
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月4日 13:55 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月3日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月2日 23:32 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月1日 23:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月30日 20:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月29日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


川越本店で本日購入しました。
ソニーのHC-90と最後まで悩みましたが、3CCD・光学手ぶれ補正に
引かれて最終的にはこちらにしました。
で、価格ですが表示価格87800円→「で、いくらになるの?」→77800円→「他の量販店はもっと安いよ」→68000円となりました。
68000円でパナの60テープ2本+無料5年保障です。
お得なのかは微妙ですが購入を検討されてる方の参考になれば。
ちなみに在庫はまだありそうです。
それとソニーのHC-90も同価格でやってくれるとのこと。
こちらはまだ交渉の余地ありそうでしたよ。
初のビデオカメラですので使いこなせるか分かりませんが、
こちらの掲示板で勉強させていただき楽しんでみます。
0点

ご購入おめでとうございます。
価格としては、
宜しいんじゃないですか?
>表示価格87800円→「で、いくらになるの?」→77800円→「他の量販店はもっと安いよ」→68000円となりました。
それにしても、なんでこうなるの?
言わなきゃ損ですね。
言った人だけが得をします。
何かしっくりこないものを感じます。(-_-;)
書込番号:4619427
0点

F2→10Dさん
ありがとうございます。
何分初めてのビデオカメラなんで取説片手に格闘中です(汗)。
確かに、値引きに関しては私もしっくりこないところがあります。
言わなきゃ損ってのもどーだろ・・・。
でもみなさんもネットなり店舗をまわるなりして各自価格調査は
してから納得して買うわけだし・・・。むずかしいですね。
書込番号:4620979
0点

ケーズ 鈴鹿店で買いました。
89800円→76000円
これ以上は引けないと言われたので
何かオマケつけてと頼むと
三脚(2500円)、バック(2000円)、パナのテープ3本を付けてくれました。
書込番号:4629479
0点



現在、デジカメで水中撮影をしていますが、最近、ビデオ撮影のほうが魚の動きやマンタなどの優雅さ、ダイナミックさを写し取れて良いなぁ、と思いはじめました。
そこでこのカメラで水中撮影をしようと思っています。
ハウジングとしては下記2つをみつけました。
http://www.oceantop.tv/product/index2.html
http://www.seaandsea.co.jp/products/video/vxg1/index.html
仕様をみると、2つともファインダーでの撮影になっています。
(sea&seaのほうはオプションで外部液晶もあるようですが、高い…)
デジカメでは常に液晶を用いて構図確認しており、ファインダーで撮影するような機種をみたことがありません。
水中でマスクごしにファインダー覗いても問題なく構図が見られるものでしょうか?
経験者の方、いらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。
と、ここまで書いてて今気が付いたんですが、銀塩カメラで撮影されているかたはファインダーしかないんですね(^^;
ってことは問題ないのかな?
0点

> 水中でマスクごしにファインダー覗いても問題なく構図が見られるものでしょうか?と、ここまで書いてて今気が付いたんですが、銀塩カメラで撮影されているかたはファインダーしかないんですね(^^;ってことは問題ないのかな?
⇒10年以上銀塩、デジカメ6〜7年、ファインダー付VC4〜5年やってますが、私の意見ご参考まで:
『魚の動きやマンタなどの優雅さ、ダイナミックさを』求めているとのことですが、1)ダイビング技術がどれくらいか、2)どういう撮影をしたいか、が大きなポイントになると思います。
1)例えば、常に着底して撮るなら問題ないですが、そういう場合ばかりではないでしょうから、夢中になって気が付けば深度を相当下げてしまうという危険は増します。また、集中する為、周りへの配慮が落ちるので、余裕を持って気を付けてないとはぐれるリスクはかなり上がります。
2)例えば、岩にしがみついてマンタ1枚だけを(ファインダで)追いかけて撮影するだけなら問題ないでしょうが、例えば周りの景色にどう振っていくか(例えば魚を取りながら自分が移動してバディを魚と一緒に枠入れしたいとか)、といったことを考えながら撮影したい場合には、ファインダーが無いとかなり不利です。
と言いながら、今日はじめてこのサイトに来た私も、実は当該機種を買うべきか昨日あたりから悩み中なんです。私の躊躇はずばり、ファインダーがないことです。
書込番号:4573076
0点

m aさん、返信ありがとうございます。
僕はまだダイビング歴はやっとこ3桁になったくらいのものですので、経験豊富なかたからのご意見は参考になります。
周囲に気を配らないといけないのは確かにおっしゃる通りですね。
最近はカメラを持って潜る人が増えているので、デジカメの人でも、周りの人の流れから取り残されそうになっている人がいます。もしくはみんながもう先に行きたがってるのに、ひたすら一つの被写体にへばりついて動こうとしない人とか。
静止画でもそうなのですから、動画だとなおさらカメラばかり覗き込むようなことは避けなければいけませんね。
石垣のマンタスクランブルのように基本的にあまり動かないところだと大丈夫そうだけど、自分が動き回るような撮影ではやはり液晶が欲しい、って感じですか。う〜む。
ちょっと別機種も含めていろいろハウジングを見て考えてみます。
ちなみにNV-GS250対応のこんなのもありました。
http://www11.ocn.ne.jp/~zillion/NV-GS250/index.htm
でも、これも高いなぁ…
書込番号:4573766
0点

はじめまして。私も今回ビデオを始めようと思っている者です。
ちなみに私は今日このカメラを買ってしまいました・・・。衝動買い100%ですので、この後後悔する可能性もありますが^^;
本日ダイビングショップにていろいろとハウジング等触ったりしてきました。一番迷っているのがハウジングに関してです。
私は主に海外でのダイビングをしているのですが、回りはみなGatesを使っています。理由として、頑丈だからと。最低限で言われたのは、アクリル製はやめたほうがいいということです。次に言われたことは、リモコンが付いていないタイプ。万が一水没してしまった場合に、ハウジングが壊れるかどうかという意味で。(知人はSea&Seaのハウジングを1シーズンに2回修理に出していたようです)問題点として、GatesなどはSONY製のカメラにしかほぼ対応してないこと。
別機種も考えているとのことですが、Seatoolという会社がSONYのHC-1対応の良さそうな物を出していたりします
http://demo3.all-internet.jp/zeeksdg/ntf/list/svh600.html
ハウジング自体にはとても魅力を感じました。ハイビジョンはいらない(編集が・・・^^;)SONYがあまり好きではない私としましては、なんとか買ってしまったこのカメラの良いハウジングを探し出したいと思っております。ちなみにこのハウジング、液晶部分にミラーが付いていてミラーを見ながら撮影するという裏技が使えたりします(笑
どのようなお使い方をするか分かりませんが、Zillionのハウジングに関してはリモコン部分の電池が50本で交換と言われているようです。それもメーカーへ出しての交換とのこと。
ハウジング自体は良さそうだったのですが、その点がネックに私はやめました。
Oceantopに関しては値段はお手ごろですので、結局SEA&SEAのVX-G1になってしまいそうです。
一度大きいダイビングの器材屋さんに出かけてみてはどうでしょうか?店員さんもいろいろ教えてくれますし、なにより実物を触れます。
私もまだまだハウジングに関して迷っている最中ですので、何か情報があれば参考にさせていただきたいです。
書込番号:4574057
0点

>VFR750Fさん
返信ありがとうございます。
GatesとSeatoolを検索して見てみました。
質実剛健、って感じですね。
確かにそれが一番大事かも…
>ハイビジョンはいらない(編集が・・・^^;)SONYがあまり好きではない
あ、このへんは僕と一緒です(^^;
そうか、リモコンの電源というのも考えなくちゃいけないのですね。
いろいろとデジカメとは違うところがありますね。
ところでNV-GS250には手振れ補正が付いていますが、これは水中でもそれなりに有効なんでしょうか?
有効なんだったら、やっぱりこの機種で考えようかな。
いまはちょっと忙しくて、しばらく綺麗な海には潜る予定がないので、もうちょっといろいろ考えてみます。
書込番号:4574641
0点

>手振れ補正が付いていますが、これは水中でもそれなりに有効
水中にカメラがあるということは
カメラがオイル(ウオータ)ダンパの中に漬かってる状態ですから
これ自身が最高の手ぶれ防止機能になってるでしょうね.
だから手ぶれ補正はOFFにしておいた方がいいと思いますよ
消費電力も抑えられますし.
書込番号:4575039
0点

>水中にカメラがあるということは
>カメラがオイル(ウオータ)ダンパの中に漬かってる状態ですから
>これ自身が最高の手ぶれ防止機能になってるでしょうね.
なるほど、確かに言われてみればその通りですね。
デジカメだと「シャッターを押す」という動作そのものが手振れの一因になりますが、ビデオは録画開始すれば、あとは基本的に構えてるだけですもんね(^^;
では手振れ補正は気にせずに他の機種もいろいろ見てみます。
書込番号:4576191
0点

私は、水中ビデオ歴5年、約150本分ほど海外を中心に撮影、マックで編集、dvd作成を趣味にしています。手ぶれ機能は、きわめて重要と思います、まず第一に楽しいダイビング、ファインダーを覗いたままでは、せっかくのダイビングの感動が無くなります。基本的に大物、景色、群れなどはワイド端にして、カメラを目から30センチ以上離して、カメラの方角をカンで手持ちのみで合わせるのが、大事と思っています。そのときファインダーを覗くと呼吸によりカメラがブレます。息を止めるとビデオでは苦しいです。水中ではカメラはぶれないと書いてありましたが、水中では、三脚も使用できず、体も不安定で、流れで揺すられながらの撮影ですので、手ぶれ防止は必須、私は最重要と考えます。
小物、ハゼなど狙うときは、カメラが寄れば、逃げられます、ズームで迫れば、ファインダーを覗くと、呼吸でブレます。液晶を見ながら、少しずつアップにして近づきます、そのとき手ぶれ機能が優れているほど、ズームが使えます。
長くなりましたが、手ぶれ防止は最重要と思っています。
書込番号:4624730
0点

ダイバーのかずちゃんさん
>私は、水中ビデオ歴5年
ご苦労様です.
で
どんなカメラが優秀でしょか水中でぶれない機種って....
”手”ぶれとは全く関係ない話でしょうけどね...(笑)
書込番号:4625676
0点



1988年製SONYのTRV9を使用していましたが、ついに壊れてしまいました。
そこで、撮影済みのDVテープ(SPモード)を持って、電気屋で試しに再生させてもらったところ、GS250では問題なかったですが、GS150ではブルーの大きなモザイクが出てまともに再生できませんでした。(SONYのPC55も問題なく再生)
本来、ビデオカメラは自己録再が基本ですが、何分古いもので、新製品の購入を考えています。最有力候補がGS250です。
SONYからパナソニックに買い換えた方に伺いたいのですが、昔撮ったDVテープは問題なく再生できているでしょうか。
GS150での再生ができなかったので、GS250で再生できたのも、たまたま再生できたのではないかと考えてしまい、購入を見送ってしまいました。
近々、子供のピアノ発表会があり、早急に購入したいと思います。よろしくお願いいたします。
0点

GS250は持っていませんが、私のTRV9でのSP撮影テープを、他機種の再生で問題は起こっていません。
手持ち機器
SONY デッキWV−D700 SPもLP OK
Vic デッキHR−DVS1 SPもLP OK
Pana カメラMX3000 SPもLP OK
SharpカメラVL−R3k SP OK LP不安定
書込番号:4624733
0点

Super7.様
御回答いただき、ありがとうございました。
昨日、別のDVテープも試しに再生させていただきましたが、
GS250は問題なく再生できました。
(GS150の購入は考えていなかったので、試しませんでした。)
ビデオヘッドが原因か分かりませんが、ヘッド交換の修理代を
伺ったところ、12,000円から15,000円とのことでした。
子供を撮影する機会が少なくなってしまった昨今、今回の撮影は妻の実家からビデオを借りて、TRV9を修理することも考えたいと思います。
最近のビデオと比べると、TRV9は重く大きく感じますが、液晶の大きさやメカニカルシャーシの頑丈さなど、モノとしての安心感はあると思えました。(新しい機種に未練はありますが)
書込番号:4625330
0点



はじめまして。 こんにちは。
友達からここのサイトを紹介され、詳しい方に聞いて見たらと言われ
初めて書込みます。
来月、第1子が誕生する為、ビデオカメラとDVDレコーダーをセット
で購入しようと考えています。
主な用途は、子供の成長記録です。
【ビデオカメラ → DVDレコーダー → DVD保存】
で最も使いやすく信頼のおける機種を探しています。
私も主人も初心者でよくわかりませんので安易に、
ここの価格.COMのランキングと掲示板から、
○ビデオカメラ ・・・ ”NV-GS250”(パナソニック)
<魅力:手ブレ補正、画質がよさそう>
○DVDレコーダー ・・・ ”RD-XS57 ” (東芝)
<魅力:300GB、多機能で使いやすそう>
のセットに決めようかなと思っているのですが、
そこで質問です。
1. ビデオカメラとDVDレコーダーは、同じメーカーの方がよいのでしょうか?
上記組合せで何か問題ありますか?
他にお薦めのセット(デジタル以外で15万以内)ありますか?
2. 高画質で保存したいのですが、DVDに落とした時、画質は相当落ちますか?
MiniDVをそのまま保存した方がよいのでしょうか?
3. 長期保存できるDVDメディアはどこのメーカーがよいでしょうか?
4. DVDレコーダー及び、パソコンに取込み、DVDに落とすまで
60分テープでどのくらい時間掛かりますか?
以上について、どの項目でも結構ですので、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

1.DVDレコ側にiLinkがついていてDVカメラから取り込み可となっていれば問題なし。
2.DVDの画質にかかわらず元テープは必ず保管しておくこと
3.TDKの超硬でも使っとけば?
4.最速で60分
私がPCでやると1週間以上かかります
書込番号:4620986
0点

1. ビデオカメラとDVDレコーダーは、同じメーカーである必要はありません。
上記組合せで何の問題もありません。なかなか良いんじゃないでしょうか。
2. DVD片面に1時間程度の高ビットレートなら、相当綺麗だと思います。
オリジナルであるMiniDVは、もちろんそのまま保存。
3. 私は、パナソニックの殻つきDVD−RAMを使っています。
4. DVDレコーダーでアナログ接続で、DVからHDDへ60分。HDDからDVD−RAMへはドライブやメディアによって違いますが、15分とか30分とかでしょう。DVから直接DVD−RAMは60分です。つまりDVは普通に再生するだけですので実時間かかります。
私の場合、
テープ1本撮ったら、アナログ接続で日付を入れてHDDにコピーします。
子供の成長記録ですから日付は大事です。オリジナルは巻き戻して厳重に保管。
適当にチャプタを打ったりして鑑賞します。失敗のような映像でも、楽しい思い出になりますから、編集はおろか切り貼りもしません。
その後、HDD内のコピーを消去するまでに、そのままDVD−RAMにダビングします。
DVからHDDを経由せずにDVDにコピーした場合でも、RAMなら自在にチャプタを打てますので、非常に楽です。再生時の操作もDVD−Rと違い、HDDと全く同じですから、戸惑うこともありません。
これで60分のテープと60分のDVD−RAMが同一内容になり、テープの何処に何が記録されているか、簡単に探す事ができます。DVD−RAMがDVテープのインデックスになるわけです。オリジナルが必要な場合に便利さを実感します。
書込番号:4621412
0点

こんにちは。
”はなまがり” さん、”はんどるくんだ” さん
ご回答ありがとうございます。
よく理解できました。
重要なポイントとしてダビングは、”DVD-RAM” を使用することですね。
そこで、”はんどるくんだ” さんに再度お聞きします。
購入して使用すればわかるのでしょうが、
最長撮影時間=125分 となっていますが撮影都度、電源ON/OFFを頻繁にした場合どうなりますか?
効率的な撮影方法はありますか?
予備バッテリーは必須でしょうか?
その他必要なもの、あれば便利なものありますか?
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:4621651
0点

>重要なポイントとしてダビングは、”DVD-RAM” を使用することですね。
私の考えではそうですが、いろいろな考えがありますので・・
DVD−RAMの場合、レコーダの不具合で、勝手に書き換えられてしまうということもあるそうですので、注意は必要です。オリジナルが残っていれば安心ですね。
ごめんなさい。パナソニックの古い機種を使用していますので、この機種のバッテリーのことは良くわかりません。もちろん予備は使用しています。効率的な撮影方法といっても、その辺はあまり考えずに使用していますので(^_^;)
書込番号:4622897
0点



この製品の購入を考えているものです。
この製品は光学10倍ズームで、オプションの純正望遠レンズで1.4倍になるのですが、他社の製品で2倍になる望遠レンズが使えるのでしょうか?
現在、GS200Kを使っているのですが、純正レンズでは両方への使い回しがきかないようで、どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

すいません書き忘れました。
考えているものはレイノックスのテレコンバージョンレンズ ビデオカメラ用 DVR-2021です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4601686
0点

今日買ってきました。
GS-200Kにはアタッチメントをつけなくても完璧につけられました。
画像も良好です。
さらに43mmのアタッチメントも入っていましたので、GS-250にも大丈夫でしょう。
なんとか自前で解決できました。
書込番号:4619799
0点



こんばんは。
初めて書き込みます。
今、ソニーのHDR-HC1とNV-GS250のどちらを買おうか悩んでいます。
ビデオカメラを買うのは初めてなので、実際に使用されている方からアドバイスいただければと思い、質問致しました。
(以前にも同機種での購入検討の書き込みがあったようですが、今回、以下の状況での使用についてお伺いさせてください。)
・家のテレビはブラウン管型のハイビジョンテレビです。
・用途は、主に室内での撮影です。
・室内外にて、ゴルフのスイングのチェックにも使います。
・外出時に持ち出して思い出を撮り残したいとも考えています。
HDR-HC1の将来性に対して、NV-GS250の優れている点は何でしょうか?
ミニDVを買うならこのGS250だと考えています。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

先ず16:9というフレームが必要なのかと言うことがあると思います。必要ならば、迷わずHC-1だと思います。DVの16:9とHDVの16:9を比べた場合は、歴然とした差があります。
しかし、ゴルフのスイングのチェックなどの場合は、どちらかと言ったら縦長が欲しいくらいでしょうから、DV4:3の方が分があると思います。
勿論HC-1でも、4:3は撮れますが、NV-GS250の方が12ルクスと言っているので、HC-1の15ルクスより、暗いところでは幾らか有利かもしれません。
旅行などで、割合遠い風景や、遠い目の群衆などを撮影した場合は、矢張ハイビジョンの優位性は際立ちます。が、UP目に撮っている分には、そんなに差があるとも思えません。
後、価格差がありますから、そこら辺を比較検討されたら宜しかろうと思います。
書込番号:4614403
0点

まねこ2006さん、私も最終選択機種として同じ機種で比較しました。私は画像を優先させましたが、販売店でもハイビジョンのテレビを見ているならば、迷わずHC-1をお勧めしますと言われました。残念ながら私の家はハイビジョンではありませんが、高額商品を買うときは、やはり後悔したくありません。だから小型のタイプを活動的に使いたいなら、迷わずにGS250に決まると思います。片方だけ見ていれば比較なんかは関係ないと思います。3CCDも結構きれいですよ!迷っているときが一番楽しいから、おおいに迷ってください。
書込番号:4617418
0点

ごめんなさい くまねこ2006さん 名前を間違えました。
書込番号:4617427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
