
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月16日 02:14 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月17日 03:38 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 18:48 |
![]() |
3 | 12 | 2007年1月16日 01:33 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 21:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月13日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


深夜に失礼します。このカメラを本命として購入を考えています。他のAVC-HDカメラと比べてどうでしょうか?特に、画質(発色?というのでしょうか)がいいと言う記述を結構目にしますが、何故ソニーAVC-HDは見劣りするのでしょうか?
ソニーからも記録メディアの違ういくつかのAVC-HDが出てるようですが、このSD1が、起動やレスポンスが速い様なので今のところ気に入っています。
また、映像のつなぎ目で、一瞬止まる「こともある」らしいですが、これはソニーのAVC-HDカメラでは全くないんでしょうか?
それから、これは特にAVC-HD機に限定される話ではないですが、テープ・DVDメディア機以外(ハードディスクおよびメモリーカード機)に関して、記録データの保存をPC経由でハードディスクなり、DVDなり(単純なデータ保存として)に保存しておくだけでは、何か問題があるのでしょうか?
ついに、勝手に目標にしていた価格の10万円台に突入したので、俄然本気モードです。よろしくお願いします。
0点

SonyのSR1を保有しています。
素人なので確かなことはいえませんが、発色は間違いなくSD1の方がいいと思います。
あと画像のシャープさもSD1の方が優れていると思います。このシャープさが解像度の高さから来るものなのか、合焦精度の高さから来るものなのかはわかりません。
何故Sonyの方が見劣りするのか技術的な理由は分かりませんが、画質に相当差があることは確かなようです。ちなみにSR1もそれほど悪いわけではありません。HC3とは同等の画質です。SD1が非常によいということでしょう。
なお、上記の違いは、テレビに映したときにはっきり現れます。
個人的な感想ですが、SD1の画像はPCディスプレーで鑑賞するともったいないと思います。SD1本体に書き戻すかAVCHD形式のDVDディスクを作成するなどして、プレステ3等でテレビで見るのがよいと思います。PCは映像の確認、保存、AVCHD形式のDVD作成用と割り切ってテレビで鑑賞するのがよいと思います。
SonyのPicture Motion BrowserでSD1の複数の画像を見ると全く途切れません。また、Picture Motion Browserで作成したSD1の画像のAVCHD形式のDVDもプレステ3で鑑賞しましたが全く途切れません。
ただし、SonyのPicture Motion Browserを買うことはお勧めしません。なぜならSD1の画像に完全対応していないからです。PC上での再生には問題ありませんが、SR1への書き戻しやAVCHD形式のDVDを作成する際、一部の画像が形式が異なるとしてエラーが生じて処理できません。
映像のつなぎ目の問題は上記のとおりソフトウェアの問題(Panasonicのブルーレイレコーダの方はハードウェアの問題のようですが)のようですから、今後、サードパーティーから対応ソフトが出てくれば解決できる問題ではないかと思います。Panaのブルーレイレコーダは高い割りに、映像の途切れ等が発生するので、再生はAVCHD形式のDVDを作成してプレステ3でやるのがよいと思います。
データの保存方法についてですが、HDDやDVDはテープに比べて信頼性が劣ると思います。PCのHDD(RAID1または5でないもの)に保存しておいてHDDがクラッシュした場合、すべての画像がパーになってしまいます。DVDは太陽光の問題や経年劣化の問題があります。
一番簡便な方法としては、RAID1または5構成の外付けHDDを買うのがよいと思います。それも望ましくは、PCのハードディスクにオリジナルを保存した上で、外付けHDD(RAID1または5)にバックアップを取るというのが望ましいと思います。
私などは心配性ですから、HDD間でバックアップを取るだけではなく(バックアップも定期的に取るのではなく「ばっちり同期」というシェアウェアを使ってリアルタイムにバックアップするようにしています。)、PCにAPSまでつけています(落雷と停電対策です)。OSなどのシステムは再インストールすればよいだけですが、データは失うと取り返しが付きません。万全を期すのがよいと思います。
もしPCを新調される予定があるのであれば、
Gateway® GT5062j
http://jp.gateway.com/products/prodDetails.html?prod=GT5062j
などは、AVCHDの再生能力も十分でしょうし、HDDもRAID1に設定可能かつ十分な容量(RAID1時320GB 仮に空き容量が200GBとして最高画質で30時間強のデータが保存可能)、があるので、これに外付けHDD(RAID1)を付ければひとまず安心ではないでしょうか?
なお、Vistaが出るとまもなくGateway® GT5062jの後継機種が出るでしょうから、それを狙うのがベストだと思います。
書込番号:5879080
0点

>ただし、SonyのPicture Motion Browserを買うことはお勧めしま
>せん。なぜならSD1の画像に完全対応していないからです。PC上で>の再生には問題ありませんが、SR1への書き戻しやAVCHD形式のDVD
>を作成する際、一部の画像が形式が異なるとしてエラーが生じて
>処理できません。
他レスではPicture Motion Browserは問題なく使えているようなのですが?
私も購入しようと考えていたのですがSD1への書き戻しに問題が出るのでしょうか?
書込番号:5886598
0点

H.264ファイルの他製品との互換性については、まだ発展途上と
いうことでしょう。
SD1が規格違反の形式で記録しているのであれば
SD1の問題ですが、再生がうまくいかないだけであれ
ば再生側の問題ですから、SD1とは関係ありません。
他製品での再生環境は、今後よくなって行くでしょう。
Vista登場にあわせ、Core2Duo搭載PCが
各社から多数発表されましたからね。
ソニーは画質の良いけど消費電力が大きいCCDから
高速低価格低消費電力のCMOSに移って来ていますが、
SD1は3CCDを進化させたテルニオンCCDとか言って
画質にこだわっていますね。
SD1が比較的暗所に強いところや色が綺麗に出るところを
見るとカメラの基本性能の差では。
後出しじゃんけんだから前に出た機種より良くて当然という話も。
SDカードが小さいから、その分だけ限られたスペースを
画質に使えるのは有利ですね。同じパナでもDX1はでかいです。
書込番号:5887306
0点



Hi Guys,
I recently bought this camera for my family movie shooting. This is a great point and shoot HD camera. Also, this is the smallest and lightest HD (1080i) video camera ever built. Image stabilization system works fine, too.
I read these extremely positive reviews (and a lot more to come!) I hope some of you read them and translate into proper Japanese.
Cheers!
http://www.simplydv.co.uk/Reviews/panasonic_hdc-sd1.html
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2006/12/07/Panasonic-HD-Camcorder-Preview/p1
0点

In this BBS, articles written in other languages than Japanese wouldn't be paid attention to, independently from information itsef is meaningful/useful or not.
I strongly recommend you to post to other 'intelligenceful' BBSs.
You might even get offended by some other 'criticians' because of your friendly description about Panasonic HDC-SD1 ;-P
書込番号:5878240
0点

>無理して英語使わなくてもいんじゃね。
>底が知れるからさ
You're a shit !
書込番号:5890994
0点

覚えたての英語使えて良かったね。
でも、あんまりその表現は使わないほうがいいよ。
頭悪く思われるからね。
じゃ。
書込番号:5891305
0点



それはビクターのアレを念頭においての発言でしょうか?
記録画素だけフルにしても
それにふさわしいデータレートと
カメラ部がないとねえ、、、
1440で撮ったカメラと区別がつかないフルなら不要ですね。
書込番号:5877070
0点

HDDカムですが、今度ビクターから出る3CCDの機種なら「記録画素(dot)数」はフルハイビジョンだったと思いますが、「仕様だけ」で判断せず、実際の画質などを確認したほうが宜しいかと思います。
他社でも市場の要望が大変多いならば、すぐにでも登場できると思いますが(HDVの場合は規格変更が必要になりますけれど)、
放送局用の数百万円〜それを上回るハイビジョンビデオカメラでも、その記録機器の殆どは「1440x1080i」であることはご存知ですか?
それで記録された動画が放送されています。
記録側を単に「1920x1080i」としても画質がよくなるわけではありません。
特に「記録容量」の制限がありますから、記録画素(dot)数をヘタに上げてしまうと、特に画面内の変化が激しい場合は結果として画質が悪くなります。
なお、同様のことは過去ログにもありますので、気になったら過去ログも読んでみてください。
そして、もし「1920x1080i」の「記録画素(dot)数」となったビデオカメラが発売されても、必ずご自分の目で画質などをチェックしてみてください。
※「カメラ部分」の性能が伴わない場合、そこがボトルネックとなりますから、「記録画素(dot)数」だけ多くしても意味がありません。
書込番号:5877118
0点

ダブりましたね(^^;
>1440で撮ったカメラと区別がつかないフルなら不要ですね。
↑
日本FZ30党さん、この書き込みは正に的を射ています(^^;
書込番号:5877143
0点



今年の春に子供が生まれるので
ビデオカメラを購入しようと考えています。
今気になる物は
パナソニック HDR−SD1(SDカード)
ソニー HDR−SR1(ハードディスク)
ソニー HDR−UX1(ディスク)
です。
そこで質問なのですが
@各機種のここがいい、ここが駄目とかお聞かせ願いたいのですが
A各機種ともPCで編集が出来るみたいですが編集してDVDに焼 いたときの画質はどうなんでしょうか?ハイビジョン画質で見れ るのでしょうか? ちなみにPS3持っているので再生は出来る と思うのですが
よろしくお願いします。
0点

似たような機種に、パナのDX1もありますよ。
書込番号:5870545
0点

好みもあると思いますが、パナはコンパクトで軽いのが特徴です
画質は私は好みですが付属ソフトは本当のオマケ程度なので編集することを前提に考えると頂けません
カノープスのソフトを使うか(AVCHDには戻せませんがコンバーター?をダウンロードして編集することが出来ます。メディアや記録形式は選択できます)
後は荒技ですがソニーのソフトをパナに使う方法も出来るそうですがまだ試してません記録できるメディアはDVDで記録方式は変更出来ません
操作性はソニーの方がすぐれてます
パナは慣れが必要です
ただソニーはタッチパネルなので液晶に手垢、指紋がつきます
HDDは大容量なので長時間録画出来ますが振動、衝撃に弱いのとクラッシュした時の損失度はでかいです
Diskタイプはメディアが比較的に安いのと編集なしでみれるのがメリットですが録画時間は短いです
またバッテリーの持ち時間もソニーの方がすぐれてます
まあパナの方は持ちが悪いですが付属のSDカードを使う場合は取りきれると思いますが予備は持っていたほうが良いですね
またハイビジョンということですがフルスペックハイビジョンではないです
でも通常のSD画質のビデオより格段にきれいですが、AVCHD自体が新しい企画なので再生する機種は少ないです。PS3は再生出来たとおもいます
いずれにしても編集することを前提に考えるとPCスペックも選びます
特にパナはメディアがメディアなので注意が必要ですパナのブルーレイレコーダーやビエラを持っていれば別ですが…
私はパナの環境が揃っていたのでパナにしましたが仕事が忙しくなりいじれてませんので半分は憶測も含まれますので御了承下さい
書込番号:5870744
0点

今買うならSD1は止めておいた方がいいですよ、
保存(編集)と再生が、まだ未成熟ですから。
>編集してDVDに焼 いたときの画質はどうなんでしょうか?
>ハイビジョン画質で見れ るのでしょうか?
見れるよ。
でもAVCHDの編集は、パソコンのスペック次第だろうけどさ。
それと、SD画質のDVDにもできるよ。
>ちなみにPS3持っているので再生は出来る と思うのですが
PS3持ってるんなら、ソニー製品の方がいいんじゃない?
なんかあった時、サポートに聞く場合も答えが早いかもよ?
付属ソフトもSONYの方が使い易いってみんな言ってるし・・・
詳しくはSONYの掲示板で詳しい人に聞いてみて。
書込番号:5870839
1点

って言うか、あなたマルチしてたんですね?
今SONYの板行って気付きましたよ。
掲示板ルール&マナー集
◆マルチポストは禁止しています
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
コレ↑読んでみて
書込番号:5870862
1点

お子さんご誕生おめでとうございます。(ちょっと気が早いですが)今の日本には本当にお子さんは貴重な存在です!
AVCHD機なら、ソニー機は全くお勧めしません。結論としてはSD1で間違いないと思います。
ソニー機はガタイが大きく、重く、まず持って出て使おうという気になりません。恐らく、写真も撮るためにカメラもお持ちになると思うので、小さくて軽いSD1は実際非常に助かると思います。
それから、各種専門家レビュー記事で繰り返し報じられているように、ソニー製品の画質ははっきり劣ります。(ここで紹介のあった、海外サイトや、雑誌「ビデオサロン」他)
生まれて1年程度は室内撮りがどうしても多くなると思うのですが、この点でも、暗所に非常に強く、かつ広角なレンズのSD1が圧倒的に有利で、その差は更に広がります。
唯一のSD1の相対的な欠点は付属のソフトウェアでしょう。これは、一つはバージョンアップを期待するというやり方。もう一つは、ソニーのサポートセンターに電話して、ソニーの付属ソフトのみを2500円+送料で買うという方法があります。
SD1でも全く問題なく使えますので、このソフトは入手しておいて損はないと思います。
書込番号:5871910
0点

皆さん早速のお答えありがとうございました
マルチ書き込み禁止とは知らずに申し訳ございませんでした
(初めての書き込みでしたのでm(__)m)
今後気をつけます
皆さんの意見を参考に、一番使用すると思う嫁と相談したいと思います。
書込番号:5873657
0点

嫁さんがメインで使うなら一度実機を触ってください。
RECボタンが真ん中にあるので指が長くないと届かない可能性があります。
ストラップを調整し手を奥まで(これでもかってくらい)入れて
中指、薬指辺りで本体上部の指かけ?で固定し、人差し指でズームレバーを操作し親指でRECボタンを押します。
慣れが必要ですが左手を添えると操作しやすくなります。
ですので慣れるまではワンハンドでの操作は難しいかも知れません。
書込番号:5875097
0点

昨日、嫁と一緒に電気屋に行き
早速2人で操作してみました
嫁は軽くて小さいから持ち運びなんかに便利かもね
指は問題なく届きましたけど、やっぱり片手での操作だと
我慢がグラグラと安定しないみたいでした
両手で使う分ならぜんぜん問題ないようでした
やはり小さいのは大満足してました
子供つれて出かけると子供の荷物も増えるし、自分も一眼カメラなので
小さいほうが良いかなぁ
まだ2ヶ月ありますから、もっといろいろ調べて
疑問があればお聞きしたいと思います。
書込番号:5876032
0点

ハイビジョンがいいんなら、新型エブリオ(HDD)の方がいいかもよ?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0701/08/news008.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010273/SortID=5858663/
書込番号:5876568
1点

>新型エブリオ(HDD)の方がいいかもよ?
これいいかも!本体がブラックというのもかっこいい。
今SD1持ってますが新しいもの好きにはよだれものですね。
MPEG2方式ということは通常のプレミアなどの編集ソフトで編集可能ということですよね?
またAVCHDの対応も考えているような記事もありますが実際どうなんでしょう?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070108/victor.htm
AVCHD方式採用してくれるならDVD-R DLに書き込むこともできると思うのでメディアコストの部分で助かるかも。
まだまだブルーレイDiskは高いので・・・
フルハイビジョンをDiskに残すとしたらPCにブルーレイドライブは必須になりますよね?
大きさ、重さ、は・・・
レンズ保護用の電源ON/OFFでの自動シャッターとか付いているんでしょうか?
書込番号:5876763
0点

AVCHDの方が容量がHDVの半分ですむため、
長い目で見れば、こちらの方が低コストです。
書込番号:5887130
0点




過去のレスに使えると書いてありました
TRASEND製です
海外かオークションで安く売ってます
またエレコム製だったと思いましたがSDHC対応カードリーダーでも認識するそうです
私も購入しましたがまだ使ってませんが本体は認識はしてます
書込番号:5868858
0点

メーカーに問い合わせたところ8Gには
対応してないとのことでした、
(しかしユーザさんでは認識できてる)
メーカは保証上使えると言えないのかも?
書込番号:5874008
0点



現在所有のカメラの買い替えを検討しています。3CCDと手ぶれ補正のよさは体験していますので、同じメーカーと思っていますが、HPに「ビデオからビデオに切り替わる位置で再生が一瞬とぎれることがあります。ビデオが複数のシーンで構成されている場合、シーンが切り替わる位置でも同様の現象が起こることがあります」との記述があります。これって数回に分け撮影したばかりの映像を編集なしで再生したときのことを指しているのでしょうか。撮影画像は必ず編集しますので編集後の作品が問題なければ私には影響が有りません。ご購入の方でご存知であればお教えください。
0点

探すのに苦労しましたが、見つけました。
付属ソフトのHD WriterのFAQですね。
Q08. 作成したSDカードやDVDディスクを再生すると、映像の途中で
一瞬とぎれる。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/faq/hdwriter_4.html
これはBW200とのBD-REダビング時にも発生する重要事項だから、
パナはもっと目立つところに書くべきですね。
(ソニーHDV、特に一般ユーザーの多いHC1で問題となった
クロッグ(0.5s停止)や推奨DVテープについては、すぐに表記が
改善され、現在のようにカタログやHPの目立つところに注意が
喚起されています。こういう姿勢は大手メーカーの責務。)
話がそれましたが、ご質問について、私は持っていないから
詳しく知りませんが、過去発言を読む限りは、簡易編集後も
止まるみたい?
書込番号:5865718
0点

クリップとクリップの間にギャップが生じるのですね。バクだと思いますが、簡易編集ソフトは、唯クリップを並べているだけなので、矢張り発生するのかも。
本格編集ソフトであれば、レンダリングされて1本に纏められるので、心配はないと思いますが。
書込番号:5865786
0点

うーむ、そうですね、バグっぽいと思いますが、すぐ発見できた種類のバグなのにそのまま発売されたのは何故でしょうね。わたしは編集を基本としていますので、目くじら立てずにとも思いますが、撮ってそのまますぐに見たいときにぷちぷち切れるのは、静止画像と違い、映像の流れる良さをぶち壊します。運動会など子供の活躍をすぐに見たい層はいっぱいおられるでしょうから。早期に改善して欲しいものです。
書込番号:5868263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
