
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年5月23日 07:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年5月19日 21:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月12日 18:59 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月11日 01:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月9日 22:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月7日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、ヤフオクで入手したばかりで、説明書もよく読んでいないのですが、よろしかったら教えてください。テープもまだ購入していなくて、ファインダーを覗いただけなんですが、蛍光灯を見てみると液晶モニターが変なんです。蛍光灯の明かりが流れる感じで、色が飛ぶような表示です。これって、仕様なんでしょうか?テープに記録したら、ちゃんと写っているものなのでしょうか?場合によっては、サポートセンターに連絡しなければと思っています。どうぞ、よそしくお願いします。
0点

ナイトモードになっていませんか?
新聞が普通に読めるぐらいの部屋の明るさであれば、ナイトモードにしてはいけません。
もしフルオートモードで(見た目より)暗く写るのであれば、ビデオカメラの自動露出調整(AE)に対して、露出補正してみてください(要取説)。
それでもダメならば、ビデオカメラの感度が低いからであって、つまり性能です。
書込番号:5099561
0点

早速のご回答ありがとうございます。取説も読まずに質問して申し訳ありませんでした。アドバイスいただいたことを参考に設定を見直してみます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5100112
0点

ご丁寧に恐縮です。
>蛍光灯を見てみると液晶モニターが変なんです。蛍光灯の明かりが流れる感じで、色が飛ぶような表示です。
もしかして「スミア」という現象のことでしょうか?
強い光源の上下に、光の帯のようなものが出る現象です。
書込番号:5100140
0点

ググッてみたんですが、おっしゃるとおり、「スミア」という現象のようです。これって、この機種に限らず発生するものなのでしょうか?解決の仕様がない?要するに、光源はファインダーに捉えるべからず!ということなのでしょうか?
書込番号:5101782
0点

普通のCCDを使った「ビデオカメラ」で動画を撮影すると、何で見る(表示させる)かに関わらず、多かれ少なかれ「スミア」の発生は避けられません。
(あえて避ける方法といえば、強い光源を画面に入れないこと)
※傾向としては、画素が小さくなるほどスミアが発生しやすいようです。例えば何年か前の古いCCDの方がスミア耐性が良かったように思います。
ずっと昔、CCDやCMOS系のビデオカメラが競争していた時期は、ビデオ関連誌や「特選街」で、スミアについての評価項目もありましたが、現在では「マトモな評価」をしているケースが少なくなり、スミアの評価についても手抜き状態のように思います。
なお、デジカメではメカニカル(機械式)シャッターで露光(受光)を制限するので、スミアを防止できるようですが、ビデオカメラの場合は電子シャッターなのでデジカメのようにはいきません。
※ケータイのデジカメ機能の場合、スペースの都合等でメカニカルシャッターを搭載できなかったりしますので、CCDを使っているとスミアがでます。
ただし、CCDでもスミアを防止することを「目的」に作られたタイプならばスミアを防止できるようですが、もの凄く高価なようで、家庭用に搭載される可能性は事実上なさそうです。
逆に安価な部類では「CMOS」タイプの撮像素子の場合は、原理的にスミアが出ないとされています。
(デジタル一眼レフにはCMOS系が採用されていますが、画素の小さな撮像素子ではCCDの方が画質の上で有利ですので、コンパクトデジカメには現在のところ採用されていません。ビデオカメラにはSONYの普及版HDV機で採用されていますが、100万画素を超える画素数を1/60秒毎に駆動する必要があるので、必要な動作速度を得るためにも採用しているようです。なお、すでに生産終了機ですが、miniDV機としてPC1000に)
※ただし、スミアでないハレーションなどがスミアと勘違いされることがありますが、ハレーションなどはレンズ(光学系)で起こっていますので、撮像素子の責任ではありません。
書込番号:5102014
0点

大変に詳しいご説明をいただき、ありがとうございます。かなり専門的な話なので、素人には理解が難しい部分もありますが、今後勉強していきたいと思います。今回の現象が初期不良か否かという部分が一番、気になるところでした。初期不良ではなくて安心しましたが、CCDに一般的な現象であるという点については納得いかないかなあという思いはあります。毎日、お付き合いいただきましてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:5103031
0点



GS300の処でこんな質問お許しください。
現在GS100Kを使用していますが、先日、床に落としたのが原因かどうか分かりませんが、起動させた後、しばらくの間、赤いセロハンをレンズにかぶせたようになるようになりました。
停止状態で自動的にスイッチがOFFになった後、再起動すると直るようなのですが、修理は可能なのでしょうか。
以前、GS100のクチコミのなかでこんな質問があったように記憶しているのですが、経験のある方がおられましたら教えてください。
GS100は、弱点と言われていた「霜つき」にも強く、2年前にはブランバナンの暗い像も意外とハッキリ写り、自分なりに気に入っているので修理できればしたいのですが。
ここに書き込みしたのは、修理する価値がなく、300や500に買い換えたほうが良いというご意見も伺いたいので、よろしくお願いします。
0点

僕も1年前に修理に出しています。
ホワイトバランスの異常なら
メーカーがリコール出していて
無償で修理してくれます。
メーカー(松下)のホームページに
今も告知が出でいますよ。
書込番号:5092494
0点

早速返信頂きましてありがとうございます。そして貴重な情報感謝感謝。
リコール対象の症状かよくわかりませんが、明日にでもサービスセンターにTELしてみます。
書込番号:5092924
0点




>価格はやすいほうがいいのですが・・
こう書くと、「ぢゃあ一番安いのにすれば」などと書かれてしまうかもしれませんので、その前にカキコします。安さの優先度が高いなら、型落ちしたのを狙うのもいいと思います。
先月、2台目としてGS300購入しましたが、私はなかなか良かったと思ってます。GS300は、首からもぶら下げてもいいくらいの大きさだと思います。コンパクトさですと、IXYのM5 KITなんかも小さくていいかもしれませんね。
ちなみに、どちらに行かれるのですか?(私は10年前だ)
行かれる場所によっても、選ぶ機種が変わってくると思いますよ。
書込番号:5067392
0点

すぱあさんありがとうございます。
行き先はハワイです。NV-GS300はどうでしょうか?
書込番号:5068111
0点

俺ならGS300でヤマダかビックカメラで5年保証を付けますね。
画質は少しアンダーーですが綺麗で、露出調整すれば良いだす。
人気機種だし良いと思う。テープはパナ製を使うべきです。
静止画を優先のばあいはキャノンM5も良さそうだす。
予算があればHC3も画質が良いけど
書込番号:5068348
0点



2ヶ月ほど前に購入して60分テープ3本ほど撮りました。
その後見てみるといずれのテープも2〜3箇所ノイズが入っておりました。
どのようなノイズかは説明しづらく、見た目それぞれ違う様にも見えるのですがいずれも1秒程度で、ブロックノイズの出るもの、動いているものに関してのみ横にザッとノイズの出るもの等がありました。
以前は4年ほど前のSONYDCR−TRV107を使っておりグレードは下かと思いますがこのような事は有りませんでした。
購入店に相談する前に、皆様のご経験を教えていただければ幸いです。
0点



撮影した映像をDVDに保存するにあたり、皆さんはどのメーカーの何と言うソフトをお使いでしょうか?もしくは、おすすめでしょうか?
先日、近くの家電量販店に行ってみたんですが、いろいろあって迷った挙句何も買わずに帰って来ました。
皆さんのご意見をお伺いしたく宜しくお願いします。
※NV−GS300に付属のソフトではDVDへの書き込むはできないんですよね???
ちなみに、動作環境は以下の通りです。
・WinXP SP2
・Pen4 1.4G
・メモリ256MB
以上、宜しくお願いします。。。
0点

オーサリング?ならTDAしかないでしょ
焼きはDVD付属のソフトでやるが吉。
書込番号:5060262
0点

ぼくちゃん.さん、はなまがりさん、返信有難う御座いました。
DVDドライブにGOLD8が同梱されていたので、それで試してみたいと思います。。。
書込番号:5065179
0点



あまりにも漠然とした質問ですので、答えようがありません(^^;
ちなみに、私の兄弟に(その性格と必要事項を考慮し、消去法の結果として)薦めたのは IXY-DVM5ですが、金額が合わないでしょうし、私ならばLANC非対応なので買いません(^^;
(逆に言えば、LANC対応に戻っていれば買い直し対象になっていました)
また、HDVの存在は無視で良いのでしょうか?
ケータイ動画を主に使っている人の割合を考慮すれば、「ビデオカメラ」のジャンル全体がHDVのようなハイビジョンに全面移行する可能性は思ったほどではないのかもしれませんが(^^;
書込番号:5052668
0点

残酷なようですが、現状、家庭用ビデオカメラは
1.安く小さくなんちゃって多画素従来画質系列
2.ハイビジョン規格HDV系列
3.余裕を持って設計された大型従来画質3CCD系列
のおおむね3系統に商品企画で大別され、
しかも2.3.は10万円以上で数機種しか現存しません。
すなわち、画質の基礎体力たるアナログ部分(レンズ・撮像素子)で、
明らかに理屈上も優位と言えるような機種は、
残念ながら、ご希望の価格帯では有りません。
10万円を従来放送画質でよいから出すと言うのでしたら、
NV-GS500なりDCR-DVD505といった、
実用性の高い室内画質への対策モデルがあります。
しかし、10万円払うならハイビジョンという器が欲しいと言うのが、
たとえその能力を発揮できる撮影条件が限られるとは言え、
映す側のテレビの事情もあって、現状の市況のようです。
この点、高感度化や光学手ぶれ補正機能、広角レンズ等々、
実用上の画質確保に繋がる商品企画が、
コンパクトデジカメでも広範に見られるスチルカメラとは、
決定的に異なります。
ビデオカメラでは、廉価な掘り出し物を選ぶ楽しみは、
既に失われてしまったといってもよいかもしれません。
スチルカメラでも、理屈上も優位な大面積撮像素子で商売
できるメーカーは1社しかないのが現実です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/hot420.htm
書込番号:5052943
0点

>10万円を従来放送画質でよいから出すと言うのでしたら、
>NV-GS500なりDCR-DVD505
登場時はともかく、価格.comの最安値によれば、
今では、いずれも7万円後半程度で売られているようです。
DCR-DVD505の撮像素子はHDR-HC3と同じで、
画素混合して感度を稼いでいるようです。
それなら、HDR-HC3のDV撮影モードにも、
感度優先モードを用意できたのではとも思います。
この点、商品企画上の差別化を優先させた感があります。
書込番号:5053081
0点

以上ですか?がっかりです。
じじかめさん、
fioさん、
ぼくちゃん.さん、
F2→10Dさん、
DIGIC信者になりそう^^;さん、
期待します。
書込番号:5057177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
