
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年8月23日 13:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月18日 21:45 |
![]() |
0 | 28 | 2007年8月18日 15:18 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月19日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月9日 09:04 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月7日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD1ユーザーです。撮影したハイビジョン映像を、気軽に見たいと思い、PS3の購入を検討中です。ただ、どんな使い方ができるのかが疑問です。例えば、SDHCカードを挿して見れるだけなのか?ハードディスクにためて見れるのか?どんな楽しみ方があるのか、教えてください。
0点

書込番号:6668794
0点

以下からの再生が可能です。
・SD1本体
・SDカード
・AVCHDディスク
・保存データ(外付HDD、データメディア等)
NASも使えるようですが、詳しく知りません。
PS3本体のHDDにも保存・再生できます。
今どのように再生されているのかわかりませんが、
特にAVCHDメモリ機とPS3の相性は抜群です。
書込番号:6668855
0点

矢〜さんありがとうございます。これからは、検索を活用します。
グライテルさんありがとうございます。今までは、本体からHDMIケーブルで直接テレビとつないで見てました。保存は、PCの外付けハードディスクに入れてました。PS3のハードディスクに入ると、見たい時にすぐ見れるというのが魅力ですね。
ところで、HD5には、PCでも全画面再生ができる HD Writer Ver2が付属らしいですが、Ver 1.5みたいにダウンロードできるようになってほしいですよね。
パナソニックさん、お願いします。
書込番号:6668994
0点

有償無償は未定だそうですが、
アップデートは予定しているそうです。
ただし、全画面再生に耐えられるPCスペックのユーザーはどれほどいるのか。。。
(Intel® CoreTM2 Duo 1.86GHzまたはPentium® D 3.0GHz以上を推奨)
http://panasonic.jp/dvc/sd7/easy.html(下の方)
恩恵を受けれるとしたら、静止画切り出し対応くらいかと。
なので無償でお願いします、Panasonicさん。
書込番号:6669017
1点

私も静止画切り出し以外の恩恵は受けられそうもありません。
なので無償でよろしくお願いします。パナ様
書込番号:6670151
0点



教えていただきたいことがあり、初めて投書(?)します。
本日、本機を購入し、試しに色々と撮って、再生してみました。
再生した際に、ズームアップ及びズームアウトのズームレバーを動かした音が
録音されているのです。
レバーそのものを動かしている音ではなく、
ズームアップ及びアウトともレバーから手を離した瞬間に電子音が入っています。
ズームレバーを押している間には音は発生していません、
これは設定で消去することは出来ないのでしょうか?
TVに接続し、再生してもこの電子音は聞き取れました。
それとも通常、このような音がするものなのでしょうか?
通常のビデオカメラはこのような音はしないものだと思うのですが・・・
説明書の関連しそうな内容を読んだのですが、載ってないような気がしております。
解決策をご教授のほど お願いします<m(__)m>
0点

カリッとかカチッとか聞こえる音ですよね?
私も気になって問い合わせたことがあります。
これはズームレバーのバネが強すぎて?、
指を離した時に発生する物理音で、電子音ではありません。
解決方法は、ズームレバーをニュートラルの位置まで戻して、
ゆっくり離す、しかありません。
と言いつつ、私も未だに油断すると、音が入ってしまいます。。。
いろいろ検証していますが、このSD1、なかなかいいカメラだと思います。
うまく自分なりに使いこなして下さいね。
書込番号:6654206
0点

グライテルさん どうもありがとうございます。
そうです。その音です。
てっきり電子音だと思い、何か設定があるはず〜!!
って説明書を眺めては、「ないな〜〜・・・」って四苦八苦しておりました。
ズームアップ、ズームアウト共にした後には
手で押さえながらニュートラルの位置に戻す必要がある訳ですね。
ありがとうございました。
頑張って使いこなしていく間に今後も質問させていただく事があるかもしれませんが、
その際には宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:6654273
0点



先日PCを買いました。
OSはWindows Vistaなんですが、SD1の付属のCDのHD Writerは対応していない為
パナのHPから対応ソフトをダウンロードしました。
調べた結果、DirectX 9.0c が必要との事でしたが
これもVistaに対応していないようなのですが・・・。
どうなんでしょう。
結局PCに保存するソフトはどれを揃えたらいいのでしょか。
ちなみにDVDプレイヤーはパナのXW30を使っていましたが、SD1との使い勝手もいまいちで
ちょっと凹んでます。
0点

http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd3_1.html
Windows VistaならDirectX 10が必要なのでは?
管理・保存・AVCHDディスクへの書き出し程度であれば、
付属ソフトで十分です(Pen3 1GHzでなんとかなります)。
よければPCのスペックを教えて下さい。
PCでのフル画面再生は、
先日PCを購入されたなら、可能なスペックかも知れませんが、
その場合は、
付属ソフトのアップデートを待つか、
PowerDVD7あたりを購入するといいでしょう。
編集は、どの程度やりたいかとPCスペックにより、
使用可能なソフトも決まってきます。
付属ソフトでの編集は、
不要な部分の除去と並べ替え、タイトル作成程度です。
現在SD1と連携するのは、
PC以外ではブルレイディーガ、PS3程度です。
ブルレイディーガだと、SDカードからBD-REにダビングできます。
PS3だと、
SD1本体、SDカード、
付属ソフトで保存・作成した外付HDDやAVCHDディスクの再生などに対応し、
PCで十分に再生できない場合などにかなり重宝します。
また、PS3内蔵HDDへの保存や、
内蔵HDDを介しての外付HDDへの保存なども可能です。
XW30はHDV機との相性は良かったのですがね。
(HD画質でHDDに取り込み可能でした)
書込番号:6634799
0点

返信ありがとうございます。
付属のCDはVistaで使えるんですねぇ。
CDにVista対応と書いてなかったんで試してみませんでした。
PCのスペックは
メモリ1、5G CPU インテル(R) Celeron(R) M プロセッサー 410
HDD80G
です。
うーん使いこなすのにいろいろ大変みたいですねぇ。
書込番号:6640332
0点

>PCのスペック
付属ソフトでの管理・保存・AVCHDディスクへの書き出しには問題ないでしょう。
プレビュー画面での再生も10フレーム/sくらいはいくのでは?
>使いこなすのにいろいろ大変
保存と再生ができればまずは問題ありません。
再生ですが、
PowerDVD7でもPCでのスムーズなフル画面再生は困難と思われます。
再生支援機能付きグラフィックボードの使用で可能かも知れませんが、
保証致しかねます。
PCでの再生が難しそうですが、
XW30をお持ち、ということは
ハイビジョンディスプレイはお持ちですかね?
まずはめんどうですが、
付属ソフトを用いて、SDカードに書き戻し、
SD1本体をディスプレイにつないで再生してみて下さい。
次のステップとしては、
現時点では付属ソフトでAVCHDディスクを焼くか、外付HDDに保存して、
PS3で再生、が最も無難と思います。
(余力があればブルレイディーガ)
現在ハイビジョンディスプレイをお持ちでなくても、
上記方法なら、将来ディスプレイを変更するだけで、
即ハイビジョン環境に移行できます。
参考までに。
以前、PCの付属ソフトプレビュー画面を、
グラフィックボード経由のアップスケール(コンポーネント出力)で
720pプロジェクターで見たりしていました。
手軽だったのと、
PS3+AVCHDディスク+コンポーネント出力+720pプロジェクターの組み合わせと、
それほど画質の差を認められなかったからです。
ただ、現在PS3+HDMI+フルHDプロジェクターで鑑賞していますが、
上記との画質の差は歴然です。
(プロジェクターの能力差によるところが大きいですが)
書込番号:6640493
0点

グラテイルさん、丁寧なアドバイスありがとうござます。
当方、DVDレコーダーXW30、テレビ VIERA PZ600
を所有しています。
SD1はよく研究もせず、同じパナでSDカードを差し込むだけで再生、保存ができる
と勘違いして買った口です・・・。
上記の方法で使用できないと知った時は凹みまくりました。
とりあえずAVCHDでDVDに保存しました。
(再生機器がないため正常に出来たかわかりませんが・・・)
XW30で再生したい場合はまた違う手順をふんでDVDに焼かないとといけないみたいですね。
ここ読んだのですがよく理解できません。
お手数ですが通常のDVDプレイヤーで再生できる方法を(DVDに保存する方法)
わかりやすく教えて頂けると助かります。
この連休中に操作を会得したいと思います。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:6641406
0点

PZ600ですか、うらやましい。
しかし、SD1からHDMIケーブル経由でPZ600を鑑賞した後では、
通常DVDでの視聴に耐えられるか疑問ですが、
配布用DVDの作成などが必要な場合もありますしね。
付属ソフトで、MPEG2変換した後、
適当なオーサリングソフトを用いてビデオDVDに焼くか、
(意味が分からなかったらインストールされているソフトを教えて下さい)
残念なことにSD1にはS端子出力がないので、
コンポジット(黄)+白ケーブルでXW30につないでダビングするか、
どちらかしかありません。
いろいろ凝った編集などしたい場合は、PCでMPRG2変換するか、
上記方法でWX30で作成したDVDをPCに取り込むとか。
わからないことがあったら聞いて下さい。
お気に入りの方法が見つかるといいですね。
書込番号:6641621
0点

早速の返信ありがとうございます。
付属のソフト HD Writer Ver1 でMPEG2変換はできるのですか?
メニューが PCへの取り込み、メディアへの書き出し、メディア間のコピー、簡易編集
しかないのですが。
見付からない・・・。
書込番号:6641678
0点

HD Writer 1.5Jにバージョンアップすれば出来るみたいですね。
下にあった方法で登録してダウンロードしてやってみましたが
問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました
以下略
と出てできません。
何回やってもだめです。
何が問題なんでしょうか?
同じフォルダにダウンロードしてやったんですが・・・
書込番号:6641824
0点

苦しんでいますね。。。
Windows XP Media Center Edition、Tablet PC Edition、Windows Vista™
Business/Enterprise および64 bit
のオペレーティングシステムでの動作は保証しません。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd3_1.html
とありますが、該当しませんか?
また、
当方WinXPなのでよくわかりませんが、
Ver1.0Jのインストールの後、
AVCHDを作成できた、ということは
こちらのアップデートを済ませた後、
1.5Jのアップデートを試みた、ということですかね?
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v10L51_sd1.html
>とりあえずAVCHDでDVDに保存しました。
>(再生機器がないため正常に出来たかわかりませんが・・・)
HD writerが正常になってから、ですが、
HD writerで認識できれば正常に出来た、と判断できます。
最後の手段として、
PS3の導入orコンポジットダビングという保険がありますので、
落ち着いて、まずは現状の問題の原因を検証していきましょう。
書込番号:6642038
0点

なんとかバージョンアップ出来ました。
何回もダウンロードしてやってたら出来たんで原因不明のままなんですがね・・・。
MPEG2での保存は簡易編集からでいいんですよね?
とりあえずやろうとしたら要領が2倍以上ないとダメとかメッセージが出てしまいました。
とりあえずバージョンアップ出来たみたいなんでよかったです。
これから試行錯誤やってみます。
また質問する事があると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:6643438
0点

うーん、MPEG2に変換出来ない・・・。
というか簡易編集自体が要領不足で出来ないとメッセージが。
Dドライブは全然使ってないんでDドライブを使ってやればいいんでしょうか?
その際は保存先をDドライブにすればいいのでしょうか・
こんなに苦労するとは思わなかった・・・。
書込番号:6643864
0点

HD writer起動メニューの左下、「設定」から、
「HDD設定」にて、「作業領域の設定」を、
容量に余裕のあるドライブに指定して下さい。
(外付HDDでも可能です)
保存先は、
同様に「HDD設定」にて、
「HDDのデフォルト保存フォルダ設定」で指定して下さい。
Dドライブってシステム関係のパーティションでは?
もしそうなら触らない方がいいですよ。
書込番号:6643892
0点

アドバイスのおかげでなんとか試行錯誤して、MPEG2で保存出来るまでになりました。
ありがとうございました。
そこでまた問題発生なんですが、MPEG2で保存した動画をWindows メディアプレイーヤーで
再生したとこ音声がでません・・・。
何が問題なんでしょうか?
ついでなんですがMPEG2変換は1シーン毎でしか変換出来ないんでしょうか?
全部まとめて出来れば楽なんですがね。
質問しまくりで申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6644735
0点

>MPEG2で保存出来るまでになりました
ようやくここまで来れましたね。。。
>音声がでません・・・
5.1chの音声が原因では?
お使いのWMPのバージョンは?
私はWMP11ですが、問題なく再生できます。
>1シーン毎でしか変換出来ないんでしょうか?
変換の際、
「ビデオ単位」を選択すれば、
同一日に撮影したものについてはまとめてできます。
一部を選択したい場合は、
映像データの複製を実施した後、不要なファイルを削除してビデオ単位で変換するか、
選択したい映像を結合して一つのファイルにして、シーン単位で変換するか。
WMPで再生できるようになってからの話ですが。
他に再生可能なソフトはないのですか?
書込番号:6644837
0点

WMPはバージョンは9ですね。
これが問題なんでしょうか。
5.1ch等に付いてはどこをどう確認すればいいのでしょうか?
書込番号:6645141
0点

Windows Media Player バージョンは11でした。
ビスタだから11ですよねぇ・・・。
書込番号:6645192
0点

調べてみましたが、WMP9でも5.1ch再生には対応していますが、
PC側の環境が5.1chに対応しているかどうかに因るようです。
この領域になると私では力不足の恐れが。。。
PCの型番は何ですか?
他に再生可能なソフトはありませんか?
無事にMPEG2変換した後、
どのソフトを用いてビデオDVDを作成する予定ですか?
書込番号:6645233
0点

お手数をおかけして申し訳ないです。
PCの型番は日立のPN33K5U
です。
DVD作成にはRoxioを使いたいと思っています。
書込番号:6645270
0点

調べてみましたが、
Roxio Easy Media Creator 9の5.1ch対応は確認できません。
DVD MovieWriter 5では5.1chに対応していないようですね。
MovieWriter 6は対応しているようなので、
アップデートできたら5.1chで作成可能でしょうが、
5.1chの環境でなければ意味がないでしょうね。
一度両方のソフトで各取説の指示に従い、
試しにビデオDVDを作成してみて下さい。
どちらかでうまくいくといいのですが。
17日夜まで不在ですが、健闘をお祈り致します。
書込番号:6645425
0点

補足です。
5.1ch入力に対して、
5.1ch出力に対応していなくても、
2ch出力で対応できる場合があるそうなので、
両方試してみては?と提案させて頂いております。
書込番号:6645639
0点

割り込んですいません。
HD Writer 1.5J へのバージョンアップはどこからダウンロードするのでしょうか?
Ver.1.0 L51へのバージョンアップしか見つけることができません。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v10L51_sd1.html
お手数ですが教えてください。
書込番号:6646472
0点



このハイビジョンってDVDに焼いても普通のDVDプレイヤーでは見れないんですね。
PSXで見ようとしても識別しないのでDVD-RWに焼けば見れるかと思いやっていみた
時に気づきました。
何かのソフト使えば、普通のDVDプレイヤーでも見れるようになるのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、よくわかりません。
最終的にはカメラをビデオにつなげば済むことなんですが、せっかくパソコンも新しく
したので。。。いまさらハイビジョン対応のDVDプレイヤー買うにもお金がないので
誰か教えてください。
0点

>ハイビジョン対応のDVDプレイヤー
AVCHD再生機として使えるのは、現状PS3とブルレイレコーダ程度です。
今後ハイビジョンディーガの新製品が、
AVCHDの再生・保存に対応する動きがありますが、
まだはっきりしません。
PCを新しくしたとのことですが、
再生やSD画質変換(普通のDVDプレーヤーで再生するDVDを作成するため)
の必要スペックは満たしていますか?
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd3_1.html
スペック以下の場合、スムースな再生は不可ですが、
変換は多少スペックが低くても、時間をかければ可能です。
AVCHDディスクは作成できているようですので、
PCで再生や変換が満足にできない場合は、
PS3を購入して、外付HDDなり、AVCHDディスクなり、SDカードからなりで再生、
S端子出力をレコーダで録画して普通のDVDを作成、
が無難と思われます。
書込番号:6619665
0点

返信ありがとうございます。
長い盆休みの間考えて最終的にhttp://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000857.htm
でデータ変換できましたが動きが早いと境界線のところに横線で
ノイズ見たいに入るのが気になります。
HD Writer 1.5J へのバージョンアップしましたがなぜかReal Palayerでも
再生できないので最初に入れた体験版をインストールした時に
設定がおかしくなったのかもしれないです。dll_File削除されたくらいですから
やるときは注意したほうがいいと思います。
書込番号:6657971
0点

>横線でノイズ
CanopusHQ(1440×1080)に変換されたようですが、
私の環境でもWMP11やNero ShowTimeで変換ファイルを再生すると、
コーミングノイズが目立ちます。
これは設定ではほとんど解消できませんでした。
EDIUSで編集し、1080iで出力したものは
PC画面上(ShowTime)でもコーミングノイズは目立ちません。
SD画質で出力したものは目立ちますが、
これはディインターレースを強に設定すると軽減します。
ちなみにPS3で再生するとプログレッシブ変換するようで、
SD画質のものがやや気になる程度です。
HD Writer 1.5Jにアップデートされたようですが、
MPEG2変換はあきらめたのでしょうか?
ご覧になられているかも知れませんが、
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6634731/
以前はコンポジット出力なんて!
と思っていましたが、
21型ブラウン管での視聴では、GS300のS端子出力より画質は上でしたので、
上記がダメならコンポジット出力をレコーダにダビングしましょう。
書込番号:6658292
0点



初めて書き込みさせてもらいます。
当方、新参者SD1ユーザーですが、どぉにかP4 3.0G HT、1GBメモリ環境でHD画質を快適に見れないかと、皆さんの書き込みを日々チェックしてます。
っで、とある雑誌で、RADEON HD 2400、2600だとH264動画再生支援機能があり、Celeronマシンでも快適に視聴できるとありました。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、実際の使用感(コマ落ちする、しない)、その際のCPUスペック等を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。。。
0点

インカントユーザー2さんの情報[6285043](下記スレの最後)によると、
PowerDVD7ハイビジョンシアターでほぼ問題ないレベルで再生できたそうです。
P4の3.4G HT、メモリーは2G、ビデオは915Gのオンボードだそうです。
一度PowerDVDを試した上で、
不足があれば再生支援機能付きグラフィックボードを試してみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=5/?ViewLimit=0&SortRule=2#n6194694
なお、一連の議論はほぼ終わっておりますので、
日々チェックではなく、
過去ログを読み直されることをお奨めします。
書込番号:6619364
0点

レスありがとうございます。
過去ログは見てましたが、『初めの5秒ほど少しカクカクするけどその後スムーズに再生できました。』というのが気になり、書き込んじゃいました。
とりあえず、PowerDVD7ハイビジョンシアター試してみます。。。
書込番号:6620410
0点

powerDVDは拡張子m2tsのままでも再生できますか?
以前は拡張子をaviに変えないとだめでしたよね。
書込番号:6621019
0点

PowerDVD7ハイビジョンシアターでm2tsの拡張子はそのまま見られます。7300GSのチップのカードを入れたらCPU使用率改善されますが見た感じは変わりません。すこしファンが静かになる程度です
書込番号:6622374
0点

どぉしても府に落ちないのですが、一般的にH.264は高圧縮なため、再生するにはCore2Duoぐらいは必要と言いますよね?
それがP4 3.2HT、2GB、しかもオンボードのグラフィック環境で快適に再生できるってのは、ものすごいことじゃないですか!?
PowerDVD7ハイビジョンシアターは何か特別な処理をしてるのでしょうか?
Powerの体験版でもあれば、ちゃっちゃと試してみるのですが、1万弱(Vectorダウンロードで8800円だったかな?)の出費は俺にとっては結構なギャンブルになるので、かなり躊躇してます。。。
書込番号:6623842
0点




興味はあるんですがいざとなるとさん、
ご報告ありがとうございます。
早速カードリーダー経由SDカードで試してみたのですが、
前は深い階層まで潜って、
ファイル毎再生しかできなかったのですが、
今は1階層下の「AVCHD」フォルダを選択すれば連続再生可能で、
しかもシーン間の停止もありませんね。
ただし、自分で勝手に作ったフォルダではまだ無理なようですね。
編集して書き出した内容について、
シーン間停止がどうなるか、興味のあるところですね。
書込番号:6616095
1点

勘違いかなとも思ったんですが、やっぱりちょっと便利になったんですね。
話は変わりますが、先日購入したばかりなので、ただ今HDWriter1.5と格闘中です。
DVDドライブを認識しないので、作業がさっぱり進みません。DVD+Rが問題なのかな・・
自分でやれるところまでやってみたいと思います。
書込番号:6616269
0点

Q&Aに
DVD+Rディスク、DVD+RWディスクは使用できません、
とあります。
書込番号:6616393
1点

グライテルさん ありがとうございます
おふ凾サうでしたか・・・+はダメでしたか。何でウチは+かなぁモ4〜5年前に買って時が経つにつれ、不便は感じていたのですが。どちらにしろ、Pen4の2.66GHzでは力不足のようなので、買い換えを検討します。(かみさんの許可がでなければドライブだけの応急処置ですが)
購入前にグライテルさんの書き込みは非常に参考にさせて頂いてましたので、レスを頂けて光栄です。ありがとうございました。
書込番号:6617068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
