
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年1月13日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月14日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月9日 14:50 |
![]() |
6 | 19 | 2007年1月17日 01:37 |
![]() |
14 | 44 | 2007年1月8日 00:16 |
![]() |
2 | 10 | 2007年1月4日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC-SD1ってAVCHDフォーマットなのでSONY_PS3で再生できるのでしょうか?
PS3はSDカードスロットも付いているし、H.264/MPEG-4 AVCフォーマットも再生できるようなので、どうでしょうか
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

過去ログ見ればすぐ分かるような質問にはレスが付きませんね。。。
書込番号:5874597
0点



最初の操作で誤って、SDメモリー上の映像ファイルを、PCに取り込むのに、付属のHD Writerに依らないで、マウスで、drag & dropしました。その直後に、元のSDメモリーを初期化してしまいました。
その結果、このファイルの拡張子は、metastremというものになっていて、最早、カメラ本体に移しても、容量としては、移せていますが、サムネールに認識しません。
このPC上のmetastreamファイルを復元する方法はありますか。
藁にもすがる気持ちです。
0点

『ワラにもすがる』
(困難な状況におちいった時は)
何の頼りにならないものでも
頼りにするものだ
岩波国語辞典より
書込番号:5872464
0点

私も同じような体験をしました。
私が試してうまくいった方法としては、
1.鑑賞するだけならPowerDVD7等、.H264対応のソフトを導入し、映像ファイル本体の拡張子を.264に変更して再生する
2.編集するならカノープスから出ているEDIUSシリーズ+変換ソフトで編集する
で何とかファイルを再生できるようになりました。(ただし付属ソフトで扱えるようにはなっていない)
細かい情報は過去ログにさまざまな方がご意見をして下さっているので参考になされたらよろしいかと思います。
SONYのビデオカメラに付属のソフトをサービスセンター経由で購入すると、これでも編集等できるような情報も寄せられていますが、私は試していないのでなんとも言えません。
ファイルが復活することをお祈りしております。
書込番号:5876038
0点

ちゅーりっぷの球根さま
お早うございます。
もう駄目かと、あきらめかけていたところに、このメール拝受。
有り難うございました。
早速、試してみます。
何かありましたら、又教えを請うかも知れませんが、その時にも宜しくお願いいたします。
earlybird
書込番号:5879650
0点



素人で,すみません。教えてください。
「動画有効画素数 52万画素 」ということですが,やはりこれは,200万画素を超える,最近のminiDVのタイプと比べると,画質は,悪いのでしょうか?
それとも,あんまりかわらないのでしょうか。
もし,miniDVからSDHDカードへ機種変更された方がみえたら教えてください。(といっても,その人の感覚で結構です。)
ちなみに,NHKの放送担当者は,miniDVと8mmDVDでは,画質がガクンと落ちると言われました。
しかし,素人の私には,違いがあまり分かりませんでした。
0点

ユーザーではありませんが一言。
まずビデオカメラで撮るビデオには2種類あります。
SD(スタンダード)とHD(ハイビジョン)です。(HD=ハードディスクじゃないですよ)
世の中の多くのビデオカメラはまだまだSDですが、このカメラはHD撮影ができます。
HDはSDの4倍細かいところまで映ります。
最近流行のハイビジョンテレビなどで見ると一目瞭然です。
SDはどこかボヤけて見えます。
今のところ
SD:miniDV
HD:HDV、AVCHD
という3つの形式があります。
SONYとPanasonicはAVCHDという新しい圧縮技術を、
CanonやVictorはHDVという少し枯れた形式を使っています。
HDVはデータをminiDVテープに記録するというだけで、
普通のminiDVとは互換性がありません。
また、AVCHDも普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
SDの場合は720×480で、約34万画素となり
それ以上は無意味です。(デジタルズームの時には有効ですが)
HDの場合は1440×1080なので155万画素になります。
このカメラは3CCDなので実際は156万画素で記録されます。
もちろんSDの34万画素とHDの155万画素と比べたらHDのほうが綺麗ですよね?
こういうことです。
200万画素や300万画素とあるのは静止画のときに利いてくる数字で、動画撮影時は↑のようになります。
また、SDでの画質の違いですが
miniDV=DVコーデックで25MBpsあります。
一方DVDはMPEG2で圧縮するので良くて6〜8MBpsです。
ビットレートの高いほうが綺麗ですのでDVのほうが綺麗と
仰ったのでしょう。
なんだか無茶苦茶な文になってしまいましたが、
間違えているところがあれば訂正お願いします。
書込番号:5860912
0点

星の爺さん
そうそうのご回答ありがとうございます。
つい,先ほど大型家電品店で,ハイビジョンテレビを使って違いを見せてもらってきました。
それに,AVCHDの規格についても説明を受けてきました。
星の爺さんの書かれているとおり,ハイビジョンテレビをもっていないと,今の段階では,無意味のようですね。
将来,自分の子ども(小学生・保育園児)が大きくなった時に,きれいにみられるということですね。
問題が解決しました。ありがとうございます。
書込番号:5861453
0点



ここは、「買った方」限定の質問とさせてください。
私は基本デジカメ好きで、ビデオは今までソニーのDV機を5年くらい使っていました。動画は基本撮りっぱなしですが、時々PCに取り込んで、ミスショットのカット、タイトル入れくらいまでの編集&DVD作成を、「気持ちが乗ればやる」程度です。
PCの知識はそれなりに。秋葉ショップのBTOのPCを元に、パーツをこまめに更新しながら(家内の視線の手前)ほぼ最新鋭の状況を保っています。(BDドライブも載せたくてウズウズ)
テレビはCRT(非DV)ですが、まぁ、フルHDテレビに買い換えるのは時間の問題。
DVDレコーダは、現在二代目の地デジ機ですが、BDではないです。これはまだ買い換えて半年程度なので、一年くらいは使うでしょうか。
さて、お買いになった方の、画を撮るまで、撮った後、のインプレを教えていただければと思います。
ちなみに、私はTVがTVなので、今すぐHDで見られなきゃ嫌だ!というスタンスではありません。
ああ、書き忘れ。使用目的は主に子供との日常・お出かけ・イベントですね。(幼児と小一)
今の季節はよく上越方面にスキーや雪遊びに東京から出かけています。海外もよく行きます。
0点

昨年発売後すぐに購入しました。
キヤノンのiVISと真剣に悩んだ末の購入でした。SD-1の使用環境も考え、同時にDIGAのBW-200とAQUOS46GX2W、移動用のPS3(BD-REの再生環境も考えずに・・・)も購入しました。
ビデオカメラは、20数年、趣味のひとつとして楽しんでおり、ビデオカメラも相当数購入してきましたが、正直、今回の購入に関しては良かったのかどうかわかりません。今までで一番しっくりこなかった買い物(ビデオカメラ)かもしれません。購入後も、約2週間封を開けずに悩みました。(現在も使用中のソニーHC-1の映像が、iLINK(TS)経由でBW-200のHDDにコピーが可能なことや(これが一番ですが)、SDカード使用のPanaのSDR-S200の携帯性等々)現在も、下取りを含めて悩んでおります。
以下の感想は、あくまで私一個人としてのもので、ご存知の内容も多くあると思いますが・・・。
まず、持ちにくい!家族旅行や、子供の撮影となると、デジタル一眼レフ等との併用が多いと思われます。子供の撮影は、一瞬の勝負ですから、カメラやビデオの瞬間的な持ち替えに手間取っていては良い表情も撮れません。実際私も正月のディズニーランドでの経験ですが、グリップに手が入りにくく、中途半端に持ってしまうとズームはおろか、録画ボタンも押せませんでした。しかも何度も落としそうになりました。このビデオカメラは、三脚を立てて、じっくり撮影するタイプのものではないでしょうか・・・。
編集に関しては、まずPCによる編集が大前提だと思います。たしかにBW-200経由でのBD-REダビングは時間的(それでも結構かかりますが・・・SDR-S200のSDカードの取り込みにくらべれば)には速いですが、編集が一切できず(不要シーンのカット等の簡易編集も含め)、結局撮影したものをそのままBD-REで見ることになります。また、デジタルカメラ(写真)の経験上、データのエラーによるリスクを少しでも軽減するために2G位のSDカードをたくさん使用していますが、撮影後、BD-REへのダビングの結果、BD-RE上の再生ナビのタイトル毎(カードを頻繁に変えると、その都度。日にち毎・・・BW-200において)に停止してしまい、その度にリモコンの再生ボタンを押すという状態です。また、シーンの継ぎ目では、一時停止状態になってしまい大変見にくい映像になります。一般的に、家族旅行や子供行事等のビデオカメラ映像のPCによる編集率はどの位かはわかりませんが、私のように、PCでの編集をほとんどしない(できない)者にとっては、厄介なカメラかもしれません。もちろんPC環境がお揃いであればおすすめできますが・・・。また光線の強い屋外の撮影では、やはりビューファインダーがほしいです。次期モデルに関しては、このあたりをじっくり改良してもらいたいと思います。結局、ハイビジョン撮影は、ソニーのHC-1やHC-3、iVIS等で撮影した映像をiLINK経由でHDDへコピーし、編集してBD保存のほうが便利かもしれません。ハイビジョンが必要なければ、SDカード使用のPanaのSDR-S200がとっても使いやすいです。(これなら私にもPC編集できます。)
画質(私のような素人には、HC-1との違いもよくわかりませんが)や、バッテリーに関しては良いと思います。ただもう少し小さければ・・・。中途半端な大きさです(ボッテリした見た目もあると思います)。
SDR-S200のCMにもありましたが、SD-1に関しても、内部メカが、テープに比べて単純なので、屋外での使用には防塵等も含め有利だと思います。スキーや海外リゾートでの使用でしたら、43mmのプロテクトフィルターやND、PLフィルターも必要になるでしょうが、私の今までのビデオカメラは、ほとんどフィルター径が、37mmでしたので、揃えるのが結構面倒ではありました。
人気ランキングが1位ということですが、スペック上のランキングか?、使用者のランキングか?、販売数か?
期待度なのか?よくわかりませんが・・・。
銀塩カメラも含め、8mmフィルム、16mmフィルム、サチコン管、プランビコン管ビデオカメラ等からの流れとして使用するSD-1。パソコンの周辺機器としての流れとして使用するSD-1。(私は前者ですが・・・)このあたりの違いで編集やカメラ機能にも大きな違いが出てくるのかもしれません。
だらだら書いてしまいましたが、1ヶ月(2週間)使用した正直な感想です。もう心は、iVISかも・・・。
書込番号:5855105
0点

新しい物が好きみたいだから、買ってもいいんじゃない?
でも、AVCHD機いますぐ欲しいというのでなければ、
もう少し待てば同等もしくは同一規格で、機械としてもうちょい
楽しい機種が(他社も含めて)出る気がするけど。
PCが最新に近いスペック(Core 2 E6300以上でメモリ1GB
以上とか)ならブルーレイなんぞ無くてもDVDに焼いておけば
PCでハイビジョンサイズでフレーム落ちせずみれる。
バカでかい容量の映像をPCのHDDに保存しておく必要はない。
ただ編集環境は、現状ではソフト面がちょっと・・・。
でもこれは時間の問題だね。しかも半年とかのスパンの。
ところで屋外(電源のないところ)で使用するには現状では
予備バッテリーは2個か3個は要ると思うよ。
これは覚悟しといたほうがいいと思う。
AF(オートフォーカス)とか色とかは優秀で不満はないけど、
暗所性能なんかは5年くらいまえのPanaの3CCD機のほうが
明らかに上。
画素数あまりかわらずCCDサイズも変わらないのに、
なんか不思議だけど。
デジカメ機能は、画質は期待しちゃダメ。
でも動画との同時撮影では、動画が途切れずすべて記録される。
ただし、内部の時分割での静止画書き込みプライオリティが
そうとう低いんだろう、静止画のSDカードへの書き込みに
8秒以上かかり、連続静止画撮影はムリだけど。
(動画をすべて書き込むことへのトレードオフ)
買っても後悔はしないだろうけど、
イマイチ楽しさに欠ける機種なんで、
待てるんだったら、もう数ヶ月待ってみたら?
書込番号:5855164
0点

DC-8さん グルーワインさん
早速のカキコミ、ありがとうざいました!
返事遅れて申し訳ないです。
年始早々忙しかったもので(外人さんは正月とか関係ないんですよね)
あー、やっぱり(期待してた通り---笑)背中押していただいて恐縮です! ^_^)/~~~~
では、遠慮なく買わせて頂きます!また使用後レポート致します!
ユーザーの皆さん、しつっこいアンチに負けないで旬な新製品を楽しみましょー! ^_^;;
書込番号:5863683
0点

スレ主さん
あらら。背中押しちゃったッスか。
ま、民生ビデオとしては現状最高性能な機種ではあるので、
そういう意味ではよい買い物でせう。
いろいろ困難もありますが。
外人さん。クリスマスはたっぷり休むけど正月はねえ・・。
ご指摘のとおり1月2日から平常営業だもんなあ、かれら。
お正月気分?三が日?ソレハナンデスカ?って感じ。
あんたら近くの「教会」に初詣に行って
ジャランジャランってやってお賽銭もあげたりせんのかい?
お正月だよ?お正月? > 紅毛のかたがた
書込番号:5868709
0点

このスレも注目してたんだけどなぁ。
結局BW200使う以外、有効活用できる方法は無いのか。
残念なカメラだなSD1って。
しかもそれ
>シーンの継ぎ目では、一時停止状態になってしまい大変見にくい映像になります。
だってさ、もっと頑張らないと売れないよwパナソニックさん
書込番号:5870912
1点

カシオもAVCHDデビューですね。
さぁ、再生とか保存とかどうするんでしょう?
きっと、PCのHDDやDVDに保存するでしょうね。
もっとBDレコーダーが普及しないとね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/01/11/5350.html
書込番号:5871231
0点

FujifilmもSDカード対応を始めましたね。
やっぱり、SDカードが王者かも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/01/05/5321.html
書込番号:5871240
0点

H.264と書いてはあるがAVCHDとは書いてない
そしてデジカメ動画レベルの容量なら保管に困ることもあるまい。
ほんとアレだな。
人工知能でももうちょっとましなことしゃべるぞ
書込番号:5871247
1点

>結局BW200使う以外、有効活用できる方法は無いのか。
お前さん。日本人の識字率下げてないか?
DVDに焼いときゃそれでOKって書いてるじゃん?
PC性能さえありゃ(そういう前提だよな)DVDで十分だ。
そのうちDVDプレーヤでAVCHDをネイティブ・
サポートするヤツが出てきて、
PC無しでも直ぐにみれるようになるヨ。
心配しなさんな。
>>シーンの継ぎ目では、一時停止状態になってしまい
これも単なる(複雑なる、かも知れんが)バグじゃん。
これもすぐに直る。Don't worry baby. だな。
お前さんに心配いただこうといただくまいと、
SD1は量販店の予想以上に売れてるヨ。
量販店の店員氏に聞いてみ。
勿論SD1キックバックもそうとう効いてるだろうが。
Panaがホンキで営業大作戦をたてると、やっぱ強い。
オレ的にはもうちょい「楽しめる」機種にして欲しかったが・・・
SDカードベースの後発メーカにも期待大。
書込番号:5871251
0点

>これも単なる(複雑なる、かも知れんが)バグじゃん。
>これもすぐに直る。Don't worry baby. だな。
これはバグではなくて仕様。
松下も認めています。
今後のファームアップで改善されるかどうかは不明。
可能性は低いと、私は思う。
これはBW200のキャプチャー打ちのように、簡単な問題では
ないからね。技術的な修正難易度はかなり高いよ。
この問題と、しょぼい付属PCソフトの改善、スマレン編集できる
PCソフトが登場するまでは、私は初級者であろうが上級者であろ
うがにもSD1は勧めない。
再生時に止まっても気にならない人や、撮るだけで後であまり
見ない人はどうぞ。
書込番号:5871664
1点

グルーワインさんのレスの意味がわかりません。
>あんたら近くの「教会」に初詣に行って
>ジャランジャランってやってお賽銭もあげたりせんのかい?
と、
>DVDに焼いときゃそれでOKって書いてるじゃん?
の2点について詳しく教えてください。
最初の「教会に初詣」とのご乱心は、削除された書込みへのレスなのでしょうか?
オレにはわかりません><
ちなみにスレ主さんは、5年くらい使っていたソニーのDV機で、
>時々PCに取り込んで、ミスショットのカット、タイトル入れくらいまでの編集&DVD作成を、
>「気持ちが乗ればやる」程度です。
と、今までの経歴は記載してるみたいですが、
どこにも、SD1の動画データを>DVDに焼いときゃそれでOK・・・とは書いてありません。
グルーワインさんの目には、一体なにが見えているのでしょう?
それと、Panasonicfanさんのコメント
>カシオもAVCHDデビューですね。
には幻滅です。
これほど知識の乏しい方とはしりませんでした。
元々HD画質とは書いてないので、保存をDVDビデオにしても構わないと思いますが?
どこかに「カシオEX−V7はHD画質だ」との記載があったのでしょうか?
お返事はし難いかと存じますが、Panasonicfanさんのレスを心待ちにしております。
書込番号:5873214
1点

>[5871664] 山ねずみRCさん
>これはBW200のキャプチャー打ちのように
「チャプター打ち」ですよね。
書込番号:5874132
0点

アッ! 私も 超立体さんと 同じ状況です。
でも 私の場合は DV機が壊れたので 買い換えましたが。。。
わたしは 満足してますよ。
ソニーのHDD機と 比較し 画質、価格、操作性で 決めました。
書込番号:5874235
0点

大・大さん@[5873214]
スレッドが2ページ目に下がっていたので見逃してた。
スマン!
>あんたら近くの「教会」に初詣に行って
>ジャランジャランってやってお賽銭もあげたりせんのかい?
は次の行に「> 紅毛のかたがた」って書いてあって、
紅毛のひと、お正月を祝う慣習のない人々に対して書いたのね。
スレ主さんが外人さんと正月の関係を話題に挙げてたので、
それで「そうだそうだ」とエールを送ったんだな。
つまり「あんたら」ってのは、大・大さんを含むかも知れない
アンチSD1(?笑)派の方々のことを指しているのでは
ありませんでした。
「あんたら」ってのが自分だと思った?
もう非常にものごっつ猛烈に紛らわしくてゴメンね。
次に
>DVDに焼いときゃそれでOKって書いてるじゃん?
は、スレ主さんが書いてるというのではなく、
スレ主さんのご要望に沿って実ユーザである
オレ(グルーワイン)が書いたレスの中にそう書いてある、
という意味です。
これも紛らわしかったかな?
オレの[5855164]のレス読んだ?
全然読んでない?あっそ(涙)
反対にちょっと書かせてもらうけど、
>これほど知識の乏しい方とはしりませんでした。
みたいなことは余計なことだよね。
知識が豊富でなきゃ書き込みしちゃいけなくは、ないでしょ?
ここの板のひとって、
多少詳しい人はいてもビデオカメラの開発をやってるような
「専門家」は皆無の様に見受けられる。
開発に従事してるようなヤツ(オレはビデオカメラじゃ
ないけどメーカでの開発を職業にしてる)からみたら、
その分野で多少知識があるっていっても、
そんなの何の具体性もない雑駁な知識に過ぎないよ?
こんなBBSで知識の多寡を問題にしても余り意味がない
と思うけど。いかが?
書込番号:5878578
0点

>どこかに「カシオEX−V7はHD画質だ」との記載があったのでしょうか?
知識は関係ないでしょ。読み間違っただけジャン。というか
ナナメ読みだったんで。
H.264AVCってとこだけ読んで、解像度まで読んでなかったのさ。
幻滅って何よ。あんたは人間的にひどいね。
ちなみに僕は、SD1は水平1920だと読み間違ったよ。
そしたら、静止画だけだった(がっかり)。
書込番号:5887027
0点

おやおや
これは恥の上塗りで本当に基本的なことがわかってないことを露呈したね。
君の理論ならiPodはAVCHDマシンか。
液晶テレビは全部アクオスか。
叩かれるのは
前後見境なくパナソニック万歳万歳しか言わない自分に
原因があることに気づけよ。
書込番号:5887263
1点

いつも偉そうなところが嫌いだ。
人の勘違いがそんなに嬉しいのか?
書込番号:5891132
0点



DVDへの作成の仕方がよく理解できません。
「ブルーレイディーガ」もないし、パソコンも「SDカード」対応機種でもなく、どうしたらSDカードからDVDにコピーできるのでしょうか?
「DVDプレーヤー(シャープ)」はあります。
初心者で馬鹿みたいな質問ですが、よろしくお願いします。
0点

こちらも書き込みは初めてですが、不思議な雰囲気の書き込みについつられて・・・
撮影した映像を普通のDVDにして、それをTVで見たいのですね。
DV−HRD200、USB端子が付いているパソコン、SDHCが読める最新のカードリーダー(約3千円)を使っています。
とりあえず、SDHCが読める最新のカードリーダー(約3千円)が必要なように思われますが、つつじくんさんの環境はどのようなものですか。
書込番号:5834922
0点

DVDにコピーするには、書込み用のDVDドライブが必要です。
一番簡単なのは取説89pにあるとおり、〔DVDレコーダーにダビング〕です。(もちろん、従来の標準画質)
>「DVDプレーヤー(シャープ)」はあります。
DVDプレーヤーは書込み(録画)できないので、この場合役に立ちません。
書込番号:5835065
0点

え?釣りですか?w
SD1の箱しかないんだったら、どうやってもDVDプレイヤーで再生できるDVDなんか作れませんよ。
それがイヤでみんな買わないんですw
どうしてもって言うんなら、DVDレコーダー買って黄色いケーブルで繋げましょう。
そうすりゃ折角のハイビジョンを投げ捨てて、標準画質のDVDが作れますよ。
もちろんSD1である意味は無くなりますがねw
SEDはどうかさん
SDHCのカードリーダー買っても、SD1付属のソフトではDVD−VIDEO作れません。
これはホームページにも書いてありますし、カタログにも書いてあります。
ユーザーが購入前に調べないワケありませんwww
知らないとしたら相当な・・・です。
ま、やろうと思えば出来ない事ないけど、かなりの出費と知識が必要ですね。
書込番号:5835110
1点

大・大さんへ
編集しようとしてPCにつなごうとするのですが、取説P98の方法ではどうもうまく認識してくれないので、リーダーを使用しています(P101でもわかりません)。PCが駄目なのかこちらがわかっていないのかのどちらかなのでしょう。
HDWriterで編集しない場合は本体から直接レコーダーにL1入力して保存し、タイトル変更してDVDに複製を作り配付しています。
PCやDVD機器の型番など、状況がわからない(DVDプレーヤーをレコーダーと誤解した)まま書いてしまったことで、かえって余計な書き込みをさせてしまったようで恐縮です。
普通のDVDが作れないという不思議な書き込みにつられてしまったようで、本人の書き込みもないわけですから、もうやめたほうが良さそうですね。
書込番号:5835395
0点

DVDと言っても、AVCHD規格のDVDと
DVD-VIDEOやDVD-VRなどがありますからね。
カカクコムのユーザーは聡明な人が多いので、
この質問は釣りっぽい感じがするなぁ。
書込番号:5835934
0点

>[5835934] Panasonicfanさん
中途半端なコメントで逃げてないで
「この場合パナソニックのHDC-SD1は買うに値しません」
ってはっきり書けよwww
書込番号:5836818
1点

はなまがりさん
>ってはっきり書けよ。
↑この書き方はないよ。
書けよって。ひどいでしょ。自分のHPとか他の板へ書き込みはなんか善人ぶってるけど、いい大人のくせに突然人格豹変して、こういう言葉遣いで書き込めちゃう人は本当に情けない人(あるいは誰しもが持つ人間の弱さを気づかせてくれる人?)で、ネット社会を汚す行為なので厳に謹んでほしいです。
>つつじくんさん
一言付け加えるとしたら、撮った映像をDVDで手軽に楽しみたいなら、ハイビジョンタイプでないDVDメディアに直接録画するタイプのカメラ(パナソニックならVDR-D300など)がいいでしょうね。
SD1は素晴らしい最新鋭機ですが、DVDを手軽に作りたいという購買動機で、周辺知識が豊富でない方には薦め難いですね。
理由は、主に既存DVD-VIDEOではハイビジョン規格の映像が収録できないからです。他にも理由はいくつかありますが、とりあえず、そういう理解で十分かと思います。
書込番号:5837388
0点

すみません、いつも思うんだけど、
>それがイヤでみんな買わないんですw
大・大さんのこういう主観と客観の混同発言はいかがなものかと。「買わない」「みんな」って一体どこの誰ですか?
「みんな」が「買わない」理由は到底分かりっこないかと。(買った人の買った理由は、人の数が比較的少数に限定される分、ある程度追跡可能性がある気がしますが)
大・大さん以外の人が必ずしも大・大さんと同じように物事を感じるわけではないのですから、
「それがいやで僕も買わないんです」 が相当かと思います。
書込番号:5837576
0点

ksskssさん
えーっと、いつもパナ万歳、何が何でもパナ万歳、
都合の悪いことには目をそらしパナ万歳、
都合のいいことは直接関係無いスレにもパナ万歳、
無駄スレッド立ててもパナ万歳、
デジカメ、家電を巡回してパナ万歳、
初心者がダマされてもパナ万歳、
ネット社会を汚す行為でもパナ万歳で
有名なPanasonicfanをご存知ない?
しばらく放って置くとデジカメ方面に去っていき
煙たがられやがてまたここのカテゴリに帰ってきますよ。
mamiya_amamiyaさんは
[5784536] 気に入ってます お勧めです
の人だね。
そろそろ自慢のSD1で撮った映像は貯まってきましたか。
どうやって保管しているか皆に教えてもらえませんか。
書込番号:5837680
1点

>どうしてもって言うんなら、DVDレコーダー買って黄色いケー>ブルで繋げましょう。
>そうすりゃ折角のハイビジョンを投げ捨てて、標準画質のDVD>が作れますよ。
>もちろんSD1である意味は無くなりますがね
それはHDVでも同じでは?
>どうやって保管しているか皆に教えてもらえませんか。
さんざん書いているのになぜわからないんですか? 変な人ね。
書込番号:5837883
0点

HDVもAVCHDも、2〜3年もすれば、
一般家庭で簡単にBDやHDDVDにオーサリングして、次世代プレーヤーで再生できるようになるでしょう。
それまでに安価にハイビジョン再生できる繋ぎとして、
AVCHDの場合、DVDにコピーして、PS3で再生
HDVの場合、AvelLinkPlayer、DC-MC35UL/N 、SONYやシャープのHDDレコーダー
などがあります。
どれもハイビジョンで楽しめますし、値段も19000円〜80000円ぐらいとリーゾナブルです。
書込番号:5837998
0点

お手持ちの機器からすると、この機種はまだ手を出さない方が良いですネ
書込番号:5840349
0点

>「それがいやで僕も買わないんです」が相当かと思います。
そんなしょぼい嘘オレにはつけないなw
悪いねwww
>大・大さん以外の人が必ずしも大・大さんと同じように物事を感じるわけではないのですから、
「木を見て森を見ず」って知ってる?
SD1の不便さを知ってる人なら、買わない理由のひとつは間違いなくコレだ。
例外を引っ張り出して「ほれ違うじゃないか」と言う人とは、建設的な話しは出来ないなw
オレの言ってる意味わかる? ←無理かなw
重箱の隅をつつくんなら、まずご飯を食べてからだよmamiya_amamiyaさんwww
>それはHDVでも同じでは?
悪いけど同じじゃない。
もともとDVテープのカメラはDVテープのまま保存してたジャン?
8ミリビデオの時もそう。
みんなその時どう思ってた?????おっかしいねwww
DVDにし始めたのはごく最近のことなのに、みんな物忘れひどいなw
>>どうやって保管しているか皆に教えてもらえませんか。
>さんざん書いているのになぜわからないんですか? 変な人ね。
言いにくいんならオレが変わりに書いてあげようか?
まず30万円くらい用意して、付属ソフトがまともに動くパソコンを導入する
そこでなんとか作ったAVCHDのDVDを、これまた数十万円出して対応プレイヤーで再生する
またはPS3でもいいかなwww
一番速いのはBW200を買う事かな。コレも高ェさよ?w
あデータコピーしたDVDを、再生するたびカメラに戻すってのはナシだぜ?
それこそHDVと同じだからなwww
あ同じじゃねーやwえらい手間かかるやね。
とにかく今はSD1に手はださんほうがええ。
特に素人はな。
いくらSD1が好きでも、下手にすすめんなよ。
ハッキリ言って迷惑さね。
すすめるんなら、バランスよく使いこなせる方法までちゃんとフォローしろよ!
はなまがりさんがしつこく言ってるのは、多分その事が心配なんじゃね?
久し振りに長文書いて疲れたわ。
TV(がばいばあちゃん)見て寝るwww
書込番号:5840682
1点

話をごっちゃにしてるけど、
・テープは、撮りっぱなしで良い
ということと、
・HDDやDVDに焼く
ということは別の話ですね。
僕は、DVもHDVもDVDレコーダーで
DVDビデオ形式に焼いて配布しているので、
それはSD1でも可能です。
書込番号:5840720
0点

DVやHDVは、DVDやHDDにできるだけ多くコピーして
おくことで、データ消えのリスクを回避することができます。
これは、SD1についても同じですから、HDDやDVDに
コピーしましょう。
1個にコピーして、消えない確立が仮に80%として、
2個にコピーしておけば、96%まで安心という計算に。
こんな意味不明な計算する暇があったら、ひとつでも多く
バックアップをとっておきましょう。
書込番号:5840754
0点

テープだと1個目のデータはテープで良いのに、
SD1は1個目のデータをSDカードにすることが価格的に
できないと言う点で不利だということは理解しておくべきと思います。
書込番号:5840767
0点

たとえば僕の場合、もともとS端子またはコンポジットで
DVDビデオ化しています。使用するDVDレコーダーは、
X5などです。
一般人は、ビデオ編集にパソコンなんか使いませんよ。
あなたの方がマイナーな人種だということを知っていますか。
書込番号:5840796
0点

>こんな意味不明な計算する
義務教育受けてるんですかね?
中学数学レベルっすよ。コレ。
書込番号:5840943
1点

そろそろ悪材料出尽くしでヤケクソ感が出てきたね。
書込番号:5841064
0点

■山ねずみRCさんの予測を検証
>松下がAVCHDのSDカードカメラを実売20万円前後で発売。
実際は12万円程度でしたね。
>バックアップ用の松下家電BDレコーダーも35万前後で同時発売。
20万円で売ってる所もあります。
>25GのBDメディアは\1000-\1500まで低価格化。
BD−Rは1300円と的中!
>AVC-HDカメラのSDカード経由で実時間の1/3-1/4程度でBDレコの
HDDへ転送可能。
高速ダビングが可能!
しかしBW200を使う場合はHDDもBD−Rもダメ。
BD−REしか使えない(残念)
>メニュー作成とカット編集しか機能はないが、ハードチップの
>恩恵でPCより遙かに快適作業。
>念願の撮影日時も表示ボタンでサクサクと表示。
再生もつなぎ目でとまるくらいなので、編集は厳しい。
書込番号:5841440
0点



こんにちは。HDC-SD1の購入を検討しています。家にあるAV機器は
全てハイビジョンではないので、一緒にビエラも買っちゃおうかと
はりっきっていたのですが。。。
パンフレットを見ていて疑問に思ったので教えてください。
『AVCHD規格で記録されたSDカードでは、ビエラに搭載されている
SDカードスロットからの動画再生は出来ません。』っと書いています。
また、HDC-DX1の説明書には、DX1で撮影したハイビジョン映像を
再生するには、ディスクをブルーレイDIGAに入れるだけっと書いているのに。。。
HDC-SD1の説明書には、SDカードをブルーレイDIGAに入れると簡単に
ブルーレイディスクにダビングできます。
っと書いています。
⇒撮影したSDカードだけでは、ビエラに差し込んでも、DIGAに
差し込んでも、動画再生されないということでしょうか?
新年早々、いろんな電器店でいろんなことを聞いてたら、どの
メーカーのビデオも一長一短で、頭がこんがらがって、まさに
さくらやのCM状態です。どなたか助けてください。
0点

ビエラのSDカードスロットがAVCHD規格に対応していないだけじゃないですか。ブルーレイDIGAはAVCHD規格に対応しています。
書込番号:5829133
0点

ブルーレイDIGA
http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/network/ より。
>SDHC/SDメモリーカードから直接再生することはできません。
>BD-REへのダビング後、再生が可能です。
ですから、
AVCHD規格に対応してはいるが、直接再生は不可。
一旦BD-REへダビングすることで再生可能になる。
という事でしょう。
書込番号:5829185
0点

ブルーレイDIGAでもSDカードを直接再生できません。
VIERAでは全く再生できません。
BD-REにダビングしてから再生してください。
その場合も、シーンのつなぎ目は問題があります。
書込番号:5829699
0点

>シーンのつなぎ目は問題があります。
過去にも書きましたが、この問題はかなり重要ですね。
どうしてSD1発売から数週間も表面化しなかったのか不思議。
パナは正月休み後、SD1のHPにこの注釈を載せるように。
間欠時間のHP表記についても、ここで指摘してから改善まで
時間がかかりすぎ。
しかし、フォントサイズが小さく、表記方法も他のカメラに
比べて目立ちにくく、まだ評価できない。
SD1の開発部門のこのような姿勢にはかなりがっかり。
SD1は他カメラにない光るところも数多いのだから、正々堂々と
育てて欲しい。
書込番号:5829799
0点

訂正
誤
SD1の開発部門
正
SD1の営業・広報部門
書込番号:5829805
0点

本体をヴィエラにつなぐときは、HDMIで接続してください。
書込番号:5833006
0点

ビエラで再生してもらうには、2つの壁があります。
ひとつは SDHC対応、
もうひとつは AVCHD対応。
両方クリアしないと無理です。
ま、もうちょっと待てば、もっと安くて使える機種が出るんじゃねーの?
ビエラリンクはパナの目玉だからなw
オレは待つぜ、SD1の次とビエラの次とディーガの次www
書込番号:5835143
1点

スマンちょい付け足しだ。
誤→「ビエラで再生してもらうには、」
正→「SDカードを直接差してビエラで再生してもらうには、」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
書込番号:5835173
1点

HDMIのビエラリンクはチョット便利かも。。。
#でもレスポンスが (T_T)
書込番号:5835717
0点

レスポンスならPS3におまかせ。
書込番号:5840907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
