
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年8月4日 01:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月12日 09:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月1日 13:58 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月29日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月31日 20:53 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月3日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NV-GS250とNV-GS400KとSONYのDCR-HC1000で
どれにしようか迷っています。
使用用途は、主に蛍光灯の部屋での室内撮りで、
たまに外で撮ったりする予定なのですが、この三機種
の中で最も適しているのはどれでしょうか?
当方、初心者ですが、宜しくお願い致します。
0点

私も同じ様に400と250迷ってましたが
結局、私は250にしました。
(同行してた友達は400買いました。)
なぜなら、屋内では画質はそんなに言うほど変わらなかった事と
光学てぶれ等、機能はほとんどカバーされて様に思ったから。
まあ決定的なのは、やはり200gの差は大きいような気がします。
特に嫁も400は猛反対でしたね。デカスギと・・・まぁ確かに。
150で良いという程でしたが(これにはまいった。)
なんとか説得で250にしました。
今はサイズ、画質、重量、使い勝手(ジョイスティックは特に最高!)
すべて満足で気に入ってます。
○○電気の担当の方自身も持っているらしく、400(高い)より
250(安い)の方が良いと勧めてくれました。
今は2歳の子供を部屋の中でガンガン撮影してますよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:4325357
0点



pv130からの買い換えです。
録画時の音量が小さいと感じるのですが、仕様でしょうか、不良でしょうか。
状況
・人物のレポート、直に聞けば普通の会話音量。距離2m位。
・TVにAVケーブルで接続。
・通常のTVの音量では聞き取れない。TVのボリュームを上げて聞き取れるレベルにし、TV放送に切り替えると大近所迷惑になる。
・12ビット、16ビットで変化なし。
・ズームマイクにしても変化なし。
・リモコンマイクにしても変化なし。
・PV130で撮ったテープのGS250での再生はPV130で再生した場合と同じ音量。(TV放送に切り替えても普通に感じる音量。個人差はあるかも)
・30cm位で内蔵マイクに語りかけるとPV130で5m離れて撮ったレベルくらい。
コンサート等で音割れする防止のための仕様か、不良か判断がつかないのです。
ご教授をお願いいたします。
0点

fragranceこんばんは
Canon PV130も現在手元にあります。
記録される音量にほとんど差はないですね。
おそらく何らかのトラブルと思いますよ。
どちらの機種でも風切り音低減とかの設定を
したとしても、吹かれのない状態では、記録
音量にほとんど変化はないです。
購入店へ早めに相談される事をお勧めします。
書込番号:4337142
0点

Holidayはカメラマンさん
アドバイスありがとうございます。
購入店に相談してみることにします。
書込番号:4342541
0点



GS250とGR−X5で迷っています どなたか動画の画質 静止画の画質の比較レポートをいただけませんか? Y電機へ行って両方手に取り比較しましたが 店内でもあり 動画(DVテープへ)静止画(SDカード)の画質の違いは分かりませんでした(比較することが不可能でした) 操作性はX5が楽なような気がしますが画質最優先でこの両者のどちらが良いでしょう?
0点



過去ログにMacとの関係が少しありますが、ちょっとはっきりしないので教えてください。「NV-GS250」 同梱のソフトはマックに対応していないとありますが、マックへの取り込みはどうしたらできるのでしょうか。何かのソフトがないと、USBで接続しただけでは、ファインダー上にDVが認識されることはないと思うのですが。例えば、QuickTimePlayerを開いておいて、USBで接続すると、DVが認識されるということでしょうか。また、QuickTimePlayerで見れるようになって、今度は、PCに保存して、編集したりするために、QuickTimePlayerを使って書き出すのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか。FinalCutPro とかMotionでの取り込みはどうでしょうか。マック愛好家の方、お願いします。
0点

Macで画像取り込むならUSBではなくFireWire(IEEE1394)がいいのでは?
こっちのほうが速くて安定しているし、問題無く撮りこみできるでしょう。
このビデオ持ってるわけじゃないけどね。
私はプレミアLE使ってましたけどね<編集ソフト
なお、書き出しや取り込み性能云々を質問するなら、あなたのMacの型式をちゃんと書かなきゃ、Macと一口に言っても20年くらい前のOldMac愛好者も多いですよ(笑)
書込番号:4312511
0点

USB接続では、たぶん無理だと思います。
DV(FireWire)接続ならiMovieなどのビデオ編集ソフトで取り込み可能です。
QuickTimePlayerでの取り込み、書き出しは不可能です。(QuickTimeProなら可能)
書込番号:4312614
0点

失礼しました。私のマックは、G5(1,7GHz,1GB,80GB(HD))です。
お答えを頂いたので、大体わかりましたが、FierWireで接続して、読み込むのに、どのくらい時間がかかるでしょうか。例えば、10分のDV録画をQuickTimeProとかFCPとかで読み込むとして。
書込番号:4312966
0点

iMacですか?
それならiMovieで取り込みが出来ます。
PowerMacでしたらFinalCutExpress(約3万円)を購入して下さい。
取り込みは撮影時間分かかります。
再生してダビングするのと同じと考えて下さい。
あと出来たら外付けでも内蔵でもいいですからHDDの増設をおすすめします。
外付けでしたらFirewireタイプのものを選択した方がトラブルは少ないです。
内蔵HDDがどれだけ空きがあるか知りませんが、内蔵にシステムと編集ソフトを入れる
訳ですからトラブルを起こしやすいですから増設するHDDに取り込みするDVデータを
入れるようにして下さい。
あと一度アップルのホームページでソフトの種類と機能を調べた方がいいですよ?
出来れば月刊誌を継続して読むとか…
それと情報はしっかり相手に伝えないとちゃんとしたアドバイスも出来ないです…
今回も推測でアドバイスをしていますから…
書込番号:4313089
0点

Power Mac G5です。 iMacG5 でもPower Mac G5でもiMovieは標準装備されてますよ。FCPのtutorialを読んでも、読み込みに要する時間は書いてありません。でも、いろいろとご教示頂いてありがとうございました。
書込番号:4313525
0点

らったな さんへ
PowerMac G5でDVカメラからiMovieやFCPに取り込むには、実時間かかりますよ。
10分の映像でしたら10分です。
取り込みには他の方も書いてますが、FireWire400を使います。
G5にFireWireは2種類ありますが、DVとの接続はIEEE1394=iLink=DV端子=FireWire400(これすべて同じ)です。
FireWire800も付いているマシンはMac位ですので、間違わないように。
まあコネクタの形が違いますけどね。
あと、取り込みにはFireWire400の4ピン(カメラ側)-6ピン(本体)のケーブルが必要です。
書込番号:4313735
0点

casteroneさんへ、
DV初心者の私が知りたいことに、ぴったりと具体的にお答えを頂き、ありがとうございます。おしつけがましいアドヴァイスもなく、とても素晴らしいお答えで感謝感激です。
書込番号:4313779
0点



初めてビデオカメラを購入しようと日々勉強しています。
実は、PanaのGS-205とSONYのDVD-403で悩んでいます (´ヘ`;)
そもそもDVとDVDどっちがいいのか分かりません。
DV派、DVD派でいろいろ意見があると思いますが
それぞれの欠点、利点を教えていただけませんか?
私的には、今時テープ?って思ってDVDと悩んでいます。
よろしくお願いします。(^∇^)
0点

日々勉強しているんでしたら対象機種の過去ログを少しは調べて…
DVDはメディアによりかなり左右されます。
そしてDVDレコーダーとのセットで一番力を発揮します。
DVDレコーダーでも切った張ったの編集程度なら出来るものが多いです。
DVはPCで編集をバリバリするには画質が落ちず便利です。
DVDはPCで編集する事で画質が少しだけ落ちます。(エンコード処理をしますので)
保存にしてもテープメディアは保存状況さえ気を付ければ10年以上保存出来ます。
DVDは10年がめどですが、品質によっては突然死します。
特に太陽光を当てているとすぐに寿命がきます。
メディアの金額はケチらないように^^;;
RWを使い撮影後にすぐに12cmディスクに移して再利用すればコストパフォーマンスは
高いですから…
あとDVDカムはDVより振動に弱いです。
走ったりしながらの撮影などは映像が途切れやすくなる可能性があるとゆう事です。
画質に関しては多分見分けは付かないくらいでしょう。
出来れば図書館や本屋などでビデオ関係の雑誌を探して読んでみてください。
現状では利便性ではDVDですが、それ以外はDVの方を私はおすすめします。
書込番号:4311958
0点

私も現時点ではDVの方が良いと思います。まず、録画時間が長い。それに、miniDVのテープのほうが安いし、どこにでも売っている。編集はパソコンでするほうが、細かいことができる。
それから、雑誌「日経ゼロワン」や「特選街」などに良く特集が載っています。読まれてみてはいかがでしょうか。
総合的に見て、現時点ではDVのほうが良いかと。
書込番号:4313496
0点

DVかDVDかの比較ではないですが、私としてはSONYはお勧めしません。
昨年SONYのDVカメラを購入しましたがすぐ壊れました。(直りません。。)
で、先日GS250買いました。なかなか良いですよ。
書込番号:4317250
0点

みなさん意見ありがとうございます。
ここでの勉強はまだしていませんでした。
過去ログを見て勉強させていただきます。
書込番号:4318179
0点



GS250とパソコンを繋ぎ、パソコンのHDDに一旦映像を溜めてからDVDに焼こうと考えてます。GS250に同梱されていたソフト(Motion DV...)で取り込んだのですが、これだとavi形式での取り込みとなり、DVDプレーヤーでは鑑賞できないと聞きました。aviをmpeg2に変換するソフトが必要だと考えておりますが、みなさんはどのソフトで変換されてますでしょうか。
また、同梱のソフトでavi形式で取り込んだ動画は720×480(34万画素程度)だそうですが、これをmpeg2に変換してDVDに焼いても綺麗に映るものでしょうか?
御教授お願いします。
0点

Motion DV studioで出来ます。私のカメラは少し古いMX5000というのですが、Motion DV studioというソフトがついていました。専門家はあまり評価していませんが、結構使い安くたいていこれですませます。私はいいソフトだと思っています。使われたらわかりますが、aviをmpeg2に変換できます。aviで編集をして、最後のところで、何で書き込みますかというのがでてきます。その中にmpeg2に変換というのがあります。それで、簡単にできます。ですから、ソフトは購入する必要はありません。
mpeg2で最高画質と標準がありますが、最高画質だときれいですよ。標準だと倍の長さ入りますが、鑑賞にわたしなら堪えられます。
書込番号:4313409
0点

僕は富士通のPCとGS100Kのユーザーで、MotionDVStudioを持っています。
しろうと101 さん とは少し違う意見になりますが、
MotionDVStudioはキャプチャーにしか使いません。
というのは、編集内容が物足りなく、MPEG2への変換機能に不満があるからです。
PremiereElementsなどの編集ソフトでDV編集をして、
TMPGEnc3XpressやCCEBasicやProcoderなどのMPEG2変換ソフトで変換しています。
TMPGEnc3Xpressは使いやすくて画質も良いので、お勧めできます。
変換スピードの速いCCEBasicも便利です。
ProcoderExpressの画質も素晴らしいです。
書込番号:4317973
0点

>mpeg2に変換してDVDに焼いても綺麗に映るものでしょうか?
MPEG2に変換しただけでは、DVDプレーヤーでは再生できません。
オーサリングソフトを使ってDVD-Video形式でオーサリングをして、DVDメディアに書き込むことによって、DVDプレーヤーで再生できるようになります。
全体の画質を決定するのは、MPEG2変換ソフトの品質です。
部分的に影響するのは、編集ソフトのリサンプリング品質です。
オーサリングソフトや書き込みソフトには相性問題に強い弱いに違いがありますが、画質はどんなソフトでやっても同じです。
書込番号:4318134
0点

>部分的に影響するのは、編集ソフトのリサンプリング品質です。
超適当に書いてるでしょ。フィーリングだけで。。。
書込番号:4318409
0点

>>オーサリングをして、DVDメディアに書き込む
意味としては同じ事を2回繰り返して書いているんだが…
書込番号:4318899
0点

>>>オーサリングをして、DVDメディアに書き込む
>意味としては同じ事を2回繰り返して書いているんだが…
本気で言ってますか?(藁
書込番号:4319062
0点

りーまんさん
>>部分的に影響するのは、編集ソフトのリサンプリング品質です
>超適当に書いてるでしょ。フィーリングだけで。。。
DV編集は、スマートレンダリングですので、
編集の手を加えた部分だけが、編集ソフトのリサンプリング品質によってに差が出るという意味で「部分的に」と書きました。
お昼ねぷーさん さん
わかりにくかったと思いますので、説明します。
個人的には、DVDを作る場合、作業を分けています。
1.キャプチャー・・PremiereElement、Videostudio等
2.DV編集・・・・PremiereElements等
3.MPEG2変換・・・CCEBasic、TMPGEnc3Xpress等
4.オーサリング・・・TMPGEncDVDAuthor等
5.DVD書き込み・・・BsRecoderGOLD等
画質を気にしなければ、一つのソフトだけで1〜5まで行うこともできます。
書込番号:4319306
0点

>>りーまん2氏
ごめん、本気で間違えてたようや…
ちゃんとググッてからにするわ…
とゆうか書き込みしてから心配になって今日検索して気付いたら、すでに突っ込まれて
しまってた状況…
穴が有ったら入りたい気分…
書込番号:4319576
0点

私がやっている方法は、きわめて簡単な方法です。画質は他のものと比べたことがないので、良いか悪いかよくわかりません。あるものは、利用するという主義なので・・・。
Motion DV studioでパソコンに取り込んで、Motion DV studioで編集します。それを、Motion DV studioで、mpeg2に変換します。(最高画質) これだと、パソコンでしか見られません。(パソコンとテレビをつなげば、テレビでも見られますが)
WinCDR7.0 ULTIMATEというソフトを持っていたので、これでmpeg2ファイルをDVD-Videoにします。そしてこれを、DVD-Rなどに書き込みます。私としては、画質が悪いとも思いません。それなら、編集もWinでしろと言われそうですが・・・。
Motion DV studio結構気に入っています。
書込番号:4320089
0点

りーまん2さん
>編集ソフトのリサンプリング品質 聞きなれないけど、これは一体何者?
りーまんさんはPremiereProをお使いです。
僕はUleadのMediaStudioProを使っています。
ユーリードのソフトには、リサンプリング品質を良好、最良に設定する項目があります。
ここでいうリサンプリング品質というのは、トランジション・タイトル・フィルタなどを入れた場合、どれだけ細かにやるかという設定項目です。
良好にするとやや粗くなりますがレンダリングの時間が短くなります。
最良にすれば、粗が目立たなくなりますが、レンダリングの時間が長くなります。
MediaStudioProでは、リサンプリング品質を最良に設定しても、なんとか見れる程度の画質です。(家庭用では十分に使えると思いますが、プロの人が使えるものではありません。)
PremiereProクラスになると、トランジション効果やタイトル、フィルタなどをかけた場合、Uleadのソフトよりも高品位な映像になるのではないかと思います。
書込番号:4321395
0点

ここまでくると
ユーリードが糞なのか、Monsterが電波なのか判別つかないなwww
書込番号:4323415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



