
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 46 | 2007年8月26日 19:06 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月23日 13:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月19日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月18日 21:45 |
![]() |
0 | 28 | 2007年8月18日 15:18 |
![]() |
1 | 18 | 2007年8月11日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供が産まれたのでビデオカメラを買いたいのですが、種類が多すぎてどれが良いのかわかりません。僕はPCを持ってないので、編集などはできないのですが、どの機種がオススメか教えてください。それとこの機種は人気があるみたいですが、PCのない僕でもオススメなんでしょうか??
0点

こんにちは。
PC(しかも高性能)をお持ちでない方が、AVCHDタイプの
ハイビジョンカメラ(HDDタイプ、DVDタイプも含めて)を
買うのはちょっと大変だと思います。
ミニDVテープタイプがいいと思います。
キヤノンが画質がいいという書き込みをよく見ますが。雑誌でも。
それと一言。これからいろいろ勉強されると思いますが、
赤ちゃんのためにも、ぜひハイビジョンカメラを買って
ください。従来のDVカメラだと、将来絶対後悔します
(と私は思います)。
ちなみに、私が立てた質問スレッドも参考になるかも?。
[6057850]
書込番号:6063393
3点

わかりやすい解答ありがとうごさいます。さっそく質問スレ見さしてもらいました。大変わかりやすかったです。初歩的な質問で申し訳ないのですが、ミニDVとは何ですか??記録メディアっていうのはわかってるのですが、再生して見る場合何が必要なんでしょうか??そのままテレビに繋いで再生できるんでしょうか??初歩的な質問で申し訳ないです。
書込番号:6064803
0点

基本的に、
「ビデオカメラをテレビにつないで」視聴することができます。
書込番号:6064812
1点

PCが無い場合、リブーバブルなメディアでないといけませんので、以下のいずれかの選択となります。
1.MiniDV 高画質60分 [900円/本]
2.DVD 高画質15分〜20分(8mm 1層) [300円/枚]
※2層なら30分程度
MiniDV)長時間記録が可能。但し、テープの特性上、ランダムアクセスが出来ず、頭だしが出来てないと、上書きしてしまう危険性もある。
DVD)記録時間が短い。但し、DVDの特性上、ランダムアクセスが可能で、録画ボタンを押すだけで頭だしなし簡単操作。取り終えた後にも、すぐ再生して撮影した内容の確認が出来る。
てなことです。
書込番号:6065457
3点


なぜかトピックスになっている。
いい機会だから明記してみよう。
『SDカードハイビジョンは時期尚早』
『画質がいい機種はテープ記録のHDVばかり』
『ビクターのフルHDカメラは名前負け』
書込番号:6067824
11点

みなさんわかりやすい説明ありがとうごさいます。ミニDVもDVDもそれぞれメリットデメリットがあるんですね。でも僕は長時間録画可能で画質のいいミニDVにしたいと思います。ミニDV録画できるオススメの機種とかありますか??ビデオカメラははじめてなので、簡単で使いやすく高画質で録画可能なやつがいいです。
書込番号:6068199
0点

ハイビジョンにこだわらないなら尚更、今検討の物でも良いと思いますよ。つまり、あなたの希望通りの機器はいまの所普通のSD=miniDVを購入しても、後悔します。なぜなら、カメラの書き込みなどで見られる、撮影した映像を、どうするか?に行き着きます。編集は面倒だ、撮りっ放しになるなら尚更、SDタイプのDVDレコーダーに撮影したら(画質を落とし)ダビングしてカメラのデータを消去が一番です。長時間の録画を希望され居るみたいですが、たしかに子供を撮影となると、長回しが多くなりますね、一瞬の表情を撮りたいが為に・・でも、仮に1時間丸々撮影したものをレコーダーにダビング・この機種でま〜30分撮影したものをレコーダーにダビング。撮影と言う事は後から見る為ですよね!自分であれ、親兄弟に見せると言うのが基本にあるならば、マメに撮ったらダビングを繰り返し。レコーダーの持っている機能で簡単な編集でもした物を見たほうが良いと思います。今購入すると、最低でも2年位は使用すると考えるとその頃にはHDレコーダーも安く使い勝手も良くなっていますよ。その時にHDカメラ画質の面で後悔はしません。無論普通のSDレコーダーに落とした分の過去の映像はHDではありませんが。長くなって申し訳ありませんが、PCを持っている・いない・長く回したいと考えるより、撮った物を将来どうしたいか?で購入を検討してください。参考までに私の友人らでも、数十本のDVテープを編集しようとしてギブアップしています。時間が異常にかかるからです。長文で失礼しました。
書込番号:6068541
0点

>長時間録画可能で画質のいいミニDV
長時間録画はHDDタイプが一押しですよ
それから、ミニDVが皆画質いいと思うのは変ね
つうか ミニDV買って、どうやってダビングするつもり?
書込番号:6068587
0点

>ミニDV買って、どうやってダビングするつもり?
IEEE1394経由でで無劣化デジタルダビングできますが。
>PCのない僕でもオススメなんでしょうか??
ソニーHC3 HC7
キヤノンHV10 HV20
ズバリ、この4機種のうちどれか。
(私なら今、在庫処分で安いHC3を5年保証加入付で買います。)
すべてDVテープ記録ですが、数年後にBDレコーダーが今より
「高性能」になって、なおかつ本体もメディアも安くなったら
無劣化ダビングすればいいのです。
書込番号:6068713
4点

SD1はまだ買っちゃダメですよ。(これ書くの何回目だ?w)
撮り溜めた撮影データの再生が、とてもやっかいです。
素人が手軽に使えるカメラじゃないですよコレはw
詳しくは過去のスレでも読んで下さい。
その他のビデオカメラの事は、親切な人wがもっと詳しく説明してるスレがありますwww
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6042855/
参考にどうぞ。
書込番号:6068725
7点

お子さんのお誕生、おめでとうございます。
子どもはみるみる成長していきますから、
今すぐにでも購入されることをお勧めします。
PCなし(SD、HDD却下)、長時間撮影希望(DVD却下)、
という前提ですので、
判断基準に迷うなら、
今価格が下がっているHC3かHV10をとりあえず買って、
どうしても不満点があればその時点で、
(例えば身内の再生用として)人に譲るなり、
売るなりして、
新しいビデオを入手されたら、と思います。
今回の場合、HDMI端子や音を優先するとHC3、
画質優先ならHV10、といったところでしょうか。
(予算の問題がなければHC7がいいと思います)
HV20はかなりいいと思いますが、
発売まで待てるなら、ということになりますかね。
不満点が出るほどになった時、
それはいろいろなこだわりをもっているはずなので、
自分なりの価値観でほしいものが判断できると思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6068825
7点

あれ、HV20本日発売ですかね?
であれば
発売まで待てるなら→入手まで待てるなら、
に訂正させて頂きます。
書込番号:6068843
1点

>それから、ミニDVが皆画質いいと思うのは変ね
変なのは君の読解力だ。
必要条件、十分条件って学校で習わなかったかね。
miniDV機の画質がいいのではなく、
画質がいいのはminiDV機、と書いている。
ちなみにビクターの専用DVDライター、
試みとしては認めるけどいかんせん
色モノというか一発屋というか、
人柱待ちな部分があることは否めん
書込番号:6069640
9点

久し振りに立ち寄ってみれば。
はなまがりだかコンジョまがりだか・・・こいつの言うことは
とにかくいつも中身がないなあ(笑)必要条件?十分条件?
こいつ自分の言ってること判ってるんかなあ?(笑)
(A) 任意のビデオカメラがあって、それがminiDV機だったらその画質は絶対に良い。
(a1) miniDVで画質が悪いということは原理的にあり得ない。
(a2) その他の記録メディア機で画質の良いものはあり得る。
(B) 任意のビデオカメラがあって、その画質が良いならそれは必ずminiDV機だ。
(b1) 他の記録メディア機種で画質がよいということは原理的にあり得ない。
(b2) miniDVで画質の悪いものはあり得る。
(A)か(B)かが常に真のときに初めて「miniDV」と「画質」のあいだに
必要条件とか十分条件とかいう議論が成り立つ、
なんて事、こいつのノーミソでは死ぬまで理解できないんだろーな(笑)
(A)でも(a1)でも(a2)でも同じで、
(B)でも(b1)でも(b2)でも、これも同じ・・・
ってコト判ってるのかな?判んないんだろーなー。
だからンなこと恥かし気もなく書くんだろーなー。
中身の全くないことがらであっても
「セッシャ一言申し上げたい。あーうー。」
ってヤツだな。いるいる。ゴロゴロいる(笑)典型的な・・・(爆)
書込番号:6070045
5点

せっかくがんばってくれましたけれども
a1,b1のところが根本的に間違ってるよ。
残念でしたね。
ま、現行の家庭用ビデオカメラは有限だから。
ビデオカメラに興味があるなら、反例を挙げてくれたまえ。
来年、再来年まで待てば見つかるかもね。
実際のところ、ただクチコミトピックスに釣られて冷やかしに来ただけなんだろ?
書込番号:6070121
5点

オレはお前さんみたくここに住み込みで働いてる
四畳半人間じゃなくて、普通の社会人・普通の技術者だから、
クチコミトピックスなるものがナンなのかぜんぜん知らんけどサ・・・
そいからオレはSD1ユーザだけども、
でもそれを理由にSD1をシャカリキで擁護する気も
これも別にさらさら無いんだけどサ・・・
(A)と(a1)、(B)と(b1)の関係すら理解できんヤツが
必要条件とか十分条件とか言うな、ってコト。
自分の知らん言葉をむやみに振り回すな、ってコト。
それだけ。
(A)や(B)が成り立つかどーか知らんけど
(ってか成り立つワケねーけど)、
(A)と(a1)とは「同値」で(B)と(b1)も同値なんだよね。
(a2)と(b2)は、いわばオマケだね。君の理解を助けてあげるための。
(A)と(a1)、(B)と(b1)は「全く同じこと」を言い換えてるに過ぎないワケ。
判る?判んない?
(a1)に違和感があったら(A)も間違ってるってコト。
(b1)が真実じゃないと思ったら(B)も偽(間違い)だってコト。
判る?判んない?
そもそも画質(主に光学領域とエンコード技術)と記録メディアとに、
なんの関係があるんだか?
デジタルモノじゃこれらは直交(独立)したモンなの。
こういうところがアナログと大きく違う部分なの。
理解できる?出来ない?
でもなんかこのオイちゃんとお話してても時間のムダそーだなー(笑)
書込番号:6070303
11点

はなまがりさん 何か勘違いしてるんじゃない?
わたしは、はなまがりさんに書いたんじゃなくて、
6068199 神戸の新婚さんにレスしたつもりだったよ
グルーワインさんは頭好い人ネ
グルーワインさん的に言うと、
>(a1) miniDVで画質が悪いということは原理的にあり得ない。
>(b1) 他の記録メディア機種で画質がよいということは原理的にあり得ない。
a1 b1のような考えもったら困るから、神戸の新婚さんにレスした。
皆さん注意してネ a1 b1は間違いだから
書込番号:6070333
8点

現時点で、
「画質のいい」機種は、たまたまHDVタイプだ、
という意見に対して、
なんでこんな展開になるのか理解できませんな。
私は「SD1も十分画質がいい」と思って
満足してますがね。
ま、人の意見は十人十色ですから。
書込番号:6070401
9点

DVD・HDDのカメラの場合、PCがないとDVD(12cm)に保存できないのでしょうか?
カメラとDVDレコーダーを直接つないで、
DVDレコーダーの外部入力録画で映像を取り込むことはできないのでしょうか?
できたとしてもなにか欠点はあるのですか?
僕の場合、5年前に買ったミニDVの4:3のビデオカメラを持っていますが、
映像をDVDに保存したい場合、カメラとDVDレコーダーを直接つないで、
DVDレコーダーの外部入力録画で映像を取り込み、
不要な映像がきたらDVDレコーダーを「録画一時停止」にして、
ほしい映像がきたら「一時停止解除(録画)」にしています。
DVD・HDDのカメラの場合この様な方法で保存はできないんでしょうか?
書込番号:6070518
0点

ハイビジョン画質でなくていいなら、できますよ。
他の書き込みを参照下さい。
書込番号:6070542
1点

初心者の方の身になっての返信が少なくて笑ってしまいますね。
取り扱いが簡単で失敗が少なく、PCもお持ちでないのだから
ダビングが必要がない記録メディアのものをお奨めしなくては。
HDDタイプなんて論外ですよ。
書込番号:6070788
7点

HDDタイプ論外なんて たいそうな言い方ですネ
HDDタイプは、PCがないとダビングできないと思ってらっしゃるの?
思考停止してるんじゃないの
それに、どんなビデオカメラを買ってもダビング必要ですよ。
初心者の人も同じ
ダビングの大切さを分かって頂くことが大切だわね
書込番号:6070881
1点

[6070401] グライテルさんのコメントがもっともで、ふつうの日本語力だとそういう解釈しかないんだよね。
論理学の話に戻ると
A と a1 は同値じゃないし、B と b1 も同値じゃないんだよね。
さらに、カメラ部と記録部は独立とか言っているが、
現実には独立じゃない。(バラ売りでもしてくれりゃ、話は別だが)
現存する製品としてのビデオカメラの話をしているわけであって、
個別要素のポテンシャルについて議論をしているわけじゃないのだ。
だから反例を挙げてみれ、って書いているわけよ。
2007/03現在、「画質がいいものはHDV」で正しいんだから。
挙げられるか?ん〜?
書込番号:6070922
10点


みなさんわかりやすい説明ありがとうごさいます。たいへん参考になりました。僕なりに考えてキャノンのHV10かソニーのHC3のどちらかを選びたいと思います。価格が安く新機種に比べて性能的にさほどかわらないからです。ただまだ在庫が残ってるか心配です。みなさんいろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:6073221
0点

PCをお持ちで無いということですので。
DVテープモデルで
ここぞというときに対応できるよう
ハイビジョンカメラ。
普段はスタンダード画質でどうぞ。
が、妥当な感じがします。
書込番号:6075854
1点

今回、
ブルーレイレコーダの所持or同時購入予定の有無は
確認しませんでしたが、
(新婚さんで買えるならうらやましい限りです)
所持or同時購入予定の方で、編集に凝らない方なら、
PCを使わない方でもSD1はいいと思いますよ。
まさにメーカーの推奨通りの使い方になります。
(詳しくはメーカーwebサイトを御確認下さい)
一応、念のため。
書込番号:6076588
1点

やっと昼休みだぁ・・・月曜の午前中はながいネ。
はなまがり、やっぱ判んなかったか・・・
論理学ってお前、ゲーデルとかバートランド・ラッセルとかって言ってんの?
(まさかあ。こいつのノーミソで・・・)
こんなもなぁシューゴーロンの基礎ですよシューゴーロンの。
きょうび中学でも習うらしいゼ?オレんときは高校だったけど。
そんなことすら判んないくせにシツヨー条件とかジューブン条件とか言うなっての。
そいから、現実にも原理的にも、
画質つまり「光学系+エンコード・デコード・アルゴリズムの実装」と、
記録メディアとは独立なの。
いまのコンピュータはすべてコードやデータを
いったんメモリ上に読み込んでしか処理できないの。
それはHWでもSWでも同じなの。ビデオカメラも同じなの。
miniDVに記録しようがフロッピーに記録しようがパンチカードに記録しようが、
画質に影響なんかないの。影響を与えようがないの。
それがデジタルのデジタルたる所以(ゆえん)のひとつダ。
デジタルでは魔法はイッコもないのよ?
デジタルではすべてが「ロジック」で動いてる。
どんな小さなデジタル部品でも、ダ。
ロジックそのものには限界がある(それこそゲーデルだ)が、
そこにはワケの判らん魔法なんかは無いのよ?
なあにが「現実には」だ「ん〜」だ(笑)
自分の知らないことをさも知ったかする事が生きがいの、
ただの○ホじゃん(笑)
ちなみにオレの言ってることって、
なんにも専門的なヲタなこっちゃねーゼ。
ごく当たり前のこと、ごくごくふつーの事だゼ。
シューゴーロンの基礎にしても画質と記録媒体のことにしても。
こんなふつーの事も理解できてねーで・・・(笑)
昼休み終わっちまうじゃーねーか!
書込番号:6077421
8点

スレ主さんはもうお読みじゃないかもしれませんが...
ずっとカメラとつきあう気があるなら、あるいは迷って選びきれないなら、「かっこいい」と思うカメラを選ぶのも一つの方法です。
冗談ではありません。
「かっこいい」と思うことは重要ファクターの一つです。
「かっこいいから買った」と言えば、奥さんも、後に大きくなるお子さんも、きっとわかってくれますよ(少々機能に不満が出てきてもね)。
書込番号:6081204
10点

>画質つまり「光学系+エンコード・デコード・アルゴリズムの実装」と、
>記録メディアとは独立なの。
しかしながら現実にはHDVストリームデータを記録できる
HDDカムコーダも
DVDカムコーダも
メモリ系カムコーダも
ないよ?ね。
書込番号:6083848
3点

結局、彼は1機種も名前が出せないということで
単に言葉遊びがしたかっただけなのでしょう。
で、何だっけ。
SD1はたまってくるデータをPCやらブルレイやら、人によってはDVDに溜め込んでストレージ管理できる人しか手を出しちゃだめだな。
HDVテープはとりあえずタンスにでも入れとけばいい。
再生面はDVDに書けばPS3で見られる!というのは確かにひとつの解だけど
それなら別にHDVでもできる(多少容量面で不利)。
だがそれより再生機能つきのHDV対応ネットワークHDDが
出てるからそれ買えば再生の問題は一挙に解決するんだよな。
HDDレコ使ってるひとが日々の再生にDVDを使わないように
利便性は圧倒的にHDDだよ。
あとはHDDに移す手間をどう見るかだけだな。
書込番号:6084250
21点

メディアの違いっていうよりは、フォーマットの違いで
画質に差が出るということではないでしょうか。
HDVは既存のminiDVにハイビジョン録画するために作られたものです。
それに対してAVCHDはブルーレイが普及するまでの、一時しのぎ
フォーマットで、実際できてからまだ日が浅いので、
アルゴリズムが熟成してないのでしょう。
画質もだんだんHDVに追いついてくるでしょう。
書込番号:6091087
0点

カメラ部分の性能差あるいは志向?の検討をお忘れなく・・・(^^;
書込番号:6091854
0点

Digital HI-Vision で(アンダー20万以下で)1080×1920のFullHI-Vision画質出力されるのは ビクター制のエブリオだけです。 その他のメーカーは Full-HDと書かれて いましても実際は, 1080×1440です。 ちなみに(参考)ですが 地上Digital HI-Visionは,いまのところ 17bit(大きい方が高画質)1080×1440て゛送信 BSは,24bitで BS-hiとwowowが 1080×1920で送信中 ほかは1080×1440です。 お勧めは ソニー HDR-UX7 キャノンHV20 パナソニックDX1
書込番号:6112553
1点

1440→1920と、記録画素(dot)数の上限は拡大されたのですから、あとは「実際の解像度・解像力も相応しい」ものとなって、解像度チャートなどがカタログを飾るようになれば、1440→1920へと拡大された意味も出てくるのですけれど。
1440で水平解像度の(計算上の)上限は810本、
1920で水平解像度の(計算上の)上限は1080本ですから、1920の機種で水平解像度が900本あれば、1440の機種では成す術がありませので確実に有利となりますが、現状では(家庭用で)該当機種は存在しないでしょう(^^;
※いずれの水平解像度も16:9の場合です。
書込番号:6112838
0点

AVCHDには1920の可能性が残されているけど、
HDVにその可能性ってあったっけ?
パナはAVCHDをテレビに接続して再生できるプレーヤーを
早く発売しないと死活問題。
AVCHDがお安く再生できる製品を用意しないとね。
DVDレコーダーにAVCHD再生機能が付くか、
BDプレーヤ、BDレコーダーの値下げが必要。
SD1に内蔵されたAVCHDのハードウェアエンコーダーを
BDレコーダーに内蔵して欲しい。そうすれば編集ができるから。
書込番号:6148131
0点

BDレコーダーへのAVCHD対応が進まない限りは、消費者の立場としては安心できないかもしれませんね(^^;
書込番号:6148322
0点

ついでになりますが、
16:9で水平解像度 810本とか 1080本というのは、
4:3ならば 991本(!)とか 1322本(!!)と推算しました。
かなりトンデモナイ?ようなレンズ解像力が必要になりますね(^^;
※フルHDの記録画素(dot)数が活かせるとしたら、少なくとも1/2型以上で、主に2/3型三板の業務用〜放送局用かも?
書込番号:6148395
0点

テレビの掲示板に行くとドットバイドットをお勧めしています。
ですので、レンズ解像度が足りないとしても、
1920×1080をどうしてもやって欲しいわけです。
HDC−SD2では無理かもしれませんが、
HDC−SD3までにはやって欲しい。
書込番号:6153337
0点

ドットバイドットであれば、20万円以下で最高解像力であるHV20や10よりもHD7のほうが画面上ではよくなるのですか(^^;?
書込番号:6156080
0点

SD1の話なんで、キヤノンの話をされても
書込番号:6171423
0点

単に最近のビデオカメラとして比較しただけのことです(^^;
書込番号:6171471
0点

私もビデオカメラの新規購入を悩んでるのですが、グライテルさんはSD1をお持ちとの事ですが、今ならSD5を購入されていましたか?
書込番号:6682362
0点

SOUL FUNKさん、
懐かしいスレですが、同じ内容を質問されているので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6598975/
で回答させて頂きます。(何故このスレで私を指名?)
この頃に比べると、
運用方法も柔軟性が出てきたというか、複雑化した、というか。。。
書込番号:6682791
0点



SD1ユーザーです。撮影したハイビジョン映像を、気軽に見たいと思い、PS3の購入を検討中です。ただ、どんな使い方ができるのかが疑問です。例えば、SDHCカードを挿して見れるだけなのか?ハードディスクにためて見れるのか?どんな楽しみ方があるのか、教えてください。
0点

書込番号:6668794
0点

以下からの再生が可能です。
・SD1本体
・SDカード
・AVCHDディスク
・保存データ(外付HDD、データメディア等)
NASも使えるようですが、詳しく知りません。
PS3本体のHDDにも保存・再生できます。
今どのように再生されているのかわかりませんが、
特にAVCHDメモリ機とPS3の相性は抜群です。
書込番号:6668855
0点

矢〜さんありがとうございます。これからは、検索を活用します。
グライテルさんありがとうございます。今までは、本体からHDMIケーブルで直接テレビとつないで見てました。保存は、PCの外付けハードディスクに入れてました。PS3のハードディスクに入ると、見たい時にすぐ見れるというのが魅力ですね。
ところで、HD5には、PCでも全画面再生ができる HD Writer Ver2が付属らしいですが、Ver 1.5みたいにダウンロードできるようになってほしいですよね。
パナソニックさん、お願いします。
書込番号:6668994
0点

有償無償は未定だそうですが、
アップデートは予定しているそうです。
ただし、全画面再生に耐えられるPCスペックのユーザーはどれほどいるのか。。。
(Intel® CoreTM2 Duo 1.86GHzまたはPentium® D 3.0GHz以上を推奨)
http://panasonic.jp/dvc/sd7/easy.html(下の方)
恩恵を受けれるとしたら、静止画切り出し対応くらいかと。
なので無償でお願いします、Panasonicさん。
書込番号:6669017
1点

私も静止画切り出し以外の恩恵は受けられそうもありません。
なので無償でよろしくお願いします。パナ様
書込番号:6670151
0点



このハイビジョンってDVDに焼いても普通のDVDプレイヤーでは見れないんですね。
PSXで見ようとしても識別しないのでDVD-RWに焼けば見れるかと思いやっていみた
時に気づきました。
何かのソフト使えば、普通のDVDプレイヤーでも見れるようになるのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、よくわかりません。
最終的にはカメラをビデオにつなげば済むことなんですが、せっかくパソコンも新しく
したので。。。いまさらハイビジョン対応のDVDプレイヤー買うにもお金がないので
誰か教えてください。
0点

>ハイビジョン対応のDVDプレイヤー
AVCHD再生機として使えるのは、現状PS3とブルレイレコーダ程度です。
今後ハイビジョンディーガの新製品が、
AVCHDの再生・保存に対応する動きがありますが、
まだはっきりしません。
PCを新しくしたとのことですが、
再生やSD画質変換(普通のDVDプレーヤーで再生するDVDを作成するため)
の必要スペックは満たしていますか?
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd3_1.html
スペック以下の場合、スムースな再生は不可ですが、
変換は多少スペックが低くても、時間をかければ可能です。
AVCHDディスクは作成できているようですので、
PCで再生や変換が満足にできない場合は、
PS3を購入して、外付HDDなり、AVCHDディスクなり、SDカードからなりで再生、
S端子出力をレコーダで録画して普通のDVDを作成、
が無難と思われます。
書込番号:6619665
0点

返信ありがとうございます。
長い盆休みの間考えて最終的にhttp://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000857.htm
でデータ変換できましたが動きが早いと境界線のところに横線で
ノイズ見たいに入るのが気になります。
HD Writer 1.5J へのバージョンアップしましたがなぜかReal Palayerでも
再生できないので最初に入れた体験版をインストールした時に
設定がおかしくなったのかもしれないです。dll_File削除されたくらいですから
やるときは注意したほうがいいと思います。
書込番号:6657971
0点

>横線でノイズ
CanopusHQ(1440×1080)に変換されたようですが、
私の環境でもWMP11やNero ShowTimeで変換ファイルを再生すると、
コーミングノイズが目立ちます。
これは設定ではほとんど解消できませんでした。
EDIUSで編集し、1080iで出力したものは
PC画面上(ShowTime)でもコーミングノイズは目立ちません。
SD画質で出力したものは目立ちますが、
これはディインターレースを強に設定すると軽減します。
ちなみにPS3で再生するとプログレッシブ変換するようで、
SD画質のものがやや気になる程度です。
HD Writer 1.5Jにアップデートされたようですが、
MPEG2変換はあきらめたのでしょうか?
ご覧になられているかも知れませんが、
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6634731/
以前はコンポジット出力なんて!
と思っていましたが、
21型ブラウン管での視聴では、GS300のS端子出力より画質は上でしたので、
上記がダメならコンポジット出力をレコーダにダビングしましょう。
書込番号:6658292
0点



教えていただきたいことがあり、初めて投書(?)します。
本日、本機を購入し、試しに色々と撮って、再生してみました。
再生した際に、ズームアップ及びズームアウトのズームレバーを動かした音が
録音されているのです。
レバーそのものを動かしている音ではなく、
ズームアップ及びアウトともレバーから手を離した瞬間に電子音が入っています。
ズームレバーを押している間には音は発生していません、
これは設定で消去することは出来ないのでしょうか?
TVに接続し、再生してもこの電子音は聞き取れました。
それとも通常、このような音がするものなのでしょうか?
通常のビデオカメラはこのような音はしないものだと思うのですが・・・
説明書の関連しそうな内容を読んだのですが、載ってないような気がしております。
解決策をご教授のほど お願いします<m(__)m>
0点

カリッとかカチッとか聞こえる音ですよね?
私も気になって問い合わせたことがあります。
これはズームレバーのバネが強すぎて?、
指を離した時に発生する物理音で、電子音ではありません。
解決方法は、ズームレバーをニュートラルの位置まで戻して、
ゆっくり離す、しかありません。
と言いつつ、私も未だに油断すると、音が入ってしまいます。。。
いろいろ検証していますが、このSD1、なかなかいいカメラだと思います。
うまく自分なりに使いこなして下さいね。
書込番号:6654206
0点

グライテルさん どうもありがとうございます。
そうです。その音です。
てっきり電子音だと思い、何か設定があるはず〜!!
って説明書を眺めては、「ないな〜〜・・・」って四苦八苦しておりました。
ズームアップ、ズームアウト共にした後には
手で押さえながらニュートラルの位置に戻す必要がある訳ですね。
ありがとうございました。
頑張って使いこなしていく間に今後も質問させていただく事があるかもしれませんが、
その際には宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:6654273
0点



先日PCを買いました。
OSはWindows Vistaなんですが、SD1の付属のCDのHD Writerは対応していない為
パナのHPから対応ソフトをダウンロードしました。
調べた結果、DirectX 9.0c が必要との事でしたが
これもVistaに対応していないようなのですが・・・。
どうなんでしょう。
結局PCに保存するソフトはどれを揃えたらいいのでしょか。
ちなみにDVDプレイヤーはパナのXW30を使っていましたが、SD1との使い勝手もいまいちで
ちょっと凹んでます。
0点

http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd3_1.html
Windows VistaならDirectX 10が必要なのでは?
管理・保存・AVCHDディスクへの書き出し程度であれば、
付属ソフトで十分です(Pen3 1GHzでなんとかなります)。
よければPCのスペックを教えて下さい。
PCでのフル画面再生は、
先日PCを購入されたなら、可能なスペックかも知れませんが、
その場合は、
付属ソフトのアップデートを待つか、
PowerDVD7あたりを購入するといいでしょう。
編集は、どの程度やりたいかとPCスペックにより、
使用可能なソフトも決まってきます。
付属ソフトでの編集は、
不要な部分の除去と並べ替え、タイトル作成程度です。
現在SD1と連携するのは、
PC以外ではブルレイディーガ、PS3程度です。
ブルレイディーガだと、SDカードからBD-REにダビングできます。
PS3だと、
SD1本体、SDカード、
付属ソフトで保存・作成した外付HDDやAVCHDディスクの再生などに対応し、
PCで十分に再生できない場合などにかなり重宝します。
また、PS3内蔵HDDへの保存や、
内蔵HDDを介しての外付HDDへの保存なども可能です。
XW30はHDV機との相性は良かったのですがね。
(HD画質でHDDに取り込み可能でした)
書込番号:6634799
0点

返信ありがとうございます。
付属のCDはVistaで使えるんですねぇ。
CDにVista対応と書いてなかったんで試してみませんでした。
PCのスペックは
メモリ1、5G CPU インテル(R) Celeron(R) M プロセッサー 410
HDD80G
です。
うーん使いこなすのにいろいろ大変みたいですねぇ。
書込番号:6640332
0点

>PCのスペック
付属ソフトでの管理・保存・AVCHDディスクへの書き出しには問題ないでしょう。
プレビュー画面での再生も10フレーム/sくらいはいくのでは?
>使いこなすのにいろいろ大変
保存と再生ができればまずは問題ありません。
再生ですが、
PowerDVD7でもPCでのスムーズなフル画面再生は困難と思われます。
再生支援機能付きグラフィックボードの使用で可能かも知れませんが、
保証致しかねます。
PCでの再生が難しそうですが、
XW30をお持ち、ということは
ハイビジョンディスプレイはお持ちですかね?
まずはめんどうですが、
付属ソフトを用いて、SDカードに書き戻し、
SD1本体をディスプレイにつないで再生してみて下さい。
次のステップとしては、
現時点では付属ソフトでAVCHDディスクを焼くか、外付HDDに保存して、
PS3で再生、が最も無難と思います。
(余力があればブルレイディーガ)
現在ハイビジョンディスプレイをお持ちでなくても、
上記方法なら、将来ディスプレイを変更するだけで、
即ハイビジョン環境に移行できます。
参考までに。
以前、PCの付属ソフトプレビュー画面を、
グラフィックボード経由のアップスケール(コンポーネント出力)で
720pプロジェクターで見たりしていました。
手軽だったのと、
PS3+AVCHDディスク+コンポーネント出力+720pプロジェクターの組み合わせと、
それほど画質の差を認められなかったからです。
ただ、現在PS3+HDMI+フルHDプロジェクターで鑑賞していますが、
上記との画質の差は歴然です。
(プロジェクターの能力差によるところが大きいですが)
書込番号:6640493
0点

グラテイルさん、丁寧なアドバイスありがとうござます。
当方、DVDレコーダーXW30、テレビ VIERA PZ600
を所有しています。
SD1はよく研究もせず、同じパナでSDカードを差し込むだけで再生、保存ができる
と勘違いして買った口です・・・。
上記の方法で使用できないと知った時は凹みまくりました。
とりあえずAVCHDでDVDに保存しました。
(再生機器がないため正常に出来たかわかりませんが・・・)
XW30で再生したい場合はまた違う手順をふんでDVDに焼かないとといけないみたいですね。
ここ読んだのですがよく理解できません。
お手数ですが通常のDVDプレイヤーで再生できる方法を(DVDに保存する方法)
わかりやすく教えて頂けると助かります。
この連休中に操作を会得したいと思います。
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:6641406
0点

PZ600ですか、うらやましい。
しかし、SD1からHDMIケーブル経由でPZ600を鑑賞した後では、
通常DVDでの視聴に耐えられるか疑問ですが、
配布用DVDの作成などが必要な場合もありますしね。
付属ソフトで、MPEG2変換した後、
適当なオーサリングソフトを用いてビデオDVDに焼くか、
(意味が分からなかったらインストールされているソフトを教えて下さい)
残念なことにSD1にはS端子出力がないので、
コンポジット(黄)+白ケーブルでXW30につないでダビングするか、
どちらかしかありません。
いろいろ凝った編集などしたい場合は、PCでMPRG2変換するか、
上記方法でWX30で作成したDVDをPCに取り込むとか。
わからないことがあったら聞いて下さい。
お気に入りの方法が見つかるといいですね。
書込番号:6641621
0点

早速の返信ありがとうございます。
付属のソフト HD Writer Ver1 でMPEG2変換はできるのですか?
メニューが PCへの取り込み、メディアへの書き出し、メディア間のコピー、簡易編集
しかないのですが。
見付からない・・・。
書込番号:6641678
0点

HD Writer 1.5Jにバージョンアップすれば出来るみたいですね。
下にあった方法で登録してダウンロードしてやってみましたが
問題が発生したためプログラムが正しく動作しなくなりました
以下略
と出てできません。
何回やってもだめです。
何が問題なんでしょうか?
同じフォルダにダウンロードしてやったんですが・・・
書込番号:6641824
0点

苦しんでいますね。。。
Windows XP Media Center Edition、Tablet PC Edition、Windows Vista™
Business/Enterprise および64 bit
のオペレーティングシステムでの動作は保証しません。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd3_1.html
とありますが、該当しませんか?
また、
当方WinXPなのでよくわかりませんが、
Ver1.0Jのインストールの後、
AVCHDを作成できた、ということは
こちらのアップデートを済ませた後、
1.5Jのアップデートを試みた、ということですかね?
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v10L51_sd1.html
>とりあえずAVCHDでDVDに保存しました。
>(再生機器がないため正常に出来たかわかりませんが・・・)
HD writerが正常になってから、ですが、
HD writerで認識できれば正常に出来た、と判断できます。
最後の手段として、
PS3の導入orコンポジットダビングという保険がありますので、
落ち着いて、まずは現状の問題の原因を検証していきましょう。
書込番号:6642038
0点

なんとかバージョンアップ出来ました。
何回もダウンロードしてやってたら出来たんで原因不明のままなんですがね・・・。
MPEG2での保存は簡易編集からでいいんですよね?
とりあえずやろうとしたら要領が2倍以上ないとダメとかメッセージが出てしまいました。
とりあえずバージョンアップ出来たみたいなんでよかったです。
これから試行錯誤やってみます。
また質問する事があると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:6643438
0点

うーん、MPEG2に変換出来ない・・・。
というか簡易編集自体が要領不足で出来ないとメッセージが。
Dドライブは全然使ってないんでDドライブを使ってやればいいんでしょうか?
その際は保存先をDドライブにすればいいのでしょうか・
こんなに苦労するとは思わなかった・・・。
書込番号:6643864
0点

HD writer起動メニューの左下、「設定」から、
「HDD設定」にて、「作業領域の設定」を、
容量に余裕のあるドライブに指定して下さい。
(外付HDDでも可能です)
保存先は、
同様に「HDD設定」にて、
「HDDのデフォルト保存フォルダ設定」で指定して下さい。
Dドライブってシステム関係のパーティションでは?
もしそうなら触らない方がいいですよ。
書込番号:6643892
0点

アドバイスのおかげでなんとか試行錯誤して、MPEG2で保存出来るまでになりました。
ありがとうございました。
そこでまた問題発生なんですが、MPEG2で保存した動画をWindows メディアプレイーヤーで
再生したとこ音声がでません・・・。
何が問題なんでしょうか?
ついでなんですがMPEG2変換は1シーン毎でしか変換出来ないんでしょうか?
全部まとめて出来れば楽なんですがね。
質問しまくりで申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6644735
0点

>MPEG2で保存出来るまでになりました
ようやくここまで来れましたね。。。
>音声がでません・・・
5.1chの音声が原因では?
お使いのWMPのバージョンは?
私はWMP11ですが、問題なく再生できます。
>1シーン毎でしか変換出来ないんでしょうか?
変換の際、
「ビデオ単位」を選択すれば、
同一日に撮影したものについてはまとめてできます。
一部を選択したい場合は、
映像データの複製を実施した後、不要なファイルを削除してビデオ単位で変換するか、
選択したい映像を結合して一つのファイルにして、シーン単位で変換するか。
WMPで再生できるようになってからの話ですが。
他に再生可能なソフトはないのですか?
書込番号:6644837
0点

WMPはバージョンは9ですね。
これが問題なんでしょうか。
5.1ch等に付いてはどこをどう確認すればいいのでしょうか?
書込番号:6645141
0点

Windows Media Player バージョンは11でした。
ビスタだから11ですよねぇ・・・。
書込番号:6645192
0点

調べてみましたが、WMP9でも5.1ch再生には対応していますが、
PC側の環境が5.1chに対応しているかどうかに因るようです。
この領域になると私では力不足の恐れが。。。
PCの型番は何ですか?
他に再生可能なソフトはありませんか?
無事にMPEG2変換した後、
どのソフトを用いてビデオDVDを作成する予定ですか?
書込番号:6645233
0点

お手数をおかけして申し訳ないです。
PCの型番は日立のPN33K5U
です。
DVD作成にはRoxioを使いたいと思っています。
書込番号:6645270
0点

調べてみましたが、
Roxio Easy Media Creator 9の5.1ch対応は確認できません。
DVD MovieWriter 5では5.1chに対応していないようですね。
MovieWriter 6は対応しているようなので、
アップデートできたら5.1chで作成可能でしょうが、
5.1chの環境でなければ意味がないでしょうね。
一度両方のソフトで各取説の指示に従い、
試しにビデオDVDを作成してみて下さい。
どちらかでうまくいくといいのですが。
17日夜まで不在ですが、健闘をお祈り致します。
書込番号:6645425
0点

補足です。
5.1ch入力に対して、
5.1ch出力に対応していなくても、
2ch出力で対応できる場合があるそうなので、
両方試してみては?と提案させて頂いております。
書込番号:6645639
0点

割り込んですいません。
HD Writer 1.5J へのバージョンアップはどこからダウンロードするのでしょうか?
Ver.1.0 L51へのバージョンアップしか見つけることができません。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v10L51_sd1.html
お手数ですが教えてください。
書込番号:6646472
0点

バージョンアップはグライテルさの以下のコメントを参考にして
やってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6549758/
書込番号:6646549
0点

なんとかMPEG2でDVDに保存することができました!
しかしDVDをレコーダーで再生してみると動きがカクカクしてて所々停止してしまいます。
PCのスペックが悪いからこういう現象がでてしまうのでしょうか?
普通にスムースな動きで見たいのですが・・・
ちなみにスペックをもう一度
Windows Vista Home Basic
プロセッサ Inter Celeron M CPU 410@1・46GHz
メモリ1.5G
32ビット
HDD 80GB
DVD への書き込みはMovieWriter5
を使いました。
書込番号:6647741
0点

有難うございました!!
MPEG2で無事HDDへ保存できました。
テレビに接続して見てみましたが、カメラ本体を使用してのスタンダード画質映像より画質は落ちますね。やむなしか。。。。
書込番号:6649600
0点

>なんとかMPEG2でDVDに保存することができました!
音声も出た、ということですかね。
また一つ関門を越えましたね。
>動きがカクカクしてて所々停止
PCで再生した場合、音声は出ないかも知れませんが、
同様の症状が出ますか?
PCで再生しても出る場合は、
変換ファイルに何らかのエラーがあるのでしょうね。
MPEG2変換する際、画質を高画質9Mbpsと標準6Mbpsで選べると思いますが、
どちらで変換しましたか?
高画質を選んでいたなら、標準を選んで再変換してみて下さい。
これで問題が解消されたら、
MPEG2変換の際のPCの処理能力不足が原因と思われます。
PCで再生して同様の症状が出ない場合は、
DVDビデオ作成の際の問題の可能性が高いので、
国産メディアを使って、もう一度焼いてみて下さい。
>カメラ本体を使用してのスタンダード画質映像より画質は落ちますね
GS300のS端子出力と、SD1のコンポジット出力を見比べましたが、
SD1の方が画質は上ですね。
(実家の21型ブラウン管にて)
コンポジット出力のレコーダ録画には基本的に反対でしたが、
似たような環境で見る分にはこれで十分、という方も多いでしょうね。
MPEG2変換した物と、コンポジット出力は見比べていないので、
現在のところはコメントできません。
書込番号:6650630
0点

毎度毎度アドバイスありがとうございます。
もう一息の所まで来ているのですが・・・。
MPEG2変換は高画質でやっていましたが、
とりあえずMPEG2変換を標準出力でやってみます。
メディアは格安の50枚スピンドルのやつを使ってますが、
国産のにしたほうがいいのですかね?
書込番号:6652418
0点

>国産のにしたほうがいいのですかね?
目的によるでしょう。
今回のように音が出るか、等の検証用なんかは安い物でいいでしょうし、
配布用も一度見れれば用が済んでしまう場合等は、
安くていいのでは?
バックアップがメインの目的だったり、今後見るつもりがあれば、
国産のものにした方がいいとは思いますが、
だからといって安心できず、
複数保存はしておいた方がいいでしょうね。
まぁ、
マスターのAVCHDファイルさえしっかり保存しておけば、
SD画質のDVDは再度作れますので、
そのあたりは個人の都合にもよると思います。
書込番号:6652682
0点

最後の問題だったカクカク再生も標準でやったらスムーズになりました!
この際画質については高望みしません。
これでとりあえずの撮影、保存、ダビングの最低限の使い方はマスターしましたかね?
グライテルさんには本当にお世話になりました。
心から感謝します。
ありがとうございました。
後はハイビジョンでみる為にブルーレイディーガかPS3を購入。
さらに編集するためにハイスペックのPCがあれば最高ですが。
何年先になるのやら・・・。
書込番号:6653157
0点

>最後の問題だったカクカク再生も標準でやったらスムーズになりました!
正直、かなり際どい綱渡りの部分もありましたが、
無事に着地できてほっとしています。
できない、というのと、できるけど選択しない、
とでは大きく違います。
あとは、自分に合った運用方法を模索していけばいいと思います。
一年後にはPCやDIGA等もAVCHDにかなり対応しているでしょうし、
これからどんどん環境が整っていくのを肌で感じることでしょう。
すでにPS3はかなり快適ですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
SD1、いろいろ検証していますが、かなりいいカメラだと思います。
PZ600での鑑賞だと画質についていろいろ見えやすい部分もあると思いますので、
気づいた点などありましたら、教えて下さいね。
書込番号:6653219
0点



皆様はじめまして、昨日SD1を購入したチョピ夫と申します。
当初SD-3を購入しようと思っていましたが、
こちらの書き込みに記録画質と外付けバッテリーの違い位との事で、
価格差を記録メディアやバッテリーに資金を回せる為に即購入いたしました皆様の書き込み感謝いたします。
そこで質問です。
まず、外付けバッテリー(VW-VH04-K)がSD3には取り付けする事が出来ますが、
見た感じケーブルを出す為にバッテリーカバーが違うだけの様ですがカバーを購入したり(これが理想)蓋を閉めずに使ってる方は居ますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6073993/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%95t%82%AF&LQ=%8AO%95t%82%AF
の書き込みにある様に純正バッテリでも「使えません」と出てしまうのでしょうか?
試した事のある方がいましたらご教授願います。
それともう一つ、
記録メディアについてですが、書き込みにはSDHCカードを多くの方は使用していますが、
トランセンドだと同じスピードで4GBがSDとSDHCで発売されています。
上記の場合単純に使用できる出来ないと理由などあるとは思いますが、
SDカードの方安価ですので多くの方がSDHCを選んでる理由をお聞きしたく思います。
皆様宜しくお願いいたします。
0点

チョピ夫さん、
購入おめでとうございます。
自分なりの使い方を研究してみて下さい。
>蓋を閉めずに
・・・使用できますね!思いつきもしませんでした。
ただ、VW-VH04-KをSD1に使えるかどうかは、
試してみないとなんとも、ですね。
取説23に
「SDHCロゴのない4GB(以上)のメモリーカードは
SD規格に準拠していません」
とあります。
また、使用可能なSDカード一覧の表の下に、
「上記以外では・・・ビデオ撮影中に突然記録が停止することがあります」
とあります。
おそらく、
書き込み速度が追いつかない場合に記録停止が発生しますので、
書き込み速度が同等なら、使用できる可能性はあると思います。
ただ、
これも検証してみないとはっきりしませんね。
なお、
付属カードでも書き込み速度低下防止のために、
マメにフォーマットした方がよさそうです。
現在付属4GB、Transcendの8GB class2と6を使っていますが、
書き込み速度が速い方が動作も安定するようで、
8GB class6をメインに使っています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6563804
0点

グライテルさん、
はじめまして、回答ありがとう御座います。
外付けバッテリーの件ですが、
ムフフという感じですよね、蓋が開いていても実は動いてしまうのです。
ですが、先に書きましたが「使えません」という可能性があるのが怖いです。
ホルダーKITは恐らく使用できるとは思いますので購入しても良いのですが、
バッテリーの19500円の出費が・・・・、
引き続き動作報告お待ちしています。
記録メディアの件ですが、大変参考になります。
一つこのビデオカメラを購入した理由の一つにデジタルカメラでパナソニックLX2を所有しています。
メディアを混在する事が出来て旅行などの荷物が減る点、
(グライテルさんのフォーマットの件は参考になります。)
現在2GBのSDカードは3000円程で購入できる事を考えると、
大事な映像はカード自体で1度の使用のみにして安全に保管できる。
映像劣化無しのダビングが簡単な点にあります。
引き続き動作報告などありましたら宜しくお願いいたします。
(SD&SDHCカード動作報告のスレッドを作った方が良いでしょうか?)
宜しくお願いいたします。
書込番号:6563979
0点

チョピ夫さん、
>引き続き動作報告・・・
当方予備電池購入済につき、
それほど困っているわけでもなく、
VW-VH04-Kの検証はいろいろな意味で困難です。
また、
当面SDカードを追加購入する予定もないので、
他のSDでの検証も困難です。
ただ、
他の手持ちのSDとして、
携帯電話用に購入したkingmax microsd 512MBですが、
アダプタを用いてSD1で撮影したところ、
何の問題もありませんでした。
80倍速 12MB/sもあってか、
むしろ快適に動作しました。
(書き込み中の赤ランプが消えるのが早い)
私はメディア交換頻度は下げたいので、
大容量タイプを選びましたが、
SDHC以外の高速タイプは結構使えるかもしれません。
なお、
手持ち3枚のSDの検証は以下に報告しています。
興味があれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6395427&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=&MakerCD=
下の方[6395427] です。
逆に報告があればまた教えて下さい。
なお、
別スレの必要はないと思います。
最初の内容から離れているわけでもなく、
検索する方が対象なら問題ないと思いますので。
書込番号:6564108
0点

グラテイル さん
少しだけ進展が御座いましたので報告いたします。
外付けバッテリー(VW-VH04-K)の件ですが、
PANASONICに問い合わせをいたしました。
以下の回答です。
問:VW-VH04-KはSD1には使用できますでしょうか?
答:使用することは出来ません。
問:SD1とSD3は蓋の部分が違いだけの様ですが蓋を開けて使用することは出来ませんか?当然ですが自己責任で・・・、
答:(しばし機械を操作している感じで)蓋を開けての動作の保障は致しかねるが、VW-VH04-Kは使用出来てVW−VBG260-Kも使用可能。
問:SD3の蓋部分は購入する事が可能でしょうか?
答:松下テクにカルステーションの方にお問い合わせ下さい。(近くのサービスステーションを紹介されました)
そして、部品の購入もすることが出来ました。
私は何度も部品を注文する事が面倒でしたので蓋廻りの部品の全てを注文しました。
部品代は全てで1500円位との事で、後日取り付け可能かと必要部品と金額の詳細をお知らせいたします。
とは言え、私もSD1の販促用のバッテリーがオークションで安く出ているうちにとバッテリーを追加購入しました(笑)
SDカードの動作報告です。
グラテイルさんのご返答を参考にさせて頂きカードを秋葉原でデジタルカメラ用と一緒に大量購入してきました。
結果、SDカードの4GBタイプは流通量が少ないのか秋葉原では安くありませんでした。
SDHC 4GB class6と値段があまり変わらずでしたのでこちらを購入しました。
以下全て動作確認のカードです。
SDHC Transcend 8GB class6 国内正規品 TS8GSDHC6
SDHC TOSHIBA 4GB class6 海外パッケージ SD-F04GR4W
SDHC Panasonic 4GB class2 SD1付属品 RP-SDR04G
SD TOSHIBA 2GB class6 海外パッケージ SD-F02GR4W
SD Transcend 2GB 150x 国内正規品 TS2GSD150
SD Panasonic 1GB PRO HIGH SPEED 国内正規品 RP-SDK01G
miniSD GREENHOUSE 512MB 8MB/s 国内正規品 GH-SDCM512M
microSD I-O DATA 1GB 7MB/s 国内正規品 SDMC-512M/A
以上でした。
SD1で使用するカードはTranscend 8GB class6 2枚とTOSHIBA 4GB class6 2枚と 付属の Panasonic 4GB class2 になりますが、
その他使用目的のカードも問題無く使用できました。
結果まめにフォーマット等を行えばどの様なカードでも使えそうな気がしますね・・・、
バッテリーカバーの部品が到着しましたらまた報告いたします。
書込番号:6607842
0点

チョピ夫さん、行動力ありますね!
蓋の注文できてしまうのですね。
4箇所の小さなビスを外せば簡単に交換できそうですし。
VW-VH04-K&VW−VBG260-Kの動作確認はありがたいです。
SD1のサポートをpana側が積極的にやっていくとは思えませんので、
クチコミでSD3化計画?を支援しましょうかね。
1920記録は無理でしょうが。
SDカードもずいぶん買われましたね。
書き込み速度さえ十分であれば問題なさそうですが、
実際の動作報告は心強いですね。
またの報告お待ちしております!
書込番号:6608103
0点

グライテルさん
ありがとうございます。
行動力と言うより聞けば教えてくれるかな?と思って試しに聞いてみました。
部品の方はあんな物安いだろうな〜と思ってこれまた聞いて注文しました。
SDカードやバッテリーの購入はSD3との価格差でカードの購入とバッテリーの購入が目的でしたので予定通りの金額内で大量に購入できました。
今の所、SDHCの8GB 2枚 & SDHCの4GB 3枚とバッテリー4個で海外旅行を乗り切る予定です。(笑)
カードの枚数を増やした理由は旅行時にノートPCは持って行きますがHDDにムーブするのが嫌だからです。
ノートPCの盗難・紛失・クラッシュと不安要素が多いですがSDカードだと肌身離さず持っていられるのが大きいです。
出費は大きいですが本体を安く購入できたので大変経済的でした。
ワイコンレンズが欲しくてたまりませんが手が出ません。
Panasonic製ではないものはないのですかね??
それと、昨日秋葉原のヨドバシカメラでHDC-SD5を見てきました。
おもちゃみたいに小さかったです。
レンズも小さくこれで高性能とはすごいな!!と感じました。
しかし反面デザインは黒とシルバーを使っているので高級感が無くPanasinicらしくないな?と感じ本当におもちゃのようでした。
私個人としては高級感のあるSD1又はSD3が好みです。
道具としてはSD5はで所有感はSD1&SD3ですかね??
書込番号:6608301
0点

デジカメを多用する方はSDの使いまわしができて便利ですね。
私も数日の旅行なら、
手持ちの8GB×2、4GBで十分だと思っていますが、
それ以上の日数になると、
PS3も持っているので、VW-PT2-Sを買うでしょうね。
SD5/7購入予定でPS3がない人にとっては、
LF-P968Cは持ち運び可能な再生・保存機として、
かなり重宝するでしょうね。
ワイコン、使い始めたら手放せないかも知れませんが、
機動力を失いそうなのであえて踏み込んでいません。
それよりもSD1はすぐにシャッター速度が1/250に上がるので、
NDフィルターを調達しました。
屋外での撮影にはNDフィルターが必須では、
という結論に至ってます。
個人的には高画質側の商品も期待していましたが、
特にSD7はかなりいいと思っています。
CCDが1/4から1/6に一気に小型化したことについては
多少の不安を覚えますが、
SD7の大きさなら納得できるでしょうし、
さらにフットワークの軽い小型機、
としては、十分機能するでしょうね。
あとは広角の大きなメリットを保って欲しかったかな。
AVCHDを取り巻く環境は急速に良くなってきているので、
これからの動きも楽しみですね。
書込番号:6608709
0点

グライテルさん
ご返答ありがとうございます。
グライテルさんの書き込みにて分からない事がありましたのでご質問させてください。
>それよりもSD1はすぐにシャッター速度が1/250に上がるので、
>NDフィルターを調達しました。
>屋外での撮影にはNDフィルターが必須では、
>という結論に至ってます。
上記についてですが、これは動画撮影での事でしょうか?
ビデオカメラに全く疎いので・・・・
動画撮影での事でしたら夏空での撮影の為に購入しなくては!!(笑)
申し訳ございませんがお教えください。
書込番号:6614451
0点

動画撮影の話です。
取説だと、p67に載っています。
結論を先に言うと、
SD1では明暗の調整に、
絞りやゲイン、フィルタ以外に、
シャッター速度でも制御しているのですが、
シャッター速度が上がりすぎると動きの滑らかさが失われるので、
動きの滑らかさを重視する場合、
曇りの日でも、屋外で撮影する際はNDフィルターが必須と思われる、
ということです。(小絞りボケ防止も兼ねています)
私はオートでしか撮ったことがなく、
上記は写真用語だと思っていたのですが、
こちらのスレでいろいろ勉強させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=6528245/
ただ、私のせいで異常に長いスレになっており、
いきなり読んでもわかりにくいかも知れません。
その場合は、まずはこちらを先に読まれると、
イメージがわきやすいかも知れません。
http://www.nowdo.com/production/j_shutter.htm
http://www.nowdo.com/production/aperture_maisuu.htm
このHP、ものすごく参考になりましたので、
お時間があればいろいろご覧になってはいかがでしょう?
書込番号:6616271
0点

グライテルさん
質問をしておきながら返答が遅くなり申し訳ありません。
SD3でのクチコミスレッドとご紹介いただいたページを見させていただきました。
全ての内容を理解する事は私には難しかったですが、
何とか理解する事が出来ましたありがとうございました。
MCレンズプロテクターはすでに見た目を優先してリング部分がシルバーでHAKUBA製の物を購入していました。
しかしリングが反射する事があり悪影響がある場合がある為ブラックが好ましいらしいので、
無駄になりますがPanasonic純正のVW-LF43NKを購入しました。
いつもグラテイルさんの書き込みにはお世話になります。ありがとうございました。
そして、バッテリー関連にて一つ情報です。
SD1のユーザーではバッテリーを多数購入してる場合があると思いますが、
海外で何日もに渡って撮影時に1日夜だけで数本のバッテリーをチャージする事がありますよね?
私はいつも満充電から空電池の差し替えずに寝てしまうので旅の後半はバッテリー不足に悩まされます。(笑)
そこで追加でバッテリーチャージャーを購入と思いカタログを見ていたところ、
2個バッテリーを充電できるACアダプターでVW-AD11なる物を見つけました。
早速Panasonicに電話してVW-VBG130-Kのバッテリーは充電可能か問い合わせましたら充電可能との事、
(現在発売しているバッテリー全てに使用可)
しかし、2個同時に充電するのではなく1個が終わったらその次のバッテリーを充電するとの事です。
それほど問題ではないので、2個装着して寝る事が出来るのでこちらを購入いたしました。
ACアダプターとしてはビデオカメラへの電圧が違うので使用できませんが価値あると思います。
(VW-AD11 DC7.9V / SD-1用 VW-AD21-K DC9.3V)
SD-1のアダプターも本体装着バッテリーと同時にアダプターのバッテリーを充電する事が出来れば
私の4本のバッテリーは全て朝起きたら満充電なのですが・・・、
それともう一つ、
バッテリーカバーの件の続報です。
本日部品を入手し装着しました。
結果ですが全く無加工にて装着できました。
唯一、SD-1はグリップ部分がシルバーではなくグレーです。
その部分にバッテリーカバーも被るのですがそこの色がSD3はシルバーのようで少し色違いになります、
しかし、取り付けた感じは別に全く気になりません。
そこで、必要部品ですが部品は2点、バッテリーケーブルカバーとバッテリーカバーです。
部品番号と金額は、
VKF4201 バッテリーケーブルカバー \200
VKM7182 バッテリーカバー \300
だけです。
これで、SD3との差は解像度だけとなりました。
書込番号:6628725
1点

チョピ夫さん、
いろいろ情報提供ありがとうございます。
>VW-AD11
私はホテルに着いたらまず1つ目を充電、
眠る前に交換して2つ目、で運用していますが、
4つもあるとVW-AD11がないと厳しいかもしれませんね。
>必要部品ですが部品は2点、バッテリーケーブルカバーとバッテリーカバー
具体的情報ありがとうございます。
これでファイル分割してもいいから8GB連続撮影に対応できたら、
運用範囲がグンと広がるのですが。
以前は私もそうだったのですが、
興味のある製品のクチコミしか見ない方も多いと思うので、
SD3の板で、蓋の件を報告されては?
SD3に関心ある人にとっても有益な情報だと思いますので。
(すでに入手は困難になりつつありますが。。。)
書込番号:6628823
0点

グライテルさん
返信ありがとうございます。
>これでファイル分割してもいいから8GB連続撮影に対応できたら
そうですね、バッテリー使用だけでなくアダプターでの撮影でとかも考えれば当然ですね!!
SD5が正式に8GBに対応していますがその点はクリアしたのでしょうかね?
もしクリアしていればSD1&3のユーザーにもファームウェアーのアップデートで対応出来たら良いですね、
話は飛びますが、以前にSD5は形がオモチャっぽいと言いましたが、海外仕様はブラックがあり格好良いです。
>SD3の板で、蓋の件を報告されては?
こちらの件ですが、SD3ですとすでに同様の仕様ですので報告する意味が無いような・・・??
私が話の意味を理解していないのでしょうか??
クチコミ初心者なのでスイマセン。
書込番号:6629176
0点

説明不足で申し訳ないです、
SD3の購入検討者で、
チョピ夫さんのように、
価格差でSDカードやバッテリーを買えることにメリットを感じるような人が、
蓋を交換すればSD1でも外付電池に対応できることを知ったら、
さらに背中を押すことにならないかな、と。
8GB対応の件、
SD1は一度ファームウェアーのアップデートを受けているので、
二回目はないかも、と思っていますが、
せめてSD3はやってほしいし、ぜひSD1も、と思います。
書込番号:6629292
0点

うう、まだ説明足らずでした。
「当初SD3購入検討者で、おそらくSD3の板を見に行くと思われるが、
差額でSDカードや電池を買えるならSD1にもメリットを感じる人」が対象です。
書込番号:6629375
0点

グライテルさん
なるほど、わかりました。
まず、私自身は否定的な意見を書く事を嫌いますが、しかし今回は返答のために書き込む事をお許し下さい。
グラテイルさんのご意見に対し反対的に書きますがご気分を悪くなさらない事をお祈りします。
そこでですが、SD3のクチコミ板でSD1を薦める書き込みは書きにくいですけどどうなのでしょう??
SD3ユーザーさんの気分を害さないか心配です。
グライテルさんがおっしゃるように私みたいにメリットを感じて買う人の手助けになればとは思いますが、
私自身こちらのサイトでSD3とSD1の違いは何なのだろう?と思ってクチコミを読んでSD1を購入しました。
私自身、よく調べてから旧モデルを購入するのであれば旧モデルを買うのは良いと思いますが、
そうでない場合はやはり最新モデルを買うほうが良いのではないでしょうか?
最新のモデルはやはり旧モデルより優れているのは間違いないです。
よく調べて納得したうえでSD1を購入して愛して欲しいですよね。
SD3がすでに入手困難な状況でSD1はまだ手に入りやすい感じなので自然とこちらの書き込みを読むかな?と・・・(笑)
いずれかの板にて購入予定の方が居ましたら教えて上げるのではだめでしょうか?
逆にSD1の板で情報スレッドを立てたほうが良い気もします。
8GBの件ですが、私自身ファームウェアーが1度アップデートをしただけでもすごいと思いました。
2度目の可能性はあるような気がします。
私は、石油暖房機のリコール以降の松下グループのユーザー本位の対応に期待です。
今回2度に渡りサポートに電話とサービスステーションに部品を買いに行きましたが対応が良かったです。
RICOHのGR DIGITALと言うデジタルカメラのように機能拡張ファームウェアーで進化して行って欲しいですね、
RICOHも新型が出たらファームウェアーの配布も停止するかもしれませんが・・・、
デジタル家電でもっと将来的な機能拡張ファームウェアーの書き換えを行うものが出たら良いですね。
書込番号:6629471
0点

>反対的
チョピ夫さんの御意見は至極まっとうだと思いますし、
かえって気を遣っていただいて申し訳ないです。
チョピ夫さんの検証結果ですので、
ご自身が良いと思ったように、なさるのがよろしいかと。
(悩んでいる人がいたら紹介はさせて頂きますね)
同じ意見ばかりでは偏ってしまいますし、
それが正しいとも限りませんし、
自由に自分の意見や情報を伝えることができるのがこの板の良さだと思っています。
あまり気にしないで下さい。
私が書き込みを始めた当初は、SD1に対する逆風はかなりすごくて、
どうしても「反抗的」な内容になるので、
ドキドキしながら慎重に書いていました。。。
最近は自分の中の運用論がかなり確立してきたので、
そのあたりの配慮が足りなくなってきているかもしれません。。。
悩んでいる人にはすでに本情報を紹介させて頂きましたし、
それで十分とも思います。
ただ、
状況によっては他社他品種に誘導する形になる場合もあるのですが、
できるだけ正しい情報に基づいて発言するようには気をつけていますので、
既存ユーザーさんにとって耳に痛い話でも、
それが事実であれば、情報として提供した方がよい、と思っています。
それぞれの立場で、いろいろ情報・意見交換していきたいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:6630099
0点

グライテルさん
こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします。
グライテルさんのおっしゃる通りで中には機能や書き込みに対する間違いで反対的な意見を書き込まなければならない時があります。
それについては私も十分理解出来て賛成です。
しかし、煽るような書き込みに発展するような発言をしたくないなと言うのが私の考えです。
実際に私の持ち物の中で愛してはいるがとても使いづらく人に薦められる物では無い時には他の物を誘導する事も私は結構あります(笑)
しかし、それを持っている&持っていたと言う事で語ることが出来れば既存ユーザーが痛がる話も納得が出来気分を害する事が無いでしょう。
全く持ってグライテルさんの意見に賛成です。
私は出来るだけ自分の発言に責任が持とうと思ってます。
今の私の所有状況ですと外付けバッテリーは将来的には使うかもしれませんが今は必要なくなってしまいました。
しかし、今回の私が作ったスレッドの質問事項を最後まで責任を持つ意味でバッテリーカバーを購入しました。
(単に安かったから出来たとも言えますが)
クチコミ初心者及びSD1初心者ですが今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:6630175
0点

>スレッドの質問事項を最後まで責任を持つ意味でバッテリーカバーを購入
そういった責任感や行動力を持った方はほとんどいません。
電池を4個確保した時点で目的は果たしているわけですからね。
逆に言うと、そこまで責任を持つ義務はないのですが、
あらためて、貴重な問題提起と情報提供・検証実施に感謝致します。
書込番号:6630427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
