
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月24日 23:00 |
![]() |
0 | 12 | 2020年10月10日 10:08 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月17日 22:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月15日 11:38 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月16日 00:04 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月27日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NV-GS300に付属のMotionDV STUDIO 5.6J LE for DVですが、説明書を見ると、動作環境がWindows XP SP2となっています。やはりSP2でないと動作しないのでしょうか?
どなたかSP1で充分動作している・・・と言う方はおられませんか?
SP1のインストール時、パソコンの動かなくなって大弱りした経緯があり、SP2はインストールしていません。(また動かなくなるのでは・・・と思うと怖くて出来ません。)
何卒ご教授を・・・。
0点

それ以前に、そんなOSでインターネットに接続しないでください。
SP入れたぐらいで大弱りするレベルならなおさらでございます。
書込番号:5008632
0点

なんだか厳しいご意見を頂き、結局、意を決してSP2をインストールしました。。。
ありがとうございました・・・。
書込番号:5023746
0点



先日、GS300を購入したのですがMacで取り込めず困っております。
どなたかお助けください…
私の環境ですが、iMac G4(1.25GHz/1.25GB)とPowerBook G4(1.33GHz/1GB)の2機種。iMovie 4.0.1を使っております。
両機種ともOSは10.4.6、システムプロファイラではGS300を認識するのですが、それ以上は反応なしです。
パナの相談センターにも聞いたのですが、Macに関しては詳しくは分からないと言われてしまいました。カタログには、しっかりiMovie 4対応と記載されているのに何故でしょう??
0点

接続ケーブルは何を使用ですか?
USBですか、IEEE1394?
ソフトの詳細は分かりませんが、推定できそうなのはケーブル関係でしょうか。
書込番号:5000747
0点

IEEE 1394を使っております。
システムプロファイラでGS300を認識しておりますので、ケーブルに不具合があるとは思えないのですが…それでも、ケーブルが原因の可能性はあるのでしょうか?
書込番号:5000783
0点

ケーブルに不適合がないとすればソフト(アプリ・OS)しか、原因がないと思いますが、マックはとんとわかりません。
どなたか、詳しい方のレス待ってください。
お力になれず、残念ですが。
書込番号:5000854
0点

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=43000
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=300207
これらの記事は参考にならないでしょうか
書込番号:5001237
0点

解決いたしました。
分かれば、シンプルなことでした。
最初、パナに相談したときに”録画モードで”と言われ頑なに守っていたのですが、”再生モード”にすることで万事うまくゆきました。
適当なことを言うメーカーもどうかと思いますが、そんなことも気付かない自分にも問題ありですね…
ご意見くださった方々には、感謝いたします。
書込番号:5003117
0点

>相談したときに”録画モードで”と言われ
そういう時は、かならず取説を見ながら話しをするようにして、
「何ページのどこに記載されているか」を確認するようにすれば、相手がテキトーに言っているのかどうかも知ることができます。
書込番号:5003408
0点

>ピコリコさん
だいぶお時間たっているのでこちらをご覧になるかわかりませんが。。
当方、iMacでPanasonic NV-GS300の映像の取り込みをしたく
ケーブルをどれを使用したらよいのかわからず、もし、教えていただければ
大変ありがたいです。
書込番号:23714979
0点

こんばんは。
当事者ではありませんが、何やら古い話が出てきたもので。
取説にMacとの接続はDVケーブルでとありますよ。
一般的なDVカメラと同じ扱いです。
書込番号:23715449
0点

つまりカメラ側が4PINのIEEE13948(ilinkケーブル)ですね。
書込番号:23715455
0点

>nakajy-sさん
古い話なのに気づいてくださってありがとうございます!
ご返信ありがとうございます!
納得しました!
感謝。
書込番号:23716530
0点



先日、NVGS−300を購入しましたがDVDへの
保存方法をPCでするのか、DVDレコーダーでした方が良いのか
悩んでいます。
お互いのメリット&デメリットも教えていただくと嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

KCD10さん こんばんわ。
DVDへの保存と言うことですが、
編集するならパソコンで、撮影したものそのままならDVDレコーダー、がいいと思います。
PCに取り込むと、編集がものすごく楽しくなります。
BGMを付けたり、トランジションをしてみたり、音声を吹き込んでみたり、カット作業もマウスで出来るので簡単です。この機種なら
Panasonicの「Motion DV Studio」が付いています。
そのままでいい、と言う場合はDVDレコーダーをおすすめします。PCの場合取り込み+編集+DVDへ書き込みとなるので余計に時間がかかります。レコーダーはリニアでDVDに出来るので実時間でDVDが出来上がります。
ここでまとめ。
1.PC
メリット:編集が簡単
デメリット:時間がかかる、マシンスペックが必要
2.DVDレコーダー
メリット:素早くできる
デメリット:編集がしにくい
一長一短で迷いますね(笑
あと、DVDレコーダーで録画するときはS-Videoケーブルでつないだ方が○です。もちろコンポジット(あの黄色いの)でも出来ますが。
役に立たないかもしれませんが判断の参考にしてください。
書込番号:5000707
0点

星の爺さんこんばんわ。
大変参考になるレス有難う御座います。
実は今、PC(Motion DV Studio)を使って
編集している所です♪
結構大変じゃないですか?
苦戦しながら編集しています(笑
あまり詳しく書いていないのにお答え頂き有難う御座いました。
書込番号:5005544
0点



こんばんは。
現在、CoolPix7600を使用しています。
動画も取れるので(640*480 30フレーム)
なかなかビデオカメラ(NV-GS300)の購入に踏み切れません。
しかし、デジカメの動画(640*480 30フレーム)は
8342kbpsもあり、長時間取れません。
高ビットレートになるのは、CPUがデジカメ専用で
動画圧縮する能力を持っていないのでしょうか?
また、NV-GS300で動画64万の時のビットレートは
いくらでしょうか?
(クリスタルエンジンはどうなんですか?)
0点

■DV圧縮について
・画面サイズ…720×480ピクセル
・フレームレート…30fps
・圧縮率…約1/5
・転送レート…25Mbps
■SDカードムービー
XP:約10 Mbps (VBR)、30 fps
SP:約5 Mbps (VBR)、30 fps
LP:約2.5 Mbps (VBR)、30 fps
書込番号:4975176
0点

Panasonicfanさん返信ありがとうございます。
>■DV圧縮について
>・画面サイズ…720×480ピクセル
>・フレームレート…30fps
>・圧縮率…約1/5
>・転送レート…25Mbps
25Mbpsということは、CoolPix7600(8Mbps)より
圧縮してないと言うことですか?
2GのSDメモリーで10分程度の録画時間と
言う認識でよろしいでしょうか?
書込番号:4975241
0点

Panasonicfanさん 分かり易い解説有難うございました。ところで各メディアの容量は、ミニDVテープ60分もので15GB、8cm DVDディスク1.4GBです。CoolPix7600の圧縮率は知りませんが、取説にカードでどの程度記録できるかは書いてある筈です。ちなみにDVDビデオカメラでは1.4GBの容量で、SP画質で30分が普通ですね。
書込番号:4988875
0点

30秒撮影の場合、
パナソニック NV-GS250 約200M(DV avi形式)
パナソニック LUMIX DMC-FX8 約60M(Motion JPEG形式)
カシオ EXILIM EX-S600 約30M (MPEG4形式)
位だったと思います。参考までに。
書込番号:4991378
0点

先ほどの書き込み間違ってました。
正しくは30秒撮影の場合、
パナソニック NV-GS250 約120M(DV avi形式)
パナソニック LUMIX DMC-FX8 約40M(Motion JPEG形式)
カシオ EXILIM EX-S600 約15M (MPEG4形式)
でした・・・
書込番号:4992737
0点

皆さん、ありがとうございました。
やはり、長時間、高画質はDVテープが
必要みたいですね…
書込番号:4998949
0点



友人の結婚式の撮影を頼まれて、このビデオカメラをいい機会だと思い購入したのですが、DVDに書き込んで本人に渡そうと思うのですが、付属の編集ソフトでハードディスクからDVDへの書き込みが出来ません。みなさんはどのような作業をしてますでしょうか?素人な質問になってしまうかもしれませんが、返答お願い致します。
0点

書き込みソフトはないんですか?
もしOSがXpならそのままで書き込めませんか?
書込番号:4967341
0点

なんという型番のPCで、
付属の編集ソフトでどこまでの作業を
どのようにやったのか書かないと
まともな回答はつかないな。
書込番号:4968038
0点

書き込みが不十分で申し訳ありません。
パソコンはe-machines J4424 で書き込みソフトは付属でDVDNEROというものが入っていましたが、操作がわかりずらかったので、自分はDVD Decrypterを今まで普通に利用してました。マイコンピューターから共有ドキュメントの共有ピクチャーフォルダー内にデーターを移動出来てるのは確認が取れているのですが(付属のsweet movie lifeにて)いざ書き込みソフトで共有ピクチャーのフォルダ内を選択しようとすると空っぽという状態で反映出来ません。ためしに付属のDVD NEROで書き込みをしようとしましたが同じくフォルダ内は空っぽでした。ファイルの形式で駄目なのかパナソニックのサポートセンターに聞きましたが、パソコンのメーカーに確認を取ってくれという返事でした。メーカーのほうにもパナソニックの方に聞いてくれとらちが明きませんもので、こちらにて何か知恵をもらえたらなと書き込みしました。みなさんは何のソフトにて取り込みをしているのでしょうか?購入するにも何が良いのか判りません・・・
書込番号:4969034
0点

ひろたけ77さん,こんにちは。
参考ですが、私もVAIO RA72SのPCをMotionDV Studio 5.6J LE for DVのインストールをしてビデオカメラからUSB 2.0を使ってDVD−Rを作っています。
長くなりますから、「取扱説明書」のデジタルビデオカメラ用
パソコン接続編の「10P 接続と認識作業」の見て読んでください。
「デバイスマネージャー」の「USB Serial Busコントローラ」にある「Enhanced Host Controller」を右クリックし、「プロパティ」を選んぶ。「ドライバー」タブをクリックし、「プロバイダ」の内容を確認して、「Microsoft」に成っていましたら終了です。
また「Microsoft」以外が表示されている場合を引き続き右ページ11Pの手順でドライバーを更新する必要があります。
私も時間が掛かりましたが、なんとか無事出来ました。
書込番号:4969191
0点

しめかつ01さん返信ありがとうございます。
ドライバーのマイクロソフトの変更は無事に済んでおりまして、ハードディスクに入っている画像を見ても、問題なく再生されますので、データーの移動はちゃんとできているようです。しかし書き込みソフトで、いざファイルを選択しようとすると、指定フォルダー内にはまったくデーターが存在しておりません。いろいろと試してみましたがうまくいきません。。しめかつ01さんはどんな書き込みソフトをご使用してますか?もし差し支えなければ教えて頂きたく思います。今日はパナソニックとメーカーの問い合わせをいろいろとしましたが解決出来ませんでした。泣きそうです。
書込番号:4969787
0点

ひろたけ77さん ,こんにちは。
お困りでしょうですが、私の判りますの範囲を書いていますが、
もう少し詳しく書きます。
{ドライバーのマイクロソフトの変更は無事に済んでおりまして、
ハードディスクに入っている画像を見ても、問題なく再生されますので、データーの移動はちゃんとできているようです。}そここまでは移動は出来てますね。
{しかし書き込みソフトで、いざファイルを選択しようとすると、指定フォルダー内にはまったくデーターが存在しておりません。{e-machines J4424 で書き込みソフトは付属でDVDNEROというものが入っていましたが、操作がわかりずらかったので、自分はDVD Decrypterを今まで普通に利用してました。}という事ですが、私のやり方を参考にして下さい。
VAIO RA72Sを使っていますので、「SONIC Record New !」をインストールして開いて一番右の「ビデオカメラのタブをクリック」してビデオプロジェクトの選択の「ビデオ ディスク」か「バックアップ」かを選択します。もう画像を見ても、問題なく再生されますので、バックアップで選択すれば、よろしいです。
VAIOのみで他のソフトは判りませんで、参考にして下さい。
書込番号:4971620
0点

>>ひろたけ77さん
DVDNEROとDVD Decrypterというのが、どういうアプリケーションか判りませんが、それってDVDのコピーソフト(リッピング→シュリンケージ→ライティング)では、ないのでしょうか?
sweet movie lifeで取り込んだデータならAVIかMPEG画像なので、上記のようなアプリでは書き込み出来ません(多分)
B's RecoederとかSonic MyDVDとか通常のデータ書き込みが出来るアプリなら問題無くコピー出来ると思います。
結婚式のデータのようなものであれば、私はCyberLinkのPower Directorと使って、適当にチャプターを打ってMOV形式に変換して一般のDVDレコーダーで見られるようにして渡します。
また、PCを見られるようならAVIをそのままDVDにコピーして渡しますが、AVIは綺麗ですがDVDドライブのスピードにかなり影響するので(コマ落ちとかブロックノイズとか)最近のPCを持った人以外にはお勧めできません。
見当違いであれば、申し訳ありません。
書込番号:4973197
0点

しめかつ01さん gearheadさんお返事有難うございます。
>>sweet movie lifeで取り込んだデータならAVIかMPEG画像なので、上記のようなアプリでは書き込み出来ません
おそらくそのような気がしてなりません。。
今後の事を考えて、編集ソフトを買う事に致しました。。。
VideoStudio8 Plus というものなのですが、読み込みから編集、書き込みまでやってくれるようなので(やや本格的)到着が楽しみです。定価は20000円くらいするようですが、新作の9が発売されたらしく、3000円で手に入れる事が出来たので、満足してます。
では失礼します。
書込番号:4974863
0点

>「SONIC Record New !」
RecordNowでしょう。ニューじゃないです。ナウです。
http://www.sonicjapan.co.jp/recordnow/index.html
書込番号:4975215
0点

>>ひろたけ77さん
私もVideoStudio9を通販で頼んでいて、本日到着したので早速インストールして、編集とDVDへの書き込みをしてみました。
操作系も判りやすくてキャプチャーしたaviデータにタイトル入れて、チャプター打って、DVD書き込みまで5分もあれば出来ますね。
ただ、PCが十分なスペックでないせいか出力に1時間20分程度掛かりました(時間で50分程度、aviファイル容量で11GB程度)
画質の劣化が心配でしたが、思いのほか綺麗で十分満足できるレベルでした。
色々な機能もあるようなので、お互いに頑張って勉強しましょう。
書込番号:4975817
0点

こんばんわ。蛇足ですが説明させていただきます。
まず、このカメラはDVと言う形式で録画します。(AVIってやつです)
そのDVのままだとデータ量が多く、DVDにちょっとしか入らないので
MPEG2と言うもので圧縮をします。
しかし、DVDというのは面倒なもので出来たMPEG2を
そのまま書き込んでも再生してくれません。
DVD専用の形式にする必要があります。
その作業をするのがDVD書き込みソフトです。
流れとしては
1.動画編集ソフトで映像を取り込む
2.編集する
3.DV形式で書き出す
4.DVDにする
こんな流れになります。
まず、付いているソフトで動画を取り込みます。
そして、編集します。
編集したものをDV形式かMPEG2で出力します。
そしてその出来たものを、VideoStudioやDVD MovieWriterに
読み込ませてDVDを作ればOKです。
最初のうちはSweetMovieLife、慣れてきたらMotion DV Studio
が使いやすいと思います。
なお、VideoStudioは編集からDVD作成までを1本のソフトで出来るようになっています。
そして、出来上がったものはぜひ人に見せてみて下さい。
以上、わかりにくい説明でしたがこれから皆さんが発展されることを願います。
書込番号:5000772
0点



所有しているPCがUSB1.1ですが、これでもNV-GS300からPCに映像を取り込むことができるのでしょうか?
購入したときの店員さんは「2.0と比べて遅いだけで、1.1でも大丈夫ですよ。」といっていましたが、できないみたいなんです。
どなたかご存知の方おしえてください。
0点

・メモリ(SD)の静止画を取り出す場合
原理的には店員さんの言う通りです。
仮にダメだったとしても無意味に高い接続キットを買うよりも、適当にUSBカードリーダを買う方が何かと便利で安くつきます。
・DVテープの動画を取り込みする場合
USB1.1では、DVテープの再生速度→データ送出速度についていけないので取り込みできません(それ以前に認識さえしないかもしれません)
から、USB2.0あるいはIEEE1394対応の増設ボードなどを取り付ける必要があります。
※デジタル出力を受ける場合。アナログ取り込みができるのなら、それを利用する方法もあります。
書込番号:4948484
0点

静止画は店員の言うとおり速度が遅く時間がかかるだけで問題はないと思いますが、動画は転送速度が追いつかず、こま落ちなどの不具合が生じると思います。
書込番号:4948498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



