
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2007年2月23日 12:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月18日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月18日 14:03 |
![]() |
2 | 3 | 2007年2月18日 02:48 |
![]() |
2 | 5 | 2007年2月16日 11:53 |
![]() |
1 | 3 | 2007年2月16日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家はテレビはTH-50PX600、DVDレコーダーはDMR-XW50という環境で、HDC-SD1を迷わず購入しようと思っていたのですが・・・いろんなレスを見て迷っています。旦那はテレビは大きければいい!全部パナだからパナでいいじゃんみたいな感じであてになりませんし。今までもDVテープに撮った運動会(ビデオカメラはソニーの5年くらい前のモデルです)や学芸会も編集もせずにためています。
でも今の環境で見たら画像が荒くて(表現間違ってますか?)ハイビジョンカメラに買い換えた方がいいような気がするんです。今後も子どもの成長記録が中心になるんだと思うのですが、こんな我が家が買うべきビデオカメラは何でしょう?ソニーやキャノンが比較になってくると思うのですが・・・
前スレも結構読んでみたんですが決まらなくて。すみませんが宜しくお願いします。
1点

背中を押して欲しいだけと見受けられます
SD1とブルレイ買えばいいんじゃないですかね
書込番号:6020304
1点

>今までもDVテープに撮った運動会(ビデオカメラはソニーの5年くらい前のモデルです)や学芸会も編集もせずにためています。
大多数の方は同様かと思います。
「撮りっぱなし」を続けるのであれば、メモリー式やHDD式は避けなければなりません。
特にHDD(内蔵&固定)の場合、いっぱいになると消さないとあとが撮れません。気が付くのが遅くてダビングしていない場合、消すか撮影を諦めることになります。
そのような状況になるパターンは、一般的にも意外と多いだろうとと思います(^^;
小まめにダビングできる性格で無い場合、miniDVテープを使った従来方式かHDVにしておくほうが良いかと思います。
書込番号:6020784
1点

>旦那はテレビは大きければいい!全部パナだからパナでいいじゃんみたいな感じであてになりませんし。今までもDVテープに撮った運動会(ビデオカメラはソニーの5年くらい前のモデルです)や学芸会も編集もせずにためています。
マジで、こういう人はSD1とブルレイ(パナの)を買うが幸せになれると思う。
お持ちのテレビから察するに、ある程度資金はありそうなご家庭に思えるので...。
ブルレイディスクなりSDカードなりをきっちり保管すればいいと思うな。
書込番号:6021032
0点

私もSD1はかなり悩みましたがハイビジョンDVD のソニーHDR-UX7を購入しました。ソフト編集もかなりいいですよ!ハイビジョンからスタンダード画質に簡単録画できるし、私も将来はAVCHDで環境を揃えます(^o^)
書込番号:6021459
0点

はなまがりさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、さんてんさん、bmsy3さんありがとうございました。
参考にして考えようと思います。
結局ヤマダで勧められるがままになりそうな気もしますが・・・
実際ブルーレイディーガを買っとけばという気もしています。ただ、テレビに関しては両親と同居を始めるにあたって共同購入しただけなので裕福なわけではないんです。
書込番号:6022086
0点

>実際ブルーレイディーガを買っとけばという気もしています
BW200のことですか?
>前スレも結構読んでみたんですが。
本当に読んでいますよね?^^
念のため、私はアンチSD1じゃないですよ。
SD1の発色、暗所ノイズ、起動時間と画角は素晴らしい。
将来BDレコのHDDへのダビングや簡易編集、そしてPC編集が
スマートに出来るようになれば、現在のAVCHDカムの中では
SD1の魅力はトップ級じゃないかな。
書込番号:6022208
1点

結局ソニーHDR-HC7にしました。福岡市内のヤマダ電機で130000円のポイント25%でした。テックランド三脚とバックももらえました。
書込番号:6037366
0点





ハヤシもあるでヨ!さんお返事ありがとうございます。
説明書を見るのを忘れてました。
どうやらハイビジョン画質でしか録画できないみたいですね。
SD画質で録画できるのなら購入しようと考えていたので残念です。
書込番号:6018001
0点



ヤマダで店員に通常DVDに残すのはアナログだからSONYはデジタルで通常DVDに残す事ができるからHDR-UX7を勧められました。本当なのでしょうか?パナがいいのですが…教えて下さい。
0点

>ヤマダで店員に通常DVDに残すのはアナログだからSONYはデジタルで通常DVDに残す事ができるから
↑
この発言は忘れたほうがよろしいかと思います(^^;
正しくは「従来規格」と、それに対する「ハイビジョン規格(の一種)」を意味していると思いますが、元の内容が不正確すぎるので、もう少しマシな店員さんを探して尋ねるか、この価格コムで「ビデオカメラ」全体の過去ログを拾い読みしたほうがよいかもしれません(^^;
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-UX7UX5/index.html
書込番号:6017243
0点

有り難うございます。DVDにも残せるのですね。
過去ログを確認します。いぜれかはAVCHD対応機器を購入するつもりでしたので、安心しました。
書込番号:6017339
0点



現在mini-DV使用のデジタルビデオカメラを使用しているのですが、mini-DVで撮ったデータを、パソコンで編集したり、HDやDVDにデータ保存したいと思っています。しかし、取り込み作業に手間と時間がかかるため、撮りっぱなしのテープがどんどんたまる一方です。そこで、SDカードでの記録方式のものに買い替えを検討しているのですが、HDC-SD1のパソコンへの取り込みは、付属のソフトを使えば容易にできるのでしょうか。できれば、デジカメの写真データを取り込むような感覚でできればよいと考えています。どなたか、教えてください。
0点

取込だけは簡単ですが、そのあとがすごく大変です。
書込番号:6012110
1点

以下の2点は容易です。
・HDDやDVDにデータ保存
・取り込み
「編集」については、
不要な部分のカットや順番の入れ替え程度であれば、
付属ソフトの「簡易編集」で可能です。
簡単なタイトル画面も作れます。
(そんな程度は編集じゃない、という方もおられますが)
PS3等のAVCHD再生環境があって、
「簡易編集」後にAVCHDディスクを作成する程度ならば、
問題ないでしょう。
ここまででとどめておくならば、
容量も小さいですし、
まさにデジカメ感覚で管理できますので、お勧めします。
(ソフトが動作するPCの環境は必須ですが)
ただ、
文字を入れたり、
明るさや色をいじったりいろいろ凝ったことをするには、
AVCHDについては環境はまだまだ整っていないようです。
EDIUSを使って、練習を兼ねて編集を始めましたが、
AVCHDに戻せませんし、
編集のために変換するとファイルサイズがばかでかくなったり、
とてもやってられないので、
上記「簡易編集」でAVCHDのまま、
まとめていくことにしました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6012892
1点

取り込みは容易です。
ただしまだVistaに対応してません。
特に64bit版はインストールさえできませんでした。
たぶん32bit版も同じと思います。
XPならHDWriterで取り込みをしてソニーのPictureなんとかをサービスで購入して編集したほうが細かくセッティングできます。
ただし両ソフトともブルーレイへの書き込みはサポートしてません。
DVDへの書き込みのみです。
AVCHD対応のレコーダーかPS3が再生時必要になります。
それ以外で楽しみたい場合はカノープスのソフトでファイル形式を変えて編集する方法ですね。
詳しくは過去ログを見てください。
書込番号:6015802
0点




SD1ってiLinkがあるのですか?
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html
SD1の動画フォーマットはAVCHD規格(H264.のMPEG-4)
iLINKがあっても、AVCHD規格をPCに取り込むことは無理では?
BD-HP1の仕様
動画フォーマット(記録圧縮方式)はMPEG-2
AVCHD規格に対応していないようですね。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/070214-a-2.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:6005776
0点

ソニー等のブルーレイでも疑問に感じていた
のですが、シャープの新製品にもD4やHDMIの
入力端子がないんですね。確かにアナログでは
あるかもしれませんが、ビデオカメラの記録
フォーマットを意識せずにダビングできるのに・・・。
D4やHDMIによるダビングが可能であれば、
S端子よりもキレイなんですよね?
書込番号:6007170
0点

D4 入力録画に関してはハイビジョン放送が制限無しで録画可能になるので、搭載しないのではないでしょうか。
HDMI はコピー制限がかけられるはずなので、カメラからの入力ができてもいいのですが、需要が少ないのでやらないのでしょう。また、カメラで MPEG2 や AVCHD をデコード→<HDMI>→レコーダで再エンコードという形になるデメリットはあります。そのかわり圧縮方法に無関係になるのですが。
どちらにしても、もしできたら S 端子よりは高画質になるとは予想されます(SD 解像度には落ちないので。HDMI はデジタルでもありますし)。ちなみに PC 用のキャプチャボードはどちらもあるようですね(業務用で無くても?)。
書込番号:6007234
1点

一応、質問の答えは上の通りですが、念のために追加。
AQUOSディスクプレーヤー<BD−HP1>は、再生プレーヤーです。
「ハイブリッド録画」機能というものがありますが、
>液晶テレビAQUOS※2とi.LINKケーブルで接続することで、
>テレビで見ているハイビジョン放送の番組を
>ワンボタンでブルーレイディスクに録画することができます。
>また、テレビの電子番組表から
>ブルーレイディスクに録画予約することも可能です。
ということです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:6007865
0点

話は変わりますが、
いまBDプレイヤーと名乗って発売する以上、ハイビジョンH.264
デコードは可能なずだから、AVCHDカメラやPCで作ったAVCHD
ディスクなら再生可能かもしれませんね。
AVCHDサポーターリストにはいちおうシャープの名前もありますし。
http://www.avchd-info.org/
書込番号:6008545
1点



発売と同時に購入しました。カメラのスイッチを切り録画が止まるまで、0.5秒位のタイムラグが有りますが、普通なのでしょうか?私の癖か画面が乱れます。皆様の状況は如何でしょうか?
0点

0.5秒程度のラグですが、それ、普通じゃないかなと思います。
後半の画像が乱れます、とはどういう意味でしょうか?終わったと思った録画が続いていて、カメラを下に向けた映像が映ってしまったとか?
書込番号:6007747
0点

三脚で固定した状態で撮影を終了しても、
「画面が乱れる」か確認されてはいかがでしょうか?
操作時の手ぶれではないか、と思うのですが。
少なくとも私のは、三脚使用時には
そのような乱れはありません。
書込番号:6007831
1点

0.5秒位は普通ですか。スイッチを切り、直ぐカメラを動かす癖のようです。回答ありがとう御座いました。
書込番号:6008369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
