
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年6月22日 17:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月16日 16:38 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月20日 12:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月8日 13:46 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月25日 10:19 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月2日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD1の動画をPicture Motion Browserで再生すると、最初の2秒ほど再生して、その後は止まってしまい音声のみになってしまいます。サンプル動画のSR1の動画は問題なく最後まで再生できます。同じm2tsなのになぜ再生できないかわかりません。ソニーが意地悪してるの?
パソコンはCore2duo E6600でビデオカードはGeForece7300です。ビデオカードが弱いのかとも思いましたが、SR1は動くし・・・。
ちなみにSR1はCPUが60〜80%位で、SD1の止まってしまう所は100%になっています。何かのソフトが当たってるのか、もうわけ分かりません。詳しいお友達に色々と聞いたのですが、分からないとのことです。何方かご存知の方教えてください。
0点

http://arena.nikkeibp.co.jp/article/rev/20070118/120577/?from=listimg
ソニー製ハイビジョンカメラに付属する「Picture Motion Browser」は、松下電器産業「HDC-SD1」「HDC-DX1」に対応していない。同じAVCHD規格を採用しているのだが、数秒程度のファイルを読み込むのに数十分かかったり、再生途中にフリーズするなどの現象が何度も生じた。
とありますので、単に対応していないのでしょう。
他の方で、問題なく使用できると書かれていますが、実際はどうなんでしょうね。
書込番号:6460876
0点




信じがたいですが、
付属ソフトバージョンアップ後でも現仕様ではまだ出来ません。。。
ほんと頼みますよ、panasonicさん。。。
いくらなんでも8月の新機種ではできるでしょうから、
再バージョンアップで救済して下さい。。。
私はAVCHDコンバータで変換後、
EDIUS3 for HDVで編集・切り出しをやっています。
ただでさえ解像感にはいろいろ言われているので、
できるだけ劣化させずに切り出したいところです。
もっといい方法があれば私も知りたいですね。
書込番号:6441435
0点

Nero Vision(Nero7に入っている)では、
「スナップショット」を取得できましたが、
画像サイズは上下の黒帯込みで640×480ですので、
イマイチですね。
私のPC環境(WinXP PenD920 2.8GHz)では、
Nero Visionは重過ぎてまともに動作しませんが。
ちなみにEDIUSを使うと1920×1080です、念のため。
書込番号:6441472
0点

Nero Visionでのスナップショット取得ですが、
「ムービーを作成」での場合が
上記「上下の黒帯込みで640×480」で、
「DVDを作成」での場合では
「上下の黒帯なしで852×480」となりました。
書込番号:6442302
0点



購入を検討しています!
が 今の時代はやはり SDですか?
デジカメが無いので 兼用にと考えてるのでやはり軽量ですよね! 普通に撮ると 時間はどの位撮れるのか教えて下さい!
あと SHARPの見楽る という ファックス 複合機を持ってるので 写真を作ろうと思ってます 綺麗に写真が作れますか?
0点

SDカードタイプのビデオカメラはまだ発展途上です。
主流になるかどうかは分かりませんが、ある程度のシェアは
獲得すると思います。
デジカメとしても・・・と言っていますが、写真を撮るために
SD1を出して撮影するのは面倒ではないですか? ビデオカメラ
としては小型ですが、デジカメとしては大きいと思います。
最初は使っていても、だんだんとデジカメとしては使わなくなる
のではないかと・・・。
それに2.1メガは今時のデジカメとしては画素数が低いです。
SD1の静止画機能は、撮影中に写真も撮りたいという時に便利な
機能だと思います。
見楽るはSDHCカード対応のプリンターではないようです。
カードを認識してくれないと思います。
PCにデータを転送してそこからプリントすることはできます。
撮影時間はHPやカタログに載っています。それ位はご自分で
調べても良いのでは。
SD3の板でも書きましたが、SD1は撮影したファイルは基本的にPC
で管理したければなりません。画質にこだわるならPCでの管理は
現状必須と言えると思います。
書込番号:6438843
0点

ありがとうございました!見楽るでは対応してないのですか!では ケーブルにて直接接続等はどうでしょうか?
書込番号:6450642
0点

>では ケーブルにて直接接続等はどうでしょうか?
すみません。この意味が良く分かりません。
何のケーブルですか?どこに直接接続するのですか?
書込番号:6451261
0点

本機はPictBridgeに対応しているので、
対応プリンタと付属のUSBケーブルを用いてつないで、
撮影した静止画を印刷することができます。
(取説p90-91参照)
書込番号:6453218
0点

グライテルさん、補足ありがとうございます。
意味が理解できました。
ダイレクトプリント標準規格「PictBridge」は、うちのプリンタが
対応していない為、考えがおよびませんでした。
書込番号:6453315
0点

グライテルさん ありがとうございました!USBで繋いで ダイレクトにデータを取り込む事が可能なのですね!これはデジカメ等も接続できるのでしょうか?
書込番号:6453863
0点

☆ヤッピー☆さん、
PictBridgeに対応している機種ならもちろん可能です。
ただ、PCを用いて管理された方が何かと便利だと思いますが。
ところでSD1/3はPCまたはPS3、ブルレイレコーダのどれかがないと、
溜まったデータをコピー・保存することができないのですが、
どうされる予定なのでしょう?
書込番号:6454376
0点



はじめまして。
SD1を購入してHDWRITERをバージョンUPし
MPEG2に変換しWindows ムービー メーカーで編集をしたのですが
シーンの削除などをするとすぐにフリーズします。
PCスペックは
Core2Duo 2400
RAM 2048MB
VRAM ATIRADEON256MB
でっす。
なにか問題などありますでしょうか??
0点



HD Writerを起動すると、v1.0でもv1.5でも、
「現在、DVDドライブ制御ドライバが使用できません。OSを再起動してください。OS再起動後でも動作できない場合には、HD Writerをインストールし直して下さい。」
というエラーが出てしまいます。
同じようなエラーに遭遇した方はいらっしゃいますでしょうか?エラー上の対処は全て取ってみたのですが、状況が変わらなくて困っています。
ヨロシクお願い致します。
0点

PC環境と、特にOSのバージョン、アップデート状況を記載してください。
書込番号:6352423
0点

そうですね。すいません。
1.パソコンメーカー名・品番
mouse computer
Express-AD6360GT-SP1
スペックは下記の通りです。
■OS:Windows XP Professional SP2
■CPU:Pentium4 550(3.40GHz/FSB800MHz/Cache1M)
■メモリ:DDR2 SDRAM PC2-4200 1GB(512MB×2)
■HDD1:3.5inch SATA 160GB 7200rpm
■HDD2:3.5inch SATA 160GB 7200rpm
■MB:Intel915P ATX LGA775 915P Neo2-Platinum
■VGA:GeForce6600 PCIe/128MB
■ドライブ:16倍速DVD±R/RW(DLx4)
■電源:ATX 12V 24pin 400W
2.バージョンアップ自体は、上書きでは、既にインストールされているとのエラーが出たため、一度アンインストールしてからv1.5のインストールを行っております。インストール自体は問題なく完了しております。
宜しくお願い致します。
書込番号:6354263
0点

先日1.5をインストールして起動した際に、
似たようなメッセージが出ました。
DVD-RAMドライブのドライバ更新をしても見つからず、
OSを再起動しても症状は変わらなかったので、
半信半疑のままメッセージの指示通り、
1.5をアンインストールして再起動、
再インストールして再起動すると、
メッセージが出なくなりました。
おばけのてんぷらさんは、
上記を実施しても改善しないわけですね。
あまり参考にならないと思いますが、
指示通りで改善した例もある、
ということで報告させて頂きました。
ちなみに私の環境です。
GatewayGT5026j
WinXP SP2
PenD920 2.8GHz
メモリ3GB
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4165B
書込番号:6354623
0点

グライテル様
ご返信ありがとうございます。あの後、サポートにも同様の問い合わせをしています。
進捗がありましたら報告させて頂きます。
書込番号:6363924
0点

事後報告です。
サポートの返事を待っている間に、何度か再インストールを繰り返していたら、何故か起動できるようになりました;;
ありがとうございます。
一応、上記スペックでAVCHD⇒mpeg2への変換作業も問題なく行えております。
また、別のご質問で申し訳ないのですが、出来上がったmpeg2ファイルを再生すると、映像は問題ないのですが、音声が全く聞こえません。
v1.5のマニュアルを見ると、音声チャンネルが2chと5.1chの並存ファイルだと無理なようなのですが、私は5.1chのみの単独なので問題ないはずですし、PCの音声デバイス関係はもちろん音が出るようになっており、別のmpegファイルではきちんと音声が出ます。
同じような事象の方、または問題点が分かる方にご教示頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:6369392
0点



SD1用に新しく配布されたHD Writer 1.5をインストールし、GWの旅行で撮影した映像ファイルをパソコンに取り込もうとしたところ、転送途中でエラーが発生しました。
(8GBのSDカードを使用している為、77シーンと映像数が多いのが問題なのかもしれません。)
撮影に使用したSDカードはトランセンドの4GBで、テレビに接続して、映像が正常に録画されていることは確認してあります。
パナソニックのHD Writerでは、4GBのSDカードを対象としてしか映像の取込はできないのでしょうか。
8GBのSDカードを使用していても、うまくパソコンに映像を取り込めている方はいらっしゃいますか??
0点

訂正です。
使用メモリーカードは、トランセンドのSDカードでカード容量は8GB(SDHC規格)です。
書込番号:6350764
0点

私はTranscendの8GB class2を使用しておりますが、
先日1.5をインストールし、
昨日30シーンを撮影して転送しましたが、
過去も含め、転送エラーは出たことがありません。
原因はわかりませんが、
ソフトとシーン数の問題なら、
とりあえずHD Writer 1.0に戻して
うまいくか試してみてはいかがでしょう?
あるいはPC側の設定の問題かもしれませんね。
書込番号:6354536
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
私もTranscendの8GB class2を使用しています。
グライテルさんの環境ではうまく転送ができているようですね。
8GBのSDカードを使用している方の発言は多く見られるのに、私のような症状になった方の書き込みがないということは、おそらく、8GBのSDカードを使用している方は通常問題なく使用できているのだと思われます。
私の場合、附属のパナソニック純正4GBのSDカードに録画した映像はうまく転送することができました。
ただ、TranscendのSDカードの映像を転送しようとした際に、「エラー 0X80070057」というエラーが発生します。
本日、BUFFALOの8GBまで対応のカードリーダーを購入し、そちらにSDカードを差し込んで転送を試みたり、色々やってみましたが、同様の状態で、エラーが発生します。
本体にSDカードを差し込み、本体側で再生を試みますと、うまく再生はされるので、代替措置ではありますが、本日、DVDレコーダに映像を転送させました。(アナログ画質になってしまいますが、仕方ないですね。)
また、色々試してみて、原因が解明しましたら、この場で報告させて頂こうと考えています。
グライテルさん、お返事下さり、ありがとうございました。
書込番号:6354725
0点

ピノ・ノワールさん、
まだSDカードをフォーマットしていないなら、
SDカードから付属ソフトを使わずに、
直接コピーしてはいかがでしょう?
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM内の
映像ファイル(77個)をPC等へコピーしておけば、
少なくともPS3での再生や、
コンバータを使ってのEDIUSでの編集等が可能です。
(付属ソフトでの管理は無理かも知れませんが)
また、
ダメもとで、
SDカード内の全フォルダ構造ごとコピーしておき、
別のSDカードか(最終手段の)フォーマット後に、
その内容を上書きできるようにしておくのも
有効かもしれません。
やったことありませんが、
うまくいけば付属ソフトでの管理可能性です。
いずれにせよ、
SDカードの消去、フォーマットは
最終手段にとっておいた方がいいと思います。
(コンポジット映像では悲しすぎます)
なお、
エラーコードがわかっているなら、
メーカーに問い合わせされると思いますが、
8GBと正直に伝えてしまうと、
動作保証対象外です、
の一言で片付けられてしまうかもしれませんので、
ご注意を。
以上、参考になるかわかりませんが、
無事な解決をお祈り致します。
書込番号:6355005
0点

グライテルさん、ご返信、ありがとうございます。
とりあえず、グライテルさんのおっしゃるように、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM内の
映像ファイルをPCに移動させようと思います。
編集ソフトが、AVCHDを編集可能になれば、うまく編集できるかと思いますので。
グライテルさん、的確なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:6358340
0点

グライテルさん、SDカードの映像ですが、無事パソコンへ転送することが出来ました。
\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM内の映像ファイルをパソコンに直接移す前に、ケース背面にあるUSBポートも試してみようと、通常、マウスなどが差し込んであるUSBポートに、トランセンドの8GBのSDカードを差し込んだ、BUFFALOのカードリーダーを接続してみました。
すると、カードリーダーの動作も軽快で、もしかしたら、うまくいくかも、と思い、転送を試みたところ、うまく転送することが出来ました。
結果的に、当方のパソコンのケース前面のUSBポートが故障していたようです。
普段、D-SNAPやi-podを利用する際、また、パナソニックの4GBの映像を転送した際も普通に動作したので、まさか、ケース前面のUSBポートが壊れているとは思いもつきませんでした。
当方のパソコン環境の問題でお騒がせしてしまい、グライテルさんには本当にご迷惑をおかけしました。
書込番号:6360660
0点

迷惑だなんてとんでもないです。
原因がわかってよかったですね。
同様の症状が出たらUSBポートを疑ってみます。
書込番号:6361614
0点

ネットサーフィンしていたら(というか、この機種購入検討中)お書き込み拝見したので、参考までに・・・
当方、自作DOS/V機ですが、前面のUSBポートはあまり良くないです。
特に、バスパワーデバイス(HDDとか)を繋ぐと動かないことが多いです。 バスパワーでないものは、普通に使えることもあります。
マザーのUSBヘッド引き出しを、背面PCIスロットカバータイプのコネクター経由に代えると良好なので、原因は、マザーボードとケース前面ポートを繋ぐケーブルにあるのでしょう。(まあ安もんケースだしそんなもんでしょう。)
高額なケースを買ったこと無いですが、同じような感じを何度も経験してるので、そんなもんだと思ってます。太目、かつ、なるべく短い電線に代えれば良くなるんでしょうが、面倒だし、今やアキバ店頭では下手すると500円で小型のUSB2.0のHUB買えるので(自分は¥980-のもの購入)、HUBを両面テープで使いやすい位置に貼り付けて、頻繁に抜き差しするUSBポート代わりに使ってます。(HUB自体とPCはマザー自体の背面ポートへ接続)
参考になれば。
書込番号:6395525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
