
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2006年11月28日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月11日 00:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月6日 23:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月3日 01:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月21日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月2日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



そもそもパワポに映像を貼ってプレゼンするスキルはありますか?
通常のプレゼンのシーンを考えると、画質的にはどっちだっていいやあ、という感じです。
書込番号:5675542
1点

はなまがりさんへ
パワーポイントに映像を貼り付けてのプレゼンはこれまで何度もしていますが,画質がいまいち良くないので,意見をお聞きしたいのです.
客観的な意見をお願いします.
書込番号:5684515
0点

何怒ってんだかしらんが
普通パワポに貼るために画像を加工する段階の劣化にくらべたら
GS500だろうがS200だろうがどうだっていいだろう。
それとも数百MBのファイルでプレゼンするのか?
詳細なことが知りたけりゃ
まず自分の情報(どういう.pptを作ってるとか、普段作るときの手順とか)を詳細に書け。
常識じゃ
書込番号:5687116
1点

はなまがりさんへ
質問に対しての答えを知りたいです.
分からないのでしたら,余計なことを書かないで下さい.
書込番号:5688419
0点

最初のご質問だと、誰も答えようが無いと思いますが・・・
余計なことを書いてすみません。
書込番号:5688534
0点

私もご質問の内容からは答えられないです。
既に他の方が書かれているとおり、NV-GS500 SDR-S200
どちらでもプレゼンには十分な画質は得られると思っています。
現在画質に不満を持たれているそうですが、どのような手順で
作成されたのかをお書き下さい。
私は動画を使ったプレゼンはやったことはありませんが
試しに動画を貼り付けたpptを作ってみた所全く問題は感じて
いません。元の動画ファイルの画質のままです。
書込番号:5689542
0点

>画質がいまいち良くないので,意見をお聞きしたいのです
もうわかってるじゃん、本人がさ。
どんなカメラ使ってもパワポに貼っちゃえば同じでしょ?
それがわかんないって事は、ちゃんと使えてんのか疑われてもしょうがない。
まずパワポで動画貼る時どうやってるの?って疑問がわくわな。
書込番号:5689743
1点

すいません。説明不足でした。みなさんは優しいですね。
現在は別の古いデジタルビデオ(DVテープ)を使っているのですが、
それを買い換えようと思い、ご意見をお聞きしたいと
思って質問を書きました。
画像の取り込みはiEEEでパソコンにつないで、
VISUAL_STUDIOを使ってAVIファイルかMPEGファイルにしています。
結局、パワーポイントに映像を貼り付けるとNV-GS500とSDR-S200
では画質は変わらないということですね。
皆さんの話だと、パソコンに取り込んだ時の画質は
カメラの性能(画素数など)によらないということですか?
書込番号:5690428
0点



本機にもしも6枚羽根とかの上等な絞りが付いているのであれば、カメラを構えて駆けた時とか、三脚で自動車車内に立てて走ったときとか、外部からの振動で絞りが跳ねる、つまり明暗が変化することはないでしょうか?
安っぽい直線動作だけの絞りだと心配ない現象なんですけど。
もうひとつ、マニュアルフォーカスにしてカメラを大きな仰角で上に向けた場合、あるいは真下に向けた場合にフォーカスは動かないでしょうか? これはアクロバット飛行機なんかを写す場合の泣き所です。
0点



こんばんは。
このたび、GS500を購入しました。
これまで使っていたNV-C2が突如壊れたので、緊急に買い替えしました。
まだ使いこなせていないのですが、
前機から見て違和感があるのは、画面表示とバッテリー関係です。
バッテリーは大容量バッテリーが小さくなったことと、
充電機が一度にバッテリー一つしか充電できなくなったことがちょっと痛いなと思いました。
さて、本題の質問ですが、外部機器関係で2つありますので教えてください。
1) マイクロフォン
本機はプラグインパワー対応ですが、これにプラグインパワー非対応の通常のマイクを接続した場合には、何か不具合があるのでしょうか?(負荷・音質等)
C2用に使っていたVW-VMS2をそのまま使いたいなと思っています。
試しに使ってみたところでは、壊れはしなかったのですが・・
2) ヘッドフォン
買ってから気がついたのですが、この機械、マイクレベルの調整機能はあるのにヘッドフォン端子はなかったのですね。意外でした。
ヘッドフォンをマルチコネクター経由のピンプラグにつなぎたいのですが、変換コード(ピンジャック−−ミニジャック)を介して、ヘッドフォンをつなげた場合、音はちゃんと聞こえるものでしょうか?
または、ヘッドフォンアンプのようなものをつなぐ必要があるのでしょうか?(もし、何か良い機器があるなら教えていただければ幸いです)
それでは、よろしくお願いいたします。
0点




ここで誰かがホントとかウソとか書いたらあなたは信じるのか
それが問題だ
書込番号:5588704
0点



HC3とGS500のどちらを購入するか、迷っています。
今日、某電気専門店で、パナソニックのビデオカメラは独自の編集ソフトがついてくるため、他のソフトでの編集は無理かもしれない、特にMacとの相性は悪い、と言われました。
これまで、パナソニックのカメラを使ったことがないため、その真偽が分かりません。
これは本当でしょうか?
ちなみに、私が使っている編集ソフトはFinal Cut Proなのですが。
0点


その店員さんは何を言っているのでしょうね?
確かに付属のソフトはWinのパソコン用ですが、Macには、iMovieが付いているので、其れで充分です。
Final Cut ProでDVテープのカメラが駄目なら、Proは何を使ったら良いのでしょうね?
店員さんに聞いてみたい。
書込番号:5558630
0点

>ちなみに、私が使っている編集ソフトはFinal Cut Proなのですが。
HC3とGS500のどちらでも大丈夫でしょう。
ちなみに、私はMac(G5 2.0Dual)で、以前はパナのDVビデオカメラの編集ができてましたし、今はHC1の編集もできてます。
でも、Macといわれてもaya.appleさんのMacのCPUやOS、Final Cut Proのバージョンが不明ではこれ以上は・・・
書込番号:5558636
0点



今日、ヤマダ電機の奈良橿原店に行ってきました。
そこの店員さんが言っていたのですが、panasonicのムービーで静止画を撮るには、動画を撮影中には無理ですよ!とのことです。本当なのでしょうか?もし本当ならば、動画撮影中に静止画を撮影できないと、不便さを感じていますか?
それと、3CCDレンズは本来のレンズの大きさを4分の一にカットしたものであるために、それほどの効果は期待できませんよ。とのことです。やっぱり、大したことないのでしょうか?
それと、ソニーを勧められました。
ソニーのほうが無難なんでしょうか?
それと、レンズカバーは付いてませんが、気になりませんか?
私は、編集がUSBでできるのにも惚れて、この機種にしようと電気屋さんに行ったのですが、出鼻をくじかれてしまいました。
実際にお使いの方、教えてください。
0点

>3CCDレンズは本来のレンズの大きさを4分の一にカットしたものであるために、それほどの効果は期待できませんよ。
あなた理解できますかこれ?
私にはまったく意味不明です。
適当に煙に巻かれていると思われます。
安易に信じずに、その場で追求してください。
書込番号:5494275
0点

私はGS400ユーザーですが、、、
GS400は動画撮影中に静止画の撮影は可能ですし、メーカーのページにも
↓の様に書いてありますので500でも可能かと思います。
http://panasonic.jp/dvc/gs500-gs300/photo.html
ただし、その場合は4メガピクセルではなく、1.2メガピクセルになってしまい
ますが。それが4分の1という意味でしょうかねぇ?
ちなみにGS400に買い換えたのはSONYの古い機種の画質に不満を覚えた
からで、現在は大変に満足しております。
なお、レンズカバーとは撮影しないときにレンズ先端にはめるキャップの
事でしょうか?それなら、↓のP.5の通り付属する様です。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/nv_gs500.pdf
書込番号:5494904
0点

なるほど、ありがとうございます。
もうひとつ、質問させてください。
バッテリー残は液晶モニターに表示されるのですか?
もし、表示されないのならば、ユーザーさんは、どうのように確認してるのですか?
いろいろと、機種決定までに、勉強しないといけないので教えてください。お願いします。
書込番号:5498955
0点

バッテリー残量につきましても、↓のP.12に書かれています。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/nv_gs500.pdf
満充電から残量無しまで5段階で表示され、残りが満充電から4段階目になると
点滅表示となって注意を促す仕様となっております。
書込番号:5501788
0点

最近知った事実なんですが、大きい電気店にはメーカー側から派遣されて店員をしているスタッフが売り場の接客をしていることがほとんどだそうです。だから自社メーカーの製品はすすめるが、他社のものはけなす・・・このことで数回嫌な思いをしました。基本的に全ての商品の良い点、悪い点を明確に説明できる人が信用できるスタッフだと思います。パジェロ71さんを接客された方は多分ソニーの派遣の方でしょう。説明の仕方も変ですしね・・・店員に頼らず、最後は自分の考えが一番正しいと思えるまで調べた方がいいみたいですよ。
書込番号:5531458
0点

私はSONYの「DCR-HC1000」を持っています。
その時に色々と勉強しましたが、
1つのCMOSセンサーのものより、3CCDの方が綺麗とのことでした。
最初に違うメーカーのを買ったのですが、
その後に返品し、HC-1000に換えてもらいました。
(差額出したら、普通に換えてくれました)
確かに3CCDの方が色の発色とかも良かったです。
店員さんは知識はあるでしょうけど、あまり真に受けない方がいいですよ。
カタログやらそういうので知識つけていて、実際に使ったことない人ととかいますからね。
こういうところで色々な人の意見を聞いた方がいいと思います。
もしくはネットで調べるとか。
書込番号:5597126
0点

手段が成果に直結するわけではないので、一例が他に通用するわけではありません。
確かに、単板の1/6型CCDやCMOS系などの撮像素子ならば画質を期待するほうが問題と思えるような画質ながら、1/6型同士でも三板式にすると単板よりも画質は向上します。
※ただし、単板の1/6型機は電子式手振れ補正機ばっかりなので、動画の有効画素面は1/8型ぐらいになってしまっていますが、それをさし引いても三板化にすることの効果はあると思います。
話しを戻しますが、三板式にすることは手段にすぎませんから、やはり個々の機種毎に判断すべきかと思います。
・・・過去、同時期の製品において、三板式が常に優位にあったことを懐かしく思い、また(そうではなくなってしまったことが)残念にも思います。
なお、三板式「だから」発色が「正確」との意味の宣伝があったりしますが、発色の「正確さ」には、オートホワイトバランス(AWB)の影響の方が大きかったりするという、少々情けない?こともあります(^^;
書込番号:5597341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



