
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年9月21日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月17日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月15日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月16日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月16日 23:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月16日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。初めて書き込みさせていただきます。ビデオカメラの購入を考えているのですが、何せ素人ゆえ、これだけ多くの機種があると、何を決め手にすればいいのかさっぱり。。。3歳になる息子を撮影するために購入したく。手ぶれ補正が優れているというこの機種に惹かれたのですが、PCに取込んで使いたいと思っています。その場合は、やはりVictorの機種の方が便利なんでしょうか?カメラ本体で削除できたりするのも便利ですよね。巻き戻しとか早送りとか、テープだと手間取りそうだし・・・。GS250を購入されている方は、何を決め手に購入を決意されているのか、教えていただけないでしょうか。同じようにVictorの機種と迷われた方、いらっしゃいませんか?ど素人な質問で申し訳ありません。。。ご親切な方、教えてください。お願いします。
0点

すみません。もうひとつ質問させてください。(さきほどは顔アイコンの設定を誤りました。。。)
これは、Victor Everio GZ-MC500の方に書き込みするべきなのかもしれませんが、画質は
・MPEG2方式で記録されるGZ-MC500と、
・GS250のテープ画像を、PC取り込みしてPCで見る
場合、どちらがきれいなのでしょうか…。GS250をPC取り込みするとaviファイルになって、それをMPEG1に変換すると、画質が荒くなってしまうように思うのですけれど。一番重要視したいのが画質で、その次が利便性なんです。実際にこのGS250をご使用の方、どういった形式で保存されていますか?DVカメラって、基本的にどれも等速転送しかできないのですか?
めちゃくちゃな質問になってしまいましたが、どなたかアドバイスください…。
書込番号:4437754
0点

こんばんわ。
GS250とは全くかかわりがありませんが、
基本的な部分は同じなのでお答えできるかと思います。
>・MPEG2方式で記録されるGZ-MC500と、
>・GS250のテープ画像を、PC取り込みしてPCで見る
>場合、どちらがきれいなのでしょうか…。
綺麗なのはDV(テープ)だと思います。
DVDは圧縮されて記録されるので。(DVはDVコーデック使用・MPEG2より画質劣化が少ない)
高画質モードにすればほとんど(全く)わかりませんが、
こだわるならDVです。
>GS250をPC取り込みするとaviファイルになって、それをMPEG1に変換す>ると、画質が荒くなってしまうように思うのですけれど。
AVIファイルで取り込んだ後、MPEG1ではなくMPEG2で
エンコードすることをお勧めします。
ここ一番のものはカットしてAVIファイルのままでもいいと思いますが、
何せファイルサイズが大きいです。DVコーデックで圧縮しても、
1分で200MBはあります。
あまりにも非現実的なので、MPEG2かWMVで圧縮することをお勧めします。
どうしても全編無劣化で取り込みたいなら、Huffyuvというコーデックがあります。
それを使うと、無劣化かつ多少はファイルサイズを抑えることができると思います。
MPEG2で圧縮するなら、
高画質:8〜10Mbps
普通:6〜8Mbps
長時間:4〜6Mbos
画質無視:2〜4Mbps
を目安にしてください。
録画時間は、上から1時間、2時間、4時間、6時間です。
>DVカメラって、基本的にどれも等速転送しかできないのですか?
そうです。
MDのように倍速転送とかできるといいんですけどねw
テープの時間だけ待つことになります。
そのあたりはエブリオなら1時間取り込むのに3分かからないと思います。利便性ではエブリオの勝ちですね
〜〜〜まとめ〜〜〜
画質重視ならDVのGS250を、
利便性重視ならエブリオをお勧めします。
長文失礼、、、、
書込番号:4437875
0点

>どういった形式で保存されていますか?
DVで取り込んで、MPEG2に変換して、DVDにしています。
DV-->MPEG2の変換は入りますが、直接MPEG2に記録するEverioよりも画質的に有利だと思います。(変換ソフトの品質にもよりますけど)
書込番号:4439236
0点

星の爺様、Monster2様、ご親切・ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。とても助かります。
MPEG2にすれば画質はいいのですね。それでもって、MPEG2で記録されるEverioより、DV⇒MPEG2変換の方がきれいなのですね。GS250の仕様をpanasonicのページで見ると、編集はAVIか、MPEG1か、ASF(MPEG4)と書いてあるのですが、MPEG2にも変換するやり方があるのですね?何か専用のソフトが必要なんですね…?
またチンプンカンプンな質問ですみませんが、教えて頂けませんか…。
書込番号:4440693
0点

いや、編集と変換は別作業で…。
横から失礼します。
>GS250の仕様をpanasonicのページで見ると、編集はAVIか、MPEG1か、ASF
>(MPEG4)と書いてあるのですが、
PanasonicのページのStep4の事ですね。
http://panasonic.jp/dvc/gs250/usb.html
この段階は、いわゆる撮影した映像や音声などを編集作業する段階の事。
そしてPanasonicのページのStep5がこれに当たる、MPEG2に変換してDVDメディアに書き込むのに使うのがライティングソフトですから、付属の編集ソフトとは別ソフトを使用します。
このソフトはDVDの書き込みのできるドライブがついたパソコンであれば付属していると思いますので、それが使えると思います。
書込番号:4441067
0点

私はGS250を購入したのですが、友人がソニーのDVD803Eを購入しました
借りて使ってみたのですが、画質よりもスナップ的な目的にはこれも良いと思いました。
星の爺さんがおっしゃってるように、PC取り込みの時間が掛からないですし、案外便利です。
凝った編集作業にはDVの方がお勧めですが、DVD機も欲しいなぁと思いますね。
ちなみにGS250購入の決め手は価格とサブに使うには手頃な大きさです。
書込番号:4441234
0点

>MPEG2にも変換するやり方があるのですね?
ぴぃぴぃぴぃさんの紹介されたページのように、DV編集後にMPEG2に変換するのが定石です。しかし、現在の編集ソフトは、MPEG2でも自由に編集できるようになりました。
MPEG2で保存したデータを、必要な部分以外は手を加えないで編集することもできます。 (スマートレンダリングができるソフトがあります。)編集内容もDV編集と同じことができます。
何故、MPEG2保存にしているかというと
1.DV-AVIデータは4分で1GBを越えますが、MPEG2データは9MbpsでもDv-AVIの1/3の容量ですから、DVD-Rに保存しやすいです。
2.DVテープだけで保存するリスクがあるからです。DVテープは2−3年で所々ノイズが発生することもあります。
3.MPEG2で保存しておくと、直ちにDVDオーサリングしてDVDを作成できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>何か専用のソフトが必要なんですね…?
僕の場合はGS100Kと以下のソフトでやっています。
キャプチャー・・・MotionDVStudio
MPEG2変換・・・・TMPGEnc3.0Xpress
MPEG2編集・・・・Videostudio9 (TMPGEnc3.0で作成したMPEG2ファイルを編集、スマートレンダリングできます。)
*上記の方法は、MPEG2で保存したものを編集する例です。
初めから編集する目的の場合は、定石どおりに、Dv編集してから最後にMPEG2に変換する方がいいです。
書込番号:4444332
0点





6年前に購入したNV-C3という、松下DVカメラ単体としては、最初にして
最後の縦型シューティングスタイルの世界最小、最軽量のカメラをずっと
使ってきましたが、さすがにDVDカメラにしようか、やはり画質のDVカメラ
かと悩んでいたこのごろです。まだ、C3は現役で使えるのですが、400g
とはいえ、人間は欲張りで、もっと軽いカメラが欲しい、しかし、
ビクターはマイクロドライブをもってしても、このC3の重さを極端に下回る
ことすらできなかった・・・ソニーもしかり・・・。
かくして、なんどもD-snapのSDムービーAV100を考えたのですが、画質が
話にならなかった・・・、そんな矢先、先週からアナウンスされていた
この機種がついに正式発表になった。重量も携帯2個分弱!240グラム強。
待ってましたの、高画質MPEG SDカードムービーです。
その画質たるや、GS250と同等、それ以上と言うから期待大です。
楽しみです。絶対に購入です。
値段は13万からですが、すぐに10円を割るでしょう。そしたら買いです。
ようやく全てを満たしてくれるカメラが出ました。世界最小最軽量!
この文句が、やはり松下です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/pana1.htm
0点

同じ日に、キヤノンから105万円のHDVが発表されましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/canon.htm
書込番号:4430495
0点

つまらないことですが、pana1.htmとなっているのが気になります。
もしかして、pana2があるのでしょうかね。
書込番号:4430501
0点

本体質量約242gということは、コップ一杯(携帯電話2個分)の重さで
コンパクト3CCDの画質が手に入るのでしょうか?
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050915-2/jn050915-2.html
普及タイプ2GBのSDカードが10月15日発売ですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050915-1/jn050915-1.html
書込番号:4430528
0点

詳しい仕様などはこちらを
http://panasonic.jp/dvc/s100-s300/index.html
高画質と言えどMPEG2の画質。
厳密に見ていけばDVよりは落ちるかも。
でも普通の人には解らないレベルでしょうが^^;;;
この機種はWinかDIGAを持っていないと簡単に編集が出来ないみたいで、Macは辛い…
もうちょっとMacもエンコードのスピードが早ければいいんだけど^^;;;
これってDVDと同じ扱いが出来るんですよね?
書込番号:4430804
0点



こんにちは
このたびNV-GS250を購入し一応一通り説明書を読み、試採りなどはして通常の撮影は出来るようになりました。でも来月に弟の結婚式があり薄暗いところでの撮影の仕方がいまいちよくわかりません。
アドバイスなどを頂けると助かりますので、よろしくお願いします。できれば、キャンドルサービスの時やスポットライトがあたっている時など用途に合わせた設定の仕方を教えていただければ幸いです。
0点

キャンドルサービスの時やスポットライトがあたっている時は説明書にもあると思い
ますが「スポットライトモード」を使えば普通よりは綺麗になります。
あと照明にもよりますがほとんどオートで撮影してもいいと思います。
他は明るさの補正をすばやく出来るようにしておけばいいのでは?
書込番号:4430870
0点

どうもありがとうございます。そんなに難しく考えないでなるべくAUTOモードで撮影して、光が集中している時は「スポットライトモード」で撮影するよう心掛けようと思います。
書込番号:4431033
0点



はじめまして。
ビデオカメラの購入で悩んでいます。
機種はパナソニックで、NV-GS250とNV-GS150です。
250は、カメラのキタムラで74,300円(DVテープ、三脚、バッグ付)と格安ですが、キタムラでは、保障修理が5年に延長しても1度限りです。
150は、デオデオで74,800円と割高ですが、カード会員なので保障修理が5年間何度でも可能です。それに軽いのが気に入っています。
150では、性能と価格に少し不満で、250では故障が怖いのです。
「そんなに壊れるものじゃないよ」とか、「保障があった方が断然いい」とか「性能に大差ない」とか、アドバイスをお願いします
0点

これのほうがいいのではないでしょうか。
性能はGS250と同じで重さが半分ですよ。
値段は高いと思いますが・・・
http://www.phileweb.com/news/d-av/200509/15/13768.html
書込番号:4430618
0点

落っことしても下まで落ちないようにストラップなどをしっかりしていれば、落下による
故障の心配はかなり低下すると思います。
それだと250の方がおすすめ出来ます。
価格からいっても。
現状ではDVカメラが扱いやすさ(録画時間、画質など)では一番です。
手軽さで行けばDVDカムとDVDレコーダーですけど…
パナの新製品は使う側に知識を要しますし、PCやDVDレコーダーを追加する必要性が
有り得るので、おすすめ出来ないです。
書込番号:4430943
0点

アドバイスありがとうございました。
本日、デオデオにて250を購入しました。
価格は、84,800円でしたが、無理を言って三脚、バッグ、DVテープ3本付けさせました!
1万円の差額は、修理費の先払いと思って、納得して購入しました。
まだ使用していませんが、今のところ大変満足しています。
書込番号:4433191
0点



NV-GS250を買って、PCで編集してDVDに残そうと思っていたのですが、過去ログ見ていると、自分のPCではスペック的にキビシイようなのでDVDレコーダーを買って簡単なカット編集をしてDVDに残そうと思うのですが、どんなレコーダーがおすすめでしょうか?価格は5,6万ぐらいで考えております。
0点

上にも書き込みしましたが・・・、
DVカメラの画質はレートが凄く高く、そのままAVIでPCに
取り込むと、それだけでPCのHDDが一杯になってしまいます。
それなら、DVDレコーダーと考えますが、やはり、DVD−Rを
作成するとなると、こったメニュー付きのものをつくりたい。
そうするとやはりPCで作ることになります。
000324 さんの今のお考えで行くと、
GS250(約70000円+DVDレコ−ダー50000万円=120000円)
そこで、
@一番手っ取り早いのは、いまさらDVカメラを購入するのではなく、
SDカードムービーを購入し、そのソフトで今お持ちのPCで
DVDを作成する。費用・・・年末に価格がこなれて、S100の
カードムービーを購入する・・・カメラ代ソフト込みで10万円。
ASG250(約70000円+PC編集用ソフト15000円=85000円)
ちなみに、ソフトは、直接DVカメラからMPEGに変換しながら
容量を圧縮してHDDに記録するもの、TMPEGやMovieWriter4
あたりが、DVD作成までやってくれます。
いまからDVカメラを買うのは、たしかに安くなってるし、画質や
長時間録画に向いていますが、結局、撮影は、音楽会や講演会ならば
連続で1時間以上もあるかもしれませんが、通常の撮影なら数分づつを
繋げていくだけだと思いますので、後の編集や、みんなで見れたり
あるいは人にあげたりするDVD化を考えるなら、GS250よりも画質や
性能に磨きをかけて、しかもPCとの連携も簡単なS100の方が結局は
特になるのでは・・・私は、松下の回し者ではありません・・・。
自分もDVカメラ使ってますが、やはり編集には向かないので、結局
DVDレコーダーに取り込むのですが、DVDレコーダーでは思ったような
DVD化はできませんでした。結局、DVテープが溜まり、DVDレコ−ダーの
HDDをむやみに圧迫するだけで前にはすすめませんでした。
この際、やはりSDカードムービーです。
カードの値段がまだ1Gで7000円くらいしますが、すぐにPCのHDDに
移せますから、使いまわしができます。
アドバイスになったでしょうか?
書込番号:4429480
0点

ご参考になれば。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050331A/
XS53も値段がこなれてきて5万円以下で購入できそうです。
パナ機が相性がいいのでしょうがDV端子がついている機種ですと
いささか予算オーバーだと思いますので。
書込番号:4429820
0点

そうですね、やはりXS53を始めとする東芝か松下あたりがおすすめ出来ます。
編集という点では多くの人が東芝を推しますし、マルチドライブ搭載という点でもいい
かと思います。
あとDV端子でもS端子+音声でも画質的にあまり変わりなくダビング出来ると思います。
DV端子だと1本で済むという利便性はありますが^^;;
東芝はPCと連動したり外出先から携帯などで録画予約も出来ますし。
携帯でっていうのは他の会社でも出来るのが増えてますので調べてみては?
あとはDVDレコーダーの所をじっくり過去ログ読んで決めるのがいいと思います。
あとパイオニアもいいそうですね^^
書込番号:4430997
0点

みなさん返信ありがとうございます。
SDカードムービーは自分のPCスペック(3年前購入ノート)を考えるとちょっときびしいですし、やはり編集を考えるとDVDは東芝がいいみたいですね。XS57がよさそうですが、予算的にちょっときびしいかなって感じです。XS37の160Gでもよっぽど撮り溜めしなければ使い勝手は問題ないでしょうか?
書込番号:4432761
0点

>160Gでもよっぽど撮り溜めしなければ使い勝手は問題ないでしょうか?
PCでは、DV形式なのでファイルサイズが大きいです。
ノートPCでは、HDD容量が足りないです。
HDD外付けになるでしょう。
DVDレコーダーの転送レートは、DVのそれとは異なります。
DVDと同じMPEG2ですから、DVに比べファイルサイズは
小さいです。160GBでも何の問題ありません。
書込番号:4433019
0点

全てではないのでしょうけれど、XSシリーズなどの一桁1〜3番の東芝機は控えたほうが・・・DVD-Rとの「相性など」がキツかったようですので。
※アルファベットがX一文字の機種は別途調べてください。
一桁6番になると松下製DVDドライブに変わって改善されたようで、ちょっと安心してXS46を買いました。
(東芝機は買いたかったものの、欠陥品にあたる可能性の高いDVDドライブ搭載機は避けたかったので)
ただし一度、HDDで記録も再生も出来なくなって、泣く泣く家族全員のTV録画内容すべてをフォーマットして消したことがあります(TT)
(これもいくつもの書き込みがあります)
その後は普通に使えていますが、便利さと引き換えに長時間収録したものが一気に消滅する危険性まで手に入れた事を思い知った次第です。
※詳しくはDVDレコーダー板で御覧ください。
一桁1〜3番の機種の事とか、HDD内の強制フォーマット不可避の事例とか調べる事ができますし、やはり現在の流通品についても調べたほうが良いと思います。
・・・ただ、通常なら激怒する私なのですが、なぜかそうではなく、エンスーカーのユーザーがトラブルに遭いながらも乗り続けている気分に少しだけ近いものがあるのかも知れません。不思議なものです(^^;
書込番号:4433106
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



