HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

基本的な事ですが!!

2006/11/14 20:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:33件

HDVではテ−プのドロップアウトによる「瞬間クロッグ」が問題になってますが、SDカ−ド、HDD、DVD記録タイプでは原理的に「瞬間クロッグ」は100%発生しないものでしょうか?
「瞬間クロッグ」現象が発生しなければHDVより仮に多少画質が低下したとしても安心して使えるので総合的にみれば魅力があると思います。

書込番号:5637528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/15 01:07(1年以上前)

エラー自体は、それぞれに起こりますが、どの程度エラー訂正が「効く」のかが問題ですね。

また、全滅しやすいか否かも気にしたほうがいいかもしれません。
テープの記録を全滅させるのは少々大変です。絡まり出しても全部を絡める前に物理的に停止してしまいます。
(あるいは強制的にカビを生やすとか(^^;)
ディスク系の場合、致命的な部分に傷を付けると再生不能になったりします(他にもいろいろありますが)。


蛇足ながら、ビデオカメラのように実時間記録する場合、記録時のエラー訂正を行う「時間」が問題になるので、一定以上のエラーならば(基本的に)訂正できなくなります(後の記録がつかえているから)。
むしろ記録段階のエラー訂正は行われていない記録方式のほうが普通?かと思います。

例えば、DVD-RAMは「データ」の記録時に再生しながら書き込み状態の確認ができるようですが、「動画」記録の場合にはそのようなことはしていないようです。

書込番号:5638881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/15 01:32(1年以上前)

本当に蛇足だ。
ぜんぜん違う。

ちなみに最初の質問に答えると
確率は減少すると思って大丈夫だろう。
なおHDVでも720pならデータロストはほとんど話題になっていない。
ちょっと考えたら当たり前だけど

書込番号:5638961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/15 01:33(1年以上前)

>記録時のエラー訂正を行う「時間」が問題になるので、

エラー訂正符号化した上で記録してんじゃないの???
HDVの1080iもMPEG2-TS記録だったらなんぼかましだったと思う。

書込番号:5638968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/15 03:35(1年以上前)

エラー訂正何とか...より  クロッグの場合読み出し
できない部分のデーター量がとてつもなく多いので、エラー
訂正が強力にあったとしても、画像は止まってしまうでしょう。

SDカード記録だと発生しないか? ですが発生しません。
ただし、FAT(辞書部分)にあたる部分が何らかの形で
壊れることは起こりえますから、その場合記録した映像
すべてが失われます。
また保存が問題になります。 SDカードがテープ並に
安価だったら良いでしょうけど、価格は高いし、テープに
比べ、SDカードは半導体メモリーに記録する訳なので、
保存期間も問題になります。

パナの意地もあるでしょうけど、記録部がHDVのカメラ
を発売すべきたったと思いますね。
そうだったら、私は即買いですし、同じサークルの20〜
30人の仲間も同じ事を言っていました。

書込番号:5639127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2006/11/15 08:04(1年以上前)

各種意見ありがとうございました。

<SDカード記録だと発生しないか? ですが発生しません。
ただし、FAT(辞書部分)にあたる部分が何らかの形で
壊れることは起こりえますから、その場合記録した映像
すべてが失われます。

予想通りの答えで納得しました。
SDカードの場合、「瞬間クロッグ」よりも「記録データーの全滅」の方が問題ですね!
万一の事を考えると、「瞬間クロッグ」よりも大問題ですね!

書込番号:5639314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/15 22:06(1年以上前)

>読み出しできない部分のデーター量がとてつもなく多いので、
>エラー訂正が強力にあったとしても、画像は止まってしまうでしょう。

そうか?
LongGOPなところにしょぼいエラー訂正が加わっただけでしょ?

書込番号:5641340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/16 00:29(1年以上前)

「記録時のエラー訂正」の件、「訂正」します(^^;
記録時のエラー訂正符号化のことなどではありません。

補足として、次のようにDVD-RAMの例を書いたのですが、それでも誤解を招いて失礼致しました(^^;

>例えば、DVD-RAMは「データ」の記録時に再生しながら書き込み状態の確認ができるようですが、「動画」記録の場合にはそのようなことはしていないようです。


言いたかったことを書き直すと下記のようになります。

 記録時に「エラー検知」
  ↓ 
 「改めて書き込みし直す」・・・この書き込み時間が必要
                    しかし実時間記録の妨げになる

文書ファイルなどの、単なるファイルならば、後がつかえてないので「改めて書き込みし直す」する時間は問題ありませんから、記録をやり直すことができます。
しかし、DVなどの場合はテープを巻き戻して書き直したりできません(^^;


メディアはDVDでもHDDでもメモリでも何でも良いのですが、ビデオ撮影の記録時に、
・「エラー検知」して、
・「改めて書き込みし直す」ことができ、
・尚且つ動画や音声が停滞したりスキップしたりせずに記録できる製品がありましたら御教示願いますm(__)m

書込番号:5642028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/16 02:01(1年以上前)

だ か ら さ、その発想が全然違うんだって。
デフォルトでベリファイが利くDVD-RAMが特殊なの。
知らないんならgoogle先生に聞けばいいのに。

そっくりそのまま返すよ
メディアはDVDでもHDDでもメモリでも何でも良いのですが、一般的な動作モードでの記録時に、
・「エラー検知」して、
・「改めて書き込みし直す」ことができる
メディアを挙げてみなよ。いくつあるよ。

書込番号:5642281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/16 02:06(1年以上前)

>一般的な動作モードでの記録時に、
>・「エラー検知」して、
>・「改めて書き込みし直す」ことができる
>メディアを挙げてみなよ。いくつあるよ。

ご存知ないならご返答無用ですよ(^^;

書込番号:5642290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2006/11/18 00:43(1年以上前)

>「瞬間クロッグ」現象が発生しなければ(中略)安心して使える

パソコン上の規格を用いていても、
家電機器では実装が異なる事が珍しくありません(DVD-RAMでいえば”AVライト”)。

メモリカードにはカードとの俗に言う相性問題が
(純正セットなら、まず問題無いでしょうけど、
一眼デジカメ板など見るに、格安メディアへの誘惑に駆られる人は少なく無いでしょう。)、
HDDには振動・温度変化などへの対応が、
DVDには振動やライトストラテジ(新種媒体対応)更新といった、

実装レベルで、撮影データ欠落という結果に繋がりうる要素があります。
しかしながら、特に家電機器では
PCパーツと異なり、ユーザによる(撮影中の)動作状態確認が困難であり、
結果的に大問題になるまで
メーカーからの情報開示も遅れる傾向があります。

従いまして、安心するのは実際に市場から動作報告が上がる形で、
バトルプルーフがなされてからということになるでしょう。

書込番号:5648545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2006/11/18 14:27(1年以上前)

ふふ…
また、質問者そっちのけで、馬と鹿の知識自慢ですか
質問者さんの疑問に、ちゃんと答えてあげてるのは、はなまがり氏とまーちゃんだけですね

とりあえず不思議探検家さんは、SR1かUX1のスレで、お尋ねになった方がよいのでは?

書込番号:5650173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/19 02:48(1年以上前)

書き込みに対するエラー訂正は無意味ですか。。。

書込番号:5652651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/20 01:46(1年以上前)

>テープに比べ、SDカードは半導体メモリーに記録する訳なので、
>保存期間も問題になります。

保存期間がどれくらい違うのでしょうか?

書込番号:5656745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/20 02:02(1年以上前)

まあ、その場で読み込みテストして
ダメなら書き込みなおすなんて制御がエラー耐性だなんて
ばかげたロジックでは
720pのHDVでほとんどエラーが出ないことの説明にならないわけで。

もしかしてPCがメモリに書き込むときもベリファイする気ですかね。
いったい何と比較するんでしょうか。

書込番号:5656780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2006/11/26 21:41(1年以上前)

メモリーの故障などの保証が1年から3年、データーの
保存性については、静電気やノイズなどの無い環境で保存
した場合には10年程度です。

過去に様々なICの設計、故障解析をLSIテスターを用い
て行っていました。(LSIテスターの輸入販売会社に在籍
し大手半導体メーカーに準出向)その時の経験から、フラッ
シュメモリーなどはデーターが突然消失するものだと知りま
した。

ですので、2重、3重のバックアップが必要だと思います。

書込番号:5682365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ボディーカラー

2006/11/14 18:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

SDR-S300のようにブラックカラーの発売はないんですかねー??
シルバーとホワイトベースはお洒落ですけど、最近どの商品もシルバーベースで飽きました。ブラックだと格好いいし風格も堂々として個人的に好きなんですけどねー。性能重視すると欲しい一品ですが、これでボディーカラーさえブラックならば即買いなんですけど。

書込番号:5637094

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/11/14 19:42(1年以上前)

メーカーサイトにアンケートにご協力ください。とあります。黒を出してくれたら買いますとか書く・・・なんてのは?

書込番号:5637290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/14 19:58(1年以上前)

G4 800MH/zさん

なるほど、そういう手もありましたね!ただ私一人だけの意見として提示してもメーカーには聞き入れてもらえないと思います。
ブラックを発売することで数万人のユーザーか買うという保証がない限り、恐らく需要は見込めないものだと思い流されることが心配です。私のように何人もブラックが欲しいと名乗り出てくれるとメーカーには言いやすいんですけどね。ご助言ありがとうございます

書込番号:5637329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2006/11/15 21:47(1年以上前)

週刊アスキーの10/31号のHDビデオカメラの特集のページに
松下電器のSDカードAVCHDカメラの写真はブラックでした。
おそらく製作途中のプロトタイプ機だと思いますが、
実際ブラックも存在はしてたので、出る可能性は低くはないかもしれませんね。

書込番号:5641255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/15 22:43(1年以上前)

> メーカーサイトにアンケートにご協力ください。とあります

> Q4.「ビデオカメラ」を購入するときに重視したいポイントは何ですか?
> □本体の色
> □その他(自由記述)

私はこの2つにチェックを入れ、「ブラックボディ」と書き込みました(>_<)
これで宜しいでしょうか?(^^;

書込番号:5641537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/16 01:23(1年以上前)

ゲームが悪い!? さん


ありがとうございます!何だか遠まわしに強制したようで恐縮です
。ただ、ブラックを望んでいるユーザーは少なからず居るはず!

書込番号:5642210

ナイスクチコミ!0


s_helperさん
クチコミ投稿数:87件

2006/11/16 14:33(1年以上前)

私もシルバー系には飽き飽きしています。
なので、アンケートにカラーを増やせば買うと書き込んでおきました。

書込番号:5643182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2006/11/18 08:41(1年以上前)

ふふ…
さすが、ゲームが悪いさん
やることがニクイね

実際、HV10などは黒の方が売れているようだし、
その点、パナの営業も把握しているだろうから、
アンケートって有効な手段だと思いますよ

書込番号:5649197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

絞りの形状が気になります!

2006/11/13 22:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 ブロガさん
クチコミ投稿数:40件 MyLogic 

HDC−SD1、もの凄く魅力的に感じています。ただ、もの凄く心配なのが、絞りの形状なのです...
今はSONYのHDR−HC1を保有しているのですが、菱形の絞りが背景のボケにひびいて気になって仕方がありません。
どなたか、HDC−SD1の形状を確認できましたら、お知らせいただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:5634382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/13 23:30(1年以上前)

虹彩絞りとか、何枚絞りとか特筆していなければギロチン式?2枚羽根(絞り形状は菱形〜四角)かと思われます(^^;

書込番号:5634828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/14 01:28(1年以上前)

ファインダーも付いてない機械に絞りを期待してもなぁ。

書込番号:5635283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブロガさん
クチコミ投稿数:40件 MyLogic 

2006/11/14 08:08(1年以上前)

そうですよねぇ、特筆されていないってことはそういうことですよね... ほのかに期待していたのですが...
やはりそこらへんを求めるには高級機ということになりますか。残念ですねぇ。

書込番号:5635658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/11/14 21:07(1年以上前)

>ファインダーも付いてない機械に
 へぇ〜〜!本当だ!驚きを通り越して感激の域に達しています。
 市場調査で”ファインダー不要”との結果でも出たんですかね?
 確かに、運動会等で手で撮影している人達は、ほとんどファインダー覗かないで、液晶見てますね。
 私なら腕がガクガク震えてしまいます。私は昔からファインダー派(勿論シチュエーションによっては液晶も使いますが)で手振れにも効果的だと確信しているのですが、そうでもないのですかね?????

書込番号:5637625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/15 00:54(1年以上前)

基本的にファインダーを使ったほうが手振れ軽減に効果的なことは確かです(^^;

書込番号:5638831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/11/16 00:06(1年以上前)

歴代のカメラはすべて2枚羽でしたね。その辺は変わらないかもしれませんね。5枚羽くらいだったらちゃんとカタログに明記されているはずです。残念ですね。

書込番号:5641935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/16 00:48(1年以上前)

以前、ビデオカメラの絞りに関する特許出願を(特許庁のIPDLで)調べて書き込みしたことがありますが、絞り形状を改善するような出願はいくつかありました。

家庭用の高級機でさえ2枚羽根仕様ばっかりのパナでも幾つか出願していました。
せっかくですから、「そこそこの機種」には採用してもらいたいものです(^^;
(実用性とかコスト面とかの制限はあるのでしょうけれど)

書込番号:5642096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

素人の質問ですが

2006/11/11 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:7件

素人の質問ですみません。
DIGAへのダビングについてです。
SDカードに録画したハイビジョン映像は
DIGAのHDD、および普通のDVD−RAMに
画質を落とさずダビング可能でしょうか。
そのときは、例えばDVD−RAMですと
1枚(4.7G)での録画可能時間は
どれだけでしょうか。
DIGAのスペックをみるとXPモードで
1時間とありますが、ハイビジョンでも同じでしょうか。

書込番号:5627060

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2006/11/12 09:09(1年以上前)

今後発売されるBD搭載のDIGAでしたら、BDに画質を落とさずダビング可能です。

既存のDIGAは、AVCHDの再生には対応していないので、ダビングどころか再生も出来ません。

書込番号:5628429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/11/12 09:34(1年以上前)

CRYSTANIAさん、ありがとうございます。

では、画質を落とすことを前提であれば
つまり、AVCHD方式から普通のDVD方式に変換してもよいのであれば
ダビング可能でしょうか。
そのときはダビング後の映像も16:9で見ることができますか。
また、画質の劣化はどの程度になるのかが知りたいのですが。

追加の質問で恐縮ですが、どなかか教えていただけるとうれしいです。

書込番号:5628486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/12 11:05(1年以上前)

全く詳しくはないのでお答えにならないかもしれませんが、個人的に非常に興味のある機種なので・・・

> では、画質を落とすことを前提であれば
> つまり、AVCHD方式から普通のDVD方式に変換してもよいのであれば
> ダビング可能でしょうか。

既存のDIGAでは再生すらできないので、既存のDVD方式に変換してダビング等はできないと思います。
でも、PCで付属ソフトを使用すれば可能なのでしょうか?
付属の「HD Writer Ver.1.0j for SD1」なるソフトの詳しい内容がわかればいいのですが・・・見つかりませんでした。
ご存じの方いらっしゃれば教えてください。

書込番号:5628731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:25件

2006/11/12 11:28(1年以上前)

追加です。
ハイビジョンDIGA「BW200・BR100」を見ると、
http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/network/
の※5、

-----引用-----
AVCHD規格のSDHC/SDメモリーカードからのダビングに対応。SDHC/SDメモリーカードからハードディスク/BD-R/DVDへのダビングはできません。SDHC/SDメモリーカードから直接再生することはできません。BD-REへのダビング後、再生が可能です。ダビング中は録画や再生はできません。BD-REからハードディスク/SDHC/SDメモリーカードへはダビングできません。
-----引用終わり-----

とあり、AVCHDのSDからはBD-REへのダビングのみ可能とあります。
また、BD-REからHDDへのダビングは不可となっているので、DVD-Videoへのフォーマット変更も不可能と思います。

う〜ん、いろいろと制約が多そうですね・・・

書込番号:5628802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/11/12 14:18(1年以上前)

 みゆみゆ88さん あなたが本当に初心者だと言う事を信じてお答えします。

 今までの回答は、全てHDのままでのダビングの事を言っていると思います。それでメーカーサイトを見ると

http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html

この仕様の中の、真ん中より少し下の「インターフェース」の欄に

 映像出力 Video OUT:1.0Vp-p 75Ω【AVマルチジャック】

と書いてあり、その下の欄外の付属品の写真を見ても赤・白・黄色のピンジャックが見えますので、SD画質での普通のダビングは出来るのだと思います。ただ、S端子もない様なので、ごく普通のビデオカメラからダビングしたのと同じ以下になってしまいそうですが。アスペクト比はテレビの設定によりますが16:9になります。

 一方、放送のハイビジョンからBDでないディーガを使って、XP・SPで現在のDVDに焼いても、ノイズなどが少なく結構綺麗ですから、もとの画像が綺麗だと、これに近い結果は期待出来るかも知れません。以上私も全くの初心者ですので間違っているかも知れませんが自分の経験だけから書き込んで見ました。

書込番号:5629356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/12 15:16(1年以上前)

メーカーWebサイトへ行って
【使いやすさのこだわり満載】にある
【SD1で撮影したハイビジョン映像を再生するには>】をクリックすると
ttp://panasonic.jp/dvc/popup_detail/sd1_02.html
このページが立ち上がります
(直リンクはダメそうなので、メーカーWebサイトから飛んで下さい)


それによると、従来のDVDディスクにハイビジョンを記録するには、
一般プレイヤーでの再生に互換性の無い[AVCHD方式]でならできる様です
しかし、ブルーレイDIGAではダビング出来ないみたいですね…
今の所パソコンを使うしか方法はない様です
(再生できるクセにダビングできないとは…まだまだですなDIGAも)

普通にブルーレイディスクになら、直接ダビングできるみたいです


それと、ハイビジョンは諦めてDVD-Videoにする場合には、
一番下の【ハイビジョン非対応テレビで再生】と同じ繋ぎ方で
アナログ入力でダビングするしかないみたいです

まぁパソコンを使いこなせれば、デジタルのままでDVD-Videoも作れますけどね(^^;



AVCHD方式で、従来のDVDへハイビジョン録画するとなると
4GBの容量で、HF(13Mbps)なら約40分撮影が出来るそうですから
4.7GBのDVDディスクなら、40分なら間違いなく記録できるとおもいますよ
(厳密にはメニュー画面とかで容量食いますから、どんだけいけるかわかりません)

書込番号:5629499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/11/12 22:35(1年以上前)

ゲームが悪いさんこんにちは。

AVCHD方式からDVD-video方式に変換できるということですか?

私も友達にダビングするときのことを考えるとまだまだ再生環境がととのっていないため普通のDVDを作れるかどうか心配しております。コンポジットではだいぶ画質が落ちると思ってどうにかできないかと思っていました。

よろしかったらデジタルのままDVD-videoにする方法を詳しく教えてください。

書込番号:5631248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/13 00:22(1年以上前)

付属のソフトでできるかどうかは、まだ分かりませんが
【HDC-SD1同梱ソフトウェア(HD Writer Ver1.0J for SD1)】
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd1_1.html
こんな事が書いてあるので
『本ソフトウェアで作成したDVDディスクは、AVCHD規格に対応していない機器では再生できません』
もしかすると出来ない可能性もあったりして・・・


ですが、他のソフトなら、DVD-Video方式に書き出せると思います
…でも私は使いこなせてないので、現状詳しくはわかりません(><)

ちなみに、私の持っているXacti DMX-HD1で撮ったハイビジョン動画は
すんなりDVD-Videoになっています(^^)v
AVCHDと互換性はありませんが、同じMPEG-4のHD画質なので
たぶん難しい事ではないと思いますよ・・・保証はできませんけど(申し訳ない)


それより、パソコンのスペックの方を先にチェックした方がいいかも知れません…
上記リンクから【プレビュー時の動作環境詳細はこちら】もクリックしてみて下さい
 
Pentium III 1.0 GHz〜Pentium 4HT 2.4GHz
→2フレーム/s

Pentium 4HT 2.4GHz〜Pentium 4HT 3.0GHz
→10フレーム/s

Pentium 4HT 3.0GHz〜Pentium D 2.8GHz
→30フレーム/s

書込番号:5631732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

バッテリーの持ち時間

2006/11/11 18:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:5件

メーカーサイトを見てみると付属バッテリーで
液晶使用時の撮影時間が1時間5分。
メカレスなのにこの時間って?
じゃ別売り大容量バッテリーは・・・と思っても
付属バッテリーと同じ型番。
昔のビデオカメラじゃあるまいしバッテリー何本も
持ち歩くなんて考えられない。
まさかまちがいでは・・・
このことがあって予約に踏み切れません。

書込番号:5626336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件

2006/11/11 19:13(1年以上前)

このSD1に限らず、他社のハイビジョン機もみんな持ち時間は良くないと思いますよ。

チョイ取り程度の使用用途ならまだ大丈夫ですが…。

書込番号:5626410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/11/11 20:39(1年以上前)

電気の食う部品ばかりですからね、
その辺は大目に見てやらないと。

書込番号:5626692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/11/11 23:33(1年以上前)

この機種はバッテリーを本体内部に挿入するタイプみたいなので、
同じ容積で高性能化するしかないので厳しいでしょうね。

ソニーHDR-HC1のように本体後部に付けるタイプですと、バッテリーの容積を大きくする事で長時間撮影が可能になるのにね。
(実際、HC1だと5時間位いけたと思います)

書込番号:5627392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/13 23:07(1年以上前)

HC1で最大バッテリを使っているので5時間はいけますよ。
まさか、パナは大きなバッテリが付かないんですか?

書込番号:5634713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/11/14 00:12(1年以上前)

>まさか、パナは大きなバッテリが付かないんですか?

以下の写真を見る限り、付かないでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1_20.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1_21.jpg

書込番号:5635018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/14 23:14(1年以上前)

EOS5Dでオプションのバッテリグリップを付けるときは、
バッテリのふたを取り外してからグリップを取り付けますが、
そのような方式もできないのでしょうか?

書込番号:5638316

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング