AG-HVX200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:2400g 撮像素子:3CCD 1/3型 AG-HVX200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AG-HVX200の価格比較
  • AG-HVX200のスペック・仕様
  • AG-HVX200のレビュー
  • AG-HVX200のクチコミ
  • AG-HVX200の画像・動画
  • AG-HVX200のピックアップリスト
  • AG-HVX200のオークション

AG-HVX200パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 3月 3日

  • AG-HVX200の価格比較
  • AG-HVX200のスペック・仕様
  • AG-HVX200のレビュー
  • AG-HVX200のクチコミ
  • AG-HVX200の画像・動画
  • AG-HVX200のピックアップリスト
  • AG-HVX200のオークション

AG-HVX200 のクチコミ掲示板

(41件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AG-HVX200」のクチコミ掲示板に
AG-HVX200を新規書き込みAG-HVX200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

100GB記録について

2006/07/26 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HVX200

クチコミ投稿数:14930件

Firestore Focus FS-100が\273,000でした。
もうちょい安くなってくれないと!

http://www.system5.jp/asp/ItemFile/10016099.html

書込番号:5291556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

キヤノン「XH A1」が57万7,500円

2006/07/26 20:56(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HVX200

クチコミ投稿数:14930件



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

35mm換算

2006/07/18 01:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HVX200

スレ主 V75637さん
クチコミ投稿数:54件

このカメラ、13倍ズームというのはすぐに解ったのですが
35mm換算で何mmなのか解りません。
どなたか教えてください。

書込番号:5264381

ナイスクチコミ!0


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/18 01:50(1年以上前)

リンクたどれば分かるでしょうに

レンズ: LEICA DICOMAR 光学手振れ補正レンズ、
電動/マニュアル切換 13倍ズーム
F1.6(f=4.2〜55mm、35mm換算:32.5mm〜423mm)

書込番号:5264401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

HD編集環境について

2006/05/01 12:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HVX200

クチコミ投稿数:14930件

HDVが活況なため、編集環境がそっち優先になっている
気がします。たとえば、カノープスはHDV編集環境が
そろってきています。

http://www.canopus.co.jp/catalog-list/video.htm

HVX200では、P2ドライブを買わないとでしょうし、
パナが民生用のHDカメラを出してきたときに、
どのような編集環境になるのでしょうか?
HVX200とは違ったものになるのか。

個人的にはPCよりもレコーダー派なので、
BDレコーダーで編集できると良いのですが。

HVX200のユーザーの方は、P2ドライブを所有され
ているのでしょうかね。

書込番号:5040261

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14930件

2006/05/01 19:45(1年以上前)

HD編集ソフトとしてAppleのFinal Cut Proがあるが、
新たにMacにも対応したP2カードドライブ「AJ-PCD20」が
出るみたいですね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060501/zooma255.htm

コーデックが、H.264になるみたいです。
しかもIフレームオンリーのAVC-Iって。

書込番号:5041098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/05/16 23:51(1年以上前)

プロ用はIフレームオンリーにして、フレーム間圧縮を
しないようにして何度も編集しても画質が落ちないようにし、

コンシューマー向けは、DVDカムが普及するくらいですから、
フレーム間圧縮なんて気にしないだろうという戦略が見えてきた
らしいです。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/15/news012_2.html

書込番号:5085121

ナイスクチコミ!0


reiko!!さん
クチコミ投稿数:9件

2008/10/02 01:04(1年以上前)

私もデスクトップパソコン&EDIUSでP2の編集をしています。
EDIUSver5からP2オプションが標準で付き、格安のシステムでP2HD編集環境が整いました。
ところで、デスクトップパソコンでP2を読み込む方法ですが、
USB接続のPCカードリーダーでは直接読み込むことができません。
しかし、PCIボードのRATOC PCカードアダプタを使うと読み込むことが
できるようになります。ご参考までに・・・

書込番号:8442703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

色温度計について

2006/04/22 11:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HVX200

クチコミ投稿数:14930件

お勧めの色温度計を教えてください。

HVX200での画質の調整は、どうされてますか?

色温度のK指定やピクチャースタイルとかあればいいのにな。

書込番号:5016366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/22 12:51(1年以上前)

「カラーメーター」のことならば、一般向けとしてはミノルタかゴッセンの各1品しかないのでは?
どちらも十数万円しますが(^^;

ただし、ミノルタはカラーメーターどころか露出計もやめてしまったぐらいなので、販売継続中の製品を選ぶならばゴッセンのみになります。

実態の一例ですが、先月か先々月の段階で、梅田のヨドバシにミノルタのカラーメーターを買いに来た人を見かけましたが、ヨドバシでも入手できないと回答していたようで、残念そうでした。
「本当に必要」ならば、ミノルタ製の流通在庫をアチコチ探して早めに確保したほうが良いと思います。

なお、商品の位置付けからして正確さを求めるのであれば、時々校正に出したほうが良いと思うので、その点は念頭におかれた方が良いと思います。


ところで、雲が流れていて青空と曇りが頻繁に入れ替わるようなとき、とてもカラーメーターで測定→反映させるようなことは出来ないし、蛍光灯の場合など輝線スペクトルが断続しているような光源の場合、色温度管理だけでは同じ結果を再現し難いので、そういう事態を経験すると、あとはもう使わなくるかもしれませ(^^;

書込番号:5016480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/04/22 14:28(1年以上前)

十万円オーバーですかぁ。
個人で買うには、なかなか厳しいものがありますね。
でも欲しいなぁ。

コニミノが撤退するときにソニーか松下が買い取って
くれればよかったのに。そしたら技術力はあるけど、
経営が不安定で赤字体質のコニミノから安定した松下
などに移ってユーザーもハッピー。

天候の変化、点滅光源などの微妙な違いに対応できない件は、
承知しました。

書込番号:5016673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/22 22:20(1年以上前)

>点滅光源

蛍光灯は点滅光源ではありますが、点滅そのものが色温度に影響を与えているわけではありません。

蛍光物質から発する蛍光は特定波長を持ち、それが幾つも発光しているので(グラフでは都心の林立する高層ビル群のシルエットのような感じを想像してみてください)、太陽光や白熱球のような(殆ど)連続スペクトルとは光の感じが異なり、単に青みであるとか赤みであるとかという単純なものではありませんので注意してください。
(水銀灯なども同様です)

書込番号:5017777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/04/29 22:46(1年以上前)

スペクトルがなめらかでないところがポイントなのですね。

ところで、伊達さんは、SILKYPIXでホワイトバランスを色温度指定されるそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/26/3680.html

カメラでやるかソフトでやるかはあるでしょうが、
色温度を指定したいというニーズは必ずあると思います。

僕はカメラ&ソフトの両方できるほうが良いと考えている一人です。

書込番号:5036229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/30 09:44(1年以上前)

なめらか、とか単純なものでないので、カラーメーター云々とあれば、光と発色に関して専門的なことを自分で調べた方がよいように思います。

光源のスペクトルを見てみると、例えば次の9ページの下のような例があります。
http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/3298F/3298_ppt1.pdf

・・カラーバランスだけで同じ色に再現するのは難しいと思いませんか?

ビデオカメラでする前に、複数の光源でマクベスチャートなどデジカメで撮影し、その静止画を画像処理し、同一モニターにおいて視覚的に「同じ色」にしようと試みては?
http://www.ikeshop.co.jp/online/category/page/satueiyouhin.html

書込番号:5037236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/04/30 21:20(1年以上前)

まずは色温度指定で問題ないと考えていますので、
それすらも導入しようとしないパナに抗議します。

書込番号:5038775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/04/30 21:22(1年以上前)

ちなみに、

EOS 1Dシリーズ
EOS 5D
ニコン D2X

などでは色温度K指定できます。

書込番号:5038782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/04/30 21:26(1年以上前)

ソニーのHC1を使うとあれはダメですね。

WBが屋外用、屋内用などとなっていて、アバウトすぎ^^

書込番号:5038800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/30 22:01(1年以上前)

話しが錯乱いや発散してきました??

あまり深くなっても無意味のようですので、スレ主さんというよりもROMの方々へ(^^;

http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/03/np_1.html

>電球のエネルギー分布です。
>各波長に渡って連続したエネルギーを持っていることが特徴ですね。>このタイプは正確な色温度の算出が可能です。(約2850K)

>昼白色の蛍光灯のエネルギー分布です。
>正確な色温度は求められず、相関色温度で5000Kとなります。

>●相関色温度
>本編では蛍光灯も「色温度」があると説明してきましたが、蛍光灯のような発光体による輝線でエネルギーが構成される場合は、正確な色温度は定義できないため、最も近い色温度で光源色の表示を行います。それを相関色温度と言います。

書込番号:5038941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/01 01:14(1年以上前)

ソニーの場合、基本設計同一の業務機(例えばZ1J)を見れば
分かりますが、
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/HDV_Series_0511.pdf

家庭用のWBプリセット屋内=3200k(電球)
家庭用のWBプリセット屋外=5800k前後(太陽光)となっています。

それ以外の光源、例えば蛍光灯は
他の光源と混ぜて使われることが多く、
窓際から屋内へのフレーム移動に伴い、
撮影中に主たる光源が変わることもしばしばあり、
また、蛍光灯はメーカーや種類(白色・昼光色・三波長・・・)で
各色成分の混合比が異なるため、一つ二つプリセットがあっても
実用性に乏しいです。

また、電球や太陽光のような連続スペクトル光源を除き、
数字で設定しても、見た目の白を技術的には揃えられません。
例えば、電球と電球色蛍光灯の色温度(3原色混合後の平均値)は
同じに設定されていますが、
両者の白の元となる、3原色の色合い・分布が一致していないので、
目に付く肌色の赤みの帯び具合が異なって撮影されたりします。

そこでソニーでは、そうした複雑な光源を想定して、
上位機種ではマニュアル撮影機能の一つとしまして、
その場でビデオカメラに白い被写体(紙や壁)を映して、
「ワンプッシュ」で、その都度色温度を個別に合わせて
対処する設計を取っています。

書込番号:5039578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/05/01 12:18(1年以上前)

白セットはマニュアル撮影が付いてるような機種であれば
どのカメラでも付いています。

実際には、グレーカードを使うことが多いです。

EOS 5DやD2Xでは、色温度K指定できます。
高価なビデオカメラだとできない理由がわかりません。

書込番号:5040251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/01 18:30(1年以上前)

メーカーに尋ねるべきものでは(^^;?

尤も、撮影条件の差異が関係しているかもしれません。
スチルで凝った撮影をするなら、三脚固定→色温度測定→固定撮影
しかし、ビデオの場合は三脚で固定しても「同じところばっかり撮るとは限らない」わけで、パンニングまたはズーミングでも厳密には色温度が変わる場合があるわけです。
さらに非連続スペクトル光源では色温度と発色が一致するとは限らないわけです。

これは既に「もっと光を!!」さんが丁寧に説明してくれています。
(キチンと読まれていますか?)

>例えば蛍光灯は
>他の光源と混ぜて使われることが多く、
>窓際から屋内へのフレーム移動に伴い、
>撮影中に主たる光源が変わることもしばしばあり、
>また、蛍光灯はメーカーや種類(白色・昼光色・三波長・・・)で
>各色成分の混合比が異なるため、一つ二つプリセットがあっても
>実用性に乏しいです。

>また、電球や太陽光のような連続スペクトル光源を除き、
>数字で設定しても、見た目の白を技術的には揃えられません。
>例えば、電球と電球色蛍光灯の色温度(3原色混合後の平均値)は
>同じに設定されていますが、
>両者の白の元となる、3原色の色合い・分布が一致していないので、
>目に付く肌色の赤みの帯び具合が異なって撮影されたりします。

書込番号:5040933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/05/01 22:12(1年以上前)

レンズ交換式一眼レフカメラと比較して論じるに足る、
階調再現性(電子式ホワイトバランス調整の源)を持つビデオカメラは、
これまた、レンズ交換式の大型(1/2型以上)撮像素子搭載の
ビデオカメラではないかと。つまり、業務用の上位以上。

この点、家庭用から業務用まで市場が
(例えば、キヤノンなら同じEOSシリーズで)連続して繋がっている、
一眼レフスチルカメラと同列に考えない方が良いかと。

ビデオカメラの場合、色再現性を言い出すと、
カメラだけでは収まらず、
照明(撮影時間の間中、被写体の動く範囲全域にわたり
支配下におけるか?)と
再生環境(現状、放送用CRTモニタでないと、基準足り得ない)に
スチル写真以上にコストがかかります。
特にモニタの確保が、現状困難です。

撮影から再生まで一連の系として投資しようというので無い限り、
家庭用ビデオカメラで撮影時の色温度の絶対値を追求しても、
ビデオカメラ自体に性能余裕が無く、後で再生しても確かめられない以上、
100円ショップの簡易温度計の目盛りの細かさを気にするようなもので、
http://members.at.infoseek.co.jp/Syugoro/hyaku.html
実質精度を確保できたかどうかも判断できず、虚しい話です。

書込番号:5041531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/05/16 23:35(1年以上前)

>家庭用のWBプリセット屋内=3200k(電球)
>家庭用のWBプリセット屋外=5800k前後(太陽光)となっています。

2種類も用意してくれるなら、もうちょっと増やしてくださいよ

って話で、とても単純な質問なのです。

どうしてやってくれないんですか?

こんな簡単なこと。

露出補正ができるのに、色温度補正が

できない理由がわかりません。

というか2種類も用意してくれてるじゃないですか。

どうしてあと少し増やしてくれないのか。

2種類を10種類に変えたら、いくらコストアップするんでしょうか?


書込番号:5085047

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2006/05/17 12:46(1年以上前)

HC1についてですよね?

もともと家庭用ビデオカメラはコストに関係なくアレもコレもは出来ないようになっています。
HC1はタッチパネルなので、数値が増えると使いにくいし、
3200K、3600K、4000K、4400K、、、となっていても、お父さんお母さんにはわけが分からないでしょう。

そもそも、業務用のビデオカメラでも、プリセットのホワイト(フィルター)は3200Kと5600Kだけですよ。

書込番号:5086216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/05/27 01:24(1年以上前)

やっぱりカメラメーカーと家電メーカーでは
ユーザーが違いすぎてってことですね。

家電メーカーはダメだな・・・

書込番号:5113887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/05/27 01:27(1年以上前)

HC1は明らかに家庭用ですがHVX200については、運動会を撮る
家庭のおとーさん、おかーさんレベルの人が使うわけでもなく。

書込番号:5113894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カンパケ

2006/04/02 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-HVX200

スレ主 grasslessさん
クチコミ投稿数:6件

このカメラのポテンシャルにひかれ導入しようかと考えているのですが、この機材を実際ノンリニアで編集して使用しているポスプロの皆様(居らっしゃいますでしょうか?)。今のところP2カードで納品という事はまず無いと思うのですが(戻せるソフトも無いようですし)このカメラで収録した物のカンパケは何で納品していますでしょうか?DVCPRO(諸々)デッキからテープ納品がやはり主流でしょうか。実際自分の回りではテープ全盛でp2のピの字も無いです。このあたりシステムをお聞かせいただければと思いって居ます。よろしくお願いします。

書込番号:4967215

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AG-HVX200」のクチコミ掲示板に
AG-HVX200を新規書き込みAG-HVX200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AG-HVX200
パナソニック

AG-HVX200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 3月 3日

AG-HVX200をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング