HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリーの購入について

2007/11/09 14:16(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 blackhouseさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして、下記の点に対して、ご存知の方がいるなら教えて頂きたいです。
SD1の標準附属バッテリーはVW-VBG130-Kですが、撮影時間は40分前後なので、もう一つ
購入したいです。だが、VW-VBG130-Kの使用時間ちょっと短いから、それより長時間利用できて(1時間とか)、SD1で使えるバッテリーがないのでしょうか。残留時間を表示しなくてもいいと思います。

書込番号:6961260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5 スライドショー 

2007/11/09 18:16(1年以上前)

VW-VH04-K(小売価格8400円)というバッテリーパックホルダーキットというのが長時間用のバッテリーが使用できます
しかしSD1ではバッテリー蓋が対応してないのでSD3用の蓋を買って取り替えないと使えなかったような気がしました。過去スレでそんなことが書いてあったと思ったので長時間バッテリーかなんかで検索してみてください

カタログみるとこれってコードが邪魔くさいんですよね〜

書込番号:6961820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:4件

初めまして。長女誕生より、初めて買ったビデオカメラ(SD1)で悪戦苦闘中です。
HD Writer1.5J使用時の下記エラー表示で悩み続けています。

@HDDに保存したデータを「メディアに書き出し」でDVD-R(RW)に焼く、SDカードに書き出す事は出来るのですが、
A「簡易編集」で編集後、DVDディスクを作成すると書き込みエラー表示が出ます。
《エラー:203-E-0 詳細(0):0X87030014》

Aの実際の操作ですが、
簡易編集にて必要なビデオシーンを選択→「メディアへの出力」→出力シーンを選択(コンテンツを登録)→「出力シーンの確定」→レイアウト選択・タイトル入力→「●出力開始」→
出力状況のレベル表示と時計が動き出した直後に上記エラー表示が出ます。

メディアはDVD-R、RW、SDカード(SD1本体、カードリーダー経由)を試しましたが、状況は同じです。
(書き込む前にHD Writerでディスクの初期化をその都度行いましたが変わりません)
昨晩、2.0Jにバージョンアップさせ(有償なんや…)、再度試みましたが、駄目でした。
(Aだけ出来ない)

ビデオ編集初心者の私が希望する一連の操作は、HD Writerの範囲で十分なので、このソフトにて作業を完結させたいです。これまでの書き込みを見る限り、「パナ」への問い合わせでは、良い答えが得られそうに無いので…。

何か解決策ご存知の方おられましたら、お教えください。

使用パソコンスペック(メーカー推奨よりかなり下で何とかやってます)
CPU:Intel Celeron D プロセッサ335 (2.8 GHz)
メモリ:256MB DDR-SDRAM(PC3200)
OS:WindowsXP Professional Version2002
Service Pack2

よろしくお願いします。

書込番号:6885911

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/20 12:53(1年以上前)

エラーの原因や解決法はさっぱり分かりませんが、即刻RAMだけは増強させた方がいいのでは…?
1GBぐらい増設してもいいんじゃないでしょうか?

#多分、ネット閲覧でも文書作成でも、「今までと別世界の快適さ」が味わえると思いますよ。
#256MBだと、[スタート]をクリックするだけでも数秒固まったりしませんか?(^^;;;

書込番号:6886446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/20 23:04(1年以上前)

LUCALIOさん、返信ありがとうございます。

やはり、パソコンスペックに問題ありそうですね。

これまでのこちらの書き込みを参考にSD1本体、PS3、外付けHDDと費用が嵩み、
今ではスカンピンです。(日本経済に貢献してるな〜)

子供の笑顔を源に、またお金貯めてハイスペックPC狙います。
(ハイビジョンテレビも欲しいし、ほんまメーカーの狙いどうりですわ)

書込番号:6888384

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/21 00:35(1年以上前)

自身で試したわけでなく伝聞情報含みで恐縮ですが…。

出力シーンを選択してDVDに書き出すのではなく、
不要なシーンを削除して、トップメニューのメディア書き出しでDVD化してみると
というのはどうでしょう?

特にPS3を使っている場合は、そのようにして出力した方が
「もともと連続していたシーンの境目が一瞬停止しない」という効果が得られるそうです。

8GBのカード一杯に撮った映像を2枚のDVD-Rに焼く時などには、
ビデオ単位で2つにコピーしておき、それぞれ前半と後半を削除してから書き出すと
具合が良いとのことで。本題とは別の話ですが、もしかしたら応用できるかなと考えた次第です。

#でも、どっちにしてもRAMは増やした方がいいと思いますヨ。
#↓それなりにリスクもありそうですがこんなのも(^^;
http://kakaku.com/item/05200010148/

書込番号:6888791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/22 00:27(1年以上前)

LUCARIOさん、アドバイスありがとうございます。
(前回ニックネーム打ち間違えてました、すんません)

データ取り込み(SD1より吸出し)日が同じ括りのビデオデータフォルダの編集では、
その方法、有効ですね。(8GBカードでの方法もなるほどです)

取り込み日が異なるフォルダをまたぐ編集が出来れば、すっきりなんですが…。
(そのための「簡易編集」機能であり、使えないのがより残念!)
現状は、欲しいビデオシーンをデータファイルとしてエクスプローラーでDVDにコピーし、PS3で観てます。
(連続再生出来ないのがまた残念!)

とりあえず、生データをしっかり保存しておき、
来るべきPC環境が整う日を待ちたいと思います。
(パソコン《RAM増強》についても勉強不足ですので、頂いた情報を参考にします)

ありがとうございました!


書込番号:6892531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/22 00:44(1年以上前)

>(連続再生出来ないのがまた残念!)
PS3での連続再生(シーン間一瞬停止レス)について参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/

シーン間の一瞬停止については、
発生条件を
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6780731/
の後半や
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6865502/
にコメントしていますので、参考になれば。

PSにて、任意のシーンを連続再生するには、
編集用のビデオファイルをコピーして、
不要なシーンを削除し、
その上でビデオファイル単位で書き出せば、
削除前後のシーン間では一瞬停止するでしょうが、
他のシーン間では大丈夫だと思います。

書込番号:6892597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/10/23 00:42(1年以上前)

グライテルさん、貴重な情報ありがとうございます。

早速、[6642348]のクチコミにあった外付けHDDからの連続再生(下記抜粋部分)を試したのですが、
>SD1だと、SDカード内はPRIVATE/AVCHD/・・・のフォルダ構造になっており、
>そのAVCHDフォルダごと外付HDDにコピーしたところ、
>PS3でAVCHDフォルダを認識し、
>連続かつ一瞬停止なしで再生できました。

・・・なんでや、出来ない。

【状況】
PS3のホームメニューで、
外付けHDD「USB機器(OAS)と表示」のアイコンを選択(○ボタン)
→「タイトルがありません」
→しゃーなく「すべてを表示」を選択(△ボタン)
→いつものフォルダ構造(PRIVATE/AVCHD/・・・)
→末端のシーンファイル羅列群から1シーンを選択
→単発再生

外付けHDDには、クチコミを参考に作成したフォルダ(AVCHD命名)の他に異なる名前のフォルダー
(パソコンのバックアップファイル等)が同じ階層にあるのですが、やはりこれがマズイのでしょうか?
(AVCHD専用のHDDとして運用しないといけない?)

自分の無知さを露呈してますが、ごく基本的なミスがあるのだと思います。
すみませんが、ヒントを頂けないでしょうか?









書込番号:6896099

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/23 08:37(1年以上前)

SD1自体のファームウェアは最新版になってますか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6866284/

書込番号:6896721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

展示品の状態に関して教えて下さい

2007/10/08 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:250件

HDC-SD1の展示品(1台限り スペア電池つき)が62800円にて販売されており気になっているのですが、製品的にはいかがなものでしょうか?ボタン類以前に、一日中電源オンの状態で展示していたとすれば、寿命等は縮まるものでしょうか?

書込番号:6846201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件

2007/10/09 00:56(1年以上前)

当然、通常と違う使い方してますから、壊れる可能性は高いですよ
そういうリスクが考えられるから、安いんです。
逆に、ちゃんと動作確認やメーカー確認してる中古の方が安全かもね。

新品でも壊れる時は壊れます。壊れた時、展示品で安かったから仕方ない。と思えるか、
展示品買わなきゃ良かった。って思うのか。前者なら買えば良いかと

書込番号:6847379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/10/09 01:03(1年以上前)

その展示品が5年保証に加入可で、かつ保証料込みでもまだ安いと思えば、購入もアリかと。

書込番号:6847405

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/09 09:23(1年以上前)

この手の品で一番気になるのはバッテリーですが(唯一これだけが“消耗品”ですから)、
スペアが付いているので問題ないですね。良心的な店だと思います。

他の部分は展示中の扱い如何ですね。
買う前に現品を良くチェックして、各部の動作、スイッチ類の調子と、外装に大きな傷(特に打痕・落下痕の類)が
ないことを確認して下さい。SD1はメカレス記録なので、外から見えない部分にヘタリなどの
トラブルの種を抱えている心配は少ないと思います。

よろず展示品の類は、中古品を買う感覚で臨むのが基本ですので、納得行くまでいじくり回すのがオススメです。
新品と同じメーカー保証が付く分、何かあった時には中古よりも有利ですし。
また、購入店で独自にやってる延長保証(5年保証など)を付けておけばより安心ですね。

後は値段との折り合いです。私も今から1ヶ月ほど前に、以前別の場所で展示品で使われていた
という再梱包在庫を59,800円で買い、+3,000円ほどで5年保証(回数無制限の全額補償型)を付けました。
スペアバッテリーはついて来ませんでしたので別途新品で購入。こちらは約1万でした。

…と考えると、値ごろ感は悪くないと思いますよ。

書込番号:6847999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/09 09:39(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、LUCARIOさんに同意です。
5年長期保証などに加入できれば、故障リスクを回避出来ると思います。

SD1は知りませんが、ビデオカメラは展示品でない新品でも他のAV機器や
デジカメに比べてよく壊れますね。
丁寧に扱っていても、特定部品・設計が故障タイマー付きというケースを
よく見かけます。

書込番号:6848024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/09 11:01(1年以上前)

スペア付なら[ワーオ]ですね。
防犯紐をつけての展示なら落下まではしてないだろうし、
電源ONしっぱなしではないだろうし、
生産中止品だしそれで、冬一括なら保証つけてもおいしい値段。

実は、9月初めに、在庫のみ分を\69,800で買いました。
ほんとは、バッテリーのスペアも買いたかったのですが、
スペアは高くて我慢しました。

ヤフオクでも8,000前後します・・・

後は、どう取り込むか?こちらのクチコミを良く読んで
特にレコーダーの相性/パソコンの編集環境とか
ご自分の編集環境を考慮されるといいと思います。

書込番号:6848196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2007/10/09 23:28(1年以上前)

なるほど、やはり長期保証でカバーするしかないですね。室内撮影(子供撮り)に強い機種をと考えていたのですが、パソコンスペックも高くないのがネックで購入をためらっていますが、参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

書込番号:6850742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

HD-WRITERでのRAMへの書き出し

2007/10/04 11:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 gunyankoさん
クチコミ投稿数:2件

HD-WRITER1.5でHDD→DVD-RAMへの書き込みをしようとするとUDF2.5にフォーマットして下さいと表示され初期化するのですが、その後ディスクがUDF2.5としての認識がされず、書き込みが出来ません。
あまり詳しい知識がないのでもしかすると無理なのかもしれませんがどなたかRAMを使ってPS3で再生するにはどうしたら良いのか教えて下さい。
ちなみにドライブは日立LG製のGSA-4165Bです。

書込番号:6829873

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/04 19:58(1年以上前)

HD WriterからDVD-RAMへの書き込みはまだやったことがないのですが、
メーカーの説明を見る限り出来ない事は無さそうです。
というか普通に出来て当然でしょうね。

例えば、
http://panasonic.jp/support/software/hdw/faq/hdwriter_2.html
からの引用ですがこんな感じです。

------
Q04. 新品のDVD-RAMディスクなのに記録ができない。
A04. 市販のDVD-RAMディスクはUDF 2.0形式で初期化(フォーマット)されているため、本ソフトウェアの初期化機能を使ってUDF 2.5形式に初期化する必要があります。
------
Q08. DVD-RWディスク、DVD-RAMディスクに記録ができない。
A08. ディスクがプロテクト設定されていると記録できません。プロテクト設定した機器で設定を解除するか、オートプロテクト設定を有効にしてください。
------

上記に問題がないのに書き込めない場合は、多分メディアかドライブに何らかの不都合が
あるのだと思います。

…が、それ以前の話として。

> RAMを使ってPS3で再生するにはどうしたら良いのか

そもそもこれは無理ではないでしょうか?プレステ3のドライブって、確かDVD-RAMには
対応してませんよね?1枚のメディアを繰り返し使うなら、DVD-RWを使うしかないと思います。

#DVD+RW は HD Writer側が対応していないので不可のようです。

書込番号:6831041

ナイスクチコミ!1


スレ主 gunyankoさん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/04 21:06(1年以上前)

すいません…PS3はRAM対応してませんでしたね…。
やはりメディアが古いのが問題ですかね?一応パナの片面1層4.7Gビデオ用なんですが如何せん5年ぐらい前のものですから…。
とりあえず-RWを購入して焼いて見ます。

書込番号:6831276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5 スライドショー 

2007/10/04 22:54(1年以上前)

RAMやRWにいちいちやいてPS3で再生するよりSDHCガードをガードリーダつなげて再生またはハードディスクにコピーして再生すればいいのでは?
メディア焼きは安価なDVD-Rにすればいいんじゃないでしょうか?

書込番号:6831778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

HD-WRITERがDVD-Rを認識してくれません・・・

2007/09/28 21:13(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:4件

最近SD1を購入しました(^^)
早速、録画しHD高画質に感動したのですが
HDライターでカメラSDからPCのHDDに吸い込みました

さてDVD-Rへ焼こう!と思ったらHDライターが認識してくれません・・・
0120-878365 松下サポートへCALLしてみましたが
結論は同様の書き込みソフトHDライターを含め総てアンインストールした後
再度HDライターをインストールしてTRY AGAIN!
とおっしゃいましたがやっぱダメでした(>_<)

環境はDELL W−XPです
何かDVD−Rへ保存する良い方法はないものでしょうか

書込番号:6809218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5 スライドショー 

2007/09/28 23:20(1年以上前)

パソコン側ではDVDドライブ認識してますか?
?マークになってたりしてませんよね
メディアのDVDは間違いなく[−]マイナスですかプラス+Rではないですよね?
正常ならなんかのソフトと干渉してるのでしょうかね〜

書込番号:6809820

ナイスクチコミ!1


Citterioさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/29 01:36(1年以上前)

こんにちは。

私もこの前同じような状況になったのですが、ハードディスクの空き容量は十分ですか?メモリーカード一杯に撮ったなら、最低でも4GB必要です。

書込番号:6810374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2007/09/29 18:29(1年以上前)

DLAだったかDNAだったかライティング系のソフトをアンインストールまたは無効化してみてください。
DELLによく入ってるこのソフト、トラブルが結構多いみたいです

書込番号:6812584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/09/29 22:23(1年以上前)

チャピレさん
有り難うございます
−Rです
?も出ていません・・・

Citterioさん
ありがとうございました。
HDD余裕あります映像も試しに少し撮ってみただけです・・・

R3ユーザーさん
有り難うございます
「DLA」!
これです
サポートのお兄さんが指摘されました
そしてアンインストールしてみたのですが、やっぱりダメでした
書き出し先のメディアとして認識してくれません
SD/DVDドライブ無し
のままです
DELLが悪いのでしょうか
しかし今まで1年半DVDドライブとして障害が出たことはないのですが・・・


書込番号:6813544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2007/09/30 05:01(1年以上前)

すいません。こういう時は基本に戻りましよう。
お使いのHD Writerのバージョンはなんですか?最近のバージョン2以外はたしかDVDの直接書き出しの機能はないので、その辺誤解はありませんか?

書込番号:6814609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5 スライドショー 

2007/09/30 13:53(1年以上前)

サポセンに電話したのだからHD WRITERの設定はあってるんでしょうね。
通常のライティングソフトでDVDに焼けるのだとしたら付属のHD WRITERではなく他のAVCHD作成ソフトで作成できる可能性はありますね。
NEROでトライヤル版というのがあるので15日間限定ですが試すことができます。
ただかなり時間がかかるので作動だけをみて本番したほうがいいです。1分位試し撮りしてソフト作動すれば早急に結果がわかるとおもいます。

何やってもだめならブルーレイレコーダーデッキしかないですね。
近いうちでるであろうパナのブルーレイレコーダーデッキを待つかですね。
あとSONYのBDデッキがメモリーカードからSDHCの入力に対応できていればいいのですがわかりません。

Nero7PREMIUM Plus↓
http://www.nero.com/nero7/jpn/index.html

または、10月発売の「Ulead VideoStudio&reg; 11 Plus」 ↓
http://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070925.htm


NEROできもったろうさんがやり方を説明してくれたものです。↓
Neroを起ちあげて、「写真とビデオ」→「オリジナルのDVD−Videoを作成」をクリックして、コンテンツという白い画面が出たら、下の”戻る”のボタンをクリックしてください。
NeroVision開始ウィンドウになります。「どの作業を行いますか?」DVDの作成→AVCHDを選択してください。コンテンツに戻ります。この時、ウィンドウの名前が、無題プロジェクト(あるいはプロジェクト名)*[AVCHD]-NeroVisionとなっているのを確認できますでしょうか。
あとは、適宜ムービーを突っ込んで、メニュー、プレビューと進んでください。
で、書き込みオプションに進んだら、右上書き込みの設定、書き込み先で、DVDドライブを選択すると、下の現在の指定先がDVDドライブの名前になっていると思います。
これで、書き込めば出来ると思います

他のソフトと干渉というのがAVCHDソフトは多々ありますね。あたりそうなソフトのアンインストールやOSの再インストールしてる人もたくさんいるそうです。
うまく解決できるといいですね。

書込番号:6815840

ナイスクチコミ!1


SOUL FUNKさん
クチコミ投稿数:18件

2007/09/30 21:03(1年以上前)

私も同様の事で困っています。デスクトップの富士通FMV、ノートパソコンのレッツノート両方とも同様の事になっています。

書込番号:6817259

ナイスクチコミ!1


Citterioさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/30 22:55(1年以上前)

ごめんなさい。ひとつ勘違いがありました。

ハードディスクの空き容量が問題になったのは、
DVD(AVCHD形式)→DVD(AVCHD形式)の時でした。

SDHC→DVD(確認済み)や、ハードディスク→DVD(おそらく)の時は、ハードディスクの
空き領域は関係無いと思います。


・DVDドライブが正常に認識できている
・DVDメディアに問題なし(空のDVDかつ不良メディアで無い)
場合は、ほかのソフトウェアの影響ですかね。

・常駐ソフトを終了して試す(タスクバーから、またはタスクマネージャから)
・スタートアップを外す(スタートアップフォルダから、msconfigを使って)

などして切り分けしてはいかがでしょうか?

書込番号:6817815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/01 19:58(1年以上前)

R3ユーザーさん
ありがとうございました。
最近のバージョン2以外はだめなんですか?
だったらこのソフトって何に書き出すものなんでしょうか・・・

チャピレさん
ありがとうございます♪
もうHDライターで吸い込んでしまった映像はSD消去され
HDライターでしか読めない環境になってます<(_ _)>
みなさんはどうやって保存してらっしゃるんでしょうか

Citterioさん
ありがとうございました &#9825;&#65515;&#1835;&#65513;&#9825;
やってみます


書込番号:6820428

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/01 20:14(1年以上前)

>最近のバージョン2以外はだめなんですか?
HD writer2.0で、SD解像度のDVDに焼ける機能が追加されました。
(今までは別のソフトで焼く必要がありました)

>このソフトって何に書き出すものなんでしょうか・・・
>HDライターでしか読めない環境に
DVDメディアに書き出してAVCHDディスクを作成したり、
SDカードに書き戻したり、
いろいろできますよ。

>みなさんはどうやって保存
私はコストよりも利便性を優先して、
内蔵/外付HDDの2箇所に保存しています。
EDIUSなどで編集する際、
コンバータで変換後のファイルサイズが10倍以上になるので。

肝心の認識の件は、原因はよくわかりませんね。。。


書込番号:6820485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5 スライドショー 

2007/10/01 20:31(1年以上前)

SDカードからHDDに吸出しできてるなら録画データはHDDに保存されてるとおもいますよ。
HD WRITER立ち上げて左下の”設定”をクリックして(数秒後にきりかわり)HDD設定タブをクリックし開くをクリックすると保存されたデータ保管場所になります。

ちなみにソフトの設定のところでドライブ設定のところのデフォルトDVDドライブの設定の▼ボタンでDVD焼くドライブが選択できます。もしドライブが2つ以上あってDVD焼きドライブとDVD-ROMドライブとかの場合は焼きドライブを必ず選択してください。

書込番号:6820554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2007/10/02 22:31(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございました!
HD writer2.0
ってSD1用にダウンロードできるんでしょうか
そのソフトだったらドライブも認識してくれそうですねッ

チェピレさん
ありがとうございました♪
がんばってみます(^^)/

書込番号:6824776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/02 23:07(1年以上前)

>SD1用にダウンロードできるんでしょうか
私も待っているのですが、まだ具体的な予定は未定だと思います。

パナソニックセンターで受けた説明で、
「8GBファイル分割なし連続撮影」は本当だったので、
「有償/無償は未定だが、アップデートは予定している」
も信じて待っています。。。

書込番号:6825023

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:134件

みなさま、宜しくお願いいたします。

現在、
SD1とキャノンのHV10の2機種で検討中です。

システムとしてSD1に非常に魅力を感じるのですが、今のところ、我が家の現状でハイビジョンで鑑賞するにはSD1とテレビを直結して再生する方法しかなさそうです。
保存に関しては当面DVDレコーダにスタンダード画質保存になります。


そこで質問なのですが、スタンダード画質というのは、今までのビデオと全く同程度の画質なのでしょうか?。
それとも元がハイビジョン画質なので多少は高画質を楽しめるのでしょうか?。

多少でも高画質で保存が出来るのでしたら、将来的に環境が整う事を想定してSD1を購入したいと考えております。
しかし従来のビデオと大差なくなってしまうのでしたら、
すぐにでもハイビジョン画質を楽しめるHV10にしようかとも考えております。
DVD機は候補に入っておりません。


初歩的な質問なのですが
ご教授お願いいたします。

書込番号:6803684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5 スライドショー 

2007/09/27 10:31(1年以上前)

最新型のSDビデオ機がないので比べられませんが以前使っていたパナの3CCDのMX5000ていうビデオカメラよりSD1で赤白黄色で繋げる方が全然きれいに思いました。
なにより部屋の中や水族館なんかはSD1の圧勝です!
いつも問題になるのは再生環境ですね

書込番号:6804170

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/09/28 01:22(1年以上前)

私もこの辺興味があって(既にSD1買った後ですケド(^^;)、今あれこれ試している所です。

私も3色ケーブルでDVDレコに突っ込んで見てますが、前に使っていたGS250よりは多分上だと思います。
チャピレさんもおっしゃる通り、暗所は圧勝な印象(^^)v

が、DVカメラと言っても色々ありますよね。私が最初にDVの映像を見たのは
パナのツチノコみたいなやつだったと思いますが、あれ見た時は感動しました。
それと比べると、SD1から3色ケーブルで突っ込んだものは少々厳しい気がします。
記憶が美化されているだけかも知れませんが(^^;

#せめてSD1にS端子出力があればなぁ…、おそらく遜色ないんでしょうけど。

ちなみに、付属ソフトHD Writer(をネット登録でアップデートした1.5)で、
パソコンを使ってスタンダード画質に落としてDVD Videoに焼いたものを見てみましたが…、
ちょっと、ガッカリかも。動きのないシーンはとても綺麗なんですが、
動くとザラザラ感がかなり凄いです。

この辺は多分、もっとちゃんとした動画変換ソフトを使わないとダメなんでしょうね。
(PC環境の増強も要りそうですが。)

書込番号:6807069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5 スライドショー 

2007/09/28 15:54(1年以上前)

LUCALIOさんこんにちは
私もSD1のファイルをMPEGに変換してDVDビデオ作成してみたらブロックノイズやらでダメダメでした。
その時はスペックの低いパソコンだったのでだめだったんでしょうね。今は新しく買い換えましたけど。
でもめんどくさいので赤白黄色でデッキにダビングしてDVD配布してます。
これからでるブルーレイレコーダが普及して安くなるといいんですが。

書込番号:6808396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/28 18:09(1年以上前)

>元がハイビジョン画質なので多少は高画質を楽しめるのでしょうか?
解像感に関しては厳密に比較できていませんが、
解像度よりは、
カメラ部の性能が上がっているので、
チャピレさんも書かれているように、
スタンダード解像度でも昔のビデオよりは、
特に室内撮影など、光量が十分でない場合に、
明るく、ゲインアップによるノイズは少なく撮れると思います。
(少なくともGS250、300との比較では圧倒的でした)

>保存に関しては当面DVDレコーダにスタンダード画質保存
これはもったいないです。
Pen3 1GHz以上のCPUがあれば、
付属ソフトで内蔵/外付HDD等に保存可能ですし、
DVDが焼ける環境があれば、
AVCHDディスク作成も可能です。(DVDメディアにHD解像度で保存)
付属ソフトが動作しなくても、
SDカードからエクスプローラでデータコピーでのバックアップも可能です。
PS3さえあれば、ほとんどの問題は解決するのですが。。。

>HV10
解像感には定評がありますし、
値段も安くなっていますし、
テープのまま保存しておけばよいので、
クロッグや、巻き戻し、誤っての上書き、等速ダビング、
HDMI端子がない、付属ソフトがつかない、
などの問題はありますが、
それらが気にならないのであれば、お奨めです。

書込番号:6808676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2007/09/29 02:20(1年以上前)

チャピレ さん
LUCARIO さん
グライテル さん

ありがとうございます!!
コンポジット接続(でしたっけ?)でのスタンダード画質のご意見とても参考になりました。
劇的な高画向上よりは、暗所などの撮影条件が悪いほど差がでるようですね。


>いつも問題になるのは再生環境ですね

チャピレさん その通りですね。
TVで女の子やママが「フルハイビジョンで撮ってね」なんてCMを見ているだけでは、
こんなにも複雑で面倒な物とは思はないでしょう。


>SD1から3色ケーブルで突っ込んだものは少々厳しい気がします。
記憶が美化されているだけかも知れませんが(^^;

LUCARIOさん DVを初めて見た時の感動は私も同じでした。
この機種はハイビジョンで見てこそ感動できるのでしょうね。


>Pen3 1GHz以上のCPUがあれば、
付属ソフトで内蔵/外付HDD等に保存可能

グライテルさん 私のPCはAMD Athlon1.40GHz メモリ1.25GB なので同等と考えてよろしいのでしょうか?。”重い”と悪評高いソフトなので、我が家のスペックでAVCHD保存できるか心配でした。


HV10

色々と皆さんの書き込みを読むにつれてこの機種が好きになりそうです。
さらに検討してこの2機種のどちらかに決めたいと思います。

ありがとうございました !!



















書込番号:6810472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング