
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年4月3日 21:33 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月3日 17:27 |
![]() |
0 | 8 | 2007年4月2日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月1日 17:16 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月6日 14:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月31日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>とりあえずフリーソフトで復元を試してみたらいかがでしょうか。
それは「そのソフトを購入した場合に復元が可能かどうか実際に確かめる事が出来るソフト」ですね。
フリーソフトだった「復元」(resto428)が有料化されてしまいましたが持っている人を探してみるのも良いかも知れません・・・。
書込番号:6193361
0点

>それは「そのソフトを購入した場合に復元が可能かどうか実際に確かめる事が出来るソフト」ですね。
そうだったんですか…汗
これはまた失礼しました…
書込番号:6193697
0点



素人質問で申し訳ありません。教えて下さい。
この4GBのSDカードをフルで撮り、
ビデオカメラをアナログでレコーダーに繋いで
DVDのメディアに録画した場合、収まるのでしょうか?
0点

ビットレートを小さな値にすれば大丈夫ですよ。
DVDレコーダーの取説を参照して下さい。
書込番号:6192093
0点

SDHC 4Gですとビットレート(綺麗さ)の設定によって録画時間は変わりますが下記のとおりです。
HF(13Mbps):約40分
HN(9Mbps):約60分
HE(6Mbps):約90分
これをアナログ接続でとおっしゃっていますのでS端子、もしくはコンポジット(黄、赤、白のケーブル)で接続して録画されるということですから録画に使用するレコーダで1枚のDVDに録画できるビットレートで録画すればよいです。
たとえば私の使用しているレコーダだと(XP,SP,EP)とモードがありますがXPだと1時間、SPだと2時間くらい。SD1はHNモードではそこそこ綺麗ですから4Gいっぱいで1時間録画、アナログレコーダの最高画質(XP)で録画すれば収まります。もちろんSD1をHFで録画しても40分ですのでXPで十分入ります(アナログSDコピーですので差がそんなに差は出ない気もしますが)。
書込番号:6192782
0点

gxb77さん、壬生さん回答ありがとうございました。
期待していた回答だったので本当に助かりました。
この回答で迷いがなくなりました。
また何かありましたら助けて下さい。
本当に忙しいなか返事してくれまして
ありがとうございました。
書込番号:6192856
0点




私もパソコン関係は苦手で、2年ほど前デオデオで店員さんオススメのものにしました。IO DATAのものです。とりあえずトラブルはありません。
知人で台湾製の安いのを買ったら壊れたという話もききます。
書込番号:6186033
0点

私もパソコンについては全く素人で、2年前にI・O DATAというメーカーのものをデオデオの店員さんのオススメどおりに買いました。トラブルはいまのところ皆無です。
どんなメーカーでもトラブルが絶対無いということはないようですが、とりあえず家電専門店でそこそこの値段のものを購入されるのが無難なようです。
パソコンに詳しい方でも、パソコン専門店であまり安いものを買うと壊れたという話も聞きます。
書込番号:6186083
0点

失礼。送信し忘れたと思っていたら送信済みでした。二重投稿ですみません。
書込番号:6186091
0点

IOかバッファローのものなら普通大丈夫ですね。
後は容量をどうするかだけだと思いますよ。
RAID仕様で1Tなんてぇのは必要ないと思いますが・・・。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html
書込番号:6186095
0点

本機はテープのようには元ソースが残らないので、
1箇所にデータをまとめて破損した場合、
取り返しがききません。
2箇所以上に保存することをお奨めします。
(外付HDD&DVD-R、HDD2台等)
書込番号:6186192
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
取り込み時間とかどうなんでしょ?
機種によっての違いなどあるのでしょうか?
よろしければ皆様お使いの機種名教えていただけたら
ありがたいです。
書込番号:6186298
0点

>取り込み時間とかどうなんでしょ?
PCの性能にもよるし、接続がUSBの1か2によっても違うし、そんなこと聞く意味なんかありますか?
多少の速さの違いなんて、そんなに問題になるようなモンじゃないでしょう。。
書込番号:6186399
0点

そうそう。黙って
[6186095] iceman306lmさんの
どれか買っとけばいいんだよ
あとはその製品の板にでも行って
「大事な個人撮影の映像を保存するにはどういう設定がいいですか」
って聞くといい
書込番号:6187685
0点



今一度、SD1からPCへ付属ソフトで取り込んだ場合、そのデータを通常のDVDプレーヤーで再生可能なディスクを作成する為の変換ソフト、方法についてご指導お願い致します。
また8GのSDHCカードでの使用や、別売バッテリーパックの情報等についても宜しくお願い致します。
0点

知りたいポイントがよくわからないので、
簡潔にお答えします。
変換ソフトの例
・TMPGEnc 4.0 Xpress
・Edius 3 for HDV
トランセンド SDHCカード 8GB (クラス2)使用可。
純正以外の電池は使用不可。
書込番号:6185737
0点



マックユーザーが少ないようですが、どなたかご存知でしたら、教えてください。
WINDOWSへは付属のソフトで取り込み、編集ができるようですが、MACは取り込むことができるのでしょうか?
とりあえず、取り込むだけ取り込んで、来るべき日(!)を待ちたいと思うのですが。
0点

例えばPS3を介して、
映像ファイルのみを
「データとして」外付HDDなどに移すことができますので、
SDHC対応リーダーさえあれば、
低スペックWINDOWS機でも、
当然Macでも取り込み可能です。
でも再生手段がないと、
現時点での購入は現実的ではないですね。
まだMacはAVCHDには対応していないんですかね?
そうなるとMacでの作業は、
SDカードから外付HDDにデータを移して、
PS3があれば、その外付HDDをつなぎなおして再生、
ということになるのでしょうか・・・
(PS3で外付HDDをちゃんと認識しますかね?)
ま、ハイスペックWINDOWS機でも買わないと
PCでの再生も無理なので、
いったいいつになるのかわからない「来るべき日」を待つよりは、
現時点でとりあえずPS3等を調達して再生環境を整えるか、
HDV機を購入された方がよいかと思いますが。
書込番号:6180879
0点

取り敢えず、付属として出ているSDメディアストレージ(確か40GBだったと思いますが)を買って、そこへ貯め込んで、4月16日のアップルの発表を待たれては?
何とか言うと思うんだけど.....。
書込番号:6181011
0点

MACはFAT自体認識するのでSDHCが読み込めればあとは実ファイルをコピーするだけですので可能だと思います。
同じ理由でPS3でMACでFATの外付HDDを利用すればPS3で利用することが可能でしょう。
Quicktime ProはAVC/H.264の再生をサポートしているのでAVCHDのサポートするのは難しくはないでしょう。すでにappleは対応するよう動いているようです。
書込番号:6183030
0点

みなさん、有り難うございます。
大変参考になりました。
ご意見を参考に検討してみます。
書込番号:6188366
0点

Boot Camp で付属ソフトは快適に動きます。
Mac Book メモリー2G ハードデスク160G(内Window XP 分は半分の80G)
Edius を使用時には、外付けハードデスクを使用
4GのAVCHDのデータをEdiusに取り込めるファイルにすると54G
くらいになるので上記の場合外付けハードデスクが必要。
書込番号:6202653
0点



HDV1080iのハイビジョンで撮影した動画は、
BDへはそのままの画質で録画し、レコーダーで再生きるが、DVDへはスタンダード画質で録画しなくては、レコーダーで再生できないという書き込みを拝見しました。
ここで、一つ気になったのですが、DVDへ直接記録するハイビジョンカメラがあるのに、どうして高画質でDVDへ書き込んだものがレコーダーで再生できないのか?ということです。
ハイビジョンカメラの売りは高画質なのだから、高画質でDVDに残せないのなら、DVDの必要性って無いですよね?
そうやって、高価なBDを購入させるための作戦ですかね?
今、ACVHDが出てきてますけど、DVDレコーダーで再生できる機械は無いですよね。(PS3かBDレコーダーでも買わないと再生できない)
もう少し待って、再生できるDVDレコーダーが出てくればいいのですが、そうでなければBDレコーダーを購入するしかないですよね。
ちなみにお聞きしたいのですが、ACVHDではDVD(4.7G)に何時間録画できるものなのでしょうか?
ACVHDの記録時間が現実的な記録時間で、DVDレコーダーでACVHDが再生できるものが出てくれば、DVDの必要性が上がり、高価なBDレコーダーなどを購入する必要性はなくなりますが、
そうでなければ、もうBDレコーダーを購入するしかないと思えます。
長くなってすみません。皆さんはどう思いますか?
0点

DVDタイプのハイビジョンカメラには、
ハイビジョン(AVCHD DVD)か、
スタンダード(通常のDVD)を選択できるものはありますが、
「通常のDVDプレーヤー(レコーダー)で再生可能な方式で、
ハイビジョン記録はできません」。
これは御認識済みですか?
認識されていない場合、この時点で、
質問の大前提が崩れていると思うのですが、
通常のDVDレコーダーではAVCHDに対応していないので、
当然再生できません。
「AVCHDを再生できるDVDレコーダー」が、
いつ、どんな価格で出てくるかわかりませんし、
再生だけなら「プレーヤー」で十分だと思うのですが、
現時点で、PS3が最も安価なAVCHD対応プレーヤーです。
Panaとしてはブルレイディーガを買ってほしいのでしょうが。
(新機種ではSDから直接再生できるそうですね)
(従来はBD-REに一旦ダビングしてからBD-REから再生)
基本的に本機は、
PCでの管理(バックアップ、AVCHD DVD作成等)が前提となるので、
PC単体で再生(編集)までまかなえるようにスペックを上げるか、
管理可能PCと対応「プレーヤー」を揃えるのが現実的です。
(PCでの管理がイヤで、お金を出せる方はブルレイディーガ)
PS3で管理(SD1+PS3+外付HDDでの運用)も可能ではあります。
外付HDD2台、あるいはPS3内臓HDDを交換+外付HDDの
2重保存体制とすれば、運用・再生の心配もほぼ解決します。
再生と保存のみ(編集なし、HD放送保存に興味なし)なら、
私の知る限りでは1から環境を整備する(PCもない)場合には
最も安く済む方法で、
私はブルレイディーガ購入よりこちらを選びますが、
初心者の方にはあまりおすすめできませんね。
(深い階層のままか、フォルダなしで運用する必要あり)
興味のある方は[6149131] へ。
4GBのメモリーカードで、
HF/HNモードで40/60分記録できるので目安になると思いますが、
この時間で我慢できない人は
2層DVDか、BD-REに焼くしかないですね。
保存信頼性に多少不安はありますが、
メディア単価の安いDVDに40-60分焼けるのは
非常に意味があると思いますが?
ただ、データとして扱うなら、
利便性の観点でHDDへの保存がお奨めです。
HDVタイプをDVDに焼く場合だと、
あくまでデータとして、つまり再生にはPCが必須で、
かつ上記の半分程度の時間しか記録できないので、
PCユーザーへの配布以外では
あまり役に立たないと思いますが。。。
単価計算の参考例は[6164872]へ。
書込番号:6180820
0点

>今、ACVHDが出てきてますけど、DVDレコーダーで再生でき
>る機械は無いですよね。(PS3かBDレコーダーでも買わな
>いと再生できない)
これは別に嫌がらせでも作戦でもありません。
再生するにはAVCHDの少なくともデコーダが必要ですからね。
これはブルーレイレコーダにはお仲間のH.264のデコードする必要がありますから実装に最低限のコストですみます。
PS3は高性能のCELLで力づくで実装してますが笑。
これを一般的なDVDプレイヤ/レコーダに積むとなると少なからずコスト増になります。まーデコーダはチップ自体がコストにあうか、パナ/ソニーの戦略によってはレコーダが対応するかもしれませんね。
書込番号:6183534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
