NV-GS500 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:570g 撮像素子:3CCD 1/4.7型 動画有効画素数:73万画素×3 NV-GS500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS500の価格比較
  • NV-GS500のスペック・仕様
  • NV-GS500のレビュー
  • NV-GS500のクチコミ
  • NV-GS500の画像・動画
  • NV-GS500のピックアップリスト
  • NV-GS500のオークション

NV-GS500パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 2月 1日

  • NV-GS500の価格比較
  • NV-GS500のスペック・仕様
  • NV-GS500のレビュー
  • NV-GS500のクチコミ
  • NV-GS500の画像・動画
  • NV-GS500のピックアップリスト
  • NV-GS500のオークション

NV-GS500 のクチコミ掲示板

(262件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NV-GS500」のクチコミ掲示板に
NV-GS500を新規書き込みNV-GS500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

製造中止って本とですか?

2006/10/31 04:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS500

クチコミ投稿数:1327件

書き込みを見ていたら製造中止のうわさがありますが
本当でしょうか?
次期後継機の情報はありますでしょうか?
やはりフルハイビジョン対応とかになるのでしょうか?

書込番号:5588570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/10/31 07:50(1年以上前)

ここで誰かがホントとかウソとか書いたらあなたは信じるのか
それが問題だ

書込番号:5588704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2006/11/03 01:10(1年以上前)

うわさはうわさ
信じるも信じないもとにかく情報がほしいです。

書込番号:5597606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Macとの相性について

2006/10/21 22:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS500

スレ主 aya.appleさん
クチコミ投稿数:2件

HC3とGS500のどちらを購入するか、迷っています。

今日、某電気専門店で、パナソニックのビデオカメラは独自の編集ソフトがついてくるため、他のソフトでの編集は無理かもしれない、特にMacとの相性は悪い、と言われました。
これまで、パナソニックのカメラを使ったことがないため、その真偽が分かりません。
これは本当でしょうか?

ちなみに、私が使っている編集ソフトはFinal Cut Proなのですが。

書込番号:5558321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/21 22:04(1年以上前)

http://panasonic.jp/support/video/connect/env/gs300_gs500_1.html
これが参考になるかもネ。

書込番号:5558353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/21 23:09(1年以上前)

その店員さんは何を言っているのでしょうね?
確かに付属のソフトはWinのパソコン用ですが、Macには、iMovieが付いているので、其れで充分です。
Final Cut ProでDVテープのカメラが駄目なら、Proは何を使ったら良いのでしょうね?
店員さんに聞いてみたい。

書込番号:5558630

ナイスクチコミ!0


casteroneさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/21 23:11(1年以上前)

>ちなみに、私が使っている編集ソフトはFinal Cut Proなのですが。

HC3とGS500のどちらでも大丈夫でしょう。

ちなみに、私はMac(G5 2.0Dual)で、以前はパナのDVビデオカメラの編集ができてましたし、今はHC1の編集もできてます。

でも、Macといわれてもaya.appleさんのMacのCPUやOS、Final Cut Proのバージョンが不明ではこれ以上は・・・

書込番号:5558636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電気屋さんの評価!

2006/09/30 23:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS500

クチコミ投稿数:4件

今日、ヤマダ電機の奈良橿原店に行ってきました。

そこの店員さんが言っていたのですが、panasonicのムービーで静止画を撮るには、動画を撮影中には無理ですよ!とのことです。本当なのでしょうか?もし本当ならば、動画撮影中に静止画を撮影できないと、不便さを感じていますか?

それと、3CCDレンズは本来のレンズの大きさを4分の一にカットしたものであるために、それほどの効果は期待できませんよ。とのことです。やっぱり、大したことないのでしょうか?

それと、ソニーを勧められました。
ソニーのほうが無難なんでしょうか?

それと、レンズカバーは付いてませんが、気になりませんか?

私は、編集がUSBでできるのにも惚れて、この機種にしようと電気屋さんに行ったのですが、出鼻をくじかれてしまいました。

実際にお使いの方、教えてください。

書込番号:5494135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/30 23:45(1年以上前)

>3CCDレンズは本来のレンズの大きさを4分の一にカットしたものであるために、それほどの効果は期待できませんよ。

あなた理解できますかこれ?
私にはまったく意味不明です。
適当に煙に巻かれていると思われます。
安易に信じずに、その場で追求してください。

書込番号:5494275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/09/30 23:48(1年以上前)

早速、すいません^^
なるほど、そういうことですね^^;

書込番号:5494291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/01 03:51(1年以上前)

私はGS400ユーザーですが、、、

GS400は動画撮影中に静止画の撮影は可能ですし、メーカーのページにも
↓の様に書いてありますので500でも可能かと思います。

http://panasonic.jp/dvc/gs500-gs300/photo.html

ただし、その場合は4メガピクセルではなく、1.2メガピクセルになってしまい
ますが。それが4分の1という意味でしょうかねぇ?

ちなみにGS400に買い換えたのはSONYの古い機種の画質に不満を覚えた
からで、現在は大変に満足しております。

なお、レンズカバーとは撮影しないときにレンズ先端にはめるキャップの
事でしょうか?それなら、↓のP.5の通り付属する様です。

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/nv_gs500.pdf

書込番号:5494904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/10/02 11:24(1年以上前)

なるほど、ありがとうございます。

もうひとつ、質問させてください。
バッテリー残は液晶モニターに表示されるのですか?
もし、表示されないのならば、ユーザーさんは、どうのように確認してるのですか?

いろいろと、機種決定までに、勉強しないといけないので教えてください。お願いします。

書込番号:5498955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/03 08:28(1年以上前)

バッテリー残量につきましても、↓のP.12に書かれています。

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/nv_gs500.pdf

満充電から残量無しまで5段階で表示され、残りが満充電から4段階目になると
点滅表示となって注意を促す仕様となっております。

書込番号:5501788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/12 22:19(1年以上前)

最近知った事実なんですが、大きい電気店にはメーカー側から派遣されて店員をしているスタッフが売り場の接客をしていることがほとんどだそうです。だから自社メーカーの製品はすすめるが、他社のものはけなす・・・このことで数回嫌な思いをしました。基本的に全ての商品の良い点、悪い点を明確に説明できる人が信用できるスタッフだと思います。パジェロ71さんを接客された方は多分ソニーの派遣の方でしょう。説明の仕方も変ですしね・・・店員に頼らず、最後は自分の考えが一番正しいと思えるまで調べた方がいいみたいですよ。

書込番号:5531458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:75件

2006/11/02 23:06(1年以上前)

私はSONYの「DCR-HC1000」を持っています。
その時に色々と勉強しましたが、
1つのCMOSセンサーのものより、3CCDの方が綺麗とのことでした。

最初に違うメーカーのを買ったのですが、
その後に返品し、HC-1000に換えてもらいました。
(差額出したら、普通に換えてくれました)

確かに3CCDの方が色の発色とかも良かったです。

店員さんは知識はあるでしょうけど、あまり真に受けない方がいいですよ。
カタログやらそういうので知識つけていて、実際に使ったことない人ととかいますからね。

こういうところで色々な人の意見を聞いた方がいいと思います。
もしくはネットで調べるとか。

書込番号:5597126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/02 23:52(1年以上前)

手段が成果に直結するわけではないので、一例が他に通用するわけではありません。

確かに、単板の1/6型CCDやCMOS系などの撮像素子ならば画質を期待するほうが問題と思えるような画質ながら、1/6型同士でも三板式にすると単板よりも画質は向上します。
※ただし、単板の1/6型機は電子式手振れ補正機ばっかりなので、動画の有効画素面は1/8型ぐらいになってしまっていますが、それをさし引いても三板化にすることの効果はあると思います。

話しを戻しますが、三板式にすることは手段にすぎませんから、やはり個々の機種毎に判断すべきかと思います。
・・・過去、同時期の製品において、三板式が常に優位にあったことを懐かしく思い、また(そうではなくなってしまったことが)残念にも思います。


なお、三板式「だから」発色が「正確」との意味の宣伝があったりしますが、発色の「正確さ」には、オートホワイトバランス(AWB)の影響の方が大きかったりするという、少々情けない?こともあります(^^;

書込番号:5597341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

最低照明度について。

2006/09/23 01:00(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS500

スレ主 maito777さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。maito777と申します。
このカメラなんですが、最低照明度が5ルクスと書いてありますよね?でも、(1/60時)とパンフに書いてあるんですが、これってシャッタースピードですよね?これって滑らかに被写体撮れますか?
店の人に聞いても、あまり良い判断材料にならなかったので・・。
ここの人で持ってる人なら詳しい情報持ってると思って投稿しました。

ちなみに、なぜ、そこにこだわってるのかと言うと、現在ライブハウスに出向いてバンドの方を撮ってます。←なら業務用とか買えと思うかもしれないんですが、お金を貰ってやってないんです。今後お金になるように撮ってる、と言う感じですね。

みなさんよかったらお返事頂けると嬉しいです。

書込番号:5469063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/23 06:02(1年以上前)

ビデオカメラは、1秒間に60回シャッターを切ります。
それが標準速度というか、標準シャッターです。

その時点で5ルクスの明るさを撮影できると云うことは、非常に優秀です。業務用などで、3ルクスなどと言うのもありますが.....。

書込番号:5469447

ナイスクチコミ!0


スレ主 maito777さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/23 13:29(1年以上前)

隣のトラさん返事ありがとうございます。なるほど。
1/60が標準シャッターなんですか。知りませんでした汗。
じゃあ、1/8000までスピード上げれるらしいんですが、
これはどういった時になるんですかね?

最後にホントにありがとうございます。

書込番号:5470318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/23 14:05(1年以上前)

1/8000なんて、何を撮るんでしょうね?
ピストルの弾道でも撮るんでしょうか????(笑)
まあ、静止画用ですかね。

書込番号:5470386

ナイスクチコミ!0


スレ主 maito777さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/24 00:37(1年以上前)

隣のトラさん再びありがとうございます。
静止画用とは気づきませんでした汗。スロー再生用かな?とも
思いましたが・・・。
まぁ、何にせよありがとうございます!
隣のトラさんのおかげで不安が取り除かれました。
購入したいと思います!

書込番号:5472212

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2006/09/24 12:20(1年以上前)

最低被写体照度5ルクスはローライトモードだから、動く被写体では残像が多くなるかも。

書込番号:5473332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/24 12:43(1年以上前)

ん?1/60秒では?

書込番号:5473375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2006/09/24 12:50(1年以上前)

動くもの(スポーツ)などの観察用ですね

ゴルフのクラブヘッドなら1cm程度のブレです
駒間は60cmほどヘッド移動しますが

書込番号:5473392

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2006/09/24 18:41(1年以上前)

カタログを見ると ローライトモード 1/60秒と
書いてあるのですが意味不明です。

書込番号:5474280

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/09/24 19:00(1年以上前)

Panasonicのローライトモードは、1/60秒までです。1/30秒〜1/8秒は使いません。
スローシャッター(1/8秒〜1/30秒)も使うモードは、「なめらかカラーナイトビュー」です。

オートモードでは12〜15dbまでしかゲインを上げないのですが、ローライトモードにすれば18dbまでゲインが上がります。
最低被写体照度5ルクスというのは、1/60秒 F1.6 18db時のことでしょうね。

書込番号:5474353

ナイスクチコミ!0


スレ主 maito777さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/24 23:00(1年以上前)

皆さん返事くださってどうもありがとうございます。

はなまがりさん>
あなたの指摘通りです汗。すみません書き間違えてましたね。

ひろ君ひろ君さん>
恐らく後半の書き込みのことを言ってると判断しました。スポーツ用ですか!動きの早い対象用ってことですかね?

Monster2さん>
詳しく書いて頂いてありがとうございます。
質問なんですが、REXさんもおっしゃってましたが、
ローライトモードでは残像とかが多くなるんでしょうか?
1/60は標準シャッターなのは、隣のトラさんや、調べた結果
わかりましたが・・・。
それとローライトモードじゃなく、普通のモードの時は
最低照明度はどのくらいなんでしょうか???

質問ばっかですみません汗。

最後にお返事くださった方々ありがとうございます。

書込番号:5475327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/25 00:00(1年以上前)

動きの激しい被写体の「一瞬を止める」には、(画面上の)その動きの速さに応じて、シャッタースピードも速くする必要がありますが、一般的なスポーツ撮影でも数百分の1秒程度で、千分の一秒より速くすることを必要とする場合は少ないかと思います。
(末記に続く)

むしろ、「分析的な用途」には、通常の60フィールド/30フレームに対して、「何倍のコマ数」であるかの方が重要ですが、これは家庭用の範囲では基本的にありません。
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
※部分的に例外となる機種の特殊機能として(数秒程度に限定されますが)、HC3などを参照してください


さて、ライブハウスの撮影においては、このような機能にこだわる前に、もっともっと重要な「性能」があります。
最低被写体照度は基本的に重要になりますが、「ライトを浴びた顔が【飛んでしまって】のっぺらぼう」を避けるには、【ダイナミックレンジ】が必要です。

しかし、カタログにありませんので、過去複数回の「ライブハウス撮影ネタ」が現在でも通用します。
家庭用としては今でも「VX2100」が最もマシになります。次点は暫くの間XV2でしたが、もう生産終了のようです。
このどちらも家庭用ハイビジョンではありませんが、1/3型程度の小さな撮像素子へ受けた「光」を、解像度を得る側に振ってHDVなどとするのか、解像度を抑えて感度とダイナミックレンジを稼ぐようにするのかと、機種選定の段階で決まってしまいます。

買いやすい機種でなるべく、というのであれば、ある程度「露出調整(ただし随時)」ができるようになる必要があります。
もう少しお手軽に、であれば最低限として「スポットライトモード+露出調整(補正量固定)」を設定できるようにする必要があります(このような設定ができない機種は論外ですが)。
それでも自動追従できない可能性があるので、もう一台用意して「スポットライトモード専用」として運用し、あとで編集して使うなどの工夫が必要です。
※VX2100を買ったら「のっぺらぼう」にならないわけではありません。発生確率が確実に減るだけです(酷さも緩和されますが)。


ちなみに、最低(被写体)照度がサバ読みなしの5ルクスであるのなら、F1.6・1/60秒の条件で(私的に)ISO1500ぐらいの感度と推算します。

逆にF1.6・ISO1500・1/8000秒で標準的な露出(≒画面の見かけの明るさ)を得るには、被写体照度としておよど3500ルクスぐらいが必要と(私的に)推算します。
※3500ルクスとは、少々暗めの曇り、一般家庭の夜間室内照度の十数倍〜三十数倍ぐらいになります。

書込番号:5475597

ナイスクチコミ!0


スレ主 maito777さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/25 14:16(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですさん返事ありがとうございます。
携帯からなので改行おかしいかもしれないですが、許してください。

暗弱狭小画素化反対ですさんが大変博識なのはわかりました!
が、僕が知識不足なので後半あまり理解できてません。
単刀直入に聞きますと、このカメラはライブとうに向いてるのかどうか教えてください。
ちなみ撮影に使う内の1台はVX2000です。

書込番号:5476806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/25 23:16(1年以上前)

ライブハウスの撮影において、
VX2000をバンドのセミプロの腕前に喩えたとすると、
GS500は使いこなしてもセミプロの域にはいきません。
それだけダイナミックレンジが違います。

しかし、もしVX2000以外に現行機からもう一台選ぶとすると、消去法によってGS500が残るかもしれませんから、「スポットライトモード専用」の固定撮影用途に使われたらどうでしょうか。

書込番号:5478431

ナイスクチコミ!0


スレ主 maito777さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/26 00:58(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん>>
再度ご返事ありがとうございます。
あと聞きたいのですが、SONYのHC3はどうなんでしょうか?
やたら店の人にも薦められたので・・・。ここで質問するのは、
板違いとは思いますが・・・。よければ教えて頂けませんか?

最後に無知な僕に詳しく教えていただいて、感謝です。
ありがとうございました。

書込番号:5478882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/26 08:30(1年以上前)

>HC3はどうなんでしょうか?

(数字の上では)GS500の半分の感度になりますので、「明るい照明のライブハウス」でないと困るかもしれませんね。

ただし、CMOS系ビデオカメラなので、強い光源が画面に入っても「スミア」と呼ばれる「画面上下を走る光のノイズ」が原理的に発生しない、というメリットはあります。スミアが気になると結構嫌になりますから、人によっては選択の余地がないかもしれません。
(その反面、色の諧調や色再現性はもうひとつのようですが)

※そのライブハウスがどれぐらいの「暗さ」なのかはわかりませんが、「演奏者」の顔に十分な照明があたっていれば、背景が暗くても問題ありません。
しかし、端の演奏者への照明が不十分であっったり、明るく照らされている人と逆の場合の差が激しいなら、同じ画面で過度の照明ならば顔が白くとんでしまい、逆の場合は「実態に見た感じ」よりも随分と暗い顔になってしまいます。

もし可能ならば、そのライブハウス内に演奏中の照明の状態で演奏者を配置して、下記の条件でデジカメ撮影してみてください。
「ブレ」は無視して、「画面の見た目の明るさ」がそこそこになる条件がわかります。
※カメラに多少詳しい人ならば、設定条件で撮影可能です(マニュアル設定できないデジカメでは無理ですが)。

F2.8、ISO200、1/8秒・・・最低(被写体)照度:16ルクス相当
F2.8、ISO200、1/6秒・・・最低(被写体)照度:11ルクス相当
F2.8、ISO200、1/4秒・・・最低(被写体)照度: 8ルクス相当
F2.8、ISO200、1/3秒・・・最低(被写体)照度: 6ルクス相当
F2.8、ISO200、1/2秒・・・最低(被写体)照度: 4ルクス相当

※条件は私的な推算によるものです。
 F2.8に固定できない場合、F4とISO400の組み合わせで代替できます。
 また、デジカメによってはISO相当感度があまり適当でないものもあり、その場合は上記の推算に合いません。



>やたら店の人にも薦められたので・・・。
>ここで質問するのは、

「売りたいから」だと思います。用途の適正は考慮されていないでしょう。
そのような事があるから、多くの方が価格.comなどの掲示板で質問をするわけで、本来は販売する側の方が豊富な情報と見識を持って、客に指導できるような人材がチラホラと居ないと、単なる価格競争しかなくなってしまいます。

書込番号:5479299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:2件 NV-GS500のオーナーNV-GS500の満足度1

2006/09/27 17:15(1年以上前)

この製品の最低照度は5ルクス(ローライトモード時)ですが。
ソニーの10ルクスより少しまし程度です。
私はTRV900(最低照度7ルクス)と言う古いソニーの物と
比べてみたのですが、明らかにTRV900より感度が悪いです。
ですのでソニーの10ルクス程度の物(HC3)であれば、
殆ど同じと考えてよいと思いますよ。

書込番号:5483381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/27 20:42(1年以上前)

過去の機種であるMX5000は「公称12ルクス」でありながら、他社の他機種と比べるとそうだとは思えない感度でした。
(ちなみに、当時の同社機種は【公称12ルクス均一】という「ほんまかいな?」というものでした(^^;)

他にも、DVC30が「公称4ルクス」ながら、同じく4ルクスのVX2000ほどの感度はないようです。

GS500も同様なのかもしれませんね。


ただし、同程度の暗さにおいてのノイズの出方は比較しておいたほうがよいかもしれません。

書込番号:5483882

ナイスクチコミ!0


スレ主 maito777さん
クチコミ投稿数:10件

2006/09/27 23:10(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん>>
お返事ありがとうございます。
スミアは気になるんですよね・・・。

もし可能ならば、そのライブハウス内に演奏中の照明の状態で演奏者を配置して、下記の条件でデジカメ撮影・・・>>
はい!やってみます。これで、確認してみますね。
ありがとうございました!!!

パナに疑心暗鬼さん>
たしかに、鵜呑みにするのは危険だとは思っています。
あとは、機種を触りに行って確認しようと思ってますよ。

書込番号:5484524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/28 01:38(1年以上前)

maito777さん、毎度ご丁寧にどうも(^^)

スミアですが、解像度などはTV放送並みであっても、スミアはTV放送では殆ど見ませんから、「何このノイズ?」と思ってしまっても仕方がありません(^^;


(念のため)
パナのビデオカメラは、フルオートでは最大感度にはなりませんので、その点は注意が必要です。

また、被写体照度60ルクスや15ルクスでの撮影例がありましたので、下記をご参考まで。
どれも3000ルクスの撮影例のあと、真ん中あたりにあります。
チャート内の中央上側に小さな文字で※「60 lux」とか「15 lux」と書かれています。
GS500については「15dB」と「18dB」の記載に注意してください。「18dB」が最大感度になります。

いずれにしても、「撮影条件を統一」しなければ、まともな比較はできませんので、下記のHPは非常に貴重です。
日本のビデオカメラ(広報)専門誌では成し得ないのかもしれません(^^;

・GS500
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-PV-GS500-Camcorder-Review.htm

・HC3
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-HDR-HC3-Camcorder-Review.htm

・HV10
http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV10-Camcorder-Review.htm


−−−−−以下は蛇足ですので気になる方だけご覧ください(^^;−−−−−−

※以前、「60ルクス撮影例」とか「100ルクス撮影例」について書き込みしたことがあります。
(これは同じく過去の書き込み「標準露出(を得るための)下限照度」の関連となります)
メーカー間の最低被写体照度の実情は、比較対象として公平とはいえませんから、ならば【シャッター速度分の1の被写体照度】※ではどうか? という考えによるものですが、上記で紹介したHPは、丁度同じ値での評価ですので、大変興味深いものがあります。

※【シャッター速度分の1の被写体照度】→1/(1/60)=60[ルクス]
この関連になりますが、「感度とレンズの明るさとの兼ね合い」についての「比較方法の基準」として、「被写体照度分の1秒のシャッター速度を切れる条件」を思案中です。これはビデオカメラ板ではなく、どこかのデジカメの掲示板で書き込みを予定しています。

書込番号:5485108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2006/09/30 10:44(1年以上前)

すみません、話の趣旨がずれてしまいますが、暗弱狭小画素化反対ですがさんが貼られたHV10リンク先を見ると、HV10の水平解像度って631本しかないようですね。垂直は691本もありますが。

HC3での[5064763]の書き込みでもあった内容ですが、やはり家庭用ではこれぐらいなのでしょうかね。

これについて言いたくなったので書き込みいたしました。
このレスを無視していただいても結構です。失礼しました。

書込番号:5491962

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初めての購入です!

2006/09/17 10:51(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS500

クチコミ投稿数:43件

12月に妻が出産を控えていて、お腹が大きいのとかを撮影したくて検討しています。

パナソニックのNV-GS500・NV-GS300を考えています、ヤマダ電機で金額を見たら、ソニーのDCR-SR100とNV-GS500が同じくらいでした。

タイプとしては、DVテープとHDなので全く違いますが同額でしたので悩んでいます。
店員の説明を聞いて、テープはDVDやHDよりも画質が良くて長時間、バッテリーの持ちがいいそうです。
HDは30Gで、更に長時間撮れるけど、その分とりっぱなしでパソコンやDVDにバックアップしない人がいるそうです。
落下してしまった時のデータ破損が一番心配だそうです。
DVDは記録時間が短く、バッテリーの持ちが悪いので、候補には入っていません。

実際に持ってみて、NV-GS300は軽かったけど、ジョイスチックコントロールが使いにくそうでした。
ソニーのDCR-SR100はタッチパネルなので、操作はしやすかったですが
個人的な意見でソニーは独自の路線を行きそうなので
今後の周辺機器との相性が気になります。
初めての購入で、DVテープかHDで検討していますので、ご意見を聞かせてください。

自宅にはNECのパソコンでDVDマルチ対応と
パナのDVDプレイヤー(DVD-RAM対応)が有ります。
テレビは普通のアナログ放送のワイド型です。

書込番号:5448997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/09/17 17:34(1年以上前)

読んだ雰囲気だけですが、GS500でいいと思います。
寝てる子供をとることになると思いますが
GS500はうす暗くてもけっこういけそうですし。

書込番号:5450106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/09/17 18:37(1年以上前)

違う所でも書きましたけど…
 【 ハードディスクドライブ → HDD 】
 【 High Definition画質 → HD画質】
紛らわしいので、上記2つはそれぞれ使い分けるのが一般的です


と、本題ですが(^^;

ソニーのタッチパネルは、意外と使いやすい場合がありますが
無くても別に困らないので、必要装備にあげる程でもありません
ハードディスクはご存知の通り、非常にデリケートなので、
いらぬ心配でストレスを感じる可能性があります…
(扱いに自信があれば、HDDの方が使いやすい場合もあるんですがね)
まぁ初めてのビデオカメラとの事なので
候補にあげてる機種では、パナソニックの方がいいかも知れませんね


本体の大きさは、実は非常に重要です
NV-GS500とNV-GS300では20%以上重さが違いますから、
できるだけ軽い方が使いやすいでしょう

大きな違いといえば、
 静止画有効画素数が[213万画素]と[297万画素]
 光学ズームが [10倍]と[12倍]
 最低被写体照度 [12ルクス]と[5ルクス]
それらを我慢できれば、軽くて小さいNV-GS300をおすすめします

書込番号:5450323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

製造中止で新機種はいつ頃でしょうか?

2006/09/09 22:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS500

クチコミ投稿数:9件

7月の6万3千円台の時に悩んでいて、
気づいたらメーカー製造中止で価格が上がってしまいました。
後継機の情報を知っている方がみえたら教えてください。

書込番号:5423188

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NV-GS500」のクチコミ掲示板に
NV-GS500を新規書き込みNV-GS500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NV-GS500
パナソニック

NV-GS500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 2月 1日

NV-GS500をお気に入り製品に追加する <52

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング