
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年12月8日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月28日 15:56 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月20日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月23日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月3日 18:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月8日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が産まれたのでビデオカメラの購入を考えています。panaのVDR-D300のレスがあまり良くなかったのですが(データが消える?)この機種は前機種D300に比べ改良されているのでしょうか?
0点

9月に出たばかりの商品なので、答えを出すにはまだ早いかとは思いますが・・・
私は今のところ何不自由なく使用できてます。
手持ちのDVDレコーダーが8cmDVD対応なら再生も楽だし簡単な編集もすぐできます。
購入してからD300の掲示板を見て驚いたのですが、そんなに不具合が出そうな感じはしないんですけどね・・・
もう少し使い込んでどうなるかですね。
書込番号:5577126
0点

発売後、3月に子供の卒業式にと300買いましたが私は、不具合ナシです。
DVDビデオでたての物で友達がファイナライズ失敗しデーターだめにしたので、RAMを使ってます。
パナは、3CCDとサービス面で決めました。
プロの方に聞いたところ、前はソニーでしたが
バルセロナオリンピックからは、パナが多いそうです。
書込番号:5729300
0点







「ケンコー」などの汎用品でよいと思います。
大型カメラ店なら各種そろっていると思います。
なお、デジタル・アナログを問わず、ミラーを使っている一眼レフの場合は「円偏光タイプ」が必要ですが、デジカメやビデオカメラの場合はそうでなくてもよいようです。
(心配だったら円偏光タイプを買ってください)
>水面直下の魚を撮影したいのですが・・・
反射光の方向を十分に把握しないと、ご希望の効果が出ません。
(遊ぶように少々試せば直ぐに使い方は判るとおもいます)
また、「波」の程度も影響重大です。
書込番号:5431065
0点



こんにちは、よろしくおねがいします〜
現在SHARPのポンコツZ7を使用していましたが、もう修理の嵐でいやになり買い替えを検討しています。
今月運動会もあることから、最近いろんな機種をみてみると・・・・・たくさんありすぎて ひとまず今回はDVDモデルにしてみようと思っているのですが、どうなんでしょうかね?特にこのD400はけっこう値段の割りに倍率とかいい(素人考えw)のでこの商品にしようと思っています。まだ発売されたばかりで、なかなかレビュー上がっていませんが、どなたか購入された方で「俺がレビューして感想はこうだ!」なんて方おられませんでしょうか? 使用するのは99%奥さんです(笑
0点



パナソニックのVDR-D400をはじめ,デジタルビデオカメラを検討しています。
分からないので教えてください。
私は,今までDVテープのデジタルビデオを使っていました。
デジタルビデオ本体からIEE1394を使ってパソコンに取り込んでいました。
ミニDVテープの場合,パソコンに取り組むと,自然と,「AVI」形式で取り込まれるので,その形式を使って動画編集ソフトで動画の編集をし,最後にオーサリングソフトでDVDに焼き付けていました。
ところが,最近のデジタルビデオはDVDに書き込んだりHDDに書き込んだりする機種が増えています。
DVDやHDDのデジタルカメラからパソコンにキャプチャーするといったいどんな形式でパソコンに取り込まれるのでしょうか?
また,最近のデジタルカメラはUSBでの取り込みが主流になっているようですが,USBもIEEのようにパソコン側でデジタルカメラを再生させたり,ストップさせたりできるのでしょうか?
分からなくて困っています。
よろしくお願いします。
0点

南風70 さん、こんにちは。
ビデオでなく、デジカメで動画を楽しんでいます。
ですから間違いがあるかも知れませんが、ご勘弁を。
(1)miniDVをPCに取り込む
使用するソフトウェアによって、また方法によって
ファイル形式はいろいろ。DV-AVI、WMV、mpg(MPEG2/MPEG1)。
多くの方がすすめるのは、DV-AVIという形式です。
取り込む時間は、テープの等倍速度通りなので、
60分のminiDVだと60分かかる。
取り込んだ後のデータ容量は60分で13GBくらい。
データ容量は大きいですが、それだけ画質が良く、
圧縮法が空間圧縮(フレーム内圧縮)なので、
動画編集に向いているそうです。
(MPEGファイル、WMVファイルは時間圧縮=フレーム間圧縮)
>オーサリングソフトでDVD(ビデオ形式)
動画編集後あるいはオーサリングソフトで、
DVD(ビデオモードでもVRモードでも)に合わせるために、
(DVDビデオ規格による縛り)
最大10Mbps程度(音声含む)のMPEG2にファイル変換します。
DVDビデオ(ビデオモード)を覗くと、
VIDEO_TSファイルの中に、
VOBという拡張子になっていますが、
これがMPEG圧縮されたファイルです。
DVDビデオにする場合、動きに多い、激しいものだと、
8Mbps以上がいいようです(可変ビットレート)。
DV-AVIファイルを最終的に8MbpsでDVDビデオ用にMPEG2に変換すると
3.7GB程度のデータ容量になります。
1層のDVD-Rのデータ容量の表記は4.7GBですが、
実際は4.3GB程度。
>最近のデジタルビデオは
>DVDに書き込んだりHDDに書き込んだりする機種が増えています。
>DVDやHDDのデジタルカメラから
>パソコンにキャプチャーすると
>いったいどんな形式でパソコンに取り込まれるのでしょうか?
拡張子はいろいろあるらしいですが(未確認)、
基本的にMPEG2圧縮でデータを記録しています。
拡張子はmodとかmpgとか…。
取り込み時にファイルを変換したりしない限り。
(取り込みソフトによっては拡張子をmodからmpgに変える?)
8Mbpsで撮った動画であれば、
上記したように3.7GB程度になるのだと思います。
パソコンに取り込む時間は、接続するインタフェース次第で、
USB2.0(フルスピード)だと…計算したことがありませんが、
1時間の動画だと10分程度で済むのでは?
すでにMPEG2なので、DVDビデオにするためのファイル変換が不要。
ですからDVDビデオの作成は簡単だと思います。
SONYのデジタルビデオ(一昨年発売? miniDV仕様)を渡されて、
やむなくそれで撮影し、DV-AVIで取り込み、
編集したことがあります。
ただ、DVDとかHDD仕様のビデオで撮って編集したことがなく、
その違いを体感しておりません。
参考にならないでしょうが、
使用しているデジカメの動画形式がmov(MotionJPEG)で空間圧縮。
12分でほぼ1GBのデータ容量となります。(60分で5GB)
インターネットのメーカーサイトから、
デジカメ機種の動画をダウンロードし、
動画編集ソフトで扱ったり、
実際にDVDビデオにして見比べたりすることもあります。
MPEG4圧縮のファイル形式で撮れるデジカメ増えています。
それをDVDビデオ(8Mbps程度のMPEG2)にし、
一般のDVDプレーヤに入れ、テレビで見ると結構、綺麗です。
ただ、空間圧縮(mov/MotionJPEG)の動画と比べると、
何だか見劣りがします。
PanasonicのSDメモリカードを使うビデオカメラがありますが、
その板で、
「拡張子mod(圧縮法MPEG2)をDV-AVIにするには?」
といった内容の質問がありました。
メーカーはそのような使用法を想定していないと思うのですが。
>USBもIEEのようにパソコン側で
>デジタルカメラを再生させたり,
>ストップさせたりできるのでしょうか?
これについては存じません。
以上。動画勉強中なので、間違いがあったら、
どなたかフォローをお願いします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5402797
0点

風の間に間にさん,たいへん詳しいご説明ありがとうございました。
感謝いたしております。
DVDはやはりMPEG2形式での取り込みになるようですね。
その後,自分なりにいろいろ調べました。
メーカーのお客様相談室にも電話しました。
その結果,簡単に言えば,パソコンで動画編集するならDVテープがいいことが分かりました。
キヤノンの係りの方は,DVDはどうしても圧縮して録画されるので,DVテープの方が画質はきれいだといっていました。
現在でも,DVテープをご購入されるお客様やご質問されるお客様が多いとのことでした。
パナソニックの係りの方は,PCで動画編集される方は,DVテープに記録する機種をご購入されます,とのことでした。
DVDの方は,DVD録画再生機での編集される方が多いとのことでした。
お客様相談の窓口の感じでは,まだまだDVテープに記録する機種も健在のようです。
ますます悩むところです。
風の間に間にさん,私も動画編集について学んでいるところです。いろいろなアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:5403809
0点

遅いレスですが。
!!まだまだ試行錯誤の段階なので、誤りがあるかもしれません。!!
DVDをRAM(フォーマットはVR形式のみ)にすれば、
付属のソフトでパソコンに取り込み、編集、DVD作成できます。
※プレイヤーではみれない
DVDをRWのフォーマットをVR形式にすれば、
付属のソフトでパソコンに取り込み、編集、DVD作成できます。
※プレイヤーではみれない
DVDをRW(R)のフォーマットをビデオ形式にすれば、ほぼ再生専用です。
※プレイヤーでみれる
まだ取り込んでDVD作成しかしてないので、
編集に関しては使用してないので不明です。
書込番号:5441564
0点

付属ソフトで編集しましたが、PCで年賀状が出来れば扱えるぐらいです。
テープと違いサムネイルで編集なので読み込み時間は再生時間とは違います。
RAM使ったのが楽です。
書込番号:5729328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



