
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年1月21日 18:31 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月26日 14:07 |
![]() |
5 | 33 | 2007年1月27日 09:25 |
![]() |
0 | 5 | 2007年1月18日 16:37 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月18日 13:44 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月16日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コジマ電気で自前のSDカードに試し撮りをしたので、自宅のパナBW200でBD-REに取り込もうとしたら出来ませんでした。
「新しい、またはデータの書き込まれていないBD-REが必要です」というようなメッセージが表示されました。
このBD-RE(TDK)には、ソニーHC1のHDVデータを保存してあります。
既出ネタでしたら、失礼しました。
パソコンで再生するためのフリーソフトはないのでしょうか?
VLCで試してみると、音声のみ再生されました。
ご存知の方がおられましたら、是非御教示ください。
よろしくお願いします。
0点

前半と後半はまったく別の話か??
以下の内容が理解できたら試してみては。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ffdshow
ついでに結果を報告するとその他のAVCHDユーザに喜ばれるでしょう
書込番号:5905316
0点

はなまがりさん、レスありがとうございます。
ffdshowとBSplayerでやってみました。
それとは別に、新しくBD-REを買ってきたので試してみました。
BW200でAVCHDを再生すると、過去ログを見る限りではもっと画質が凄いのかと思いましたが、まーこんなものかなと・・・
HC1からの買い替えを検討していましたが、SD1ではなくHC7になりそうです。
書込番号:5907494
0点



どなたかお教え願います。
Transcendに電話したのですが、SD-1で動作確認していないとの回答がありました。どなたか購入した方でTranscendSDHCの4GBを使用している方がいらっしゃいましたら、お教え願います。また、class2でもclass6でも使えますか?
0点


早速ご返信いただきましてありがとうございました。
PANAのSDHCもclass2なので、早速本体含めて購入を検討します。
書込番号:5901417
0点

class6使えるんでしょうか?
誰か人柱なる方いらっしゃいませんか?
書込番号:5919633
0点

loandangerさん初めまして。
私は「[5786384] 楽天の上海問屋」でも述べたのですが、
一枚約1万円だったため3枚購入、SD1,BW200
そしてNikonD80で問題なく使用できました。
このSD1は気負い無く撮れるところが良いと思います。
書込番号:5919642
0点

型式記入忘れました。
TS4GSDHC6
Class6です。
SD1の5.1チャンネルマイク、思ったより良好です。
今までのビデオのマイクは2チャンネルだったので。
蛇足でした。
書込番号:5919692
0点

私もTS4GSDHC6を店頭で試しましたが、問題なく使用できましたよ。
それにしても、上海問屋の8Gが9,999 円になっていますが激安ですね。
参考までに・・・
書込番号:5919938
0点

ああ、8GBが9999円。これは結構安いですね。
海外サイトでは85ドルですが、為替と海外からの送料考えたら、上海さんの方が多分若干安いです。
冗談じゃなく、お金もちなら、メモリーカードに撮りためてゆくのもありかも(笑)
HDDにコピーしたり、DVD焼くのも結構面倒ですからね。
私も8GBもう一枚買おうかな。
書込番号:5924509
0点



はじめまして。現在この機種の購入を検討している者です。
普段は長期の休みが無いのでビデオは気軽に撮れるXactiC5か親の古くて重いHi8しかもっていません。ところが、来月急に海外旅行に行けることになり、折角なので今出来る範囲で綺麗に撮っておきたいと思うようになりました。
過去ログ等を流し読みしつつ実機を触ったりして急いでビデオカメラの選定を進めてみました。
結果、SD1が現状では(初号機ということもあり、まだまだ希望を満たすものではありませんが)一番良さそうだなと感じますが、やはり問題も多いらしく、購入を悩んでいます。そこで、最後に皆さんの意見を聞きたいと思い、書き込みました。
用途&目的は以下の通りです
・出発が2月(ビクターやサンヨーの新機種だと間に合いません)
・価格帯費用も考慮し、小型の民生機で現状出来得る限り綺麗に記録したい(サイズや重量等を含めるとSD1かXactiHD1aが魅力的)
・編集はカット編集程度、もしくは後日編集できれば今は本体+テレビで見れれば良い(テレビはフラットブラウン管の出始めの頃の物)
・一日最長90分程度*約一週間使用したい(SDカードの場合、一日一度HDDストレージに保存)
気になる点は以下の通りです
・シーン毎に止まるというのはパナソニックのBW200で再生した場合だけでPS3の場合は問題ないのか?またはソニーのBDで書き込んだ場合はBW200での再生もできるのか?
今考えている用途(PCで編集・本体で再生する)を考えると自分には関係の無いトラブルの様にも思えるのですが、やはり本体再生は面倒でしょうか?レコーダーも買ってディスクで見れるようにした方がいいのでしょうか?
Hi8の頃は自宅に本体しか再生機が無く、それをテレビにつないで見ていたのですが・・・。テープが溜まるとアナログ端子で取り込んでカット編集してHi8やVHSに書き戻して見ていたのですが、その画質の劣化度合には不満でした。
皆さんの仰る通り、現状ではどれも一長一短があって完全に満足できる物は無いのかもしれませんが、今買うとしたらSD1は用途に合っているでしょうか?それともSR1やHD1aにした方が良いのでしょうか?予算は20万円以内なのですが、
0点

WindowsVISTAは、AVCHD再生対応と同等以上の性能でないと
快適に動かないですからね。
VISTA発売は今月末ですから、あと半年もすれば
VISTA対応PCの普及もかなり進んでいると思います。
書込番号:5905413
0点

おはようございます。
最近ココ見るの習慣にになってきたw
インドア派アウトドア好きさん
丁寧な返信ありがとうございました。
曲解して正直申し訳なかった。すいません。
でも、真性のパナフェチとしては、このカメラが評価されるのは我慢できないんですよ。
ホントウのパナだったら「簡単で使い易い」「誰も悩まない」
「(クォリティも含めて)メディア選択の幅が広い」ってのが本来ある姿だと思うんです。
このカメラがソコソコ目標達成して、上層部が
「なんだコレで行けるんじゃん、おまいら拘りは捨てろ!数字だけ良けりゃ売れっからな…ぎゃははw」
ってなったらイヤなんですよ。
こんな『世界最小・最軽量』の称号だけ欲しくて、ファインダーもバッテリースペースも犠牲にしたりする様な、
(それだけじゃないけど)中途半端なカメラを作り続けて欲しくないんですよ。
インドア派アウトドア好きさんにはホントすまないけど、オレはSD1は絶対認められないです。
そりゃ環境整えればそこそこ使えるカメラにはなるけどさ・・・パナの実力はそんなもんじゃないっすからね。
はやく次期SD1と、それをサポートできるディーガが安く出る事を願ってます。
書込番号:5906005
1点

大・大さん
そうしますと、やっぱり金持ちという問題もあるけど、単なる各自のPCの買い替えサイクルの問題でもありますね。
今買い換えサイクルに来てる人は、ちょい、いいやつ買えばそれで済む。
書込番号:5906071
0点

>インドア派アウトドア好きさん
>一日最長90分程度*約一週間使用したい(SDカードの場合、一日一度HDDストレージに保存)
45分?で4GB?として、7日間から最大56GB?ということで、実際には40〜60GBのHDDストレージで済むかもしれませんが、
>環境の整わない間は無編集で本体をTVにつないで再生するのみの予定です。
HDDストレージからSD1へデータを戻して、それを見ることになりますが、そこは理解されているわけですね?
>大・大さん
>ホントウのパナだったら「簡単で使い易い」「誰も悩まない」
>「(クォリティも含めて)メディア選択の幅が広い」ってのが本来ある姿だと思うんです。
同様のことをAVCHD登場時から思っておりました。
少なくとも現状〜数年以内(HDD付きBDレコーダーなどで保存&簡便な編集が「一般的」になるまで)は、「取り扱いの上」では家電のジャンルではなく、PC周辺機器に近い存在かと思います。
※デジカメよりも保存と「閲覧」環境において、「老若男女を問わず、とは言えない」どころか、パナ製品の個人販売店の「PC関連能力を問う」ほどのものであり、むしろ「選別に役立つ」かもしれません(^^;
書込番号:5906088
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
>家電のジャンルではなく、PC周辺機器に近い存在かと思います。
ですね。
オレもPCの扱いは苦手って訳じゃないけど、省略できる手間があるんなら、
できるだけ省略したいってもんですよ、ホント。
その点で、パナには期待してたんですがね〜
SD1叩きも、失望の反動かも知れないwww
それと、
>「(クォリティも含めて)メディア選択の幅が広い」
に追加で、
「(ランニングコストも安く)」も入れといて欲しい。
貧乏じゃないけど、他にも使いたいからね、金はw
書込番号:5906418
1点

>HDDストレージからSD1へデータを戻して
転送時間は、純正ストレージだとどれくらいなんでしょうね。
ところでGfkでは、ソニー、松下、キヤノンの順になってました。
ビクターはいずこへ。まぁ、ビクターは海外が強いらしいけど。
http://www.gfkjpn.co.jp/certified/page1.html
書込番号:5907067
0点

大・大さん、レスどうも(^^)
>オレもPCの扱いは苦手って訳じゃないけど、省略できる手間があるんなら、
>できるだけ省略したいってもんですよ、ホント。
同じ意見です。
仮に、ですが、HV10のAVCHD版が出て、LANC端子まで付いていたら(できれば並みのマイクに改善されたら)、仮にメモステでもxDでも私は買ってしまうかもしれませんが、「普通に家電としてビデオカメラを使いたい」という人には、やはり勧めることはないでしょう(^^;
「ビデオ」の場合、やはり「家電」として成功してもらわないと、PC用でも生き残っていくのは難しいように思います。
現状でAVCHD対応ソフトが出始めの状態ですが、一定以上の普及がなかったら、対応ソフトの新規投資が回収できにくくなりますから(^^;
>その点で、パナには期待してたんですがね〜
>SD1叩きも、失望の反動かも知れないwww
私は「SD1そのものを批判しているわけではありません」と1〜2度書いたにも関わらず(実際、HD機としてのSD1最大の懸念については明言していなかったと思います)、
「家電と一般的な消費者」に関して何度か書いたら、変に過剰反応されてしまいました(^^;
>貧乏じゃないけど、他にも使いたいからね、金はw
仮に年収何千万円であってもなくても、その時代に応じた「適正コスト」というものがあると思いますからね(^^;
もし「現状価格のBD」しか保存の選択肢が無かったとしたら、買う人は金持ちであるかどうかの問題ではなく、「その金額でも買う人だけの商品」ということでは?と思ったりします(^^;
書込番号:5908940
0点

大・大さん
なるほど。
大・大さんってSD1にそういうスタンス(真性パナフェチ)
だったのネ。なるほどねえ。判らないではない面白い心理だネ。
オレってパナフェチでも何でもない、というか
純粋技術者(組み込みの開発屋)で、
パナの開発力は決して高くない、どっちかとゆーと
パナって開発力低いって常々思ってるのネ。
でもはんたいに販売戦略の凄まじさ、
コレと思ったときの資本投入の仕方などは
「営利企業における販売のやり方のカガミ」とすら思ってるケド。
ウチの会社もその取捨選択の鋭さ、ちったー見習えよって。
こういうPanaに思い入れもヘッタクレも無い
オレみたいなヤツがSD1買って、
いっぽう真性パナフェチのひとがSD1買わないってのも、
この製品のもってる性質をなんとなく反映してるねえ。
買っちゃったヒトには非常に悪いけどサ、
万台単位で出荷予定の民需量販品としては、
はっきり言うとSD1の完成度は異様に低いとオレは思うのサ。
電力管理の為されてないバッテリーのモチひとつにしてもネ。
カメラ内部で編集もキャプチャーも拡大表示も
なんにも出来ないトコ見てもネ。
つい最近購入したSANYOのXacti−HD1Aという
機種に比べたら、その完成度の違いは一目瞭然。
HD1Aはそれなりに完成されてる。
要はSD1のファームってばサボりまくってる様に見える。
開発期間がきっと泣きが入るほど短かったんダロな。
同業者(ビデオでも民生でもないけどサ)としては同情したくなる。
でもいっぽう(完全に私見だけど)Panaにしては
珍しく攻撃的な、というか市場を牽引しようという
野心の見える機械だとオレの目には映ったのネ。
「あらあ。Panaにしちゃ珍しいじゃん。
いったいどんな機械なんだろ。」って。
だからちょっとお試しに買ってみたんだワ。
もし、SD1の改良型が(SD2とは別に)発売されたとして、
そいつの光学系とかLSIとかCCDとか
ハード面がなんにも変わんなくても、
ファームの機能アップだけでも、
こりゃ買う価値が非常にある(完成度が上がってる)かもネ。
いまはSDカード記録がどーとかこーとか、
BWなんとかってプレーヤーでは再生が場面変換の度ごとに
途中で途切れるとか、喧騒このうえないけど、
たぶんそんなコトは大きな流れの中では枝葉末節なんだと思う。
でもって、ファームの完成度とかもろもろの細かいこと
ゼーンブ目をつぶれば、
「Panaの開発ってもう丸っきり二番・三番煎じばっか」
って普段は思ってるこの開発屋が、
このSD1ってヤツに限っては、
すっげーじゃんよーPana、
どしたんだよーPana、
なかなか野心作じゃんかよー(完成度低いけど)、
すっかり宗旨替えしたのかよー、
なんか見違えちまったじゃんよー、
って思ってしまったのでした。
リスクをとって市場を切り拓く商品って好きなんだよナ、
どこの会社の製品でも。
いや。ヒトリゴトです。
書込番号:5909274
0点

グルーワインさん
御意!
>いまはSDカード記録がどーとかこーとか、
>BWなんとかってプレーヤーでは再生が場面変換の度ごとに
>途中で途切れるとか、喧騒このうえないけど、
>たぶんそんなコトは大きな流れの中では枝葉末節なんだと思う。
書込番号:5909478
0点

>HDDストレージからSD1へデータを戻して、それを見ることになりますが、そこは理解されているわけですね?
そうですね。それが確かにネックなんです。複数枚購入予定なので見るたびに移せばいいかな?と思っていたんですが、転送速度の事を気にしていませんでした。4GBというとかなり時間がかかりそうです。
そう考えると最終的にはこの掲示板の皆さんの言っておられるように、
「PCでの編集・再生がAVCHD形式で出来る」というレベルになり
BD等のSD以外のメディアで記録して普通に再生できるようになる
頃がこのフォーマットの買い時なのかもしれないと今は感じています。結局買った方々や前から注目して調べていた方々に比べて全くの無知だったので恥ずかしい限りです。
心が揺れ動いているので、もうすぐにでも買う様な書き込みをしたくせに、今はまたHD1aを(こちらも後継機が噂されているので)つなぎで買ってしまおうかとかも…相談に乗ってくださった方には大変申し訳ないです。
結局現状ではMDのMZ-R1やDVDレコーダー初号機の様な高額でコストパフォーマンスの悪い製品になってしまっているとは思います。
SD1購入者の方々は一般に、今は記録だけしておいて後で環境が整う事を期待するというスタンスではないか思うのですが、もしこのままの勢いで購入したら自分もそういう覚悟が必要だと改めて感じました。
とりあえずSDカードハイビジョン記録できるカメラを出した。という正に黎明期の様な印象です。恐らくソニーも含めて2号機が出る頃にはかなり改善されてくると思うので、自分も出来ればそれを待ちたい・・・でも時間が無いというジレンマに陥っています。
ですが今日中には何かを購入してしまおうと思っています。結局何にしたか、購入できたら後程御報告致します。何を買っても不満は多々出てくると思いますが、我慢して慣れる様に頑張ります。
皆さんアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:5910024
0点

インドア派アウトドア好きさん
>結局現状ではMDのMZ-R1やDVDレコーダー初号機の様な高額でコストパフォーマンスの悪い製品になってしまっているとは思います。
これはそんなことないよ。
この製品そうとう安いと思う。
上ではエラそうなこと書いたけど、
実はSD1の発売初日(12月1日)に
最初の言い値は15万近かったけどホンキで買うそぶりを見せたら
12万ポッキリになった店があった(量販店)ので、
それでオレも触手が動いたのネ。
それがなかったら幾らオレがモノ好きでも・・・。
SD1のインセンティブ、きっとそうとう凄いよ。
メーカから見たら利益率あまり高くない商品だと思う。
こんご半年以内に出る同等製品(他社含む)が、
こんな値段(販売戦略)になる保障はない。
それからHDDからカードに書き戻すって、そんなの何でもない。
遅いUSB1.0使ったって数分だよ。
DVDにファイル単位で焼き固めといて後でじっくり観てもいいし。
(ただしこの場合PC上のみ)
ま、でもHD1aのほうが楽しめると思うけどサ。
(迷わせてゴメン。ってか、もう買っちゃってるか。)
書込番号:5912794
0点

皆さんのアドバイスを参考にしながら、最後はHD1aやHV10と迷いつつ、最終的にはSD1にしました。
決めた理由は今携帯からなので後でまとめようかなと思っています。
ネット通販で申込しただけで振込する時間が無かったので、まだまだ届きませんが、月末には来ると思います。
ストレージは60GB位の物を、SDカードは4GBの物を、バッテリーは純正品をそれぞれ店頭で見てから購入しようと思います。
基本的に数秒から数分程度のスナップを撮影し、マスターはDVDやHDDにデータとして保存しておくつもりです。見たい時はSDに書き戻して試聴しようと思います。
一応エディウス3の廉価版も注文したので、余裕があったらDVDビデオにダウンコンバート?して見ようと考えています。
最後になりますが、レス下さった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:5913900
0点

スレが終わったようですが、転送速度について。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2006/11/28/5132.html
Mbpsに換算すると、パナ品で
読み出し:約88Mbps、4GB転送:約 6分13秒
書き込み:約59Mbps、4GB転送:約 9分13秒
ちなみに、USB1.1の仕様上の最大転送速度でも、たったの「12Mbps」ですから、
実効速度:約10Mbps、4GB転送:約54分37秒!←殆ど「1倍速再生」(^^;
・参考
各種インターフェイス データ転送速度表
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzunari/suz/doc/dat/hd_interface_speed.htm
書込番号:5916299
0点

更に追記します(^^;
昨日書いたSD1にした理由ですが、
現地での運用のしやすさ
HD1a(軽量コンパクトでデザインも◎)
HV10(充分軽量コンパクトでデザインも◎)
SD1(軽量だがコンパクトに感じない。人目が気になるデザイン)
SD1のデザインに関しては、
HD1aとHV10をコンパクトデジカメとすると
SD1は一眼レフといった印象で、
街中等で気軽に撮影できるのはHD1aとHV10だと感じました。
画質
HV10(解像感が素晴らしい)
SD1(HV10よりは劣る印象。特別良い部分も悪い部分も感じない)
HD1a(画によってはきりっとした印象。薄めの色がやや気になる)
というような印象でした(でもHD1aでも発色以外は必要充分)
画質に関してはダントツ…とまで言っていいか分かりませんが、
HV10が頭一つ抜き出た印象です。
なのでHV10にしようかと思っていたんですが、
・テープ式は一度使ったテープを再利用する気にならない
・同様に純正で推奨の3,000円位するテープじゃないと気になる
・マイク性能にやや不満がある人が多い
・編集する際に等倍で取り込まないといけない
・HDVの方が編集に有利との事だったが、
カノープスHQという形式に変換して編集するのが推奨されていて
それだとAVCHDをカノープスHQに変換するのと手間的には
変らない気がした。
・HV10はもうすぐ後継機種が出るという噂で、
将来的にはキヤノンもAVCHDを検討しているそうなので
次に買う時まで待ってみようと思った。
というわけでとりあえずSD1を買って使ってみることにしました。
同様にHD1aにしなかった理由は
・HD2や秋に出る新型Xactiが気になる。
・XactiC5もそうだったが、風が強い所でのマイク性能が気になる。
といった点が挙げられます。
▼総合して▼
SD1はまだ使っていないのでその評価は置いておくとすると、
どれも一長一短があり、それぞれ得意分野はあるものの、
まだまだ熟成の余地が大きい(当たり前ですが)ため、
現状では「とりあえず買うしかなかった」というのが
正直なところです。
1年後にはまた(売却等を含めて)考えようと思います。
書込番号:5917092
0点

超立体さんをはじめ、みなさんはじめまして。
5895411で隣のトラさんにご紹介いただいたレビューを書いた本人です。
こういうところで書き込むのもどうかと思ったのですが、今後の記事の信用度にもかかわってきますし、名指しで指摘されていましたのでのこのこと出てきました。
さて、バッテリー持続時間についてですが、松下電器産業のSD1スペック変更により、実質撮影時間が「約25分」が「約40分」と変更されました。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hdc_sd1/battery.html
これに伴い、当該記事も記述を変更しています。
>>バッテリが30分もたないってのは、ちょっとカタログ数値に引きずられすぎでしょう?本当に試したのか怪しい。
バッテリー持続時間ではなく、実質撮影時間が当時約25分だったので、「カタログ上では……」と説明いたしました。
実際、第2回目の画質編のため行った撮影では、念のため充電器も持っていったんですが充電するチャンスがなく、バッテリー切れでやむなく撮影を終えました。プレビューをあまりせずに撮影し、午後の公園で女性を撮影、その後みなとみらいへ夜景を撮りに行きました。テスト撮影のため、いろいろなモードを試しながらの撮影になりましたが、帰宅後にSDカードをチェックすると半分も使用していませんでした。まぁ、ここでいくら書いても本当に試したのかという証明にはなりませんので、信用していただくしかありません。
信用される記事になるよう、なるべくみなさんが知りたいと思っていることを分かりやすく正確に書くよう努めて参りましたが、まだまだ力不足で申し訳ございません。
書込番号:5920077
0点

>Commanchさん
あらまあ。
雑誌やネットへの記事執筆者としては異例にまじめで律儀な
方なんですねえ。
バッテリの持続時間というよりも、1個のバッテリーで可能な
ちょい撮り連続撮影の合計記録時間が30分内外って感じの
レポートだったんですナ。実感とよく合致します。
すっげー邪推なんですが、
残電荷量を細かく読み出せるバッテリーが出来たもんだから、
むかしはみずから杵柄(きねづか)を握った
古いタイプの事業部長かなんかが、
「よ〜し。残バッテリー量をアイコンじゃなくて『時間』で表示しろぉ。
こりゃ画期的だワ。消費者に受けるゾイ。」
ってな具合に開発陣に号令かけたんじゃないですかねえ。
あまり深くも考えずに。(ウチの会社ではよくあるハナシ)
でもって、この命を受けた開発陣としては、
残量を『時間』で表示するとなると、
長い30分と短い30分とが混在すると利用者からクレームがきかねない
ってンで、撮影中に新開発とかいう新LSIがゴリゴリ電力を
消費しているその消費スピードに合わせて、
撮影中でないあいだ、たとえばメニューをチョコチョコいじくって
本来たいして電力を消費しないで済むあいだにも
(ムダな)電力を消費する仕様にせざるを得なかった、
これで撮影モードの時には残バッテリー『時間』を
一定の割合で減少させる動作を実現できた、
つまり電力管理を(意図的に)やらない仕様にならざるを得なかった。
っちゅーのは穿ちすぎの見方ですかね。
『時間』でなくパーセント表示だったら
バッテリーのモチがもっとずっと良くなってた!?
(仮定法過去完了)
書込番号:5920335
0点

Commanchさん
記事、とても面白かったですよ^^
特に、PCとの連携については参考になりました。
>バッテリー切れでやむなく撮影を終えました。
冬場で外気温が低いから、リチウム電池にはいわゆる
シビアコンディションだったと考えられますよね。
あの業界標準測定規格はJATEだったかな?
外気温度条件もあるのかな?
あと、
現状のBW200ではSD1のBD-REダビング、PCで作った
AVCHD-DVDの再生時に、撮影シーン毎に一時停止するという
問題についても検証・言及して欲しかったですね。
まだ業界レビューなど公式記事で、これに触れたものを
見たことがありません。
パナ技術担当者に、今後ファームアップなどで改善される
可能性があるのかも聞いてみたいです。
SD1とBW200をセットで購入された方は、これには例外なく
怒っているんじゃないかな?
書込番号:5920411
0点

>Commanchさん
バッテリー単独の放電テストまで出来ないでしょうし、そもそも電池と動作時温度は密接な関係にありますから、当日のみ〜数日の短いテスト期間では、限定条件の結果になってしまうでしょうから大変ですね(^^;
私個人は出来得る限りの測定的〜客観的な評価を期待しますが、現実問題として無理があるでしょうし、それ以前に「直接の客」と「末端の客」の間で何かと大変かと思いますが、今後ともがんばってください。
書込番号:5923169
0点

>そもそも電池と動作時温度は密接な関係に
(リチウムに限らず)バッテリーは低温では起電力がガクンと落ちる。
でも、これって別にバッテリーがヘタったり、
消耗(放電)してるってワケじゃなくて、
常温に戻せばまた「起電力復っ活ぅっ!」するので、
ずっと寒い、っていっても零度C以下とかの場所で外気に晒し続けて
ずっと使いまくるとかでない限り、
フトコロに入れとくだけでも再び使用可能になって、
トータルでバッテリーの本来もつ能力ぶんの働きをする。
起電圧にシビアでない機器(たとえば懐中電灯やラジオ)を
寒い場所でバッテリーで使ってるとその電圧変化がよ〜く判る。
冬の都会の屋外での撮影って、そりゃ別にSD1レビューの
特殊条件じゃないので、たぶん、きっと違うよ。
(寒さがその理由じゃないって意味)
本体がムダに電力消費してるんですよ無駄に。
書込番号:5927319
0点

>寒い場所
そういえば、
SD1のインナーバッテリ設計は冬場は暖かくなってメリットが
あるかもね。
ファンで放熱しているらしいし。
でも温度センサーはあるのかな?
あれは冬場でも絶えず回っているのかな。
書込番号:5927752
0点



正直こまっています。
ビデオカメラを購入しようと考えていますが、どれを選べばいいものかと。使用目的は、子供がよさこいのチームに加入しており、踊りを撮ってDVDに保管・観賞したいのです。
HDD+DVDかカード式(SDなど)などなど、どれが適合するのでしょうか?
現在、我が家にはPCはありますが、DVDレコーダー(購入予定)はありません。みなさんのご意見を是非お聞かせください。
0点

DVDで鑑賞ということは、
ハイビジョンに拘ってるわけでもなさそうなので
こんなんでいいんじゃないですか?
RAMも使えるようですし
http://panasonic.jp/dvc/d310/index.html
書込番号:5892641
0点

早速のご意見ありがとうございました。
これはDVD-Rというものに撮って、それ自体を再生して見るのでしょうか?
それと、ひとつ気になったのが、握り部分がDVDの丸みをおびてて、持ちにくそうですね。
書込番号:5892675
0点

>これはDVD-Rというものに撮って、それ自体を再生して見るのでしょうか?
http://panasonic.jp/dvc/d310/dvd.html
>握り部分がDVDの丸みをおびてて、持ちにくそうですね。
1月25日発売のようですので、もう少しで店頭に並ぶでしょう。
書込番号:5892708
0点

いまSD1のようなハイビジョン機を買っても、基本的にはDVDではその恩恵に預かれないですし、そもそもDVDにするのはむしろ難しくなるので、廉価なDV機がいいと思います。
とりあえずDVDプレーヤーでさっと見られるという意味では、紹介のあったようなDVD-Rをメディアとしたカメラがいいでしょうね。既に発売中のものがたくさんあるので、電気屋さんで実機を見たり、販売員に相談されたらいいと思います。
書込番号:5892758
0点

DVD−Rを記録用のメディアとしたビデオカメラは小型化のため、8cmのDVD−Rです。
パソコンやDVDプレーヤーによってはこのサイズをサポートしていないのがあるので要注意ですね。
書込番号:5896092
0点



ビデオカメラを購入しようと調べていますが、MPEGムービーというものがあると知りました。
機械音痴な私ですが、いろいろ調べたところ、大きくは記録メディアの違いかな?と思っています。
こちらのクチコミを拝見させてもらっていますが、専門用語が多くて今ひとつよく分かりません( p_q) シクシク。
ビデオカメラとMPEGムービーの違いを、詳しく教えて欲しいです。
お願いしますm(_ _)m。
また、どちらを買ったらいいかも教えてくれたら、うれしいです。
0点

はじめまして
違いというよりは
ビデオカメラ という中の
1つのカテゴリーとして MPEGムービー があると思います
MPEGムービーもビデオカメラってことです(*゚ー^)b
記録形式・記録メディアなどの違いで
いろいろ名称が分かれたりしてるだけです
ということで
どちらを買ったら良いかという質問には答えれないのですが
いろんなレビューを参考にして
後は自分のビデオを再生する環境
(パソコンのスペックなど)
を踏まえて、使い易そうな物を買うのが良いと思います
書込番号:5888320
0点

SD1ユーザーさん ありがとうございました('-'*)♪
一緒なんですね、恥ずかしいです(*v.v)。
ビデオカメラは横向きで、MPEGムービーは縦向きなので、何か違うのかなーって思ってました。
もっと考えて購入したいと思います。
書込番号:5888381
0点

昔は、
ビデオカメラ→テープ・DVD
MPEGムービー→カード
だったのでしょう。
でも、今はほとんど記録メディアがカードになっているので
どちらで選んでも変わらないと思います。
あとは、動画の記録方式がAVI・MPEG-1・
MPEG-2・MPEG-4・・・いろいろありますが、
どれもパソコンで編集するのなら
それぞれ変換できるので変わらないと思います。
また、デジカメでも、ムービー撮影が得意な機種もあります。
私は、ビデオとカメラ両方持ち歩きたくないので、
カシオのP-505というのを2005年に買いました。
これだと、静止画500万画素で、ムービーはMPEG-4方式。
パストムービーとか面白い機能もあってオススメです。
こちらは価格コムでは、デジカメに分類されています。
当時は5万円くらいしましたが、
今はかなり値下げされて3万円くらいで買えます。
あと、動画をとるなら、長時間記録用の予備用充電池、
記録カードの購入、パソコンでの編集作業(編集ソフト)から
逃れられないので、そういう費用もかかります。
なので、どの機種を買っても、
プラス1万〜2万くらいはかかると思ったほうがいいです。
書込番号:5888497
0点

>MPEGムービーもビデオカメラってことです
価格.comでは、ビデオカメラとMPEGムービーは別のカテゴリーに分けられてますからねぇ。同じSDを使ったパナの製品でも
http://kakaku.com/item/10066410048/
はMPEGムービーに入ってる・・・
SD-Video規格はMPEGムービーになるのかな
書込番号:5889746
0点

同じMPEGムービーでも、Xactiは又違った変な動画が撮れてしまいますから、
検討するならS200(かEverio)がいいですよ。
書込番号:5889930
1点

今のところ撮影日時情報の扱いも大きな違いがあると思いますが
カテゴリー分けに矛盾があるような。。。
書込番号:5895736
0点



昨年末に購入していろいろなシーンでちょっと気になることがあります。同じ室内で撮っていて画面全体が赤っぽく成ったり青っぽくなったりします。ホワイトバランスをオートにしていますが切り替えが悪いのでしょうか?以前使っていたカメラ(ホワイトバランスを調整したこと無いたぶんオート)ではこのような現象は経験無いです。SD1をお使いの方でこのような現象は有りますか?
0点

前機種はどこのメーカーの機種でしょうか?
オートホワイトバランスは(私見ですが)メーカー差が意外に大きいように思います。
書込番号:5882867
0点

SONYのR1のクチコミ板でも紹介したのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5863284/
私はビデオカメラもこれでホワイトバランスを合わせています。
機種はHC1で違うのですが買ったばかりの時はホワイトバランスなんて気にもしませんでした。目が肥えてくるとオートホワイトバランスがちょっとでもくるっているとしっくりきません。
特にハイビジョン画像になって全体的な画像の質も上がっているので細かいところが気になりだしたのかもしれません。
書込番号:5882993
0点

早速のレス有り難うございます。
前使っていたのは日立のDZ−MV100です。
再生はお恥ずかしい話ですが低スペックのPCでカクカク画像です。色合いの変化ははっきり解るレベルでもしかすると故障かもしれません。明日、メーカーに電話してきます。
また書き込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:5883258
0点

電話で症状を話すと故障とのことでした。
撮影中に途中でホワイトバランスが変わることはオートでも無いそうです。修理中に代品を貸して欲しいと言ったらテープのしか貸せないと言われ愕然としました。カメラ返したら再生できる機器がないと言ったらダビングすればと言っていました。出たばかりの新規格の代品は用意出来ないの一点張りでした。私の家族(子供)は1月生が多くその誕生日会の撮影に使う予定で購入したのでサポートの良さも含め自他共に認めるパナソニックファンでしたが裏切られた気分で最悪です。カメラも外れならサポートも外れでした。
書込番号:5886906
0点

二次被害?ですか(^^;
代替機ですが、テープ式でも貸すだけマシかもしれません。
(もちろん立腹される気持ちはわかります)
ところで、
>撮影中に途中でホワイトバランスが変わることはオートでも無い
↑
そうではないような?
オートだから光源や反射光によってホワイトバランスが変わるはずです(通常は頻繁にコロコロ変わらない?)。
担当者の言い間違いとか勘違いなどでは?
書込番号:5887051
0点

ワンカットで撮っている途中では変わらないそうです。
たとえば室内で暖炉の火を撮っていてそのまま外の雪の景色を撮ると雪が青っぽく撮れるのが正常のようです。
私の場合は同じ物を条件を変えずに撮っていて変化します。
赤のCCDの調子が悪いのではと私は思っていますがどうでしょうか。あくまでも想像ですが。
書込番号:5887113
0点

ホワイトバランスがおかしくなる前に何かありませんでしたか?。
たとえば周囲の人がデジカメなどでフラッシュをたいて
撮影していたとか?。
書込番号:5887116
0点

昨年末ということはまだ1ヶ月たってないですよね
初期不良で交換じゃないんですか?
だめなら、怒りモード突入で返品して全額返してもらい、
そのまま違う店で新品の同じ機種を買えばいいじゃん。
あるいは、「テープ式」のAG-DVX100Bを代替カメラで
貸してもらいましょう。
誕生日会なら最強の画がとれるかも。
まあ、手動でホワイトとるのが一番らくですけど。
書込番号:5887225
0点

レス有り難うございます。
この症状は2回確認できていてどちらも周りでフラッシュなどカメラが影響を受けるような条件は無いと思っています。
はじめは交換を要求しましたがメーカーの対応は買った日でも交換は出来ないと言う話で販売店に対応してもらうように言われました。このサイトの12月中旬に最安だったパソOOOり売センターさんに泣きついても規定で1週間以内の初期不良しか交換できないとのことでした。初期不良の対応も購入の目安にした方が良いようですね。ちなみにメーカーを通して販売店に交渉してもらった場合は初期不良対応は2週間と言っていたようです。それにしてもパナソニックの対応の悪さには驚きました。これからハイビジョン対応のテレビやレコーダーも購入予定ですがパナソニックにこだわる気持はすっかり無くなりました。
書込番号:5887566
0点

なんだ安売り通販か
パナソニックも販売店もその対応で普通でしょ
怒る方が間違い
多少高くても以下略
書込番号:5887589
0点

民生機で代替品を用意しているメーカーなんてあるんですか?
万一あるとすれば、そのようなメーカーのビデオカメラを購入した方が良いと思います。
通常修理代替品が用意されているのは放送用カメラだけだと思います。
書込番号:5887732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
