
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年5月31日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月26日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月24日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月23日 19:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月23日 07:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月23日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


付属のMotionDV STUDIO LE for DVを使ってPCに取り込む事は出来たのですがこのソフトだとDVDは作成出来ませんよね?
今、VideoStudio 8 と DVD MovieWriter 4.0 Launcherをもっているのですが直接取り込もうとしてもどちらのソフトとも NV-GS300を認識してくれません。ソースのところが不明なビデオカメラってなってしまいます。どうすれば認識できるでしょうか?
あと、MotionDV STUDIO LE for DVで取り込んだ動画(avi形式)を
VideoStudio 8、DVD MovieWriter で編集しようと思って読み込んでも再生すら出来ず編集出来ません。どなたか解決方法を教えてください。
0点

はじめまして・・・
私も同じ悩みを抱えておりました。
で、早速ですが、付属のUSBケーブルではなく、DVケーブル(IEE1394)で接続されてみましたか?
私もDVD MovieWriter 3.5 For I/O DATAを使っていますが、USBでは認識しなかったものの、DVケーブルだと認識しましたよ。
でも、直接ディスクに書き込む機能はうまくいきませんでした。最初の3〜40秒程度は記録されるんですが、そのあとが無く、いろいろためしてみてDVD-Rを3枚ほど失敗し、あきらめました。
今は付属のMotionDV STUDIO LE for DVを使ってPCに取り込み、DVD MovieWriter 3.5 For I/O DATAでDVD-Rに焼く・・・といった感じで使用しています。(60分の動画を焼くのに、約4時間程度掛かります。こんなもんなんでしょうか?少し疑問ですが・・・)
編集については、自分自身まだやっていないので、なんともお答えすることができません。今は撮り溜めた動画をひたすらDVD化する日々です。
以上、参考にならないかもしれませんが、私の経験談です。。。
書込番号:5128735
0点



NV-GS300の購入を考えています
ブロックノイズは出ませんか?
DVDを使用するVDR-D300の方はブロックノイズを懸念する意見がありましたので、少し心配しています。
どなたご存じの方、教えて下さい。
0点

ブロックノイズ??
以下のリンクをご参照いただければ、撮影時には「ブロックノイズ」など発生しえないことは明らかですが・・・?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:5112089
0点

早速のご示唆ありがとうございました。
ということは、VDR-D300のブロックノイズは、
「記録メディアがDVD」だから、
「記録方式がDVD規格」だから、
と、こういうことでしょうか?
書込番号:5113322
0点





価格コムのお店で購入し、開けてみたところ 2005年製に
なっていました。これは普通なのでしょうか?
発売は今年の2月ですし、もちろん発売前に作られることも考えられますが、何となく不安になってしまいました。
0点

きょうはなさん、こんにちは。
2月発売なので、お察しの通り2005年中に作られていますね。発売前に、ある程度の数量分は作り込みしている筈ですからね。製造年月は、最終工程のタイミングで付けられます。
発売、購入が2006年なのに、2005年と刻印されていたら、なんか損した気分になりますね。
尚、私は、新製品が出るとすぐには買わないようにしています。何故なら、作ったばかりの製品は品質的に安定していないことがよくあるからです。品質が安定し始める頃に購入するのが賢明と思います。
ちなみに、きょうはなさんが、もし4月、5月で購入されていたとすると、販売店の在庫に2005年製が残っていたのでしょうね。つまり、先入れ、先出しをしていないことになります(仕入れた順に販売していってない)。
書込番号:5104287
0点



本日、ヤフオクで入手したばかりで、説明書もよく読んでいないのですが、よろしかったら教えてください。テープもまだ購入していなくて、ファインダーを覗いただけなんですが、蛍光灯を見てみると液晶モニターが変なんです。蛍光灯の明かりが流れる感じで、色が飛ぶような表示です。これって、仕様なんでしょうか?テープに記録したら、ちゃんと写っているものなのでしょうか?場合によっては、サポートセンターに連絡しなければと思っています。どうぞ、よそしくお願いします。
0点

ナイトモードになっていませんか?
新聞が普通に読めるぐらいの部屋の明るさであれば、ナイトモードにしてはいけません。
もしフルオートモードで(見た目より)暗く写るのであれば、ビデオカメラの自動露出調整(AE)に対して、露出補正してみてください(要取説)。
それでもダメならば、ビデオカメラの感度が低いからであって、つまり性能です。
書込番号:5099561
0点

早速のご回答ありがとうございます。取説も読まずに質問して申し訳ありませんでした。アドバイスいただいたことを参考に設定を見直してみます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5100112
0点

ご丁寧に恐縮です。
>蛍光灯を見てみると液晶モニターが変なんです。蛍光灯の明かりが流れる感じで、色が飛ぶような表示です。
もしかして「スミア」という現象のことでしょうか?
強い光源の上下に、光の帯のようなものが出る現象です。
書込番号:5100140
0点

ググッてみたんですが、おっしゃるとおり、「スミア」という現象のようです。これって、この機種に限らず発生するものなのでしょうか?解決の仕様がない?要するに、光源はファインダーに捉えるべからず!ということなのでしょうか?
書込番号:5101782
0点

普通のCCDを使った「ビデオカメラ」で動画を撮影すると、何で見る(表示させる)かに関わらず、多かれ少なかれ「スミア」の発生は避けられません。
(あえて避ける方法といえば、強い光源を画面に入れないこと)
※傾向としては、画素が小さくなるほどスミアが発生しやすいようです。例えば何年か前の古いCCDの方がスミア耐性が良かったように思います。
ずっと昔、CCDやCMOS系のビデオカメラが競争していた時期は、ビデオ関連誌や「特選街」で、スミアについての評価項目もありましたが、現在では「マトモな評価」をしているケースが少なくなり、スミアの評価についても手抜き状態のように思います。
なお、デジカメではメカニカル(機械式)シャッターで露光(受光)を制限するので、スミアを防止できるようですが、ビデオカメラの場合は電子シャッターなのでデジカメのようにはいきません。
※ケータイのデジカメ機能の場合、スペースの都合等でメカニカルシャッターを搭載できなかったりしますので、CCDを使っているとスミアがでます。
ただし、CCDでもスミアを防止することを「目的」に作られたタイプならばスミアを防止できるようですが、もの凄く高価なようで、家庭用に搭載される可能性は事実上なさそうです。
逆に安価な部類では「CMOS」タイプの撮像素子の場合は、原理的にスミアが出ないとされています。
(デジタル一眼レフにはCMOS系が採用されていますが、画素の小さな撮像素子ではCCDの方が画質の上で有利ですので、コンパクトデジカメには現在のところ採用されていません。ビデオカメラにはSONYの普及版HDV機で採用されていますが、100万画素を超える画素数を1/60秒毎に駆動する必要があるので、必要な動作速度を得るためにも採用しているようです。なお、すでに生産終了機ですが、miniDV機としてPC1000に)
※ただし、スミアでないハレーションなどがスミアと勘違いされることがありますが、ハレーションなどはレンズ(光学系)で起こっていますので、撮像素子の責任ではありません。
書込番号:5102014
0点

大変に詳しいご説明をいただき、ありがとうございます。かなり専門的な話なので、素人には理解が難しい部分もありますが、今後勉強していきたいと思います。今回の現象が初期不良か否かという部分が一番、気になるところでした。初期不良ではなくて安心しましたが、CCDに一般的な現象であるという点については納得いかないかなあという思いはあります。毎日、お付き合いいただきましてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:5103031
0点



近日中にGS300を購入予定ですが、予備用に純正のバッテリー以外の購入を検討しています。数社から汎用のバッテリーが発売されていると聞きましたが、純正以外の製品を使用されている方からのアドバイスをお願いします! それともやはり純正を購入した方が無難なのでしょうか?
0点


>それともやはり純正を購入した方が無難なのでしょうか?
金があればそうしたほうがいいと思います。
私はVBD210の非純正品を購入しました。何回か使いましたが、充電を含め特段の問題はありません。
以前使用していたビクターのビデオでも非純正品を2年以上使用していましたが問題は全くありませんでした。
いずれも、日本製のセルを使用したものです。日本製セル使用のものが安心できるようです。ただし、このような模倣品(法律違反ではないと思いますが・・・)を造るメーカーが勝手に日本製と言っているだけなので、私は信じていませんが・・・
このように安価で出来る物なのに、純正メーカーの物は高すぎるということも言えると思います。このような商品が市民権を得て、純正メーカーも考え方を直していただきたいと思います。
注意していただきたいのは、純正品以外のものを使用して起こった故障は保障の対象外だということです。あくまでも自己責任で購入してください。ちなみに、私は標準装備のバッテリーも修理のときに備え保有しています。
書込番号:5097383
0点

模倣品や模造品は、普通に犯罪です(^^;
外見上、純正ソックリに作っていたらダメです。パッケージまでソックリにするのは、完全に「騙して買わす為」の手段です。
なお、事故事例がある、と下記で「正式」に表明しています。
http://www.cipa.jp/battery/index_j.html
個人的には「具体的な事例」も公表して欲しいところですが(^^;
書込番号:5097922
0点

ついでに書きますが、犯罪的な商品や安全偽装商品までもが横行する大きな原因として、「メーカー純正品が割高過ぎる」ことを無視するわけにはいきません。
本体で得る利益よりも、バッテリーで得る利益の方が多いのかどうかは別にして、マトモな日本製セルを使っていて純正と非純正に大きな価格差があるのであれば、(現状では)その価格差こそが犯罪を増長させている大きな原因だと思わざる得ません。
書込番号:5097945
0点

デジタルカメラの充電式バッテリーの
「純正品」をamazon経由で買い足したことがありますが、
電池外装のデザイン・原産国・容量が
本体付属品と異なっていました。
そこで念のため、その会社のWebサイトで
http://www.shop-finepix.com/product_info.php?products_id=159
注意書きが無いか調べましたが、
ありませんでした。
この様な事案を経験していると、
本体販売メーカーにも、
予防的情報提供が不足していると思います。
これでは、使えるからそれでいいという判断をされることにつき、
本体機器販売側にも落ち度無しとは言えないのでは。
充電池の外観や原産国変更の際の告知は当然望まれますし、
加えて、モバイルノートPCの
拷問試験(落下・水濡れ等の耐久テスト)内容開示程度の、
安全性試験内容の開示も必要であるように思います。
書込番号:5098021
0点

みなさんありがとうございました!
純正品をなるべく安く買おうと思っています…
いろいろと勉強になりました!
書込番号:5104425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
