HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

異音

2007/03/29 17:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 ganaganaさん
クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
先日K'sデンキにてSD1購入しました。
本体と三脚、キャリーバック、液晶保護シートで
¥106000でした。価格的には満足しています。

動作させてみて、疑問に思った事があるので、
質問させて下さい。
撮影する時に電源をONします。撮影終了後には電源をOFFします。
その電源ON/OFF時にレンズカバーが開閉しますが、
開閉時に異音が発生します。
ギィーとも、ガーとも取れる異音です。
電源ON/OFFの時、常に鳴るわけではありません。
かなりの高確率で鳴りますが、鳴らない時もあります。

私以外の購入者の方でそのような症状ありませんか?
よろしくお願い致します。

書込番号:6174593

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/29 20:19(1年以上前)

私のもON/OFF時に音はしますが、
「異音」とは感じてませんでした。

気になるようでしたら、
店頭の展示品と比較してみたり、
購入した店員に確認してもらっては?

書込番号:6175159

ナイスクチコミ!0


RikuTaiさん
クチコミ投稿数:10件

2007/03/30 00:01(1年以上前)

ganaganaさんと同じ事を私の友達も言ってました。
とってもきになるのですが、私もこれが欲しいと思いました。
K's電気でこれだけ付属品が付いてこの価格は安いですね。
ちなみにどこのK's電気で購入されたのでしょうか?

書込番号:6176271

ナイスクチコミ!0


スレ主 ganaganaさん
クチコミ投稿数:25件

2007/03/30 11:45(1年以上前)

グライテルさん、RikuTaiさん!
お返事ありがとうございます。

やはり私以外SD1でも異音がするという事ですね。
仕事帰りにでも他の量販店でSD1の異音を確認してみます。
確認後に購入したK'sデンキに持って行ってみます。

しかし松下さん・・・
あの音は良くないと思います。

私が購入したK'sデンキは大阪のシーサイドステージ堺浜店です。
参考までにセット内容の単品価格ですが、
キャリーバック¥9800円(定価)
三脚が¥2980円(販売価格)
液晶保護シート¥1000程度
こんな感じでした。

書込番号:6177451

ナイスクチコミ!0


RikuTaiさん
クチコミ投稿数:10件

2007/03/30 12:14(1年以上前)

ganaganaさん、とっても詳しく価格を
教えて頂いてありがとうございます。
とても参考になりました。
私も買ってから同じ現象にならなければいいのですが。。。
直るといいですね。

書込番号:6177519

ナイスクチコミ!0


africa35さん
クチコミ投稿数:1件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/03/30 16:26(1年以上前)

I can't hear noise~~

書込番号:6178071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVCHDディスク作成

2007/03/27 21:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みします。
最近SD1を買いました。
そこで分からない事があるので質問させて下さい。

SDカードが1枚しかないので、撮ったらこまめに付属ソフトでPCに取り込んでました。撮ったものがたまってきたので付属ソフトでDVDにしようとしたらファイルが1個しか選択できませんでした。
何個かまとめて1枚のDVDにしたいのですが、どうしたら良いのですか?

良かったら教えてもらいませんか。
説明下手ですいません。

書込番号:6167750

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/28 00:46(1年以上前)

ブーキンさん、
ユーザーとのことですので、
付属ソフトの入ったDVDを
「開く」または「エクスプローラ」で開き、
HDWriter/Manual/Japaneseの中の、
Manual.pdfを一度よくお読みになって下さい。

流れは以下の通りです。
1.簡易編集を選択
2.どれか日付別フォルダを選択
※シーンの分割や結合、削除をやりたければ3.の前に実施。
 ただし、分割したファイルを、
 EDIUSで編集するためにHQ変換しようとすると、
 「ファイルが見つかりません」、
 のエラーが出たことがあります。
 後にちゃんと編集したいなら、元データのまま
 別保管した方がいいかもしれません。
3.メディアへの出力を選択
4.ビデオファイルを選択
5.好きなシーンを「ビデオ中のシーン」から選んで
 「メディアに出力するシーン」にドラッグ&ドロップ
6.必要に応じて4.と5.を繰り返す。
7.「出力シーンの確定」を選択
8.タイトル入力、背景やレイアウト、メディア等を選択
9.「出力開始」を押す

書込番号:6168951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/03/28 20:36(1年以上前)

グライテルさん、返信ありがとうございます。
マニュアルの事、全然気づきませんでした。
今日、さっそくやってみたら簡単にできました。

親切に方法まで書いて下さり、ありがとうございました。
大変助かりました。

書込番号:6171442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 yuki1208さん
クチコミ投稿数:71件

色々な書き込み読ませてもらって、
少しは理解できてきましたが、ハイビジョンは難しくて困ります;;
すみませんが、録画規格について教えて下さい。

今、HDV1080iとAVCHD規格の録画方式ハイビジョンデジタルビデオカメラが出ていると思うんですけど、
まず、どっちの方が良いのかが解りません。

自分で調べたところ、AVCHDを再生するには、AVCHD方式でDVDに焼いて、AVCHD方式に対応した再生プレーヤーでないと再生できないということでした。
HDV方式の方は、どうやってDVDに焼けばいいのでしょうか?
そして、何かに対応してるプレーヤーでないと見れないのでしょうか?

また、例えば外付けBD書き込みドライブを買ってくれば、
それにも、AVCHD方式などで書き込みをして、
BDが再生できるプレーヤーで再生することはできるのでしょうか?

教えて下さい。

書込番号:6165314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/27 03:18(1年以上前)

HD-DVD、Blu-RayはMPEG-2圧縮の動画(HDのMPEG2)に対応します。
(MPEG2-TSだったか? 約19Mbpsの720pも、約25Mbpsの1080iも)
(Blu-Rayのほうは、H264.のMPEG-4/AVCHD方式にも対応)


HDVを持っていませんし、
HD-DVDドライブもBlu-Rayドライブも持っていないので推測ですが、
HDVで撮った動画(HDのMPEG2)であれば、
エンコードは不要でしょうから
Blu-Ray、HD-DVDのビデオにするのは簡単では(PC性能は必要)?
HDV(HDのMPEG2)を、わざわざAVCHDに変える必要はないでしょう。


by 風の間に間に Bye

書込番号:6165589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/27 05:26(1年以上前)

東芝のノートPC

http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070115qo/g30_001.htm

>ハイビジョンビデオカメラから取り込んだ映像を編集して、
>HD画質のまま記録/保存することもできます。

だそうです。
HD動画の編集とHD-DVD-R(Disc)への書き込み(ビデオ作成とデータ焼き)は、Ulead社のDVD MovieWriter?

こちらはPanasonicのBlu-Rayドライブ。
http://panasonic.jp/p3/campaign/bdsoftup/index.html

付属ソフトをアップデートすれば、

>今までできなかったHDVからの取り込み・編集・
>BDオーサリング・BD再生が可能になります

とか。


SONYの「VAIOでハイビジョン映像を編集」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/
メインはHDVのようですが、

>AVCHD規格の“ハンディカム”で撮影したハイビジョン映像の
>Adobe Premiere*1による本格編集にも対応。

という書き込みもあります。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6165634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/27 07:12(1年以上前)

HDV規格というのは、従来のminiDV「テープ」に、MPEG-2圧縮方式/1440x1080iでハイビジョンを記録する規格。

AVCHD規格とは、「テープ以外のもの」に、MPEG-4(2よりも圧縮率が高い)の中でも、H.264と言われる圧縮方法で、1440x1080i記録する規格。

ですから、AVCと言っても、フレーム内圧縮をする(一般的にはプロ用にしか使われないと思われますが)AVC/Intreとか、MPEG-4を使っても、H.264を使わないもの(例えばサンヨー)、1920x1080でMPEG2で撮るもの(例えばビクターの)等は、標準規格外と言うことになります。

どちらが良いと言うよりは、MPEG4の方が記録容量が少なくて済むので、此からはそちらの方が一般的と言うことになるでしょう。
唯、圧縮率が高いので、今のところは色々扱いがヤッカイですが、みんなのパソコンのスペックが平均的に上がってくれば、もっと楽に扱えるようになるでしょう。時間の問題です。


書込番号:6165717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/27 12:55(1年以上前)

便乗質問、失礼致します。

私もHDV方式の運用について気になっており、
PCを用いた取り込み・編集・再生は概略を理解したつもりですが、
他の再生・配布方法はどのような手段があるのでしょうか?
今のところ、以下は可能ではないか、と考えております。

1.PCを用いた場合
・データファイル(を格納したメディア)から直接再生
・HD-DVD or Blu-Rayディスクを焼いて、対応再生機で
2.他の機器を用いた場合
・ハイビジョンレコーダのHDDにi-linkなどでダビング
 データを取り出すには、HD-DVD or Blu-Rayディスクに焼く。
 よって自身がドライブを持っているか、
 (後日)そのような機器にi-linkでつなぐ必要あり。
3.配布方法としては、
・PCで再生できるリムーバブルメディア
・ネット配信
・HD-DVD or Blu-Rayディスク
・HDV記録miniDVテープ(対応HDV機で再生)
 
間違い、不足、などご指摘頂けますと幸いです。

書込番号:6166450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/27 15:44(1年以上前)

>不足、などご指摘頂けますと幸いです。

データー焼であれば、データーをH.264でビットレートを加減して4.5G以内にすれば、多分30分分ぐらい、現行のDVDにも焼けます。

但し再生は、焼いたパソコンと同じようなスペックが必要だと思いますけど....。

書込番号:6166826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/27 23:31(1年以上前)

1.PCを用いた場合
・データファイル(を格納したメディア)から直接再生
・HD-DVD or Blu-Rayディスクを焼いて、対応再生機で

私は使っていないので、再生のスムーズさ等は不明ですが、
データファイルを格納したメディア(HDDとかDVD=データDVD等)を
↓で再生(LinkPlayerというものもある)
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html

このケースだと、
(HDVをiLINKでPCに取り込んだデータである)
「MPEG2−TS」に対応するプレーヤを用いた場合


3.配布方法として

わが家にはハイビジョン再生映像視聴のハード環境がありません。
 (HD-DVD/Blu-Ray/PS3など)
 (低スペックのPCはあり、
  ハイビジョンのMPEG2再生はできますが、ちょっと大変。
   AVCHDファイルは認識すらせず、お手上げです。
  SANYOのXactiDMX-HD1Aの720Pの再生は軽量プレーヤで何とか)

見渡したところ、親族・友人の中にもないようです。
そのため、いくらハイビジョンで綺麗でも、
Blu-RayやHD-DVDで渡されても困ります。

HDV機を持っていないので、miniDVテープを渡されても困ります。

AVCHDファイルだと現時点では、もっと困ります。


ですから、もらって困らないのは従来規格のDVDビデオ。
データでもらうなら、いつか再生できることを期待して、
データDVD。

私が配布する時は、
XactiDMX-HD1AのHD動画、静止画に
タイトルや音楽等を付けてをムービーを作成、
それを従来規格のDVDビデオあるいはVHSビデオテープにして配布。
互換性を考慮して使用するメディアはDVD-Rのビデオモード。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6168545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/27 23:47(1年以上前)

現状ではパソコンでDVDに焼くのもいいかもしれません。
USBバスパワー対応のドライブも新型が4月13日発売です。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0327/pana.htm

次期DIGAがAVCHDの再生に対応してくれることを期待します。

書込番号:6168642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/28 00:15(1年以上前)

皆さん、御回答ありがとうございます。

再生に求められるPCスペックはAVCHDよりも低くてすむのは
間違いなさそうですが、
私の印象では、
PCユーザー以外の再生の敷居の高さは変わりませんね。

どなたかが書き込まれていたので、
先ほどEDUISで編集しMPEG2で出力したファイルを
データとしてDVDに書き込んで、
PS3で再生できることを確認しました。

PCは使えないけどPS3ならなんとか、
という相手に配布する場合には、
AVCHD DVDなり、データDVDなりを焼く、
というのが無難ではないか、とあらためて思いました。

気になっていたことがだいぶクリアーになり、
すっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:6168797

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/28 00:21(1年以上前)

すいません、EDIUSの間違いでした、念のため。

書込番号:6168834

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki1208さん
クチコミ投稿数:71件

2007/03/28 01:28(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

とても参考になりました!

皆さんの意見を聞かせてもらって、自分なりに思ったのは、

とりあえず、HDDやメモリーカードに保存できる
AVCHDのハイビジョンデジタルビデオカメラを購入し
撮影後はパソコンにデータを転送したあと、
BDかHD-DVDにAVCHDモードで焼いて、PS3などで再生する。

という感じが良いのではないかと思いました。

これで問題とすれば、HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?
という問題が残ってくると思います。

今後、HDD-DVDレコーダーなどでも、HD-DVDかBDが焼けたり再生できたり
するものが出てくると思いますが、皆さんはどちらが主流になると思いますか?

書込番号:6169078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/03/28 09:33(1年以上前)

> HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?

 悲観的な見方をすれば、どちらも普及しないという可能性もありますね。

 VHSを高画質化したS-VHS、W-VHS、D-VHSがおよそ普及したと言えない状況であることを考えると、ほとんどの人は「DVDで十分」と考えているような気がします。

 また、HDD/DVDレコーダーを使っている人の多くがHDDばかり利用してDVD記録をあまり行わないことを考えると、録画メディアとして見た場合もHDDに勝てないでしょうし。

書込番号:6169667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 13:10(1年以上前)

 とりあえずHD DVDの状況は既に厳しそうですね。
    ↓
■苦境に立たされるHD DVD(slashdot)
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/04/10/2244217

書込番号:6220305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/05/09 20:01(1年以上前)

>>HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?

>悲観的な見方をすれば、どちらも普及しないという可能性もありますね。

普及台数の予測です。

■次世代DVDのPC用ドライブ
2007年…200万台
2010年…6000万台
2012年…1億4000万台

■次世代DVDのAV機器
2007年…150万台
2010年…2600万台
2012年…6000万台

■PS3
毎年1000万台

累計すれば、3〜4億台は超えると思われます。



書込番号:6318827

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/09 21:04(1年以上前)

個人的にはブルーレイかなって思っていますが・・・どうなるかなぁ。

書込番号:6319026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

動画有効画素数 52万画素 というのは・・・

2007/03/26 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 annakaさん
クチコミ投稿数:42件

ご質問です。
HDC-SD1は動画有効画素数が52万画素とあります。
ほかのハイビジョン対応ビデオカメラですと100万画素〜200万画素ありますが、画質には差があるのでしょうか?
また、SDメモリーカードはメディアとしてコストが掛かるといわれておりますが、DVD、テープと比較すると後々の負担はかなり違ってくるのでしょうか?
初心者で知識がないので、ご存知の方教えて頂けたらありがたく思います。

書込番号:6164872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/26 23:45(1年以上前)

メーカーや提灯雑誌は
「3CCDだから大丈夫!」
と、言い張っていますが、
やはり解像力では200万画素級カメラには劣ります。
店頭の展示品を見ての感想でした。

>SDメモリーカードはメディアとしてコストが掛かるといわれておりますが、DVD、テープと比較すると後々の負担はかなり違ってくるのでしょうか?

義務教育うけたんならコレぐらい自分で計算できるだろう
がんばれ

書込番号:6164906

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/03/27 09:06(1年以上前)

因みに・・・

SDHC/4GB A-DATA :\6K-(カカクコム)
DVD-Rメディア/4.7GB 太陽誘電20枚組ケース入り:\1.6K-(カカクコム)
miniDVテープ/60分(12GB相当)Victor 5本組 :\1.6K-(ヨドバシコム)

3/27現在

です

書込番号:6165900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/27 12:19(1年以上前)

SD1の運用、バルクHDDも考慮したいですね。
ガチャポンでリムーバブル化。

HGST(日立IBM)
HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
\8,778
(約298GB相当)

バルクHDDの容量単価はDVD-Rには負けますが、miniDVテープと
ほぼ同等。

メリットは高速アクセス、大容量、DVテープ25本分よりは
省スペース、他のPCや外付けケースなどでも使える。

最大のデメリットは、クラッシュのリスク。
HDD2台体制、またはHDD+DVD-R併用がいいですね。

AVCHDカムでのHDD2台(or HDD + DVD-R)と、HDVカムでの
DVテープ + HDDのコストはほぼ同等ですが、AVCHD画質に
満足できるのなら、ビットレートが小さいAVCHDの方がコスト
的には有利にですね。

ただ、AVCHDはPC編集やネットワーク再生環境がまだ整って
いないことが最大の弱点。再生用に高性能PCやPS3やBDレコを
追加購入すると、そのトータルコストはメディアのコスト差
どころではなくなります。

書込番号:6166354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/27 23:54(1年以上前)

>ガチャポンでリムーバブル化。

この表現は意味がわからない人もいるかもしれません。

>HDD2台体制、またはHDD+DVD-R併用がいいですね。

同意。

結局、どのメディアのビデオカメラでも、HDDとDVDに
焼くと思います。

HDDに焼くときはAVCHDの方が容量が
半分ですみますのでHDDの価格が半分ですみます。

miniDVテープの場合は焼かないで撮りっぱなしの人も
いるかもしれませんが人に配布するときは
やっぱりDVDに焼きます。

書込番号:6168688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2007/03/28 01:25(1年以上前)

HDC-SD1の画総数は52万×3個=156万画素相当になります。これでも数値上は他機種より少し劣りますね。しかし動画の画質は撮像素子(CCD、CMOS)や分光方式(プリズム分光、オンチップ分光)などでそれぞれ特徴があり、暗部性能やSN、奥行き感、レンズ性能など、一概に画素数だけで判断すべきではありません。実際に店頭モニタ等で比較されることをお勧めします。ちなみに現在の放送業務用ビデオカメラのほとんどは、SD1と同じ3CCDプリズム分光方式を採用していますよ。

書込番号:6169067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/28 01:55(1年以上前)

おっしゃるとおりだとおもいます。
画素数だけで画質は計れません。
画素数ばかり追求するメーカーに若干の疑問も感じます。
明るさや発色なども含めて自分で納得のできる機種を選べばいいのではないでしょうか。
数字に踊らされてはいけません。

書込番号:6169142

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/28 23:08(1年以上前)

皆さん御提供の情報を元に、
自分の頭の整理を兼ねて計算してみました。

本体価格
SD1:102,600+SDHC4G:6,000=108,600
HV20=89,449(えらく安くなりましたね!)

簡単のため、49.5時間の撮影(SD1で297GB)とし、
HV20はSD1の2倍の容量と仮定して、

バックアップ用バルクHDDの必要台数は
SD1:1台8,778、HV20:2台17,556

他に、
SD1:バックアップ用DVD-R1枚4GB保存として74枚、5,940
HV20:撮影用mini-DV 50本、16,000

上記仮定においては、
SD1:123,318、HV20:123,005とほぼ同等になりました。
(SD1、もっと高くつくと思っていたのですが)
撮影時間が倍の100時間だと
SD1:152,754、HV20:190,117となりますが、
こんなに撮る人は少ないでしょうね。。。

私はDV機で100時間(4年間)、
2月に購入したSD1で8時間で、
現在は外付けHDD2台に分散してますので、
もう少しコストがかかってます。
編集後の出力は両者同じ条件になるので、
考慮は不要だと考えました。

なお、特記事項として、
SD1は
・例えばEDIUS編集前のHQ変換時に容量が約10倍に
 展開されるので、その手間と作業用容量確保が必要
・HQ以外の動画形式への変換時間は、
 HDVからの変換時間よりも短時間だそうです。
 HDDプレーヤーやリンクプレーヤーなどで再生する場合は、
 MPEG2やDivXに変換するのがいいそうです。
 [6119970] Monster3さん
 (TMPGEnc4.0Xpressの体験版で試してみようかなぁ) 
・PC再生にはより高いスペック必要
・他に再生機(PS3など)を買うとその分コストアップ
 でも、ブルレイレコーダ購入よりはコストパフォーマンス
 高いと思いますし、PS3があるとすごく便利だと思います。
 (私はもともと所有していました)

HV20は、
・クロッグ対策ではソニーの「赤テープ」が
 推奨されているようですが、
 使用前に早送り巻き戻ししたり、
 結構苦労されている方もいるようです。
 DV機3回修理、1回買い替えましたが、
 わたしはクロッグは体験しませんでした。
 (一度撮影したつもりができておらずそのまま修理へ)
・ハイビジョン推奨テープは2倍くらい高いみたいです。
・編集ソフトとの相性があまりよくない?
 あまり研究していませんが、他に弱点はなさそうな。。。

私は過去100時間のDVテープのPC取り込みはほとんど未着手で、
これ以上増えると収拾がつかなくなるので、
強制的に毎回PCへ取り込むSD1を選びました。
取り込むとよく見るのですが、
テープだとなかなか見ようという気にならないんです。。。
(実際単に保管しているだけに近い状態)

長くなりましたが、
間違い・不足点・御助言等ありましたら、
教えて頂けますと幸いです。
 

書込番号:6172216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/29 02:12(1年以上前)

>HDC-SD1の画総数は52万×3個=156万画素相当になります

ならんだろ
レシプロとロータリーを単純に排気量で比較しても意味がないのと同じ

書込番号:6172997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2007/04/06 15:34(1年以上前)

CCD素子には、1つずつに、色フィルターが付きます、色はメーカーによって3色か4色です、だから100万〜200万画素だと1/3か1/4になるから3CCDで52万画素でも、1色を感じる素子は同じになるんじゃないでしょうか。

書込番号:6202748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/06 23:41(1年以上前)

そのようにはなりません。

漠然とした概念だけでは不完全な表現しかできないので、具体的に光子数とか光束を仮定した上で考えたほうが理解しやすいと思います。
(気になるようでしたら、過去ログ探しやWeb検索してみてください)


ちなみに、

原色CCD:基本的に3色でRGBGの組み合わせ単位になり、解像度と視覚上の感度に関係するGは全画素数の半分(2/4=50%)になります。

補色CCD:基本的に4色でCMYGの組み合わせ単位になり、解像度に関係するGはみかけの上では全画素の1/4ですが、C=G+B、M=R+B、Y=R+Gですから、元のGに対して更にGが2つ増えて、オリジナルのGと「G相当」の合計は全画素数の3/4=75%となります。

※実際には多少のロスがあったとしても、同じ画素数であれば原色フィルタよりも解像度と感度の上で有利になり、マトモなデジカメが200〜300万画素ぐらいのころまでは、この補色CCDのメリットと原色CCDの色再現性の「し易さ」が話しが(腐り果てるほど)たくさんありました(^^;

なお、水平垂直の画素ずらしが効果的であっても、解像度の向上は約1.5倍程度が上限のようですから、面としては約2.25倍、実際には2倍程度が上限として有効画素数が1板あたり50万画素ならば、単板換算では約100万画素相当の解像度を持つ可能性はあります。

しかし、4倍の約200万画素相当の解像度が得られないようで、それは今までに実際に商品となった機種そのものが証明してくれています(^^;

書込番号:6204124

ナイスクチコミ!0


スレ主 annakaさん
クチコミ投稿数:42件

2007/04/13 00:53(1年以上前)

HDC-SD1はカードに撮った動画をその都度パソコンに保管しておくとなると、使い方の流れとしてはSONYのSR1と同様と考えてよいのでしょうか?

書込番号:6225759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/04/17 23:47(1年以上前)

SR1の方が容量が大きいのでコピーする頻度が少なくてすむかもしれません。

ただし、あっちはデカイですから、SD1が人気なわけです。

書込番号:6243418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信25

お気に入りに追加

標準

結局何をそろえたらいいのでしょうか?

2007/03/25 13:36(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:4件

すみません。ハイビジョン初心者で、今までの書き込みをよませてもらっても、理解できない点があったので、SD1を使うための基本的な手順と、最低限必要なものを、教えていただけると、うれしいです。ちなみに、うちには、ハイビジョンのTVもDVDレコーダーもありませんが、将来ハイビジョンの環境になったときのために、ハイビジョンでも保存しておきたいとかんがえています。パソコンは、80GBのVAIOのFです。いまのところ、編集もかんがえていません。

質問1.パソコンだけでは、ハイビジョンの映像をそのまま保存しておくことはできないのでしょうか? ハードに残して、その情報を、ブルーレイディデスクや普通のDVDに落とすことはできますか?その際、かなりの時間がかかりますか?

質問1.もし、保存、再生などが、できない場合は、他にそろえなければいけないものは、なんですか? 

60GBのPS3(ブルーレイディーガは予算の関係で買えません)
があれば、そのハードにSDカードの情報を保存して、そのご、ブルーレディーデスクや、普通のdvdに保存かのうなのでしょうか?

今までの書き込みに重複していたらすみません。

書込番号:6158428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/25 14:28(1年以上前)

とりあえず、

USB外付けハードディスク300GB ¥14,800

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/cm/cat_38974453/56096630.html

くらいが安くて大容量なのでいいと思います。

予算があればPS3はプレーヤーになるのでとてもいいですね。

書込番号:6158593

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/25 14:36(1年以上前)

アシェリーさん、
・PCでの編集は予定なし
・ブルレイディーガの購入予定なし
・PS3なら必要に応じて購入可能
ということですかね?

あと、確認したいのは、
・PCはVGN-FE30B?
・普通のDVDレコーダは所有?
です。

上記前提で、
御所有のPCだけでハイビジョン保存可能です。
念のため、SD1付属ソフトが動作しそうか、
メーカーに確認して下さい。

保存は、付属ソフトで作成するAVCHD DVDか、
外付HDD等に、できれば2箇所以上に実施下さい。
SDカードは撮影しては移して消す、を繰り返すので、
1箇所にまとめたデータが死ぬと取り返しがつきません。

ブルレイディスクに落とすのは、
ブルレイディーガは購入予定なしですので、
ブルレイを焼けるPC用ドライブの購入しかないと思いますが、
上記AVCHD DVDを作成しておけば、当面必要はないと思います。
また、ブルレイを焼けるPC環境になれば、
当然ブルレイに情報を移すことはできます。

普通のDVDレコーダへの録画方法は、
何も追加購入しない場合、
ビデオ本体からコンポジット出力を再生しながら取り込む
ことになりますが、
あまりにもったいないのでおすすめできません。

以上、保存は追加購入なしでなんとか可能です。


問題は、現時点で再生環境がないに等しいということです。

SDカードに見たい映像ファイルを書き戻し、
TVに直接繋げば見れますが、およそ実際的ではありません。

今回の場合、PS3の購入を強くお奨めします。
PS3なら上記AVCHD DVDや、外付HDD、SDカード、ビデオ本体等、
再生方法の選択肢はたくさんあります。
PS3本体と上記各メディアのデータのやり取りはできますから、
当然環境が整えば、ブルレイディスクに落とせます。

また、通常のDVDに落とす場合、
PS3からのS端子出力を、
再生しながらDVDレコーダに取り込む方法が無難でしょう。

PS3を使った運用については
[6149131] PS3からのSDHC再生
などを参照下さい。
(読んでもわかりにくかったですかね?)


書込番号:6158626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/25 14:37(1年以上前)

■再生
SDカードに書き戻してビデオカメラ本体で再生する。
ハイビジョンテレビでない場合はHDMIがついてないでしょうから
S端子ケーブルか、D端子があれば、D端子でテレビに接続。

PS3やBW200があれば再生用に便利ですが、お値段が高いので
予算と相談ですね。

■保存
・80GBの内蔵HDDか、外付けのUSBハードディスクに
 付属ソフトでハイビジョンのまま保存。
 300GBで1.5万円程度ですから安い。

・VAIOのFはDVD書き込みドライブがついているのでしょうか?

 DVD書込ドライブが付いていれば、AVCHD規格のまま、
 DVD-Rに書き込んでください。
 ドライブがあれば、DVD1枚が一番安いです。

書込番号:6158631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/25 15:19(1年以上前)

>今までの書き込みをよませてもらっても、理解できない点があったので

「現実的な運用」を考慮すると、このような事が「一般的な消費者で多発する」ということを、大部分の常連さん達が、「当初」から予測されております。

※この件に限らず、自称「初心者」の方々の言動パターンは「ほぼ固定化しており」、新たな「問題」が出たときに、何となく「推定」してしまうわけです。

そのため、過去ログには「時期尚早の製品」である旨のことが書かれてあったと思います。


逆に言えば、過去ログを見た範囲で対応できないのであれば、今後も出てくる困難に対して、柔軟に対応できるのかどうかを、現実的に判断するべきかと思います。

これは恥かしいことではなく、「家電の範囲の難易度であるか否か」の問題であって、家電の範囲の難易度を超える=老若男女を問わぬ一般消費者の多くでは使用が難しい、ということです。

書込番号:6158734

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/25 17:22(1年以上前)

メーカーとしては
ブルレイディーガとの連携を推奨しており、
その範囲内においては家電の範疇ですし、
一般消費者でも使用可能ですよね。

ところが、
実際は運用を深く考えずにSD1単体で購入したり、
もっと安く運用したい、編集もしたい、
という(ユーザーとしては至極当然の)欲求のために、
問題は複雑化しているのだと思います。
この点に関して、
メーカーのフォローは不十分過ぎるとは思いますが。
HPで注意点を喚起するようにするとか、
もっと配慮をすべきですね。


自称「初心者」、とは、
1.本掲示板のルール&マナーを守らない人や、
2.過去の書き込みを十分に調べない人、
3.読んでも理解できない人、
などを指しているのでしょうか?
1.2.に対してうんざりするのは止むを得ないとして、
3.の方に対してはわかるように説明してあげるしか
ないと思うんです。
これは本来、メーカーの役割だと思いますがね。

この掲示板で見捨てられたら
メーカーに問い合わせるしかないのですが、
そこでは例えばPS3なんてすすめられるわけありませんしね。。。

自分がここで得られた情報への恩返しのつもりで、
自分が苦労した点などを加えて
意見を述べさせて頂いておりますが、
そのうち疲れてしまうのかもしれません。

この方法なら自分にもできそう、
なら購入してみよう、
という仲間が増えることの期待を心の支えに、
環境が改善されて簡単に使えるようになるまで、
もうちょっと頑張ってみます。

スレ主さんの質問からの脱線、申し訳ありませんでした。




書込番号:6159101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2007/03/25 17:31(1年以上前)

>質問1.パソコンだけでは、ハイビジョンの映像をそのまま保存
>しておくことはできないのでしょうか? 
>質問1.もし、保存、再生などが、できない場合は、他にそろえな
>ければいけないものは、なんですか? 

文面全体から受ける印象ですが、あなたの思っている状態を、忠実
に実用化させるには、このカメラは最も不適当と思われます、

別なHDVカメラなら、ハイビジョン環境が出来るまで、テープを
放置しておけば良いだけです。
このAVCHDは撮影後放置できない手間のかかる方式です。

主題に添わない回答をお許しください。


書込番号:6159143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/25 17:50(1年以上前)

ところでSD3が4-5月に出るという噂は本物ですか?

個人的にはテープなんて使って編集するきもあまりないのでこれが気になりますが。

DVDを作るにしてもAVCHDディスクしか作らないですし,BDを約環境もあるので個人的にはやや先走っているこれがいいですね。


AVCHDのままデータで焼いたりAVCHDのDVDが焼けます
これはPS3で再生できます。

PS3でレコーダーとしては使えないですが外付けHDDとカードリーダーで保存しまくってみれますよ

書込番号:6159218

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/03/25 19:39(1年以上前)

みんな不親切だなぁwww
まず【SD1は面倒だから買っちゃダメ】って言ってあげないと。


>60GBのPS3(ブルーレイディーガは予算の関係で買えません)
があれば、そのハードにSDカードの情報を保存して、
>そのご、ブルーレディーデスクや、普通のdvdに保存かのうなのでしょうか?

それじゃ  HDVより面倒  ですよ?
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

特に「その後、BDや普通のDVDに保存」するんなら、最初からDVテープで保存しとけば、HDDを買う必要も保存し直す必要もないじゃん。
しかもPS3じゃBDにもDVDにも保存出来ないしwwwHDDに入れても、再生だけしかできませんよ?

最終的にディスクとして保存したいんなら、Panasonicfanさんが言ってるBW200買うしかないでしょ。
コレが一番簡単です。
どうしてもSD1使いたいんなら、予算がどうのとか金に糸目をつけちゃいけませんw

それとも、外付けHDD買って、いちいちPC立ち上げてHDDに保存しつつ、
PS3にその都度つなげつつ、本体のVer.アップしたり相性考慮したり、その他にも試行錯誤して再生までこぎつけますか?
それはどう考えても面倒でしょう。

再生ひとつとっても、HDVカメラを繋いで再生する方が簡単で安あがりです。
俺はHDVカメラを買った方がいいと思うなぁ。

書込番号:6159656

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/25 20:45(1年以上前)

本人がなんらかの理由でSD1を候補に上げ、
その運用方法を尋ねているのですから、
その意思は尊重してあげたいものです。

どのハイビジョンカメラがいいでしょうか、
という質問なら、
ishidan1368さんや大・大さんのようなレスになるのでしょうが。

また、信頼性が高く放置可能としても、
テープのみでの保管は少々不安です。
私は、等速ダビングしかできない状況に耐えられなくなったので
あえてSD1を選びましたが、
軽さ、広角、起動の早さ、デザイン等、
価値観は人それぞれですからね。


ちなみに付属ソフトでのAVCHD DVD作成は、
ソフトが恐ろしくシンプルであるが故に非常に簡単で、
まず悩むことはないと思います。

また、BDを焼ける環境のない人にとって、
無理してBDで保存する意味はあまりないでしょう。
付属ソフトが動作する環境のようですので、
普通にPCで管理する方法を習得してもらえばすむ話です。
AVCHD DVD作ってPS3で再生する方法が、
スレ主さんの質問に対しては、
金銭面も含めて、「親切」な回答になると思いますが?

本件の場合、
スレ主さんはブルレイディーガを購入しない予定ですので、
簡単です、と言われてもあまり参考になりませんね。
どうしても後でBDに残したいのかもしれない、
と考えて、外付HDDの説明もしただけです。

PS3のバージョンアップは簡単ですし、
相性問題は聞いたことありません。
AVCHD DVD再生に試行錯誤も必要ないと思います。

スレ主さんを含め、
購入検討者が自分で運用できそうかどうかを
自己責任で判断すればいいのであって、
運用方法を尋ねる前向きな人に対して、
買っちゃダメ、と言うのが「親切」とは限らないと思います。




書込番号:6159939

ナイスクチコミ!4


壬生さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/25 20:52(1年以上前)

スレ主さまへの回答は終わってるようなので笑

グライテルさま
>この方法なら自分にもできそう、
>なら購入してみよう、
>という仲間が増えることの期待を心の支えに、
>環境が改善されて簡単に使えるようになるまで、
>もうちょっと頑張ってみます。
私はデジモノ好きとしてグライテルさまのような方とのやりとりが面白そーだったのでしゃしゃりでてきてしまいました笑。

大・大さま
HDVカメラのよさはもう誰しもわかっているのです。またその不自由さも。もー私なんかは大量のテープに悩まされたり巻き戻したり、テープが噛んだり、あーテープがなくなったと走るのもイヤなんです爆。
そしてもう少し成熟してから買った方がいいのはわかっていますが明日立ってしまう子供や春の入学式を成熟するまで待っててねというわけにはいかんのです。
もっとも私も初心者というかデジタル家電に不慣れな方がどうしてSD1に魅力を感じているのか不思議です。HDC-DX1とかの方がまだ家電的に使えると思うんですが。もしかして先日SDHC 2Gを数千円でジャンクで見たようにディスクメディアのようにSDを使うような時代がくるのかも。イベントごとくらいなら数千円ならそういう運用をしてしまう人々が出てくるかもしれません。

書込番号:6159983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/25 20:57(1年以上前)

グライテルさんの意見に同意します。
新しい規格が出ると、マイナス志向に走る意見があるけど、情けないわね。
AVCHD DVD作ってPS3で再生する方法が一番いいと思うわ。

書込番号:6160001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/25 21:27(1年以上前)

年配の世帯のうち、息子または娘夫婦から送られてくるAVCHDのディスクを見る目的のために、PS3をどれぐらいに世帯が購入するのか疑問です。

年配だからPS3でゲームをしないわけではないでしょうが、殆どはAVCHDのディスクを見る「だけ」の役割しかないように思います・・・これは新規格に対するマイナス思考うんぬんというな話ではなく別の次元の観点によるものですね(^^;

書込番号:6160187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/25 21:41(1年以上前)

新DIGAはAVCHDのDVDをサポートしていくことになりますから新DIGAも7万ぐらいの機種から対応してゆくことになりますしそのうち普通のDVDレコーダが普及すればだいたいみれるようになるでしょう。

AVCHDはそのまま保存とにかくエンコードし直すなという発想で買わないとだめです
AVCHD自体そのままコピーしていく手間を考えればテープより楽なのでおすすめできますがAVCHDでないDVDを作るのはやっかいになります

現状ではPS3が安いのは明白ですし、将来も16800円になればやっぱりレコーダーより安いでしょうね。

書込番号:6160269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/25 21:47(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
「年配の方がPS3でゲームしている姿」は思い浮かびませんが、
BDプレーヤーに興味のある方は多いのでは?
現時点ではBDソフトの入手経路や価格に問題はあるので、
今必要でない、という方がほとんどだと思いますが、
孫の姿を見るため、がきっかけになるのでは?

PCを持たない親に、ハイビジョン映像を届けるには、
AVCHD DVD&PS3再生は、
最も現実的な方法の一つだと思います。

書込番号:6160315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/25 21:48(1年以上前)

パソコンを使えない&使いたくない人はブルーレイDIGAが
安くなるのを待つのがいいでしょうね。

カカクコムに書き込むような人はパソコンが使える人ですから
HDDに保存したり、DVDに焼いたりくらいはできるのでは
と思います。

書込番号:6160322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/03/25 23:40(1年以上前)

およそ50代から白内障の人が出始めます。
定年前の健康保険を使いやすいうちに、白内障の手術をする人もポツポツと出てきます。
そういった年配の方の視力(ただし個人差が結構大きい)を考慮すると、高解像度だナンだというのは50代未満が想像するよりも関心が薄くいように思われます。

※親御さんとか、勤務先の年配の方々とそこそこのコミュニケーションをとっていますか? 身体状況を察することは初歩の初歩ですよ

喩えるならば、中国の臨海部のように少なくとも見かけは発展している状況と、同国内でありながら電線敷設さえホッタラカシの農村部の実情との差異のような、なんともいえない感覚の違い、というところでしょうか。

以上のことを考慮の一部に入れても、わざわざブルーレイのディスクを見るために、余計な機能込みで4〜5万円のPS3を買おう・買わそうという考え方には、理解しがたいところがあります(^^;

書込番号:6161089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/26 01:44(1年以上前)

私の周りには、
年配でもハイビジョンに関心のある人が多いのですが、
特殊なんですかね?
視力低下はもちろんそうでしょうが、
関心がない人が多いなんて、
御指摘頂くまで思いもよりませんでした。

ま、自分が満足しているものが、
他の人にとってもそうとは限りませんからね。
また逆も然り。

それでもいいんじゃないですか、
自分なりの意見を述べるのは。
人によって状況は異なりますし、
最終的に何らかの基準で判断するのは各個人なのですから。

書込番号:6161646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/26 02:01(1年以上前)

[6161661] なかなかイイ感じ

これぐらい「わかってる」人が使うんならいいでしょう。
運用方法もあれこれ議論する価値もあるでしょう。

[6158428] 結局何をそろえたらいいのでしょうか?

これぐらい「わかってない」人にかけるべき言葉は
や め と け
せめてDVDタイプにしとけ(カメラですぐ再生できるから)
本当はHDVがいいけどな(あなたには)。

しかないでしょう。
けして、質問内容を軽視しているのではありません。
むしろ行間を含めてよく吟味してのコメントです。
言うまでも無く、新しいフォーマットが嫌いなわけではありません。

書込番号:6161692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/26 07:38(1年以上前)

AVCHDは扱いが難しいという理由でHDVをすすめる意見が多いけど、それで本当にいいのかしら?
HDVはテープそのまま保存できるというけど、ビデオカメラが壊れたら再生できないよ。
急に壊れて、再生できなくなるのが怖い。HDV買うなら2台買わないと安心できないわよ。
うちでも、今HV10修理に出してるんだけど、再生できなくて困ってるわ。

パソコンとかに映像を保存してれば良かったと後悔してる。
テープは面倒くさいからデータコピーをサボってしまうんだよね。
パソコンに取り込むのも時間かかるわデータ量も膨大。
SD1なら直ぐ取り込んで保存できるし、データ量もHDVの半分だし、うらやましいわ。

おじいさんたちに見せる時は、DVDレコーダーにアナログから録画すればいいし。
SD1買っても全然困ることないと思う。

書込番号:6162002

ナイスクチコミ!2


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/03/26 19:53(1年以上前)

>ビデオカメラが壊れたら再生できないよ。

あ〜た〜り〜ま〜え〜w

つか、SD1はデータ壊れたら永遠に再生できないよ。
[DVテープ]と[HDD&DVD]、どっちが確立高い?

さらに、AVCHDに対応してないと再生できないよ。
[DVテープ機]と[AVCHD対応機]、どっちが普及率高い?


>テープは面倒くさいからデータコピーをサボってしまうんだよね。

うへー。お疲れさんw
普通の人は逆。
SD1はデータコピーしないと次の録画できないから面倒じゃん。
撮ったもんすぐ消せないでしょ?
DVテープはコピーしてもしなくても、単価安いからすぐ入れ替えできるし。


>DVDレコーダーにアナログから録画すればいいし。

HD画質の意〜味無ぁ〜いじゃ〜ん。
かわいそーwww

書込番号:6163712

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:17件

毎回みなさまの書き込み参考になって助かっております。
今の時期のビデオ購入は編集のことを考えますと、とっても難しいですね。
購入候補は、HD-7(ビクター)、SD-1(パナ)、SR-1(ソニー)です。
(ハイビジョン対応のテレビはあります。)
ダントツにHD-7が高価のため、3つ質問させて下さい!!

質問1) HD-7で撮影→PCへ取込・ハイビジョン編集→DVD(ブルーレイではない)にハイビジョン形式で書込み
→この編集したDVDをエブリオ再生機能付DVDライターでハイビジョン再生はできますのでしょうか?

質問2) SD-1で撮影→PCへ取込・ハイビジョン編集→DVD(ブルーレイではない)にハイビジョン形式で書込み
→このDVDをエブリオ再生機能付DVDライターでハイビジョン再生できますか?

出来る場合、SD-1と、ビクターの再生機能付DVDライターという組み合わせもありということですね!

質問3) SR-1で撮影→PCへ取込・ハイビジョン編集→DVD(ブルーレイではない)にハイビジョン形式で書込み
→このDVDをエブリオ再生機能付DVDライターでハイビジョン再生できますか?

出来る場合、SR-1と、ビクターの再生機能付DVDライターという組み合わせもありということですね!


この質問が解決できれば、購入へと踏み込めます!よろしくお願いいたします!

書込番号:6157441

ナイスクチコミ!0


返信する
壬生さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/25 10:31(1年以上前)

該当機種を持っていないのではっきりしたことはわかりませんが
「PCへ取込・ハイビジョン編集」がどのレベルかによると思います。CU-VD40の仕様を見るとHD-7がMPEG2形式なんであたり前ですがMPEG2形式のサポートです。かたやSD-1,SR-1はAVCHDで記録していますからMPEG2形式にコンバートすれば可能となります。詳しくは他のスレッドでたくさん議論されていますがかなりの労力がかかります。少なくともSD1付属のソフトではできませんし、コンバート時間は実時間の何倍もかかるようです。

書込番号:6157740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/03/25 11:54(1年以上前)

壬生さん、早速アドバイスありがとうございます。
データの形式が違うんですねぇぇ。
となると、やっぱり編集のしやすさとハイビジョン再生を考えますと、HD7と再生機能付CU-VD40の組み合わせしかなさそうですね。
↑これが一番高くつくんですよねぇ。
それか、SR1でノーマル画質で編集するかですね。

今って機種と、そのサポートが不釣り合いで購入はかなり難しい時期ですね。

書込番号:6158039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/25 14:45(1年以上前)

MPEG2でDVDにハイビジョン記録するのはAVCHDに対して
録画時間が半分になってしまうことを忘れないでください。

たとえばAVCHDで1時間はいるDVDなら
MPEG2だと30分しか入りません。

しかも0.5〜2年もすればかなりAVCHD対応が進むのに対し、
MPEG2のカメラでは容量半分にできないのですから、
30分のままです。

書込番号:6158653

ナイスクチコミ!0


壬生さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/25 19:53(1年以上前)

ぱぱちょこさま
HD7は現状編集まで考慮した場合最適なカメラでしょうね。
もっとも私のようなカジュアルな編集しかしない者には現状のSD1でもあまり困ってなかったりします。また、panasonicfanさまがコメントされているようにDVDメディアに入れるにはでかすぎです。一般的なレコーダでは再生できないでしょうし、現状AVCHD機には解決せねばならないことがたくさんありますが将来的には解決できると思います。パナ、ソニーはよっぽどAVCHD機が大コケしないかぎりはサポートするレコーダでどんどん改善していくと思います。ビクターは数年後どういう形でサポートしていくのか興味があります。

書込番号:6159710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/03/26 00:30(1年以上前)

ぱぱちょこさん、もう少し記録方式のことなどを
研究してから購入したほうがいいですよ。

AVCHDとMPEG2の違いはわかりますか?
それぞれの長所短所はわかりますか?

また、DVDからのハイビジョン再生にこだわってらっしゃる
ようですが、あと数年すれば、次世代ディスク(ブルーレイや
HD-DVD)の時代になるのはご存知ですか?

その次世代ディスクが扱うデータは、基本はMPEG2だという
ことはご存知ですか?

AVCHD規格は、次世代ディスク普及までの「つなぎ役」に
なってしまうかもしれないというリスクも、頭の隅に
入れておいたほうがいいですね。
(H264は確実に次世代の規格になっていくでしょうが)

書込番号:6161374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/03/26 00:40(1年以上前)

>しかも0.5〜2年もすればかなりAVCHD対応が進むのに対し、
>MPEG2のカメラでは容量半分にできないのですから、

将来のBDレコーダーでは、ハイビジョン放送のMPEG2-TSを
リアルタイムH.264エンコード録画する予定ですから、HDVや
HD7のMPEG2をハイビジョン画質H.264の任意ビットレートに
トランスコード出来るようになると思いますよ。

ただ、松下もソニーも、今後の家庭用HDカムはAVCHDで一本化
してくるでしょうね。
両社のコンデジ動画もそのうちAVCHDになるんじゃないかな。

書込番号:6161430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/28 00:46(1年以上前)

そうですね。リアルタイムエンコードができるようになると
HDVで撮ったやつもエンコードすればH.264になるの
でブルーレイやHDDに保存するときの容量面の優位性は
なくなりますね。

ただ、カメラで撮ったときからやっときゃ別途実時間の
エンコードをやらずにすむのとカメラに搭載するメディアの
容量が半分ですみますね。

ソニーとしてもHDVはつなぎの製品ということで、
AVCHDが本命でしょう。今は過渡期だから。

書込番号:6168952

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング