画素機(C2100UZ)の画質にさえ遠い静止画画質ですから(^^;
書込番号:4571420
0点

テレマクロで撮るとある程度は背景がボケてくれますがなぜでしょうね.
暗弱狭小画素化反対ですがさん 教えてください.
書込番号:4571478
0点

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
そうなんですかー。
サイト見てみました。
とても勉強になります。
ぼかしの期待はせずともいろいろ挑戦してめいいっぱい使用したいと思います。
テレマクロの機能は他の機種にもありますが
やはりこの機能の需要が多いのでしょうか。
私は今回初めてテレマクロで(オートフォーカスで)撮った時、とても感動しました。
書込番号:4571571
0点

「撮影距離」が短くなるからです(計算上は)。
変数が多いのですが、EXCELなどで式をつくると実際の撮影例との相関がとれます。
ただし、許容錯乱円(の径)の設定については、見かたによって差が出ます。
画像サンプル付きで解り易い
http://kiriusa.cool.ne.jp/living/diary/f040108.html
計算例複数
http://homepage3.nifty.com/murasakigawa/tech/etc/depth_of_field.htm
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
その他検索例
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-35,GGLG:ja&q=%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6+%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E9%8C%AF%E4%B9%B1%E5%86%86
>malyonさん
わたしも「背景ボケ」を自分で撮ったデジカメ画像で初めて得られたとき、感動しました(^^)
書込番号:4571628
0点

△「撮影距離」が短くなるからです(計算上は)。
○主に「撮影距離」が短くなるからで、テレマクロ時は焦点距離が長くなること、F値も(おそらく仕様として出来る限り)開放側にするからかと(計算上は)。
書込番号:4571647
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
いつもながら勉強になります
書込番号:4572402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
