HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノンリニア編集について

2007/01/01 12:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 sazan2005さん
クチコミ投稿数:9件

HDV動画をカノープスのEDIUS Pro4で編集しようと色々模索していたのですがカメラ(キャノンHV10)とEDIUS Pro4の相性悪いことがとがわかり悩んでいたのですがPanasonicHDC−SD1の動画を同梱の簡易ソフトで取り込み、その画像をEDIUS Pro4で再編集ができるこ事がわかったのですがどなたか取り組んでいる方がいらっしゃれば結果教えてほしいのですが。

書込番号:5827798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信46

お気に入りに追加

標準

素人質問で申し訳ございません。

2007/01/01 01:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

はじめまして、ここの掲示板を読んでいたのですがビデオカメラについて素人で解らないので質問させて頂きます。
今年の初売りでSD1を購入したいと思っているのですが、ハイビジョンで録画されたものはハイビジョン対応の機器でしか再生出来ないと言うふうにカタログに描いてあると思うのですが、PCのソフト等の処理で通常の機器でも見れるようにする事は出来るのでしょうか?
とりあえずはビデオカメラを購入し以後は少しずつ周りの機器もハイビジョンにしようと思うのですが、ハイビジョン対応機器以外では見る事ができないのであれば、購入を断念するしかないと思うのですが基本的な事に関して知識が無くこのような質問をしてしまいますが、宜しくお願い致します。

書込番号:5827041

ナイスクチコミ!0


返信する
矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/01/01 02:07(1年以上前)

取説をDLして読みましょう。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/hdc_sd1.pdf
80p〜

書込番号:5827117

ナイスクチコミ!0


ksskssさん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/01 03:04(1年以上前)

デジカメほし〜いさん

ハイビジョン対応機器がなくても、現状の(ハイビジョンでない)テレビレベルの映像は見ることができます。

従来の黄赤白の三色のアナログコンポジット端子経由で、テレビに繋げれば、普通に見られます。

また、もしDVDレコーダをお持ちなら、同じ方法で接続して、レコーダにダビングすることも可能です。

第三に、サードパーティ製(カノープス、ソニー)のアプリケーションを使えば、非ハイビジョン画質にコンバートして、DVDに焼くことも可能です。(この作業に要求される、PCの性能は結構高いです)

しかし、上記はいずれも非ハイビジョンになってしまいますので、ややもったない部分はありますが、当座、上記のような方法で鑑賞して、一方で生データをPCのHDDなどに(できれば二重で)保存しておいて、何年かして、ハイビジョン機器(と高性能PC)が手に入ってから、改めてハイビジョン画質で楽しむことも可能です。

意外と、上記の方法は現実的で、かつ賢い利用法かもしれません。

書込番号:5827191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2007/01/01 22:20(1年以上前)

すみません逆に質問なんですが
>>今年の初売りでSD1を購入したいと思っているのですが

なぜHDC-SD1を購入する事に決められたのでしょうか?

書込番号:5829310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/02 00:19(1年以上前)

矢〜さん・ksskssさん、ご回答ありがとうございます。

よこchinさん、購入したい理由は嫁が形を気に入ったのとSDカードを使う機械を多く所有しているので使い回しがしやすいのと、携帯HDD?が発売されたので旅行にも便利かなと思ったからです。

書込番号:5829746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2007/01/02 18:45(1年以上前)

デジカメほし〜いさん、御回答ありがとうございます。

バッテリーの持ちが悪いことは別段気にされていないようですネ
SDカードを多数お持ちとのことですが、2GBクラスをお持ちなので
しょうか?
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html
によると2GBでNモード30分の録画のようですが。

私もAVCHD方式のビデオは気に成って色々調べているのですが
なかなか思うような機種を見つけられないので、この機種を
購入決断された方の意見を参考に今後の動きを見極めたいと
思っています。m(_ _)m

書込番号:5831978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 23:26(1年以上前)

カメラ本体につくポイントでSDカードが買える時代ですね。

ノーブランド2GB \ 2,895
パナソニック2GB \ 8,599

ノーブランド4GB \ 6,999
パナソニック4GB \14,437

http://kakaku.com/ranking/itemview/sd.htm

書込番号:5832927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/02 23:50(1年以上前)

ノーブランド品でデータ消失ネタがあったと思います。
(SD1に限らず、以前からデジカメなどでも)

家族の記録は撮影者本人だけのものではありませんから、品質保証も無いようなモノを他人様に安易に薦めるのはどうか?と私は思います。

書込番号:5833048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/03 19:55(1年以上前)

勧めたって書いてるあるようですが、勧めていませんよ。
価格を書いただけでしょ。

日立のマイクロドライブやトランセンドのSDカードなどの
大手メーカーでもデータ消えましたよ。ソニーのテープでも
瞬間グロッグ発生しますしね。

書込番号:5835954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/03 20:16(1年以上前)

大手メーカー品と共に「注意書きなしに併記」していたら、素人さんは「買ってもいいものかな?」と勘違いするのは「一般的な反応」かと思います。
「確かめずに妄信するほうが悪い」と反論されるならば、それは一応正論かもしれませんが(^^;

また、トランセンドは「一般な感覚」ではパナなどのように大手メーカーとは思われていないかと(保障も何もないようなノーブランドよりはマシであるとしても・・・)。
日立のマイクロドライブはHDDであり、ソニーのテープの件は根本的に比較対象と適切でないと思います。
(大手メーカーならばメモリーもテープもHDDも同様の信頼性であると妄信されているのであれば、私は返す言葉を失うわけですが(^^;)

書込番号:5836027

ナイスクチコミ!0


ksskssさん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/04 01:08(1年以上前)

個人的にはパナソニックのSDカードより、トランセンドのSDカードに信頼を置いています。(特に大容量カード)

パナはSD規格開発メンバー企業ですが、トラはメモリ専業ですし、恐らくグローバルな出荷量はパナとは比べ物にならないほど多いはず。つまり実際の実績はトラの方が上ではないかと思います。デジタル一眼ユーザーの間ではトラのメモリカードは定番化している感もあり。

ちなみに私はここの書き込みを見て、トラの8GB SDHCカードをアメリカのサイトから購入しました。送料込みでも150ドルしなかった(1万円台後半の前の方)と記憶してます。

まぁ、純正買って、パナに貢ぐのも好き好きですが、トラなら8Gが2万円以下で買えるのに敢えて忠誠心発揮してパナ買う必要もないかなと思いますよ。勿論サンディスクもいいと思いますが。

書込番号:5837448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/04 05:53(1年以上前)

・過去の経験上、日立のマイクロドライブとトランセンドの
 SDカードでデータが壊れた。

という大手メーカーのものでも壊れたとの事実を述べただけです。
ただし、原因がカメラかカードかを調べたりしていません。

大手メーカー品でも壊れる可能性はゼロではありません。
むしろハイテクものは壊れやすいのでは。

書込番号:5837934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/04 17:40(1年以上前)

>大手メーカー品でも壊れる可能性はゼロではありません。

あたり前です。
しかし、品質管理によって差異が出るわけです。
また、不良品については購入後の保証の有無を無視できません。


なお、下記について補足しますが、「均等論」として問題があるのでは?というのが[5836027]での主旨です。

>日立のマイクロドライブやトランセンドのSDカードなどの
>大手メーカーでもデータ消えましたよ。ソニーのテープでも
>瞬間グロッグ発生しますしね。

書込番号:5839638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/04 18:08(1年以上前)

>むしろハイテクものは壊れやすいのでは。

ハイテクものというより・・・半導体部品というものは物性上の
性質により製品個体のバラツキが極めて大きいのよ。
混入させる不純物のシリコン内での拡散の均一度がね、
重力がある限り・・・。
こりゃもう半導体モノは何でもそう。
DRAMでもFRAMでも・・・HDDは磁気記録だが
それを読み出すヘッド部品がね。
大手半導体メーカでも全品検査は、民生モノだったら
最終組み立て製品くらいの「粒度」でしか行なってない。
メモリ1個1個の全セル検査を一定回数テストなんかやったら、
単位時間当たりの生産量(というより出荷量)がガタ落ちして、
価格がいまの3倍くらいになるんじゃないか?



それにしても相変わらず実のない論争に発展することの多い板だね(><)

書込番号:5839738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/04 23:04(1年以上前)

SDカードがHDDやDVDやBDに対する優位性としては、

・小さい。
・メカレスで衝撃に強い。
・消費電力が少ない。
・容量がDVDを超えつつある。

弱点としては、

・高い(ただしバイト単価はHDDを近い将来逆転)。
・配布できない。

映像や音楽が、テープ→ディスク→フラッシュメモリに
変わっていくのは時代の流れですが、SDカードから
HDDやDVDやBDにコピーするのが当たり前という
文化が広がるかどうかがカギになりそうですね。

テープに慣れ親しんだ人ほど、抵抗勢力になるでしょう。
あたらしもの好きの人はテープにこだわらないでしょう。

僕はデジカメ世代ですから、8mmなんて使ったこともないし
触ったこともないし、見たこともないのでテープに未練は
ないなぁ。






書込番号:5841150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/04 23:14(1年以上前)

テープに慣れ親しんでいるために抵抗勢力になっているような常連さんはおりませんよ(^^;

容量やコスト面その他の要因で「現状〜当面においては」miniDVテープの機種を選択する結果になっているだけです。

書き捨てばかりでなく、正確な状況把握をお願いしたいところです。
ROMっている方々が誤解してしまいますから(^^;

書込番号:5841196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/05 00:34(1年以上前)

もちろん、HDVが人気あることは承知してますよ。

でも、AVCHD規格のSD1やUX1が人気あることもまた
事実です。

http://www.oricon.co.jp/rank/dgvc/

書込番号:5841623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/05 00:39(1年以上前)

・・・人気はどうでも良いのですが・・・主体性無しに流行品を買うわけではないので・・・(^^;

書込番号:5841637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/06 06:35(1年以上前)

>PCのソフト等の処理で通常の機器でも見れるようにする事は出来るのでしょうか?

再生はCore 2 Duoで良いです。

レノボのCore 2 Duoは13万円台から。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1108/lenovo.htm

AVCHDに戻すのはエンコード時間が実時間以上かかるので、
今後のH.264ハードウェアエンコーダー搭載に期待しましょう。

書込番号:5846198

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/06 11:37(1年以上前)

SD1でハイビジョンを楽しむ場合、本体以外で金がかるので今は買わない方がいいです。

DVDにHD画質保存するには、PCの高いスペックが必要です。
BD−REに保存する場合は、ディーガBW200か高価なBDドライブが必要です。
ハイビジョンを諦めるなら安く済みますが、それなら他の機種を選んだ方が地球にやさしいです。

しばらく待てば、SD1以外で扱いやすいAVCHD方式のSDカードムービーが出ます。
待てないなら仕方ありません。
DVDに只のデータを保存して、視聴の度にPC⇔SD1のようにデータを出し入れしてください。


最後にもう一度書きます。

S D 1 は 買 っ て は い け ま せ ん 。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

賢い人間なら、使い易い機種がでるまで我慢できるはずです。




どうだい?今回は紳士的に書込みしたぞw

書込番号:5846887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/06 18:49(1年以上前)

>DVDにHD画質保存するには、PCの高いスペックが必要です。

???

DVDにコピーするだけならペンティアム3の1Gです。


書込番号:5848422

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

音声出力について

2006/12/30 20:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、よろしくお願いします。
SD1で収録した映像を添付のHD Writer ver.1.0j for SD1で再生すると、左の音量が右に比べて極端に小さいのです。
Canopus AVCHD converterでAVIに変換しEDIUS Pro version 4で再生しても同じでした。
パソコンも変えて再生したのですがまったく同じ現象でした。

これは初期不良なのでしょうか?
他にはまったく異常がありません。
よろしくご指導をお願いします。

書込番号:5822224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2006/12/30 21:27(1年以上前)

貴重な書きこみ、ありがとうございます。

ご指導ではないのですが、もこ平さんの投稿を見て、私も確認しましたが、HD Writer ver.1.0j for SD1は右が大きく聞こえますね。(気のせいではないと思います。)

ソニーの添付アプリで聞いても、同様です。

Canopus AVCHD converter変換EDIUS Pro version 4再生はまだ試してません。

しかし、これは内臓マイク使用時のみで、外付けマイク使用時のものはバランスしているようです。

より詳しいことが分かりましたら、ご報告します。

書込番号:5822425

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/30 23:41(1年以上前)

旧道をゆくさん、ありがとうございます。

私だけではなかったことでホッとしています。
外付けのマイク購入を検討する選択をいただき、感謝しています。

書込番号:5822980

ナイスクチコミ!0


P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2006/12/31 10:13(1年以上前)

実機で試して見ました。実際に収録された音をヘッドフォンで聞いた限りでは左右のレベル差はあまりないように感じますが、レベルメーターで見ると確かに右側の方が振れていますね。
右側マイクのレベルメーターの方が触れが大きいのは右側マイクの下にファンの吹き出し口があるせいだと思います。

書込番号:5824099

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/31 12:54(1年以上前)

P2マンさん、ありがとうございます。

私の場合はヘッドホンで聞いても明らかに左音量が小さいです。
マイク右側のファンを軽減するために風音低減もONにしたのですがダメでした。

今のところマイクを接続するか、編集ソフトで右サウンドを下げてバランスを保つかの方法しか思いつきません。

なお、VIERA LinkしてTV再生するとバランスは保たれていました。

また情報とご指導をよろしくお願いします。

書込番号:5824627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/12/31 17:16(1年以上前)

全くなんの根拠も無いのですが、5.1ch 録音との関係はありませんでしょうか?

書込番号:5825389

ナイスクチコミ!0


ksskssさん
クチコミ投稿数:16件

2006/12/31 18:24(1年以上前)

私もほぼ同じ現象です。

恐らく5.1chのセンター音を右に振っているものと思われます。

ファンの音は考えすぎと思います。そんなに大した音ではないですよ。

ですので、正しく5.1chで聞ける態勢になっていればOK或いは外部マイクで初めから2chで撮れば、当然2chでOKということではないかと推測します。

あくまでも推測です。パナに聞けば教えてくれるのでは?

書込番号:5825609

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/31 19:40(1年以上前)

ゆもにすとさん、ksskssさん、ありがとうございます。

5.1ch 録音も気になってSD1のマイク設定画面を開いたまま声を出してみましたが、ちゃんと音を拾って正常にインジケーターも動いてました。
今回皆さんの書き込みのお陰で初期不良ではないことが判っただけでも落ち込み度が軽減されました。
ありがとうございます。

書込番号:5825859

ナイスクチコミ!0


namaraさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/16 16:05(1年以上前)

買ったときに箱の中に注意書きの紙が入っていませんでしたか?

書込番号:5888629

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/17 13:13(1年以上前)

音声出力などに関する注意書きはありませんでした。

ご意見ありがとうございます。

書込番号:5892118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/01/31 00:52(1年以上前)

初めて書き込みします、よろしくお願い致します。

「他の機器で再生した場合の音声について」
の注意書きVQC5984が同梱されていたので、
紹介させて頂きます。

まだHPにも出ていないようですが、最近同梱し始めたのでしょうか。
参考になれば幸いです。

以下、内容

本機の内臓マイクはドルビーデジタル5.1クリエーターで記録します。
他の機器で再生した場合に、テレビなどのステレオ(2ch)スピーカーで聞くと、音声が一方に
偏って聞こえることがあります。

お使いのテレビにサラウンド機能がある場合は、サラウンド機能を働かせて使用することをおすすめします。
(例:「サラウンド」を「入」または「ワイド」に設定する)
(サラウンド機能の操作については、テレビの説明書をお読み下さい)

以上

書込番号:5943529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/01/31 20:21(1年以上前)

こりゃヒドイ話ですね。

既存ユーザにはダマで穏便に処理しようってワケですか?

バッテリの持ちの表示の件などなど、いろいろと間抜けな乱雑プレーが目立ちますね。やっぱり松下も信じられん。

書込番号:5946031

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/31 22:19(1年以上前)

グライテルさん、貴重な情報をありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・と言う感じです。

風邪をあつめてさん、悲しいかな同感でございます。

書込番号:5946645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリカードの相性?と復活方法

2006/12/29 09:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

先日購入して楽しく使っておりました。

新規にA-DATAのSDHCカード(class 2, 4GB)を購入し、使用していました。
何回か撮影に使って問題は起こらなかったのですが、2.2GBちょっと使ったあたりでパソコンにバックアップするためにカメラをUSB接続したところ、付属編集ソフトで「メディアが壊れています」旨の表示が出て、それ以来本体の再生機能でも同様の表示が出て再生できなくなってしまいました。もちろん付属の純正のカードではこんなことは起こっていません。(パソコン:WinXP、自作機)

メモリカードをカメラ本体に入れ、USB接続をした状態でパソコン上から画像等々のファイル(MTSファイル等)は確認できましたので、(付属ソフトからではなく、ファインダーから)とりあえずファイル等は全部ハードディスクに保存しておきましたが、付属のソフトではこれらのファイルを「直接」編集したり再生することはできないようです。

現在、ここでも紹介されているカノープスの編集ソフト(EDIUS3 for HDV)を注文しているので、到着次第試してみようと思っています...
(各種コーデックも試してみましたが、私のやった限りではまだ再生に至っていません)

娘の初めてのクリスマスや誕生日などを記録したのにがっくりです。
A-DATAのSDカード(別物)はデジカメでも苦い思い出があったので、どうかなとは思っていたのですが、こんなことになろうとは...
安いのにつられて購入し、「お、大丈夫じゃん」と思って使っていた私が馬鹿でした...

もしどなたか、MTSファイルの中身を簡便に確認(再生)できる方法をご存知でしたらご教示いただけると幸いです。
私のほうでもカノープスのEDIUS3 for HDVが届きましたらそれでもチャレンジしてみます。 よろしくお願いします。

書込番号:5816458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/12/29 12:28(1年以上前)

A-DAT2GBとSDHCでないA-DAT4GBは、使用できなかっです。(展示品でためす)
A-DAT8GB(SDHC対応)を購入しょうと思ってましたが、やめたほうがよさそうですね?

書込番号:5817045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/29 13:02(1年以上前)

このカメラでは、A-DATAのSD(SDHC)カードはやめたほうがよさそうですね。

A-DATAのメモリは、パソコンのメインメモリでも癖があったりして、設定(アクセスタイミングなど)を細かく調整しないとだめなケースもありますね。その分速かったりもするので一概に品質が悪いというわけではないと思うのですが。

ビデオカメラなんかだとそういった設定はいじれないので、対応していない=使えないということになりますね。

ああ、失われた映像は....

書込番号:5817157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/12/29 16:07(1年以上前)

>ちゅーりっぷの球根さんへ

お話の内容ではデータの復旧は難しいと感じていますが
参考までに下記手順を確認してみてください

@まずSD1付属のSDカードの中身を全て処理した後、SD1本体で初期化します。
AA-DATAのSDカードからHDDに置いたファイルを全て[@]のカードにコピーします。
BSD1本体で[A]のカードを再生して問題なければ付属ソフトを使用する

※A-DATAのSDカードはライトプロテクトスイッチを書き込み禁止にしてデータ変化を避け復旧が完了するまで触らない。

上記がダメならパナの相談センターに電話して相談してみる
※A-DATAのSDカードなので復旧してくれる可能性は低いですが…

以上が現状でユーザーとして出来る対処法

これ以上はお金を出してでもデータを復旧するのかどうかに成ると思いますので
予算とデータの大切さを天秤にかけて御判断下さい

蛇足:下記は私見です。全部間違いかも知れませんので宜しく
パナの機器と付属ソフトは録画した映像データだけを見ているのでは無い様です。したがってファイルの管理情報等の諸々付属したファイルの一部が壊れている場合でも[メディアが壊れています]と表示して何も出来なくなります。AVCHD規格と使い方の問題だと思いますが、映像データ本体が壊れていなければ復旧の見込みがあるかもしれません。管理情報を無視して映像データ本体を直接再生できるソフトがあれば再生と復旧が可能かもしれませんが、現時点で私はこのようなソフトを知りません。

書込番号:5817670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/12/29 16:47(1年以上前)

PowerDVD7をインストールするして動画本体ファイル( .MTSの拡張子)をWindows Media Playerで開ければ、ファイルそのものは、OKかも?
私は、上記の方法で展示品で、撮影したデータを再生見ております。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
からこの再生方法を知った。

書込番号:5817780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/01 09:22(1年以上前)

A-DATの2GBをHDC−SD1付属のフォーマッターでフォーマットしたら、使用可能になりました。同じものでフォーマットしても、A-DATの4GB(SDHCDでない)ものは、使用不可でした。

追伸 SD1がやつと手元に入り、初詣を映しました。
暗かったが、提灯やたき火の明かりでも、雰囲気がよくでて、思ったより
きれいに撮れました。液晶TV32型(フルハイビジョンでないもの)で鑑賞。
音は右側のほうが大きいかも?私は、気にならなかつた。
それより、音が奇麗にとれるのに驚きました。
満足です。

書込番号:5827468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/05 00:21(1年以上前)

4GBはSDHCでしかありえないので、
パナは規格を厳格に運用してはじいてたりして?

きびしー

書込番号:5841563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 15:50(1年以上前)

付属ソフトから認識できなくなった映像ファイルですが、3ちゃんさんのアドバイスにあるようにPowerDVD7を購入(ダウンロード)し、ファイルの拡張子.MTSを.264に変更することで、ファイルを再生できるようになりました!
実際には18あるシーンのうちひとつが壊れており、そのファイルは映像が静止画になってしまって音声だけ再生されるという状態でした。

付属ソフトやカメラ本体でファイルが認識できなくなったのは、〔あ〕の人さんのご指摘にあるようにファイルそのものが壊れたからではなく、ファイルシステムのどこかに齟齬が生じたからではないかという印象です。(確かめたわけじゃないですけど)

ファイルはPowerDVDでもWindowsMediaPlayerでも再生でき、付属ソフトのプレビューのように小さな画面ではなくフルスクリーンで再生できるので、それだけでもPowerDVDは導入する価値があったと思います。
しかしデコードにはCPUパワーがいりますね...
再生時にはフルスクリーンかどうかに関わらず、CPUの使用率がPowerDVDでは常に70%前後、MediaPlayerでは90%前後になります。(CPUはCore2DuoE6600)

ひとつ疑念が残るのは、ではどうしてファイル(システム)がこわれたか?です。
カードの認識ができなくなったのが、付属ソフトでアクセスした瞬間からだったので、Panasonicfanさんのようなことを私も考えてしまいますが... 真相は闇の中???

ともあれ、私にとってとても大事なファイルが復活して、とても嬉しいです。皆様、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:5847807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

編集について

2006/12/28 08:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 warabi2さん
クチコミ投稿数:2件

HDC-SD1で録画したSDからPCのハードディスクに落とした後、どのような編集ソフトを使うのが一番良いのでしょうか?今までSonyのVegas(HD未対応)、UleadのMovie Factory 10(HD対応)を使ってスタンダードDVテープを編集していました。
Panasonicの付属編集ソフトではどうしても凝ったことは出来ないのではないかと思います。(実際付属ソフトがどの程度の物か知りませんが…)
どなたかご存知の方おられましたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5812458

ナイスクチコミ!0


返信する
P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2006/12/28 09:57(1年以上前)

HDC-SD1で撮影した素材で本格編集を行うにはカノープスのEDIUS Pro4またはEDIUS3 forHDVがおすすめです。このソフトで編集を行うにはカノープスのサイトから無料ダウンロードできるAVCHDコンバータでSD1素材のファイル変換が必要ですが、変換した後はDV感覚で快適な編集が行えます。
変換作業に一手間かかるのが難点ですがPCのCPUがインテルCore2 DUO等でしたら同時に二つのファイルを変換する事ができます。
またモーションタイトルの使用とかマルチカメラの編集を行わないのであればEDIUS3 forHDVで十分だと思います。
EDIUS3 forHDVは今月一杯はキャンペーン中なので特別価格で購入できます。

書込番号:5812634

ナイスクチコミ!0


スレ主 warabi2さん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/28 11:33(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:5812902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/29 15:23(1年以上前)

私もEDIUS狙ってますがAVCHDに戻せないのがネックです。値段も高いし…
下のスレではソニーのSR1用ソフトで編集出来るみたいな事書いてあったので、さっそくソニーのサービスパーツで取り寄せました
2500円税別で送料と代引き手数料で3350円だったかな?
まだ試してないのでまたレポートします

書込番号:5817566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/12/30 04:50(1年以上前)

ポン吉太郎さんSR1用のソフトを取り寄せるサイトのアドレス教えてください。

書込番号:5819957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/30 12:12(1年以上前)

どなたかのレスにもありましたが、ソニーの附属ソフト使えていますよ。

AVCHDファイル再生
SDディスク作成
AVCHDディスク作成

いずれもバッチリですよ。

ソニーのサービス窓口に電話して、電話口で名前や住所を告げれば、代引きで発送してもらえます。

再生ですが、所有マシンの中の古いPEN4 1.4GHzでは再生は最初の1-2秒で画が止まります。ただし、音声は最後まで再生されます。

パナの附属ソフトに比べれば数段使えますね。パナの飛躍的バージョンアップを期待したいものですね。

書込番号:5820741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/09 02:33(1年以上前)

旧道をゆくさんソフト手に入れました、
どうもありがとうございました。
しかしながらわがマシン(MacBook Boot Campsで使用)では、DVD,AVCHD関係コピー、書き出しなどがエラー
になりました。そのごBoot Campsのwindow XPではDVD板が取り出せなくなり、
Mac OS上で取り出しました。
再生はとてもgood. PowerDVD7を使用したものより負担がなさそう?
AVCHDのDVDをいれるとこのソフトが動き再生されます。
PowerDVD7では、AVCHDのDVDをいれても再生しなかった。
ファイルは、PowerDVD7をインストールすればWindows Media Playerで開けみれますが。
MPEG2への書き出しはOKです。
書き出し後ほかのソフトを使えば、普通のDVDができます。
わたしは、ファイルをMac OSに持つて行きCapty MPEG Edit EX で結合しCaptyDVDで焼きました。32型の液晶TVでみましたが、もちろんAVCHDには劣るが、普通のDVD画質としては、Very Good でした。
MPEG2への書き出しについてですが、
はじめまとめてやりましたら、死ぬほどかかりそうでしたので、ファイルひとつづつやりました。
ただし300MBファイル(3分ほど)をMPEG2へに書き出したら、10時間くらいかかりました。(初めエラーかと思い中断してましたが、できそうに思い、寝る前に動かし朝見たらまだ終わってませんでした。)
アンビリバブル!(メモリー1Gなので2Gにすれば少しいいかな?)
100MB以下だと普通に終わるかんじでした。
(昔MacG4 400に、DVDレコーダーを入れiMoveでコリコリで編集しまくり
iDVDに焼いたら、25時間かかったのを思い出しました。)
AVCHDのコピーは、(DVD板からDVD板へは、)Toast7 Titanium(MacBook OSで)ででき、PS3で再生OKでした。

書込番号:5860407

ナイスクチコミ!0


nobukaさん
クチコミ投稿数:106件

2007/01/10 23:40(1年以上前)

HDC-SD1を「編集ぐらい何とかなるだろと」と安易な気持ちで購入したため只今、大変苦労しております。
付属のソフトは全く使い物にまりませんねあんなのは編集ソフトとはとても言えません。
Edius Proは持っていますがAVCHDに戻せませんので今ひとつ使いかってが良くありません。
アドビ プレミアにプラグインとしてSonyのVAIO EditComponennts 6.1を使えばかなり使いかってが良いようなのですがどなたかお使いの方いらっしゃいませんでしょうか。
また当方VAIOユーザーではないため sony style のHP上からは購入できません。何かしら購入方法があれば教えて頂きたい。

書込番号:5867248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/12 23:39(1年以上前)

EDIUS 3 for HDVを使いAVCHDのm2tsをm2tやm2p変換してみましたが、
いずれも奇麗ですが、画質が若干おちる感じがします。(輪郭のクリアな感じがおちる。)nobukaさん私もアドビ プレミアにプラグインとしてSonyのVAIO EditComponennts 6.1を購入して、m2tsを直接編集したいのですが、???
VAIO買わないとだめなのですか?本当にVAIOだけじゃないと動かないソフトなのですか?

m2pをDVDに焼けばPS3でみれましたばが、Picture Motion Brower Ver.1.1 For HDR-SR1で、普通のDVD規格にして、やいても結構奇麗だしみんなにシェアーできてよいかも?どちらがよいか判断できませんでした。

プレミアで編集してみたいです。

書込番号:5874233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

SANYO DMX-HD1Aとの具体的な比較

2006/12/27 13:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:99件

教えてください。現在デジタルビデオカメラはvictorを持ってますが,ファインダーが故障で液晶でしかみれず,テープを時々噛んでるようでテープに折れがみられます。ヘッドもクリーニングしても
汚れていると頻繁にでて,この間はついに録画してたと思ってた映像がまったくなくパー!!で買い替えを考えてます。
他にスキー撮影用にSANYO MPEGムービーDMX-C40を持っています。

テープはちょっといやだなーという気もしていて,C40ももっててSDカード記録もいいなと思っています。
そこで同じSDカード記録のSANYOのDMX-HD1Aと比べて考えているのですが,過去ログに画像がHD1Aは悪いとあり,まあ値段も倍近く違うのでさもありなんという気もするのですが,どのくらい違いますか?両機おもちの方もおられるようで,ここに書き込みさせていただいてます。
SD1はHDMI出力1.2aで1080i,480P対応のようですが,
HD1Aは720Pとあり,それならHDMI的にはSANYOが上ですよね。それならレンズや光学系がわるいのかもしれませんけど。
スキーでの使用も考えてるので,画質の落ちがSD1に比べ許容範囲ならおおきさ小さいしHD1Aもありかなと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:5809387

ナイスクチコミ!0


返信する
ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2006/12/27 22:31(1年以上前)

Xacti-HD1Aを購入ののちSD1も(オノレ人柱のために)買いました。要はHD1Aとの比較のためです。

個人的にはHD1Aのほうを「圧倒的に」お奨めします。HD1Aは使っていて楽しい機種だと思います。常時ポケットに入れて出歩きます。動画もじゅうぶんきれいですし静止画も普通のデジカメ並みです。ピント(合焦)が若干弱いですが使い方(撮り方の工夫)次第でどうにでもなります。暗所性能も、SD1のほうが若干うえかも知れませんがHD1Aもそうは変わりません。お奨めです。

書込番号:5811180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/12/28 10:40(1年以上前)

私も両機とも持っております。
あきらかなトレードオフ関係が両機の間にあるので、一概にどちらを勧めるとは言いがたいです。

しかし既にC40をお持ちなら、SD1でいいのではないかと思います。

HD1AはあくまでなんちゃってHDというのが僕の認識です。SD1でも完全なフルHDではないのですが。ちなみに720p/1080iの違いは些少すぎて、見比べても分からないと思います。しかし。それ以上に吐き出す画のクオリティは明らかにSD1が上です。(あえて書くまでもないですが)

やはりHD1Aは動画「デジカメ」であって、操作性や画作りにおいて、SD1に限らず、ほとんどのビデオカメラには叶いません。しかし写真は素晴らしいです。

また、手軽さ・携帯性なら間違いなくHD1Aに軍配です。この画質と携帯性のバランスは他機では得られませんので、さすがです。

実は私のSD1の屋外での初使用は某スキー場でした。相当にハードなスキーでもしない限り、十分ウェアのポケットに忍ばせておけるサイズですし、重くもないです。逆光モードは多用しますが、素晴らしくきれいに撮れていましたよ。

SD1を買ってからは、やはり画の違いで、多少の大きさ・重さには目をつぶって(それでも他の多くの普通のビデオカメラより携帯性は優れていますし)SD1ばかりを持ち出しています。

私のケースでは、この程度の大きさ・重さの違いではSD1を使いたいケースがほとんどです。

カメラ破損の危険性が高いケース、記録程度の用途の場合のみ、HD1Aを持ち出すという感じでしょうか。

ご参考まで。

書込番号:5812734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/28 14:33(1年以上前)

御返事ありがとうございした。SANYOお勧め、SD1お勧め
ということで困りました、、、(笑)。
両者ともファインダーがないのでその点は困るなと思っていますが
(運動会やスキー場では液晶はほとんど見えませんでしたから)、
画質を少し我慢すれば値段が安いSANYOですかね、、。

山田電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセットがあり見ましたが
、やはり従来機にくらべ格段に綺麗ですね。この比較にHD1Aも是非いれてほしいですが、ビデオカメラコーナーにはもちろんなく、
離れたデジカメコーナーにC60があるだけでHD1Aは何も(現物も宣伝も)ありませんでした。

SANYOは熱交換給排気できるエアコン四季彩館など、いい製品あるんですがね。なんで傾いてきたのか、、。
がんばってほしいところですが、イメージが斜陽という感じになってしまって、残念です。次はソニーが斜陽という感じですが、、。

書込番号:5813427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/28 14:37(1年以上前)

HD1Aを使用しています。SD1についてはまだ勉強中。
間違いの点があれば、どなたか指摘やフォローをお願いします。

次世代DVD(ブルーレイやHD-DVD)で採用されている動画の規格

★HDV規格
 メディア:DV規格と同じ(DVまたはミニDVカセットテープ)
 ビデオ信号:720/60P,720/30P,1080/60i(いずれもNTSC方式)
     ※ 720:走査線数720本(プログレッシブ)
         水平画素数1280画素の720p方式
         フレームレートは30あるいは60
     ※1080:走査線数1080本(インターレース)
      水平画素数1440画素の1080i方式
 動画圧縮:MPEG2 Video(プロファイル&レベル:MP@H-14 )
 ビットレート:約19Mbps(720p方式)/約26Mbps(1080i方式)
 ストリームインターフェース:MPEG2-TS(IEEE1394)

http://cat.zeicompany.co.jp/cat/dai/hdv-kikaku.htm

>>現在デジタルビデオカメラはvictorを持ってますが

これまでminiDV(メディア)で、
SD(StandardDefinition)動画を撮影されていたのだと思います。
HDVのビデオカメラだと、同じminiDVで、
HD(HighDefinition)の動画を撮れます。
保存や保管、編集等はこれまでと違和感がないのでは?

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/qualia/products/002/qa_visual.html



SD1の動画も、次世代DVDに採用された規格ですが、HDVではない。
 HDDやDVDディスク、SDカードあるいはメモリースティックに、
 HighDefinitionの動画を記録できるようにした、
 SONYとPanasonicが作った新しい規格(?)
 次世代DVDのブルーレイ機器で記録・再生可能なようです。

☆AVDHDA(dvanced Video Codec High Definition)
 (H.264/MPEG-4 AVCあるいはH.264/AVCとも表記?)

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200605/06-0511/index.html

HDVとの比較(予想)だと↓が参考になります。
http://www.macdtv.com/Macunamatata/Articles/20060513/index.html

SD1のスペック(価格ドットコムの簡易な表)
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20201010288
Panasonicのサイト
http://panasonic.jp/dvc/sd1/
スペック
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html

このことから、SD1は、
AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)を13Mbps(HF)で撮る機種。


一方、SanyoのXacti DMX-HD1Aの記録方式は、
フレームレート1280*720で30fps(720p)で、
動画の圧縮法はMP4(ISO標準MPEG-4準拠)。
ビットレートは約9Mbps。

MPEG-4もいろいろあり、SD1とHD1Aの動画の画質は異なります。
デジカメ派生のHD1Aの動画画質に、
ビデオカメラのSD1の動画画質が劣るようだったら大問題ですね。
ですから、オリジナルのまま視聴すれば、
「stardust@kakaku」さんのように、
「HD1AはなんちゃってHD」と仰る方もおいでなわけです。
(動画編集して次世代DVD用にファイル変換、
 ビットレートを上げ、
 次世代DVDに焼き、次世代DVDプレーヤーで再生、
 ハイビジョンTVで視聴すると、差違が小さくなる可能性はある。
 そういう環境にないので、これはHD1A所有者の期待というか…)

小寺信良氏のレビュー
SD1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm
HD1(HD1Aの前機種)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060215/zooma244.htm


SD1の過去ログを読むと、
保管や保存、編集、再生環境などが重要ですね。
HD1Aも、またお持ちのC40も、
それまでのデジカメ動画の規格と異なったため、
同様の議論が起こりました(今も時折あるみたい)。


動画だけを考えたら、SD1でしょう。

なお静止画について触れておいででないので、以下は不要?


C40の静止画撮影は、その形状から、コツが必要ですが、
きちんと撮っていて、それを基準にすると、
SD1の静止画に満足できる可能性は非常に低いです。
(静止画に求めるレベルは人それぞれなので、一般論)
デジカメをよく使っておいでで、静止画も撮りたいなら
SD1だけでなく、デジカメも携行したほうがいい。
(SD1を購入するならC40を売却し、新たにデジカメも別途購入)

「ダフネ」さんや「stardust@kakaku」さんのように、
SD1とHD1Aの両方を買い、
常時携帯には携帯性(撮影時重量約235g)にすぐれ、
静止画画質・静止画撮影機能に優れたHD1A
重要なイベントで、動画画質を求めるなら、
動画撮影機能に優れたSD1(撮影時重量約490g)を持ち出す、
(ただし、静止画撮影には別途デジカメを使用)
といった使い分けができるといいですね。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5813433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/28 15:47(1年以上前)

ちょっと抜けていました。

「ダフネ」さんや「stardust@kakaku」さんのように、
SD1とHD1Aの両方を買い、
常時携帯には携帯性(撮影時重量約235g)にすぐれ、
静止画画質・静止画撮影機能に優れたHD1A

※何でもない日の動画は「なんちゃってHD」で我慢

重要なイベントで、動画画質を求めるなら、
動画撮影機能に優れたSD1(撮影時重量約490g)を持ち出す、
(ただし、静止画撮影には別途デジカメを使用)
といった使い分けができるといいですね。


by 風の間に間に Bye

書込番号:5813617

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2006/12/28 16:04(1年以上前)

ど素人おじさん氏

わたしの動画に対する目が甘いんでしょう、わたしにはHD1Aの動画質もじゅうぶん綺麗に思えます。ナンチャッテ・ハイビジョンでも一般のSD画質機より遥かに良いと感じます。

でもわたしがHD1Aのほうを好きなのには全然別の理由があります。

HD1Aは使っていて楽しいと思えるのです。動画キャプチャ保存とか一時静止させた動画をその場で拡大表示するとか、これ(拡大した一時静止画像)をその拡大寸法でキャプチャ・保存するとか、遊びの機能もたくさん入っています。いっぽうSD1にはこういう遊びが一切ないんですよね。SD1は楽しい機械とは言えません。(あ。唯一マイク・ズームは楽しいです。)

SD1の大きな欠点として挙げられているバッテリーの持続時間にしても、新規開発のH.264エンコード・デコード・チップが大電力を食うのは、これはよく判るし仕方ないと思うのですけれど、撮影してもいないのに、単にメニューをちょこちょこいじっているだけなのに、残バッテリー量(分刻みつまり残時間で表示されます)がガンガン減っていきます。撮影モード/再生モードの区別以外、電力消費のこまかな管理が為されていません。

こんなことを書くとSD1の開発者のかたが読んだら怒り出しそうですが、なんかFW(ファーム)の開発にそうとう手を抜いてますよね(或いは開発期間が圧倒的に短かったか。たぶん後者なのでしょう)。電力管理もそうだし遊び機能も一切ないし・・・。

これに比べてHD1Aはじっくり開発されていると感じます。使って楽しいという製品コンセプトが、実現されている機能の其処此処に感じられます。これがわたしがHD1Aを好きなほんとうの理由です。SD1もSD-2とか-3とか(次の機種)ではこういう部分、相当に改善されるのを期待してます。PanasonicのSD1開発陣、頑張って!

書込番号:5813673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/28 21:54(1年以上前)

風の間に間にさん
私もこういう事に詳しい訳ではないのですが、私の理解していることを書きます。

先ずビデオの規格と放送の規格は別物です。

ハイビジョンというのは、放送の方から出た言葉でしょうが、日本語では高精細画像(HD)と言うことで、普通画像(SD)と何処からと言うような、はっきりした線が引けてる訳ではないようです。

しかし、最近ではテレビの方で、フルハイビジョンという言葉が出てきて、之は、1920x1080/60p亦は60iを指すようです。

ビデオでは、1440x1080i をハイビジョンと言っていますので、Xacti DMX-HD1Aのような 1280x720pに対して、「なんちゃってハイビジョン」と言う言葉を使われたのだと思います。

画質の問題ですが、課題は色々ありますが、一応数字だけで較べた場合、大型のTVで映した場合は、その差が出てくると思いますが、パソコンのモニター上などでは、その差は解らないと思います。要は、視聴の環境に依ります。

しかし、ビデオでもその内、1920x1080pの所謂フルハイビジョンのカメラが出現してくると思います。

ビデオの規格ですが、HDV規格は、DV規格と同じ規格ではなく、テープが同じと言うだけです。

DV規格は、miniDVテープに、720x480、フレーム内圧縮で記録しますが、
HDV規格は、同じくminiDVテープに1440x1080iMPEG2,時間軸圧縮で記録する規格です。

HDVはハイビジョンですが、ハイビジョンの事を、HDVと言う訳ではありません。つまり、他の規格でも、幾らでもハイビジョンはあり得る訳です。

その、AVCHDもハイビジョン規格で、MPEG4/H.264で、カード、HDD、DVDに記録するモノですが、Xacti DMX-HD1AのMPEG4とは、同じMPEG4でも、少し違うモノです。

これらは、MPEG2より高圧縮で、メディアの容量が少なくて済み、しかも同等か以上の画質が得られると言うことで、採用されたモノです。
只、より高圧縮のため、現時点では、編集に難点があると言うことです。

さて、DVDですが、次世代のDVDも含めDVDは、動画の規格モノではなく、只単なるメディヤの一種です。入れ物にしか過ぎません。動画に限らず、データーも音楽も入ります。

動画を之に焼き付け、汎用のプレイヤーで再生させるには、何らかの規格が必要です。そのオーサリングソフトのハイビジョン用は、未だ出来ていません。現在、BD等に焼けるのは、データー焼をしているからです。

思うままに書き連ねましたが、参考に成りますでしょうか?

書込番号:5814776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/28 22:52(1年以上前)

AVCHD規格に対応した製品は、現在

■パナソニック
BDR-BW200 BDレコーダー
BDR-BR100 BDレコーダー

HDC-SD1 ビデオカメラ SDHCカード
HDC-DX1 ビデオカメラ 8cmDVD

■ソニー
PS3 ゲーム機
BDZ-V9 BDレコーダー
BDZ-V7 BDレコーダー

HDR-UX1 ビデオカメラ 8cmDVD
HDR-SR1 ビデオカメラ HDD30GB

■パイオニア
BDプレーヤを近々発売するがAVCHD対応は不明。

■キヤノン、ビクター、日立
不明ですが、いずれ出そうな気が。

などとなっています。

一方の三洋のはPCしか対応しなさそう。

ヤマダ電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセットがあり見ましたが

パナの方が暗所に強そうでした。

キヤノンの方がノイズが多かったので。

書込番号:5815039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/28 23:15(1年以上前)

ビクター、日立、サンヨーはまだAVCHDサポーターに名が
ないですね。(12/15現在)
http://www.avchd-info.org/

どこも会社の経営がそれどころじゃないか・・・

日立は来春のBDレコーダーがH.264エンコーダー+テラバイトHDDを
搭載するという噂で、今後のAVCHDサポート動向が気になります。

あとCEATECでビクターが展示したハイビジョンHDDカメラは、もし
本当に出るのならMPEG2-TSの可能性が高いでしょうか。
これも注目。

(Xacti-HD1Aも欲しい・・・)

書込番号:5815166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/28 23:29(1年以上前)

AVCHDの再生は

Core Duo 1.66GHz以上
Pentium 4 2.6GHz以上

のパフォーマンスが必要です。

データのファイルをコピーするだけであれば

Pentium 3 以上

です。

十分なスペックを持っていてBDドライブも搭載しているとなると
VAIOで言えば、type Rクラスになります。

■VAIO type Rのスペック
Core 2 Duo 2.4GHz
\469,799

http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00102218568

書込番号:5815239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/28 23:40(1年以上前)

>ビクター、日立、サンヨーはまだAVCHDサポーターに名が
>ないですね。(12/15現在)

パイオニア、キヤノンは賛同企業に入っているので
対応製品が出るのは確実?

ビクター、三洋、日立、東芝などが入ってないですね。

ビクターと三洋はあれですが、日立と東芝はH.264コーデックを
やってるでしょうから、AHCHDに対応するのはソフトだけでできる
はずなんですけどねぇ・・・

書込番号:5815287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/28 23:48(1年以上前)

>東芝

もしVC1コーデックでハイビジョン記録するGigashotが出たら、
またみんなで笑いましょう^^

書込番号:5815337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/29 00:26(1年以上前)

>>隣のトラ さん、こんばんは。

ご指導とフォロー、ありがとうございます。


何でもない日も、
特別なイベントでも、
「デジカメ1台」で動画と静止画を撮って、
現行規格のDVDビデオにすることが主なので
(ネットに編集したムービー=wmvやMPEG4もアップしています)
(やむなくビデオカメラを使い、DVDビデオを作成することはある)
ビデオカメラについて詳しくなく(放送も)、
レスは本当に参考になります。


>>大型のTVで映した場合は、その差が出てくると思いますが
>>要は、視聴の環境に依ります。

そうですね。HD1/HD1Aの板でもそのことが書かれていて、
大きなサイズのフルスペックハイビジョンのテレビには向かない、
らしい、です。

私もいつかはハイビジョンのテレビを買うと思います。

ただ、先の書き込み(HD1は大きなサイズのHDTVに向かない…)は、
その方のテレビの仕様・性能のせいであって、
大型サイズのハイビジョンTVであっても、
その仕様・性能(ズーム拡大機能?)で綺麗に映らないかなあ、と
淡い期待を抱いています。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5815511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/29 00:55(1年以上前)

>ヤマダ電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
>ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセット

ソフマップにも同様または同一のものがありましたが、「場所」によって、被写体の明るさが違うので「正確な判断がしたい場合」は要注意です。

例えば、神戸のソフマップの場合、一番奥の暗いところにHV10がありました。
その手前の明るい側にSD1がありました。あれでは「正確な判断」は無理ですね(^^;

書込番号:5815644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/12/29 01:53(1年以上前)

参考までに

DVD-Videoの規格は740*480のプログレッシブが最大解像度ですが
フルハイビジョンの規格は1920*1080のプログレッシブです。

たとえばD端子の規格だと
D端子 規格 480i 480p 1080i 720p 1080p
D1端子 1   〇  ×   ×   ×   ×
D2端子 2   〇  〇   ×   ×   ×
D3端子 3   〇  〇   〇   ×   ×
D4端子 4   〇  〇   〇   〇   ×
D5端子 5   〇  〇   〇   〇   〇
#i=インターレース:p=プログレッシブ

DVD-Videoを見るには、D2端子が有れば充分ですネ(^-^)/
ハイビジョン放送は現在1080iでホトンド放送されているので
D3端子が有ればこと足ります。

書込番号:5815844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/30 15:33(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
素人なので理解するのに時間がかかるかもしれませんが
じっくり読ませて頂きたいと思います。
そうこすしてるうち,今日の新聞に
ビクターが光学32倍のビデオカメラを1月にだすと
あったので,スキーでアップにも使えるのではと
ますます,迷ってまいりました。
10倍光学でなく32倍光学とはすごいです。
ハイビジョンかどうかは新聞に何も書いてませんでした。

書込番号:5821285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/30 21:02(1年以上前)

ビクターは1年前のも32倍ですからね。
同じようなレンズなのかも。

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-d350/

書込番号:5822335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/30 21:07(1年以上前)

GR-D750は34倍です。

http://www.victor.co.jp/press/2006/gr-d750.html

書込番号:5822351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/30 22:11(1年以上前)

>>10倍光学でなく32倍光学とはすごいです。
>>ハイビジョンかどうかは新聞に何も書いてませんでした

1/6型68万画素で、ハイビジョンでありません。
(有効部分は34万画素で1/8型ぐらいになります)

なお、望遠30倍超の家庭用ハイビジョンを作っても、実質的な解像力が伴う可能性は(コスト面を無視しても)殆どありません。
※「バカ倍」などを参照
 例↓(計算値などはありません)
http://www.nanophoton.jp/about/glsry/multi.html

書込番号:5822619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/30 22:47(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

便乗質問ですみません。

SD1は35mm換算で38.5〜462.0mmとのことですが、
16:9のハイビジョンビデオカメラで例えば28-300mmくらいの
広角のモノを作る事は、何か技術的困難があるのでしょうか?
レンズ?物理的サイズ?画像素子までの光学系?

私は、三脚より手持ち撮影が圧倒的に多いから、光学ズームが
そんなに高倍率であっても、手ブレがひどくなるので多用しません。
6-8倍以上はデジタルズームでいいと思っています。

コンパクトデジカメはとっくに広角ブーム。
もちろん、多少の樽ひずみや周辺解像低下はOKです。
まだエンコーダー性能のイマイチなAVCHDと広角は相性がいい
のではないかと思っています。
(それぞれそこそこ性能の妥協バランス、という意味で)

書込番号:5822757

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング