
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月15日 10:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月12日 23:51 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月9日 16:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月3日 01:55 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月4日 02:10 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月29日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めてDVDビデオカメラの購入を考えています。
このVDR-M95とDZ-GX20の,具体的な性能の違いはあるのでしょうか?
DZのOEM商品とは聞いていますが?
目的としては、旅行での室内も含めた撮影、それをパソコンにそして、オリジナルDVDを作りたいのですが。
0点

seiro77さん、こんにちは
私はVDR-M95を購入して使っているものです。
HITACHIのDZ-GX20はVDR-M95と全く同じものと考えて良いようです。
(メーカーは違いますが(^_^;)
色々な機能を試してみましたが、DZ-GX20のカタログに書いてある機能は
全てついているようでした。
購入を考えておられるようなので、一言だけ
ちょっとズームスイッチの位置が良くないようです。
私の手が小さいわけではないと思うのですが、しっかりと
ベルトの中に手を入れてからでないと、指が届きません(;´д`)
VDR-G250やVDR-G300の方が操作面でも画質面でも良いようです。
価格も84000円くらいですね。
VDR-M95が48000円くらいですから、36000円の差をどう見るかですね。
書込番号:4824017
0点




AV端子とかAVケーブルというのは
ごく普通のアナログ用(音声:赤,白,映像:黄色)です.
特殊コネクターというのはビデオカメラの小型化のため
カメラにつなぐ方の端子を小型化したものでその結果
(メーカ間で互換性の無いので)特殊..と呼んでいるんでしょう.
当然テレビにつなぐ方の端子は標準の形状をしています.
WEBサイトの説明によれば
この機種はデジタル信号は1394はついてなくて
USBを使っているようですね.
書込番号:4729386
0点



先日、衝動買いしました研究生と申します。
スキーで使用してみました。
激しい動きの被写体は苦手なようで、残像というかカクカク感が出ますね。
まぁ、画像としては大満足とはいかないまでも私的に満足出来る範囲でした。
3CCDタイプが発売されるようですが、そっちは見ないようにして末永く使っていきたいと思います。
安かったし b
DVD-MovieAlbumSEでパソコンへの取り込みをやってみました。
全て推奨の設定で15分ほど撮影した8pDVD-RAMから取り込みました。
出来たファイルを見てびっくり・・・
DVD-Rに書き込めばよい状態にチャプターまで自動で作られてしまっているのですね。
そういえば最後に「DVDに書き込みますか」って聞いてきたなぁ。
1発で12cmDVD-Rに書き込んでしまうには、8cmDVD-RAMいっぱいに撮影しても
ちょっとスペースが余りすぎですね。
やはり、MPEG-2に書き出しておいて、あとでTMPGEnc DVD Authorなどで
編集するという方法がよいのでしょうか。
皆さんのご使用方法をお聞かせ願えたらありがたいです。
よろしくお願いします。
0点



皆さん、こんばんわ。
はじめてDVDカメラを購入しました。
試し撮りでなんどか使ってみたのですが毎回、ほんの1,2秒ですがコマ落ちというかスローモーションのようになる箇所が
発生します。これは設定の問題なのでしょうか?それとも
撮り方(手ブレやピントあわせ)の問題なのでしょうか?
それとも仕様でこんなものなのでしょうか?
いままでかなり初期の同じくパナソニックのDVカメラを使っていたのですがそういうことはなかったのでちょっと驚きました。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。
0点



どなたか教えてください。PremiereElements2.0を使って編集をしたいのですが、映像の取り込みが出来ません。 別な変換ソフトが必要なのか・設定の問題か不明です・・・。 DVD内データは、VR_MOVIE.VROとなっております。
尚、PremiereElements以外で可能であれば、購入も考えております。 PCはpen4 スペックは問題ないと思います。年末から苦戦しているのでどなたかご協力お願いします。
0点

ここに書く前に説明書ぐらい読もうや・・・
study and try
書込番号:4702185
0点

入力対応フォーマット
動画:AVI, FLM, MPEG-1, MPEG-2 (VOB, MOD 含む), *MPEG-4 (3GP, 3G2 含む),MOV, WMV, ASF
音声:AIFF, **AC3, MP3, WAV, WMA
静止画:EPS, AI, PCX, PSD, PNG, BMP, DIB, RLE, GIF, TIFF, TGA, LCB, VST, VDA, ICO, JPEG, JFIF, PRTL, PICT
残念無念また来週〜♪
書込番号:4702590
0点

いや
付属のソフトで普通のMPEG2に切り出せると書いてある
書込番号:4702608
0点

どのような操作、取り込み方法を試されて
『取り込み出来ない』と言われているのでしょうか?。
上記のフォローを見る限りMPEG2の編集は出来そうです。
どのような事を試されたのかをもう少し具体的に書いて
頂けますか?。
パソコンに取り込もうとされた『手順』を書いてください。
書込番号:4702838
0点

VDR-M95でDVD-RAMに録画したビデオは、DVD-VR形式なので、そのままではPremiere Elements2.0でキャプチャーできません。
注1) DVD-Rで録画すれば、DVD-Video形式(VOB)なのでPremiere Elements2.0で読める
注2) DVD-VRはDVDレコーダの標準規格で、DVD内で編集出来るのが特徴
DVD-VRに対応したビデオ編集ソフトなら読込めます
手順としては、
1.VDR-M95付属のDVD-MovieAlbum SEでキャプチャー
2.DVD-MovieAlbum SEでキャプチャーしたファイルはMPEG2に変換されるので、そのMPEG2をPremiere Elements2.0で読込む
となります。
VDR-M95の説明書に、DVD-MovieAlbum SEでキャプチャーしてGOP単位の編集を行った後、DVDfunSTUDIOを使ってDVD-Videoにする(オーサリング)と書いてあると思います。
書込番号:4703007
0点

はなまがりさん・りーまん2さん・クモハ42さん早速の対応ありがとうございます。
はなまがりさんが、【HITATI のDZ-GX25M掲示板でDVD-RAM編集ソフト「DVD-MovieAlbumSE 4」生MPEG2を取り出しその後、超編で編集。。】とあったので、DVD-MovieAlbumSE 4 コピーツール利用してDVDからHDへ落とし(これが生MPEG2か不明。VR_MOVIE.VRO)を長編のお試し版をインストールして取り込み試したが出来ない。もちろん、PremiereElements2.0でもだめでした・・・。
PowerDirectorで一度MPEG2に変換すると画像は変換されたが、音が入らない。音がドルビー対応でないため不可。
それで、ドルビー対応PremiereElements2.0をわざわざ購入したのですが・・・。 ガックリです
もしやPowerDirector最新版で変換すれば可能かも?
手順としては、DVD-RAMを直接PCへ・M95をUSB2.0接続しキャプチャして、Adobeサポートの簡単手順書通りに行っても駄目です。もっと具体的に書いた方がよろしければ返信願います。
書込番号:4703025
0点

ままっぽ (@^_^@)さん ありがとう!!!
という事は、DVD-Rを使って録画しないと編集が出来ないということですか!? 取説読んだ時,DVD-Rでファナライズ済みは市販ソフトで対応可とあったのですが、DVD-RAMしか購入していないので試していません。早速、Y電機へ行ってきます。
また、すでにDVD-RAMで録画済みの愛息子は、DVD-MovieAlbumSE 4のコピーツールを利用しPCハードに落としてから、12cmのDVD-Rににコピーして編集が可能となりますか?もしくは、DVD-RAMを利用していい方法があれば教えてください! この際、PremiereElements2.0は諦めてもいいです。出来れば使いたいけど・・・
書込番号:4703062
0点

DVD-MovieAlbum SEは手元に無いので詳しくは判りませんが、コピーツールじゃなくて補助機能の切り出しを使用すればMPEG2になって編集できるでしょ
・切り出しのオプションにおいて、音声フォーマットを「MPEG(Video 8Mbps)」を選択
・高速切り出しは使わない
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/faq/faqs/j.html
書込番号:4703290
0点

ままっぽ (@^_^@)さん 本当にありがとうございます。
音声も乗ってキャプチャが可能となりました。
本日で冬休み終わってしまいましたが頑張って取り組みます!
書込番号:4703327
0点

#持っていないので、試さずに推測で書きます。
音声フォーマットの所ですが
MPEG(Video 8Mbps)と単に「MPEG」もあると思います。
(バージョンによっては違うかも)
カメラで録画したモードが、XTRAではなくFINEだったら
単にMPEGの方がよいかもしれません。FILE以下のモードなら
映像+音声(MP2)でもDVD規格内だと思います。
ここまで書いて、まてよ?と思い「ままっぽ」さんのWebを見ると
PremiereElements2.0から、DVD作成機能が強化されて
DVDオーサリング時の音声がドルビーデジタルになったんですよね?。
だとしたら、XTRAで撮影されたデータでも、音声をL-PCMもしくは
MPEGで切り出して編集でもよいような気がします。
オーサリング時に音声がドルビーになるからDVDの規格は超えない
ように思いますが如何でしょうか?。
書込番号:4703403
0点

クモハ42さん ありがとう!
MPEG(Video 8Mbps)・「MPEG」・ドルビーデジタル・ L-PCM
全部切り出ししてみたところ、LPCMは、すごい時間がかかった為途中でやめましたが、3つは切り出し可能になりました。
そこで、どの音声を利用したら一番よいのでしょうか?
書込番号:4703758
0点

まず、紹介したパナソニックのQ&Aの2番に「映像の切り出しが、途中で中断されてしまう事がある」を読むと、「切り出しのオプションにおいて、音声フォーマットを「MPEG(Video 8Mbps)」を選択して切り出しをおこなってみてください」
と書いてあります。
理由はXTRAモードでは3〜10MbpsのVBRなので、映像によっては瞬間的にビットレートが高くなって中断する事があるのだと思います。
安全のために「切り出しのオプションにおいて、音声フォーマットを「MPEG(Video 8Mbps)」を選択」と書きましたが、MPEGでも良いと思います。
ちなみに、
「MPEG」は、録画されたビットレートで書き出しを行い
「MPEG(Video 8Mbps)」は、DVD-Video規格内に入るように書き出します。
どっちでもPremiere Elements2.0は再エンコードを行うのでDVD-Video規格のDVDが出来ます。
書込番号:4704136
0点

説明書を読むべしと書いたのにまったく無視しているようで何より。
そんなに劣化映像が好きなら私からは特に言うことはありません。
カカクコムの[3834090]にも気になることが書いてありますね
書込番号:4705119
0点



山口のデオデオで本日衝動買いしました。
ファンヒーターを購入するつもりで行ったら
このM95が48000円で置いてあったから思わず購入してしまいました。その上、30分のディスクも2本サービスしてもらい大満足です。今から説明書見て勉強します。バッテリーも勧められたのですが高くて今回は手が出ませんでした。普通に使ってどれくらい持ちますか?教えてください。
0点

山口のデオデオで本日衝動買いしました。11月19日
とありますが、宜しければ正確な店舗名及び住所を教えていただけないでしょうか。お願いします。
書込番号:4617041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



