
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年11月30日 17:14 |
![]() |
1 | 11 | 2006年12月3日 00:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月23日 04:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月22日 23:44 |
![]() |
0 | 35 | 2006年11月25日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月17日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ふふ…いよいよ明日、発売
ひょっとすると、もうフライングで展示している店もあるかも
仕事帰りに、人よりも、ひと足早く実物を目撃してしまった方
いらっしゃいましたら、
価格と共に、指紋をペタペタ触りまくった感想など、
聞かせてくださいませ
0点




SD1 も DX1 も動画記録は「AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)」で同じのようです(メーカのプレスリリース参照)。ちなみに静止画は 1920x1080 ピクセルでどちらも同じです。
その他の仕様も、記録メディア以外はほぼ同じなんじゃないでしょうか。 DX1 でも SD カードにも動画が記録できたらまた違った魅力が出たかも(大容量バッテリも付けられそうですし、DVD と SD メモリの連続録画とか。妄想ですが)。
書込番号:5670190
1点

そうなんですか? それが本当だとするとガッカリです。
ソニーやキヤノンに続き、パナもナンちゃってハイビジョン
だったなんて。AVCHD規格はソニーと共用なので、
ソニーと一緒なのは当然か・・・
書込番号:5670295
0点

・AVCHDは水平解像度が1920ドットまで対応する
・ソニーの2機種はHDR-HC3などと同じ水平1440ドット
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060809/118083/
書込番号:5670324
0点

HDC-SD1は3CCD画素ずらしと4倍密信号処理によって生成した
フルHD(1920×1080ドット)映像を基に、MPEG-4 AVC/H.264
(High Profile対応、1440×1080ドット)の映像データを記録する。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20061108/119619/
1920を基に1440を記録するって仕様みたいですね。
あと一息かなぁ。
書込番号:5670347
0点

東芝から容量8GBのSDHCメモリーカード「SD-HC008GT4」が
出るみたいですね。
これを1〜2枚買えば1440ショックから立ち直り
録画時間をかせげていいかも。
・2007年1月上旬より発売する。
・店頭予想価格は4万円前後。
・書き込み速度は最高約6MB/秒。
・SDスピードクラス4(4MB/秒の最低データ転送速度が保障)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/20/5093.html
書込番号:5670409
0点

東芝って癒されるなぁ。癒し系企業かも?
そういえば、パナの8GBはいつ出るんだろう。
書込番号:5671764
0点

家庭用HDビデオカメラのカメラ部の実用解像度が1440x1080を
超える日は当分先では?
フォーマットだけ1920、鬼アップコンでも困るなあ。
書込番号:5672412
0点

放送用廃ビジョンレコーダHDCAMも1440x1080ドット。
所詮、1920x1080は屏風の虎です。
書込番号:5704959
0点

>家庭用HDビデオカメラのカメラ部の実用解像度が1440x1080を
>超える日は当分先では?
意見が狭小さんに似てきましたね。
スチルカメラでは1000万画素を超えており、フィルムに
迫る高画質です。レンズの解像度もあるのでしょう。
ビデオカメラの場合、30pとか60iとかなので、
スチルカメラの何十倍も高速な処理が必要だし、
高倍率ズームが主流なので、それもレンズ解像度的に不利、
小型のカメラをつくらないと重くてやってられないので、
撮像素子は小型となりそれも不利。連続撮影しながら電池が
持たないといけないのでそれも不利。液晶付けたまま撮影する
のでそれも電池が不利。
でも200万画素だから、そんなに遠い将来なんですかねって気も。
>フォーマットだけ1920、鬼アップコンでも困るなあ。
まずは形からでしょうね。
書込番号:5706984
0点

>そんなに遠い将来なんですかねって気も。
形だけなら来年あたり出るんじゃないですか?
家庭「専用」フルHD-H.264エンコーダー搭載。
書込番号:5707309
0点

1440x1080iでも動体撮影の質に課題が残るわけですが、名目1920x1080iに拘る客が多いならば、あるいは実質なんて把握していない客層を釣るために「発売」となる可能性は当然ありますね(^^;
(光学性能に大差があるような業務用〜放送用機器でも1440x1080iが大勢であるにもかかわらず)
書込番号:5707454
0点



12月の半ばに子供が生まれるため、
現在ビデオカメラ選びを行っています。
HDC-SD1を候補に上げているのですが、
AVCHDを通常のDVDプレイヤーで見れるように、
PCを使って変換することは可能でしょうか?
どのビデオカメラにするか悩んでいますので、
みなさんのお勧めなどがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。素人@関西さん
>AVCHDを通常のDVDプレイヤーで見れるように、
PCを使って変換することは可能でしょうか?
事業部に聞いたら付属ソフトではAVCHD規格のDVDしか作れないそ うです。
ブルーレイでもHDDに入らないため通常のDVDにはできません。
ソニーのAVCHD機に付属のソフトならAVCHD規格から通常DVDを作れ るようです。
この場合エンコードには時間がかかるのでしょうか?この辺使っ たことのある人がいたら教えていただきたいです。
何かソフトが出るまではコンポジットでつないで通常のDVDを作る しかないのでしょうかね?
書込番号:5655466
0点

ソニーのSR1を購入した者です。
付属ソフトによるSD画質のmpg2へのエンコーディングに時間がかかるかというご質問ですが、この間、20分程度の映像を撮ったときには、Athlon 64 X2 4800+でエンコーディングには、実時間を要しない感じでした。(昼ごはんのスパゲティをゆでて食べ始め途中で見に来たら終わっていた。正確な時間でなくてすみません。)
なので、最近のPC(CPUにCore 2 Duo, Athlon 64 X2を搭載している機種)ならエンコーディング自体は深刻な問題にはならないと思います。
ただ、SR1の弱点は、動画撮影中は、写真が3枚しか撮れないことです。
撮影者が一人だと動画も写真も欲しいというときにSR1だと困ると感じました。
SD1は写真の撮影枚数に制限がないので魅力的だと思います。クチコミで画質も良いらしいですし、SD1はなかなかいいと思いますよ。
AVCHDに関しては、今は、再生・編集環境に制約が多いですが、そのうち、対応ソフトも出てくるでしょうし、今すぐDVDを焼かなければならないという事情がなければ、自由に決めて良いんじゃないでしょうか?
書込番号:5656140
0点

あきペロさん、W33SAユーザーさんレスありがとうございました。
とりあえず、ハードディスクに保存して、
編集ソフトなどが出てきたら編集する等の方がよさそうですねー
DVDを作るならコンポジット出力で。
予約して購入しますかー。
書込番号:5662220
0点

素人@関西さん、すみません。
というのは、その後、改めて正確に計測してみたところ、Athlon 64 X2 4800+でSR1のXPモードで撮った画像をPicture Motion BrowserでSD画質のmpegの高画質(選択肢が高画質と標準の2つあります)に変換したところrealtimeの5倍かかることが分かりました。
なお、余談ですがSonyのサポセンに聞いたところPicture Motion Browserはシングルスレッドにしか対応していないとのことでした。ただ、タスクマネージャで見るとCPU利用率は80%弱といったところです。
参考までHC3の動画をCanopus Edius for HDV(Dual Core対応Plug-inインストール済み)でSD画質の最高画質(選択肢が最高画質、高画質、高速の3つあります)に変換したところrealtimeの1.5倍程度かかりました。タスクマネージャで見るとCPU利用率はほぼ100%でした。
以上、遅まきながら訂正いたします。
書込番号:5667516
0点



待ってましたと思っていろいろ調べたら、SDHCメモリから他のメディア保存は「BD−RE」にしか出来ないのはなぜなのでしょうか?
SDHC/SDメモリーカードからハードディスク/BD-R/DVDへのダビングはできませんって記載されているし。
せめてHDDとBD−Rに保存出来れば即購入したのですが・・・
0点

保存のみ目的と限定すれば、個人的には、PC で吸い上げて、DVD-R でデータとして保存、というのが現実的かなと思っています。うまくいけば、SDHC カードを PC のカードリーダに刺して、直で DVD-R へコピーするとか(付属ソフトでできるのでしょうか)。
4GB の SDHC なら DVD-R 1 枚にいれてもいいくらいの容量かなと(多少空きができますが、メディアが安いのでいいでしょう)。保存性を考えるなら何枚か焼いておくか、DVD-RAM(こっちはドライブの入手性が問題か)ですかね。8GB SDHC なら、2層 DVD-R か(保存性はちょっと怖い)。
最悪、一度保存したデータが逆の流れ(DVD-R→SDHC→HDC-SD1)でうまく再生できればいいです。これの確認は実機待ちでしょうか。何も考えず全コピーでいければ万々歳。まぁ、PC で再生できればよりありがたいってところ。ただテープと違って、カメラで再生してもヘッドの磨耗や汚れの心配がないのは精神衛生上好ましいです。
まぁ、これはそのまま保存って感じだけの方法なので、編集した後は、どうするか。BD 関係の環境がもっと整うのを期待しつつ待ちたいと思います。
書込番号:5652425
0点

小生も保存媒体に関心があったので、メーカに問合せてみました。
BD対応のレコーダ(DMR-BW200/DMR-BR100)でダビングできる先は、BD-RE だけですが、添付ソフト(HD Writer Ver1.0J for SD1)を使えば、PC 経由で DVD-RAM/DVD-R/DVD-RW にダビング可能です。
但し、不思議なのは、HD Writer を使っても BD には保存できないそうです。ビデオカメラ自体が書き込むメディアが SD/SDHC なので、今後容量アップが期待でき、4GB->8GB->16GB となった時に BD を使えたらと思ったのですが。
しかし、HD Writer を使えば、DVD に記録されている AVCHDファイルを SD/SDHC に書き込めるとのことなので、一旦DVD に保存しておいた動画を、再度 SD/SDHC に書き戻して、HDC-SD1 で再生は可能なようです。
できれば、AVCHD に対するサポートが充実してきて、PC + DVDドライブで再生できるようになってくれることを期待しています。
また、ビデオ編集ソフトも早く AVCHD に対応して欲しいものです。
書込番号:5653907
0点

羅城門の鬼さん お問い合わせお疲れ様です。
データとして保存するのか、DVD-VIDEO のように録画用形式で保存するのかの違いがある気がします。
> 但し、不思議なのは、HD Writer を使っても BD には保存できないそうです。
はデータとして保存するのもできないということでしょうか? BD プレーヤに入れても再生できないのは悲しいですが、せめてデータとしてだけでも保存できないのか。最悪 HDD に吸い上げてからライティングソフトで書き込む?
PC の性能がある程度あって、DVD ドライブの転送速度もそれなりにあれば、PC で AVCHD 再生できるような。少なくとも VAIO ならソフトがありそうですが(でも SD1 の AVCHD が VAIO のソフトで再生できるかは微妙? H264 のプロファイルが違うし...)。PowerDVD なら再生できる?
書込番号:5656347
0点

補足情報です。
再度、メーカに問い合わせたところ、
HD Writer で BD には保存できないのは、 HD Writer 開発時にBD-RE上でAVCHD規格のファイルを取り扱う仕様が規定されていなかったためとのこと。この点に関しては、今後 HD Writer で BD-RE が扱えるよう検討するとのことでした。
しかし、PowerDVD でAVCHD規格のファイルを再生できるようにするかどうかは、未定で回答できませんとのこと。
PS3 で AVCHD が再生できるようなので、これを契機に AVCHD に関する環境(再生/編集)が整っていって欲しいものです。
書込番号:5659762
0点

PowerDVDやWinDVDやWindowsMediaPlayerやQuicktimeなどの
メジャーなソフトがAVCHD再生に対応してくれたら環境がよ
くなるでしょうね。
書込番号:5666811
0点



メーカーや記録メディアなどは無視して、現在までに発売あるいは発売アナウンスのあるハイビジョン・ビデオカメラの中で、最も暗所撮影に強いと思われるのは、どの機種でしょうか?
この機種は結構いいとの書き込みがありましたが、改めて教えて下さい。
また、HDで最も暗所に強い機種と、SDの最も暗所に強い機種(この機種名もお願いします。現在新品で手に入るものの中で)ではどちらが暗所に強いのでしょうか?
0点

>「日時表示機能」はDVD規格にありません」というのは、事実と違います。
それは「字幕機能」の応用ですよね?
別スレでもご指摘がありましたが、
私がわざわざ
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
と、「」でくくっているのは、「一般に誤解されないため」です。
括弧「」の位置を変えるならば、その旨断わっていただきたいものです(拡張解釈すれば捏造になります)。
しかも、これ↓は「DVD規格そのもの」がサポートしているわけではなく、「SONYのバイオ」を購入してそのソフトを使った場合に得られる「特典」ですから、「一般的な事」とはいえません。
>パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVD
>というソフトを使えば、撮影した映像の撮影時間を分単位で表示
>できるDVDビデオが作れます。撮影時間の表示は、DVDメニ
>ューの字幕表示機能で表示することも表示を消すこともできます。
念のため書き換えます(^^;
・DVDカムで日時表示が出るが、DVDプレーヤーやレコーダーで再生しても、日時表示が出なかった
※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
書込番号:5667749
0点

なお、字幕機能による日時表示を否定しているわけではありませんので、念のため(^^;
書込番号:5667758
0点

>「SONYのバイオ」を購入してそのソフトを使った場合に得られる「特典」ですから、「一般的な事」とはいえません。
一般的ではないことと、存在しないこととは違います。
大手電気メーカーのパソコンを買えば、標準でついてくる機能だし、初心者には使いやすいと思います。
「DVD規格」の字幕機能を使えば日時表示できるということは、
DVDビデオの機能を利用して、日時表示できるということだと思います。
ですから「「DVD規格」に日時表示機能はない」という表現はおかしいです。
書込番号:5667885
0点

>>高画質動画さん
>>大手電気メーカーのパソコンを買えば、標準でついてくる機能
???一度もお目にかかりませんけど。VAIOはモチロン買いませんが。。。
他社メーカーでも付いているのでしょうか?
書込番号:5668051
0点

あなたが暗所に強いカメラの話のスレを
いつのまにかDVD批判スレに
すり替えているからでしょ
たとえば、最近のビデオカメラのランキングに
DVDカムが123位を独占しているのが
そんなに気に入らないんですか?
1位日立製作所「DVDカム Wooo」DZ-HS303(S)
2位ソニー Handycam(DCR-DVD505)
3位松下 DIGICAM D300(VDR-D300)
http://bcnranking.jp/ranking/02-00011264.html
書込番号:5668354
0点

ヤマダもコジマもヨドバシカメラも参加してないわけだが。。。
キムラもキタムラもね。
書込番号:5668489
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
丁寧な回答、大変、参考になりました。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:5668649
0点

>???一度もお目にかかりませんけど。
↑で
パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVDというソフトを使えば
と書いてありますが。
ヨドバシなどの大きな電気屋さんなら、さわらせてくれると思います。
書込番号:5671132
0点

他メーカーにもOEMしているかのように、読んでしまいました。
m(_ _)m
書込番号:5671183
0点

>あなたが暗所に強いカメラの話のスレを
>いつのまにかDVD批判スレに
>すり替えているからでしょ
また勝手にでっち上げないでください(^^;
スレ主の 旧道をゆくさんの[5663185](11月21日 23:27)の発言において、次のような書き込みがあったことについてのレスにすぎません。
>個人的には、やはりDVD(SDおよびHD)化の可能性・手間に関心が移ってきました。
>たとえば、最近のビデオカメラのランキングに
>DVDカムが123位を独占しているのが
>そんなに気に入らないんですか?
勝手に私の思考を憶測しないでください(^^;
(もちろん当たっていません)
どこからそんな思考が出るのか不思議でたまりません(^^;
りーまん2さん御指摘を含めて、市場規模における客観性に不確実である上に、そもそも一番重要なDVDカムの市場シェアに直結するわけではありませんね。
>ですから「「DVD規格」に日時表示機能はない」という表現はおかしいです。
確かにおかしいですね。
私は、下記のように「表現」していますから、その「表現」は誤りです。
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「ビデオカメラのような日時表示機能」とは、
その規格に基づいた仕様によって「機器単独」で実現しており、同仕様の機器においても普遍的といえる機能を持っていることと定義します。
DVD規格そのものと言えるDVDプレーヤーに、DVDカムの日時情報が「普通」に表示されますか? もちろん、そのDVDプレーヤーは特定メーカーのものでもなく、特定機種でもない、ごく平均的な機種を想定しないと、前提に問題があります。
また、家電ですから、カメラ側と再生側双方の「規格に基づいた仕様における単独の機器同士の「持っている機能」で実現できないと不公平というか、こじつけのように感じます(^^;
書込番号:5671543
0点

>[5668649] 蒼い空っていいなさん
こちらこそ、ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^)/
書込番号:5671552
0点

>私は、下記のように「表現」していますから、その「表現」は誤りです。
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものには ありません
↑は、うそですね。[5663709]を読むと
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
となってます。
そもそも、「「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません」という文章は、「AのようなBは、Cそのものにはない」と言っていることになりますが、何を言っているのか意味がよくわからないです。
クリックトウDVDで作成したDVDビデオはシャープのDVDレコーダーでも、プレステ3でも日時表示は可能ですが、一度でも実物を見たことがあれば、
「DVDビデオでも日時表示を可能にするパソコンソフトがあるが、ビデオカメラのように秒までは表示されない。」
のように、もう少しわかりやすい表現になると思います。
「DVD規格」の意味も不明です。
書込番号:5674331
0点

>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
ってのは。。。
DVDカム等で撮影したときに(おそらく)mpegのシーケンスヘッダに
メタ情報として埋め込まれているであろう各社独自のタイムスタンプを
表示する機能がないってだけでしょ?
日付情報のオーバーレイ表示って最初からカムコーダを意識して
規格作ってない限りあり得ない機能だし。
それからDVD規格ってDVD-Video規格の事でしょ?
書込番号:5674591
0点

>DVDカム等で撮影したときに(おそらく)mpegのシーケンスヘッダに
>メタ情報として埋め込まれているであろう各社独自のタイムスタンプを
>表示する機能がないってだけでしょ?
おそらくその通りかと思います。
>日付情報のオーバーレイ表示って最初からカムコーダを意識して
>規格作ってない限りあり得ない機能だし。
おっしゃるとおりです。
>それからDVD規格ってDVD-Video規格の事でしょ?
まさしくその通りです。
ご指摘ありがとうございます、りーまん2さん(^^)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません
>
>↑は、うそですね。[5663709]を読むと
>
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
>
>となってます。
「そのものには」の有無で【嘘】ですか(^^;;;;;;
「そのものには」の有無で意味が極端に変わらないでしょう?
あえていえば「強調」の役割程度です。
>クリックトウDVDで作成したDVDビデオはシャープのDVD>レコーダーでも、プレステ3でも日時表示は可能ですが、
そりゃぁ、「字幕機能」に日時情報を入れたわけですから(^^;
先のりーまん2さんご指摘の箇所を参照の上、再検討されたほうが宜しいかと思います。もし、メーカーのサービス部門などの立場で「主張」されていることを正式に言ってしまうと問題になるかもしれないような「重要」なことだと思います(^^;
・・・「ご指摘」いただくのは大変ありがたいことなのですが、りーまん2さんのように的確ならば、くだらない部分でモメる必要もないのですから、宜しくお願いします(^^;
書込番号:5674918
0点

>、くだらない部分でモメる
知ったかぶりをして、意味不明のくだらない書き込みをすることに原因があると思います。
書込番号:5675078
0点

そうですね、高画質動画さんほどの深い見識は私には無いのでしょう。
さらに、「そのものには」の有無に目くじらを立てるような「極めて繊細な神経」を私は持ち合わせておりませんから平伏ものです(^^;
せいぜい御指導のほど宜しくお願い致します(^^;
さて、パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVDというソフトを使えば、撮影した映像の撮影時間(日時情報ですよね?)を分単位で【字幕として】表示できるDVDビデオを作成可能であることを大いに広めていただき、DVD-Video規格が手抜きした仕様の穴埋めに貢献していただきたいですね。
今後のHDVなどのハイビジョンビデオカメラの日時情報も、たとえ【字幕として】でもあって承継されるようになることにも貢献されるかもしれません。そうであれば、DVDの次の規格において大変ありがたいことです。
(SONYやパナでDVDの次の規格を引っ張っているのであれば、自社のビデオカメラ部門の「日時情報」という仕様として最低限の範囲ぐらいは何も言わなくてもサポートしてもらいたいものですが)
書込番号:5675253
0点

× たとえ【字幕として】でもあって承継
○ たとえ【字幕として】であっても承継
普通は単なる書き間違いであるとして読み正していただけると思いますが、意味不明の書き込みと指摘される前に謹んで訂正させていただきます(^^;
書込番号:5675277
0点

ペガシス、次のBDオーサリングソフトではHDV&DVの撮影日時の
自動字幕化よろしくね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/06_1121.html
(DVD-Video字幕対応)
書込番号:5675301
0点

いいからおまえら日付ぐらい手打ちでテロップ入れろよ
書込番号:5675531
0点

>手打ちでテロップ
ぽっくん全自動じゃなきゃやだもんね(・∀・)
とは冗談ですが、関連新スレ上げましたので、
また教えてください。
書込番号:5676109
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



