
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2008年1月8日 02:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月27日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月24日 14:21 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月17日 10:11 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月1日 14:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月9日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にPremiere使いの方でカノープスやMACでしか
P2ネイディブ編集できないからMACを購入するという方が
いらっしゃいましたが、Premiereでネイティブ対応しましたね。
〜Adobeサイトより〜
Panasonic P2 フォーマットにネイティブ対応
Adobe Premiere Pro 3.1アップデータにより、
Panasonic P2素材を変換なしで直接編集を実現
編集室なんかはDOSベースのWSとの連携が多いと思うので
DOS派でPremiere使いの方は煩わしさがなくなりましたね。
2点



MACのコンピ−ュ−で編集してから SD HDの混在編集は可能なのでしょう?
エジクロップ画面の比率も調整は?? そしてDVCAM・DVにダウンコンバ−トして出力が1394端子で出来るのでしょうか P2カ−ドへの書き換えはCANOPUSでしかできないとカタログには書いてありました。 初心者なのですみません。
0点




横乗りスポーツ系の撮影をしようと思っています。
広角を使って寄りで撮影したとき、スロー再生のきれいなデジカムが必要なのかな?
と考えていまして・・・
スローと定速のギャップを演出に使いたい訳です。
ある意味、被写体も「トリックプレイ」してますネ。
書込番号:6674240
0点



色々比較した結果購入を決意しましたが、使用されている方にお聞きしたいのです。
撮影後どのようにしているのでしょうか。編集はパソコンでできるとしてもDVDにダウンコンバートしては本来の美しさは楽しめないのではないかと思います。
また、ブルーレイレコーダー(DMR-BW200など)に直接取り込むことはできるのでしょうか。
0点

できません。BDはMpegストリーム。HVX200のP2カードは放送・業務用の特殊なフォーマットです。MacやCanopus、その他放送用ノンリニア(少なくともソフト)と高性能なCPUを必要とします。データとして保存するだけならDVDもしくはBD(PC用)に書き込めます。
書込番号:6876035
0点



ビデオ雑誌で紹介されている、IEEE接続で、P2カードから2.5インチHDへの直接コピーをやってみようと、MY BATTERY PROと160GBの2.5インチHD(秋葉館オリジナル、COMBO nano、HITACHI Travelstar 5k160)を購入して、試してみましたが、HVX200の側がHDを認識してくれません。
どなたかこの方法で成功した方ありませんか。
0点

某雑誌の9月号別冊付録の雑誌の構成でトライされたことと思います。まずは以下を参照にしてみてください。
1)充電は十分であるかどうかー>外部ACアダプター(HD付属のアダプターで電源が十分に確保されている条件で)で問題が解決するかどうか
2)IEEE接続でのHDが認識されているかどうか(HVX200メニューコマンドでOTHER FUNCTIONSの中からPC MODEで1394 HOSTを選びます。とすると外部のHDは1394DEVICEとしてクライアントとして認識されます)ー>もしIEEEインターフェースを持っているPC、例えばMACをお持ちであればそれを接続してみてHD単品が認識されるようであれば、1)と含めての確認で電源と外部HD機器としての問題か、HVX200側の問題かが区分けできると思います。
3)もちろん上記のセットアップにはIEEEケーブルも含まれていますので電源+HD+IEEEケーブルまでの確認が他のIEEE付きのPCで検証できたことになります。
4)ここまで区分できるとあとはHVX200側の設定が間違っていないかのチェックに移ります。詳しい設定はマニュアルのP84に載っていますが、一つはHVX200メニューコマンドでOTHER FUNCTIONSの中からPC MODEで1394 HOSTを選び、その後にメニューボタンを2回押してメニューモードを解除します。これによりHVX200側からの制御でP2データをコピーすることがHVX200側から可能となります。
5)それで今度はHVX200のバッテリーの横にあるメディア選択のスライドスイッチの上にある動作モードボタンを押して、一回押すと再生モードとなり液晶モニターにはサムネイル画面がリストアップされます。さらに動作モードボタンを2秒以上押し続けるとPCモードに移行します。(モニター側にはホストとしてHDとの接続を確認中としてホスト表示が点滅してます)
6)ここまできてあとは接続が問題なければマニュアルのP84右側に記載されているようなコピーの制御が可能です。
<補足>
1.ちなみに小生はこの雑誌の構成とは異なるのですが、ロジテックのLHD-PBH100FU2とpocket Moba(www.valuewave.co.jp/moba/)にて同様な構成でうまくいっています。ただし後でMACにマウントするとすべてがディスクとして認識され、それもNO NAMEとしてマウントされるのでどれがどれだかわかりづらいという問題があります。
2.USBでの接続はHVX200がUSBDEVICEとしてのPCモード設定しかできないため。ポータブルHDではIEEEでトライしたような構成にしようとするとそちらもUSBDEVICEであるため接続できない(そのどちらもコネクターがType miniBタイプのコネクターのためそうしたケーブルがない)USBはパソコン接続においてPC側からの制御によってHVX200のP2の内容をペリフェラルデバイスとして認識してデータを読むことしかないことになります。ー>しかし最近出たEPSON PHOTOVIEWERのP-5000はUSB HOSTとなるためUSBケーブルにてHVX200と接続することができ、P2データをフィールドでバッテリー駆動にてコピーすることができます。ただし2枚のカードを同時に個別に認識しないようで一方をコピー中は抜く必要がありました。時間もIEEE HDなら4Gで7-8分がP-5000では倍ぐらいかかっていました。ただしバッテリー含めてすべて内蔵されているのでごちゃごちゃしないというメリットはあります。
3.iPodの第一世代のIEEEインターフェースモデルもトライしてみましたがこれはディスク名称は認識されましたが、HVX200からは最終接続できずとなりNGでした。
4.長時間連続撮影はやはり高価ですがFocus社のFS-100しかなさそうです。(PCをソフトレコーダーとして使う手もありますが、いまいち要求マシン速度と、HDのデフラグ、ポータビリティ等など精神的に不安になります。)
書込番号:5724244
0点

恐れ入りますか PS2カ−ドHD編集の環境は どのメ−カ-をお使いですか?
詳しいことがわかりましたら、 教えていたたけませんか
やはり MACの環境がいいのでしょうか?
書込番号:7053049
0点

ちなみに小生の使っているシステムは
Mac-Pro Dual Core 3GHz メモリー4GB またはMacBook Pro Core2 Duo 2.2GHz メモリー2GBでソフトはFinal Cut Proを使っています。以前はPremiereであったのですが、今はP2フォーマットダイレクトに読み込みできるFCPとしています。テープベースのDVやHDを読み込める編集ソフトやハードはWindowsでも多々あるのですが、HVX200を前提とすると選択肢の関係で私はMacを選択したわけです。
WindowsはHVX200のサイトからフリーでダウンロードできるViewing Softwareでフィールドでモニター確認程度で使っている程度です。
書込番号:7053229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



