
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月13日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 12:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月9日 23:52 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月7日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月28日 22:38 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月19日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入検討中です。
画面比16:9で撮影したものを、4:3の時と同様に、
Mac(iMovie HD5 or 6)で、支障なく取り込み、編集することか可能でしょうか?
念のため、環境を書いておきます。
Powerbook G4 1.33
RAM: 1GB
Firewireで取り込みます。
検証済の方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

ご質問のカメラでの経験ではないので、参考にならないかもしれませんが・・・
私はHDR-HC1のHDV(16:9)から取り込み〜編集ですが、画面サイズでの不具合はありませんでした。
また、アップルのディスカッションボードにも最近のiMovieでならアスペクト比の問題はないようです。
一度、アップルのサポートにある、iMovieのディスカッションボードもご覧ください。
ところで、うにはうざいさんは16:9で取り込んで編集したビデオはどうされるのでしょうか?
iDVDで16:9で再生されるDVDにされるつもりなら、ご参考までに。
HDVをiMovieで取り込み・編集したものをiDVD 5でDVDにした時、アスペクト比に問題がありました。
この時作成した16:9のスクイーズ画像が一部のDVDプレーヤーで4:3で表示されてしまう現象がありました。
その時、対処法をいろいろ調べたのですが、結局今年発売されたiDVD 6で焼き直したところ、問題のあったプレーヤーでも16:9で表示されるようになりました。
ということで、16:9画面のiDVD作業にはiLife '06をお奨めします。
書込番号:4905881
0点

casteroneさんご返信ありがとうございます。
こちらへの書き込みの前にApple discussionも覗いてみたのですが、まだGS300について、私の知りたい情報はありませんでした。
ご指摘の通り、編集後iDVDでdvdにするつもりで、かつiLife'06を購入しようか迷っているところでしたので、casteroneさんのご返信は私にとってとても有意義なものでした。本当に感謝しております。
書込番号:4907470
0点



初めてビデオカメラを購入しようと思うのですが、NV-GS300で撮影した画像をDVDに保存するためにMACにデータを取り込むことは可能なのでしょうか?
お手頃な値段ですし評判も良いようなので、可能なようであればNV-GS300に決めようと思っています。どなたかご存じの方、ご教授いただけませんでしょうか。
ちなみにPowerMac G4です。
0点

bozzzさん
PowerMac G4とのことですが、CPUのクロックも搭載メモリもわからないので、こうした情報は質問時に書かれた方が良いですよ。
あと、OSのバージョンも。
bozzzさんのMacが
512M以上のメモリがあって、本体にハードディスクを増設して、OSがOSX10.3.9以上でしたら、iMovieとFireWireケーブルを用意するだけで取り込み〜編集までできます。
ちなみに、私は昨年の夏までPowerMac G4 867にハードディスクを増設したマシンを使って、NV-DJ100で撮影した映像を編集しておりましたが、取り込み・編集に関して特にストレスはありませんでした。
ただ、DVDに焼くのにとても時間がかかるので、あまりしませんでしたが、可能です。
夜中にでも編集済みのデータからDVD化をさせておけば、朝には出来ていますよ・・・
作業に必要なソフトはiLife '06を購入すればセットに入っています。
書込番号:4892804
0点

すみません、以後気をつけます。
ありがとうございました〜!
参考にして検討してみます。
書込番号:4895524
0点



昨日決算割引中の「コジマ」に行って値段を聞いて来ました。
値札¥89,000くらいで取り消し線⇒店員に聞いてください、
だったのでヒマそうな中年に聞いたところ、¥76,800で
「おまけは何か付くの?」と聞いたら「ちょっとお待ちください」
数分後「すみませんが何も付きません」・・・。「はぁ?マジ?」と
思わず声を荒げちゃいました。。しかもメーカー保障1年のみ。
「よそのほうが全然安いからもうええわ」の言葉に食い下がりもせず
「売る気あるんかぃな・・」とあきれました。
ちなみに17号バイパスの新しいコジマです。
来月息子の入園式なので決算の今月が勝負っと思ってます。
埼玉のさいたま市近くで安く手に入れた方、または激安店をご存知の方
是非ぜひ情報を宜しくお願いします!!
0点

>ちなみに17号バイパスの新しいコジマです。
ロヂャースの前の店ですか?
以前ここにも書込みをしましたが、2月上旬私が応対した店員さんはとてもいい人でした。当時、このサイトの最安値と1万円くらいの差でしたが、真剣に買おうかどうしようかと迷ったくらいでした。
ちなみに私はここの最安値で買いました。
大宮のビックカメラは「さらに安くします」という表現で価格は明示されていませんが、おそらく8万円からの10%還元だと思います。
店員に聞いたわけではありませんが、価格の横に書いている記号を解読してみました。
書込番号:4891269
0点

ありがとうございます。
> ロヂャースの前の店ですか?
多分そうです。
店員さんの善し悪しは大きいですよね。
「違う人呼んで」とはなかなか言えないですし。。
地元購入はあきらめて会社の帰りにアキバにでも
寄ってみます。
ちなみに有楽町のビッグカメラでは15%ポイント還元で
実質68,000でした。でもおまけは一切ナシ。
ポイントでアクサセリやテープ、三脚を買うって
ここ読んでるとアホらしく感じてしまいます。
画質を観て思ったんですが、ルクスの違いってわずかでも
意外と影響あるんですね。
有楽町店はほとんどのカメラがモニターに繋いであって
比較しやすかったので、隣のCANON M5がかなり良く観えました。
有効画素数も多いし軽いし店員さんもおすすめしてました。
嫁が持ちやすければそっちに変えようかと思ってます^^;
書込番号:4894614
0点

私はこの機種とキャノンで悩みましたがコジマは高かったですよ
まだヤマダの方が安かったような・・・・・
ちなみにKS電気は結構値引きできるかも
情報いっぱい持って行って見ればいいですよ
書込番号:4897228
0点



初めて、デジタルビデオカメラを買う予定です。
PanasonicのDVDモデルかテープモデルのGS300で迷っています。
今日、電気屋でDVDとTAPEの特徴の違いを聞いてきました。
DVD 保存性、操作性(DVD RECOREDとの互換性)
TAPE 画像、録画時間
でそれぞれ優位なような気がしました。
私の使用目的は、家族の思い出の録画です。
だから、TAPEでいいのかな?と思っています。
●TAPEにした場合、保存性がDVDの方がいいというのが気になって
います。TAPEで、何か別の媒体をつかってでも保存性をあげる
いい方法がありますか?
●それともDVDの方がいいですか?
アドバイスがあれば御願いします。
0点

この製品を持っていませんが、一般的な方法を紹介します。
(昨年末までNV−GS50を使っていました)
方法としては以下の方法があります。
1.PCに録画した画像を取り込んで保存。
2.1で取り込んだ画像をPCにてDVDプレーヤーで見られる形式にエンコードしてDVDに保存する。
わたしの場合は、PCに保存して編集した物をDVD化しています。
DVD化に関しては、通常の映画などの市販DVDのようにメインメニューからの再生、チャプターによる指定場面からの再生となりますので便利です。(編集DVD書き込みソフトにもよりますが)
保存に対して心配であれば、テープ、PC(ハードディスク)、DVDと三種類の媒体に保存しているので安心かと思います。
もし心配ならば、DVDを複数枚(正・副)作成すればいいと思います。
書込番号:4860022
0点

iポックンさん
早々の返答ありがとうございます。
大変参考になりました。
また、わからないことがあれば追記しますので、
その時は、またアドバイスを御願いします。
書込番号:4860050
0点

AV関連初心者さん、おはようございます。
私はテープをPCからHDDをコピーしてDVDを保存しています。
DVDは最大記録時間がSP 37分ですが、テープは80分に
長くなります。またテープは、何本でもHDDを貯めておいて、
4,7GBなったらDVDにコピー保存出来ます。
参考にして下さいね。(^g^//)
書込番号:4866265
0点

テープでも人にあげたりするときはDVDにした方が
良いと思います。なぜなら再生環境をDVDの方が相
手が持っている可能性が高いからです。
DV→DVDへ移せる環境があれば、DVで良いと思います。
ビクターがPCレスでHDD→DVDへ移せるということにより
HDDカムを普及させよう作戦に出たようです。
http://www.rbbtoday.com/news/20060215/28940.html
書込番号:4871713
0点

やはり将来性を考えたらテープモデルが良いと思います。
少しでも圧縮率を低く記録し、この先DVDよりも大容量のメディアが出てきた際に圧縮せずに書き込めるようにしておいた方が良いと思います。
実際はDVテープからDVDレコーダーやPCを介しDVDディスクに書き込んで映像を楽しみ、DVテープは先々のことを考えてそのまま保存すれば良いと思います。
http://www.nhk.or.jp/kurashi/2005program/1029.html
書込番号:4871758
0点

>テープでも人にあげたりするときはDVDにした方が
>良いと思います。なぜなら再生環境をDVDの方が相
>手が持っている可能性が高いからです。
可能性以前に、聞くだろ!?「何で欲しい?」って。
なお、私は
・元のDVテープ
・編集後MPEGにしたものをHDDに
・編集後MPEGにしたものをDVD-RAMに
・DVD-Video形式でDVD-Rに
という並列保存派です。
どうでもいい映像は上2つだけのこともあります
書込番号:4872249
0点

>>テープでも人にあげたりするときはDVDにした方が
>>良いと思います。なぜなら再生環境をDVDの方が相
>>手が持っている可能性が高いからです。
>可能性以前に、聞くだろ!?「何で欲しい?」って。
「何で欲しい?」って聞いたって、こちらがそのメディアに
おとせる環境がなければ、意味ないでしょ!?
マニアばかりじゃないんだから、偉そうなコメントする前に
趣旨をもう少しよく理解したら!?
書込番号:4888661
0点




まだ 買ってないのですが...
店頭で触った感じ。大きさと扱い安さですかね。
特に女性も一緒に使う場合には。
500だと大きすぎるー、とうちの妻。
書込番号:4861177
0点

セラビィーさん,おはようございます。
私も300を買いました。500と幅+15mm、重量+120gと違いですね。
書込番号:4866219
0点

買ってしまった。
宅配便の箱が小さくて驚き。
さらに、中身を取り出して再び驚き。
ほんとに小さくて軽くて。
ハンディカム55時代とは雲泥の差ですね。あたりまえか。
書込番号:4868028
0点



初心者な質問なら申し訳ありません。
このNV-GS300だけ、レンズが4:3で45.6mm〜
なのにワイドで46.7mm〜になっています
(数字が低い方が広角に撮れるハズ…)
この機種以外はワイドの方が数字が低いのですがなぜでしょうか?
0点

え?
GS500 動画44.5〜534mm(4:3)/41.3〜496mm(16:9)
GS300 動画45.6〜456mm(4:3)/46.7〜467mm(16:9)
そうみたいですね。
書込番号:4838238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



