HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows ムービー メーカーのエラー

2007/06/08 13:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 ugc_comさん
クチコミ投稿数:157件

はじめまして。
SD1を購入してHDWRITERをバージョンUPし
MPEG2に変換しWindows ムービー メーカーで編集をしたのですが
シーンの削除などをするとすぐにフリーズします。
PCスペックは
Core2Duo 2400
RAM 2048MB
VRAM ATIRADEON256MB
でっす。
なにか問題などありますでしょうか??

書込番号:6415402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

8GB、PCへの転送

2007/05/19 16:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:69件

SD1用に新しく配布されたHD Writer 1.5をインストールし、GWの旅行で撮影した映像ファイルをパソコンに取り込もうとしたところ、転送途中でエラーが発生しました。
(8GBのSDカードを使用している為、77シーンと映像数が多いのが問題なのかもしれません。)
撮影に使用したSDカードはトランセンドの4GBで、テレビに接続して、映像が正常に録画されていることは確認してあります。
パナソニックのHD Writerでは、4GBのSDカードを対象としてしか映像の取込はできないのでしょうか。
8GBのSDカードを使用していても、うまくパソコンに映像を取り込めている方はいらっしゃいますか??

書込番号:6350684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件

2007/05/19 16:45(1年以上前)

訂正です。
使用メモリーカードは、トランセンドのSDカードでカード容量は8GB(SDHC規格)です。

書込番号:6350764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/20 18:48(1年以上前)

私はTranscendの8GB class2を使用しておりますが、
先日1.5をインストールし、
昨日30シーンを撮影して転送しましたが、
過去も含め、転送エラーは出たことがありません。

原因はわかりませんが、
ソフトとシーン数の問題なら、
とりあえずHD Writer 1.0に戻して
うまいくか試してみてはいかがでしょう?
あるいはPC側の設定の問題かもしれませんね。

書込番号:6354536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/20 19:51(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます。

私もTranscendの8GB class2を使用しています。
グライテルさんの環境ではうまく転送ができているようですね。
8GBのSDカードを使用している方の発言は多く見られるのに、私のような症状になった方の書き込みがないということは、おそらく、8GBのSDカードを使用している方は通常問題なく使用できているのだと思われます。

私の場合、附属のパナソニック純正4GBのSDカードに録画した映像はうまく転送することができました。
ただ、TranscendのSDカードの映像を転送しようとした際に、「エラー 0X80070057」というエラーが発生します。
本日、BUFFALOの8GBまで対応のカードリーダーを購入し、そちらにSDカードを差し込んで転送を試みたり、色々やってみましたが、同様の状態で、エラーが発生します。

本体にSDカードを差し込み、本体側で再生を試みますと、うまく再生はされるので、代替措置ではありますが、本日、DVDレコーダに映像を転送させました。(アナログ画質になってしまいますが、仕方ないですね。)

また、色々試してみて、原因が解明しましたら、この場で報告させて頂こうと考えています。

グライテルさん、お返事下さり、ありがとうございました。

書込番号:6354725

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/20 21:14(1年以上前)

ピノ・ノワールさん、
まだSDカードをフォーマットしていないなら、
SDカードから付属ソフトを使わずに、
直接コピーしてはいかがでしょう?

\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM内の
映像ファイル(77個)をPC等へコピーしておけば、
少なくともPS3での再生や、
コンバータを使ってのEDIUSでの編集等が可能です。
(付属ソフトでの管理は無理かも知れませんが)

また、
ダメもとで、
SDカード内の全フォルダ構造ごとコピーしておき、
別のSDカードか(最終手段の)フォーマット後に、
その内容を上書きできるようにしておくのも
有効かもしれません。
やったことありませんが、
うまくいけば付属ソフトでの管理可能性です。

いずれにせよ、
SDカードの消去、フォーマットは
最終手段にとっておいた方がいいと思います。
(コンポジット映像では悲しすぎます)


なお、
エラーコードがわかっているなら、
メーカーに問い合わせされると思いますが、
8GBと正直に伝えてしまうと、
動作保証対象外です、
の一言で片付けられてしまうかもしれませんので、
ご注意を。


以上、参考になるかわかりませんが、
無事な解決をお祈り致します。

書込番号:6355005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/21 21:57(1年以上前)

グライテルさん、ご返信、ありがとうございます。

とりあえず、グライテルさんのおっしゃるように、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM内の
映像ファイルをPCに移動させようと思います。

編集ソフトが、AVCHDを編集可能になれば、うまく編集できるかと思いますので。

グライテルさん、的確なアドバイスを頂き、ありがとうございました。

書込番号:6358340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/05/22 17:53(1年以上前)

グライテルさん、SDカードの映像ですが、無事パソコンへ転送することが出来ました。

\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM内の映像ファイルをパソコンに直接移す前に、ケース背面にあるUSBポートも試してみようと、通常、マウスなどが差し込んであるUSBポートに、トランセンドの8GBのSDカードを差し込んだ、BUFFALOのカードリーダーを接続してみました。
すると、カードリーダーの動作も軽快で、もしかしたら、うまくいくかも、と思い、転送を試みたところ、うまく転送することが出来ました。
結果的に、当方のパソコンのケース前面のUSBポートが故障していたようです。
普段、D-SNAPやi-podを利用する際、また、パナソニックの4GBの映像を転送した際も普通に動作したので、まさか、ケース前面のUSBポートが壊れているとは思いもつきませんでした。

当方のパソコン環境の問題でお騒がせしてしまい、グライテルさんには本当にご迷惑をおかけしました。

書込番号:6360660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/22 22:30(1年以上前)

迷惑だなんてとんでもないです。
原因がわかってよかったですね。
同様の症状が出たらUSBポートを疑ってみます。

書込番号:6361614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2007/06/02 12:10(1年以上前)

ネットサーフィンしていたら(というか、この機種購入検討中)お書き込み拝見したので、参考までに・・・
当方、自作DOS/V機ですが、前面のUSBポートはあまり良くないです。
特に、バスパワーデバイス(HDDとか)を繋ぐと動かないことが多いです。 バスパワーでないものは、普通に使えることもあります。
マザーのUSBヘッド引き出しを、背面PCIスロットカバータイプのコネクター経由に代えると良好なので、原因は、マザーボードとケース前面ポートを繋ぐケーブルにあるのでしょう。(まあ安もんケースだしそんなもんでしょう。)
高額なケースを買ったこと無いですが、同じような感じを何度も経験してるので、そんなもんだと思ってます。太目、かつ、なるべく短い電線に代えれば良くなるんでしょうが、面倒だし、今やアキバ店頭では下手すると500円で小型のUSB2.0のHUB買えるので(自分は¥980-のもの購入)、HUBを両面テープで使いやすい位置に貼り付けて、頻繁に抜き差しするUSBポート代わりに使ってます。(HUB自体とPCはマザー自体の背面ポートへ接続)

参考になれば。

書込番号:6395525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ制御ドライバ?

2007/05/19 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

HD Writerを起動すると、v1.0でもv1.5でも、
「現在、DVDドライブ制御ドライバが使用できません。OSを再起動してください。OS再起動後でも動作できない場合には、HD Writerをインストールし直して下さい。」
というエラーが出てしまいます。
同じようなエラーに遭遇した方はいらっしゃいますでしょうか?エラー上の対処は全て取ってみたのですが、状況が変わらなくて困っています。
ヨロシクお願い致します。

書込番号:6351896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/05/20 00:19(1年以上前)

PC環境と、特にOSのバージョン、アップデート状況を記載してください。

書込番号:6352423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 HDC-SD1の満足度5

2007/05/20 17:12(1年以上前)

そうですね。すいません。

1.パソコンメーカー名・品番
  mouse computer
  Express-AD6360GT-SP1

  スペックは下記の通りです。
 ■OS:Windows XP Professional SP2
 ■CPU:Pentium4 550(3.40GHz/FSB800MHz/Cache1M) 
 ■メモリ:DDR2 SDRAM PC2-4200 1GB(512MB×2)
 ■HDD1:3.5inch SATA 160GB 7200rpm
 ■HDD2:3.5inch SATA 160GB 7200rpm
 ■MB:Intel915P ATX LGA775 915P Neo2-Platinum
 ■VGA:GeForce6600 PCIe/128MB
 ■ドライブ:16倍速DVD±R/RW(DLx4)
 ■電源:ATX 12V 24pin 400W

2.バージョンアップ自体は、上書きでは、既にインストールされているとのエラーが出たため、一度アンインストールしてからv1.5のインストールを行っております。インストール自体は問題なく完了しております。

宜しくお願い致します。

書込番号:6354263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/20 19:17(1年以上前)

先日1.5をインストールして起動した際に、
似たようなメッセージが出ました。
DVD-RAMドライブのドライバ更新をしても見つからず、
OSを再起動しても症状は変わらなかったので、
半信半疑のままメッセージの指示通り、
1.5をアンインストールして再起動、
再インストールして再起動すると、
メッセージが出なくなりました。

おばけのてんぷらさんは、
上記を実施しても改善しないわけですね。

あまり参考にならないと思いますが、
指示通りで改善した例もある、
ということで報告させて頂きました。

ちなみに私の環境です。
GatewayGT5026j
WinXP SP2
PenD920 2.8GHz
メモリ3GB
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4165B

書込番号:6354623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 HDC-SD1の満足度5

2007/05/23 18:35(1年以上前)

グライテル様

ご返信ありがとうございます。あの後、サポートにも同様の問い合わせをしています。
進捗がありましたら報告させて頂きます。

書込番号:6363924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 HDC-SD1の満足度5

2007/05/25 10:19(1年以上前)

事後報告です。
サポートの返事を待っている間に、何度か再インストールを繰り返していたら、何故か起動できるようになりました;;
ありがとうございます。

一応、上記スペックでAVCHD⇒mpeg2への変換作業も問題なく行えております。

また、別のご質問で申し訳ないのですが、出来上がったmpeg2ファイルを再生すると、映像は問題ないのですが、音声が全く聞こえません。
v1.5のマニュアルを見ると、音声チャンネルが2chと5.1chの並存ファイルだと無理なようなのですが、私は5.1chのみの単独なので問題ないはずですし、PCの音声デバイス関係はもちろん音が出るようになっており、別のmpegファイルではきちんと音声が出ます。
同じような事象の方、または問題点が分かる方にご教示頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:6369392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信26

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

パナソニックのHDC-SD1を購入しまして,録画した映像データを
同梱ソフトウェア(HD Writer Ver1.0J for SD1)にて
パソコンに取り込み、その取り込んだデータを
メディア(DVD-R,DVD-RW,DVD-RAM)に焼き,
家庭用DVDレコーダーやPS3などで再生をしようと考えていました。

そこで,データをパソコンに取り込むところまでは出来たのですが
その取り込んだデータ(AVCHD規格)をメディアに書き込もうと
同梱ソフトウェアを使用して,ドライブ(1)(HL-DT-ST DVD±RW GSA-4164B)や
ドライブ(2)(Buffalo DVSM-DH516FB)で試したのですが,
どうしてもメディアが認識できませんとか対応してませんという
メッセージが出て書き込むことが出来ません。
この同梱ソフトを介しないで通常の書き込みソフトでDVD等を書き込むことは
全く問題なく出来ています。

DVD-R以外のメディアでも試そうと同梱ソフトでUDF2.5形式で
formatしようと試みてもformat時にエラーが出て,format出きません。
formatなしで書き込めるかも試してみましたがやはり出来ませんでした。
メディアも映像用のCPRM対応の物やパナソニック製の物など色々と試してみたのですが
やはり,どれも書き込みもformatも出来ません。

パナソニックのサポートに電話相談しても,映像用の対応メディアを使って下さいとか,
format形式はUDF2.5形式にされましたかとか(何故か,DVD-Rもformatして下さいということも
言われ,どうしたら-Rのformatが出来るのかと逆に聞いてもドライブのメーカーに聞いてくれとか)
しか言ってくれず、何の解決にもなりませんでした。
パンフを見てもサポートに聞いても,対応ドライブの条件などの明記はなく,
PCのスペックも推奨動作以上の製品なので何が問題なのかが全く分かりません。
このPC及びドライブはまだ買って1年も経ってないので
そんなに古い機種ではないと思っていますが、
やはりドライブが対応していないだけなのでしょうか。
それとも,根本的に何か設定等で問題や忘れていることがあるのでしょうか。
どなたかどんな些細な情報でも結構ですのでご教授下さいませんでしょうか。(デスクトップ用の対応ドライブ情報とかでも可です)
どうか宜しくお願い致します。

(参考)
我が家のPCの構成(マニュアルやDellサイトから確認した内容)
CPU:PenitumD930 3.0GHz 800MHz FSB 2MBx2 L2キャッシュ
メモリ:DDR2-SDRAM 512MBx2(1GB)-MAX4GB533Mhz Non-ECC PC2-4300 DIMM 240pin HDD:S-ATA 250GBx1
ビデオカード:NVIDIA GeForce6800 256MB DDR(DVI/VGA/TV-OUT付)
OS:WinXP HomeSP-2
ちなみに、もう1台でも試してみましたが同様に駄目でした。
スペックは、Pentium4 3.0GHz メモリ1GB HDD:SATA160GB
OS:WinXP HomeSP-2

書込番号:6271353

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/04/28 00:47(1年以上前)

私も普通にDVDを作成できるので、
何が問題かよくわかりませんね。

@HD Writerを使って、HDDに保存したデータを
「メディアに書き出し」でDVD-Rに焼く
AHD Writerを使って、HDDに保存したデータを
簡易編集でAVCHDディスクを作成する
BHD Writerを使って、HDDに保存したデータを
NeroStartSmartを用いてDVD-Rに焼く

いずれの場合も問題なく作業できますし、
PS3でも再生できました。

ちなみにメディアは
DHR47HP20(三菱化学)、
Panasonic DVD-R for DATA 1-8x4.7GB
Memorex DVD-R recodable4.7GB 120minute video
いずれも問題なしです。

PCは以下の通り。
Geteway GT5026j
PenD920 2.8GHz
DDR2 1024MB

SD1やHD Writerの問題ではなく、
(そうならもっと早く話題になっているはず)
PC環境あるいはPC環境との相性の問題かと。

書込番号:6277300

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/04/28 01:38(1年以上前)

>焼かれたDVD-Rは、CPRM対応のものでしょうか。
たぶん違います。PCショップで束で安く売っているDVD-Rですので。
ちなみにメディアは
FUJIFILM OXOLIFE DVD-R for VIDEO 120min. 1-8X
と書いてあります。

>また,そのデータは一旦PCに取り込み焼かれたものでしょうか,
その通りです。

>書き込みに使用されたソフトはHDC-SD1同梱ソフトですか。
その通りです。
ちなみにSDカード→DVD-Rは試していません。

HD Writerの設定のドライブ設定で、書き込み速度を標準にして
みてもダメですかね。

書込番号:6277438

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/04/29 00:20(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、グライテルさん、U1-kさん
色々と情報を有難うございます。

メディアはCPRM対応でなくてもいいとは思っておりましたが
ハイビジョン画像と書かれるとつい必要なのかと錯覚してしまいました。

確かに、SD1やHD Writerの問題ではなく、
やはり、他で同様に困っているという情報を見たことがないため、
PC環境あるいはPC環境との相性の問題かとも思っておりますが、
決して最新PCではないのですが、十分対応できるPCと思っておりますし、
買って間もないことから買い替えも出来ませんし、
DIGAなどのレコーダーも買えません。
なので、相性などが原因となれば、SD1を売り、
別のカメラを購入しようかとも…。

それと、HD Writerの設定のドライブ設定で、書き込み速度を標準にしてみてもやはり2台のPCとも結果は同じでした・・・。

書込番号:6280704

ナイスクチコミ!0


倉内さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/29 02:26(1年以上前)

どういう手順でやっているのかを教えていただきたいのですが
HDWriterで取り込んだという前提で話を進めます。
1.HDWriter起動
2.メディアへ書き出し
 (1)上の方で、書き出すフォルダを選択
   ここで、HDWriterで取り込んだデータが表示されていますか?
   インストール時に特に指定していなければ
   「C:\Documents and Settings\All Users\Documents\HDWRITER」になっていて
   HDWriterで取り込んだデータが表示されているはずです。
   別のフォルダに取り込んでいるなら、下の方に「設定」というところがあるので
   そちらで取り込んだフォルダを指定して下さい。
 (2)下の方で、書き出し先のメディア(というかドライブ)を選びます。
   右に、「書き込み可能なメディアが挿入されていません。新しいメディアを挿入して下さい。」
   と表示されていますか?
   表示されていたら、DVD-Rを挿入して下さい。
 (3)下の方の、情報更新ボタンをクリック。
   ここで、「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
   と表示が出てきてもOKをクリックして先に進みます。
   すると、書き出し開始がクリックできるようになるのでクリック。
 (4)書き出し開始
   「書き込みを開始します。」で「はい」をクリック。
   「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
   と表示が出ても無視してOKをクリック。
これでDVD-Rに焼けると思うのですが、上の手順のどこでつまずいているのでしょうか。

書込番号:6281034

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/04/29 02:36(1年以上前)

Macky1107さん、
原因がわからず悩ましいですね。

HD Writerを使って、HDDに保存したデータを、
ご使用のライティングソフトを用いてDVD-Rに焼く、
はできると思うのですが、試されましたか?

なお、「書き込めない」原因についてですが、
3さんちゃんさんや倉内さんの御指摘どおり、
警告を無視すれば解決するのかもしれませんね。
(私は警告メッセージ出たことないのですが)

それでもダメな場合、
ドライバが怪しい気がします。
「DVD 認識 書き込み ソフト 干渉」で
google検索したら結構事例はありますよ。
ドライバの観点で調べてみてはいかがでしょう?
(詳しくないのでこれ以上の助言はできませんが。。。)

また、最後の手段?として
U1-kさんもおっしゃっているように、
私も外付HDD(2台)に保存しており、
(AVCHDには焼いていない)、
PS3に外付HDDを接続すれば再生できますが、
どうしてもディスク化したいのでしょうか?





書込番号:6281047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/04/29 11:31(1年以上前)

PS3はお持ちなんですよね? お勧めです。
PS3にUSBタイプのHDDを接続すればいいですよ。

PS3にUSBタイプのDVDドライブを接続したら焼けるのかな?
今度試してみます。

書込番号:6281778

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/04/30 00:47(1年以上前)

SD1の売却も検討しているとのことですが、ネットで買取相場を見ると
5万円位みたいです。

ならば、私的には外付けHDDを買われた方が良いように思います。
AVCHD規格は圧縮率が良いですから、HDD保存に向いていると思いますし。

書込番号:6284203

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/04/30 00:59(1年以上前)

倉内さん、ご回答を有難うございます。

>HDWriterで取り込んだという前提で話を進めます。

はい。取り込んでおります。

>1.HDWriter起動
>2.メディアへ書き出し
> (1)上の方で、書き出すフォルダを選択
>   ここで、HDWriterで取り込んだデータが表示されていますか?

はい。表示されております。

> (2)下の方で、書き出し先のメディア(というかドライブ)を選びます。
>   右に、「書き込み可能なメディアが挿入されていません。新しいメディアを挿入して下さい。」
>   と表示されていますか?
>   表示されていたら、DVD-Rを挿入して下さい。

はい。表示されてDVD-Rを挿入しております。

> (3)下の方の、情報更新ボタンをクリック。
>   ここで、「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
>   と表示が出てきてもOKをクリックして先に進みます。
>   すると、書き出し開始がクリックできるようになるのでクリック。

ここも同様のメッセージが出てくるのでOKを押して進めてます。

> (4)書き出し開始
>   「書き込みを開始します。」で「はい」をクリック。
>   「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
>   と表示が出ても無視してOKをクリック。

ここで、つまずいています。
この表示が出てきてOKを何度押しても同じメッセージの繰り返しで
次に進んでくれません。

そのため、DVD-RのCPRM対応やDVD-RW,DVD-RAMをUDF2.5形式でformatしたら
書き込めるかと色々と試してみたのです。
(4)が進めない原因として何かドライブ設定などがおかしいのでしょうか。


グライテルさん、Panasonicfanさん情報有難うございます。

>HD Writerを使って、HDDに保存したデータを、
>ご使用のライティングソフトを用いてDVD-Rに焼く、
>はできると思うのですが、試されましたか?

同梱ソフトウェア(HD Writer Ver1.0J for SD1)のみでしか
試してません。
当方のライティングソフトは、
Roxio MyDVD LE ですが、このファイル形式は保存(書き込み)できるのでしょうか。
出来るのであれば、一度、試してみたいと思います。

>なお、「書き込めない」原因についてですが、
>3さんちゃんさんや倉内さんの御指摘どおり、
>警告を無視すれば解決するのかもしれませんね。
>(私は警告メッセージ出たことないのですが)
>
>それでもダメな場合、
>ドライバが怪しい気がします。
>「DVD 認識 書き込み ソフト 干渉」で
>google検索したら結構事例はありますよ。
>ドライバの観点で調べてみてはいかがでしょう?
>(詳しくないのでこれ以上の助言はできませんが。。。)

一度、自分のドライブのドライバで干渉事例がないかなど
調べてみます。

>また、最後の手段?として
>U1-kさんもおっしゃっているように、
>私も外付HDD(2台)に保存しており、
>(AVCHDには焼いていない)、
>PS3に外付HDDを接続すれば再生できますが、
>どうしてもディスク化したいのでしょうか?

自宅内で鑑賞するだけでしたら外付けHDDで全く問題ないのですが
子供のクラブの関係で友人達と一緒に映っている映像が結構あり、
その映像をその知人に見てもらうためにDVDにして
一時的に貸してあげたいと思っているのです。
SD1本体や外付けHDDを貸してあげるわけにはいかないので…。
ちなみに、自分の自宅には、PS3とパソコンとSD1本体があるので鑑賞することは出来ています。


>PS3にUSBタイプのDVDドライブを接続したら焼けるのかな?

自分はパソコンの設定や編集など実はあまり詳しくないため、
もし、そういうことが可能であれば嬉しい限りです。

書込番号:6284242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/04/30 02:09(1年以上前)

Macky1107さん、

Roxio MyDVD LEは詳しく知りませんが、
データDVDの作成は問題なくできますね?

また、HDWriterで取り込みまでは問題ないですね?

であれば、
例えば07/04/08に撮影した映像ファイルの場合、
\AVCHD\HDWRITER\070408_1\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM
内の映像ファイル(ファイル名例:00025)のみを、
「データ」としてDVD-Rに、
Roxio MyDVD LEで書きこんでみて下さい。
(単純コピーですのでファイル形式など関係ないです)
(ビデオDVDではありません、しつこいですが念のため)

ファイナライズ後、
PS3で「データディスク」として認識するので、
書き込んだ映像ファイルを選択すれば再生できるはずです。

配布を考慮した場合、
確かにディスク化にはこだわりたいですね。
相手がPS3を持っているならAVCHDは便利ですね。
無事をお祈りします。

書込番号:6284441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/05/01 00:22(1年以上前)

Roxio って何やら色々やっていますので
一度DVDドライブの設定を確認して見て下さい

1.マイコンピュータを開いてDVDドライブ上で右クリック
2.メニューからプロパティを選択
3.プロパティの[書き込み]タブを選択
[ディスクトップCD書き込み]以外の設定があれば変更して変化をみる
※[全般][自動再生][ハードウェア][共有][書き込み]以外のタブがあれば内容を確認して変更してみる

もしくは、Roxioのアプリをアンインストールして変化を見る

どうでしょうか?

書込番号:6287937

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/01 11:58(1年以上前)

[あ]の人さんの書き込みで思い出しました。

うちのPCも、最初の頃、普通のDVDを作ろうと思ったらできなかったので、
プロパティを見たら[このドライブでCDの書き込みを有効にする]のチェック
が外れていて、チェックしたらできるようになった記憶があります。

書込番号:6289140

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/01 12:34(1年以上前)

グライテルさん、情報をありがとうございます。

 >Roxio MyDVD LEは詳しく知りませんが、
 >データDVDの作成は問題なくできますね?
 >また、HDWriterで取り込みまでは問題ないですね?

はい。DVDの作成は問題なく出来ます。
HDWriterへの取り込みや編集も問題なく出来ております。

 >であれば、
 >例えば07/04/08に撮影した映像ファイルの場合、
 >\AVCHD\HDWRITER\070408_1\PRIVATE\
 >AVCHDL\BDMV\STREAM
 >内の映像ファイル(ファイル名例:00025)のみを、
 >「データ」としてDVD-Rに、
 >Roxio MyDVD LEで書きこんでみて下さい。
 >(単純コピーですのでファイル形式など関係ないです)
 >(ビデオDVDではありません、しつこいですが念のため)
 >ファイナライズ後、
 >PS3で「データディスク」として認識するので、
 >書き込んだ映像ファイルを選択すれば再生できるはずです。
 >配布を考慮した場合、
 >確かにディスク化にはこだわりたいですね。
 >相手がPS3を持っているならAVCHDは便利ですね。
 >無事をお祈りします。

一度試してみようと思うのですが、Roxio MyDVD LEでDVDに書き込む際に
ファイナライズというコマンドが出てこないのですが
どのようにしたらファイナライズできるかご存知ないでしょうか。
(すみません。初歩的なことだと思うのですが…)

[あ]の人さん 、情報をありがとうございます。

 >Roxio って何やら色々やっていますので
 >一度DVDドライブの設定を確認して見て下さい
 >1.マイコンピュータを開いてDVDドライブ上で右クリック
 >2.メニューからプロパティを選択
 >3.プロパティの[書き込み]タブを選択
 >[ディスクトップCD書き込み]以外の設定があれば変更して変化をみる
 >※[全般][自動再生][ハードウェア][共有][書き込み]以外のタブが
 >あれば内容を確認して変更してみる
 >もしくは、Roxioのアプリをアンインストールして変化を見る
 >どうでしょうか?

設定を確認してみたのですが、書き込みタブにはディスクトップCD書き込み]以外の設定はありませんでした。
[全般][自動再生][ハードウェア][共有][書き込み]以外のタブはありませんでした。
また、Roxioのアプリについては,購入時に本体に最初から組み込まれていて
付属のリカバリCD?の中にあるか確認してみようとしたのですが
入っているのか見つからなくて、アンインストールをしてしまうと
再度入れ直しが出来ない可能性があり、現時点では出来ない状況です…。


U1-kさん、何度も情報をありがとうございます。

 >[あ]の人さんの書き込みで思い出しました。
 >うちのPCも、最初の頃、普通のDVDを作ろうと思ったらできなかったので、
 >プロパティを見たら[このドライブでCDの書き込みを有効にする]のチェック
 >が外れていて、チェックしたらできるようになった記憶があります。

プロパティを確認したところ、このドライブで書き込みを有効するにチェックは入っておりました…。

皆様、色々と情報を有難うございます。
再度、パナソニックに電話(口頭)ではなく、問い合わせメールで
今回書かせていただいている内容と同様の内容を送ってみました。
返答がすぐに来たと思ったら,ゴールデンウィーク明けまで休みであるため,明けに技術部門へ連絡するという内容だけでした。
ゴールデンウィーク明けの返答で何か解決の糸口が見つかれば良いのですが…。

書込番号:6289253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/01 15:41(1年以上前)

Macky1107さん、
苦しい状況が続きますね。

「データディスクは作成可能」の前提は崩れないとして、
一度御存知の方法でデータディスクを作成し、
PS3で読めるか試してみて、
ダメだったら下記内容を確認して、
PS3で認識できるように追加処理(ファイナライズ)してみて下さい。

データディスクの作成についてですが、
「ファイナライズのコマンド」にこだわる必要はなく、
要は、
DVD-ROMドライブしかないPCでも読めるような、
データディスクを作成できればよいのです。

どのように表記されているかわかりませんが、
追記不可(すなわちファイナライズ済)のデータディスク
の作成方法をMyDVDマニュアルで確認下さい。


書込番号:6289706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/04 16:04(1年以上前)

HDウェイターの再インストールは、試して診ましたか?
アプリケーションソフトの単純な問題かも知れませんよ?

もし再インストールする場合は事前に念のため、システム復元ポイントを作成しておきましょう。

書込番号:6300410

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/05 00:24(1年以上前)

グライテルさん、情報を有難うございます。

>「データディスクは作成可能」の前提は崩れないとして、
>一度御存知の方法でデータディスクを作成し、
>PS3で読めるか試してみて、
>ダメだったら下記内容を確認して、
>PS3で認識できるように追加処理(ファイナライズ)してみて下さい。
>データディスクの作成についてですが、
>「ファイナライズのコマンド」にこだわる必要はなく、
要は、
>DVD-ROMドライブしかないPCでも読めるような、
>データディスクを作成できればよいのです。
>どのように表記されているかわかりませんが、
>追記不可(すなわちファイナライズ済)のデータディスク
>の作成方法をMyDVDマニュアルで確認下さい。

一度試してみようとSD1からPC本体に取り込んだデータ
(C:\Documents and Settings\All Users\Documents\HDWRITERの
中にある撮影した日付のフォルダごと)を普通にDVDにデータとして
DVD-Rに焼き付けてみました。
焼付けは普通に完了し、その出来たDVD-RをDVDプレーヤー、PS3に
入れて再生を試みたのですが、Discエラーや認識しませんでした。
書き込むデータや方法がまずかったのでしょうか。


テヘラン77さん、情報を有難うございます

>HDウェイターの再インストールは、試して診ましたか?
>アプリケーションソフトの単純な問題かも知れませんよ?
>もし再インストールする場合は事前に念のため、システム復元ポイ>ントを作成しておきましょう。

はい。今回相談をする前に、HD Writerのアンインストール及び
再インストールはやってみました。でも、結果は変わりませんでした。
この連休に入り、思い切ってパソコンのOSやSD Writerの再インストールを試みました。そこで、一つ変化が出ました。
と言いますのは、ドライブ(2)(Buffalo DVSM-DH516FB)で問題なく録画やformatが出来たのです。前は出来なかったのに・・・。
このドライブは、Buffaloでは上記型番ですが、プロパティを見ると
ドライブ(1)(HL-DT-ST DVD±RW GSA-4164B)と同じメーカーの
HL-DT-STで(1)より型が古い DVDMulti GSA-4163Bみたいです。
でも、型の古いドライブで動作して、型の新しいドライブではエラーが・・・。

それと、ドライブ(2)でUDF2.5FormatしたDVD-RWをドライブ(1)で
書き込むと書き込みが出来たのです。DVD-Rではどのメディアでも
ドライブ(1)では書き込めない状況は変わりません。

依然、ドライブ(1)でUDF2.5形式formatやDVD-Rへの書き込みが出来ないのですが、
いづれの作業時にドライブやメディアが非対応とか、
他のソフトと競合しているというメッセージが出てしまい、
その際に使用したDVD-RやDVD-RWには僅かに何か記録されるのか、
エラー後に再度そのメディアで再挑戦するとエラーで全く
受け付けてくれません。
そのため、DVD-Rはそのエラーでおしゃかになってしまいます。
DVD-RWは、再format出来るのですが・・・。
ソフトの競合であれば、ドライブ(2)で焼き付けられるのは
おかしいと思うので、やはりドライブが原因なのでしょうか。

それと、我が家のもう1台のデスクトップは、同時期に買った同メータであるため、
ドライブ(1)と同じドライブ1台を設置しているのですが、
やはり、書き込み等が出来ません。なので、
ドライブ(2)が付いているパソコンのみが、
とりあえずDVDに焼き付けることが出来る状態です。

もう一つ気になって実施してみたことがあります。
2台のドライブが付いているパソコンで、
ドライブ(1)がIDEのマスターに設置されていて
ドライブ(2)がIDEスレーブに設置されていたので、
ドライブをマスターとスレーブを交代させたら完全ではないのですが、
一部書き込みがドライブ(1)でも出来ました。
これは、ドライブが原因とは別の原因があるのかもしれませんが
私にはそれが何を意味するのかが分からない状態です。

やはり、完全な解決に至っていないため、すっきりしないので
もうしばらく色々と試してみようかと思っております…。

書込番号:6302040

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/05 09:13(1年以上前)

Macky1107さん、
解決の糸口は見えてきませんね。。。

繰り返しますが、
「フォルダごと」ではなく、
「ファイルのみ」を焼いて下さい。

一度試しに、
「各階層のフォルダごと」と「ファイルのみ」を混ぜて、
1枚のDVD-Rに焼いてPS3で読もうとしたら、
不正なディスクです、のようなエラーメッセージが出て
できませんでした。
フォルダごと焼くと、詳しいことは知りませんが、
データディスクではなく、
AVCHDのビデオDVDとして読みにいこうとするのではないか、
と考えております。
フォルダごと焼くなら、検証はしていませんが、
「STREAMフォルダのみ」なら問題ないと思われます。


なお、ちゃんとDVD-Rに焼けても
データやAVCHDに対応していないので、
通常のDVDプレーヤーでは再生できません。
通常のDVDプレーヤーで再生できるディスクの作成については、
過去も何度も話題に上っているので御確認下さい。
例:[6286578]茶碗だったら二杯分さんに対する
私の回答[6287299] など。

書込番号:6302810

ナイスクチコミ!1


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/05 10:04(1年以上前)

Macky1107さん、こんにちは。
いろいろ試されているのですね。お疲れ様です。

一連の書き込みを見ると、やはりドライブが対応していない(相性が悪い)
ように思います。

私が思いつく対応としては、
1.PCメーカーのHPより、該当PCのアップデートファイルが無いか確認し、
  あればダウンロードし、インストして見る。
2.デバイスマネージャよりDVDドライブのプロパティを開き、ドライバの
  更新をしてみる。
3.HD Writerのアップデートファイルをインストしてみる。

の3つです。
これでも駄目なら、外付けDVDドライブをつけるのも一つの方法かも
しれません(しかしこれも相性の問題が出るかもしれませんが)。


ちなみに私は、DVDにする時、コンポジット(アナログ)接続でPCに取り込み
それを、普通のDVD編集ソフトで編集しDVDにしています。
(うちのPCプリウスはコンポジット入力端子が付いています)

それは、現状のうちの環境では、AVCHDを活かせる映像機器は、私を含めジジババも
もっていませし、何よりもAVCHDを再生できる機器自体もっていませんので。

初めはneroでAVCHDをmpeg2に変換を試みたのですが、50分位のファイルの変換に
4時間以上かかってしまうのと、途中でエラーが頻繁に発生するので、変換でのDVDの
作成を止めました。
コンポジットなら50分の映像を取り込むのに、50分で済みますから。当たり前ですが^^。

ですのでうちでは、映像のきれいさを求めていないので、当面DVDの作成は
この方法でいこうと思っています。
AVCHDファイルは、ハイビジョン環境が整うまでHDDに保存しておこうと思っています。

このような方法があるのかと、参考になれば幸いです。

書込番号:6302917

ナイスクチコミ!2


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/10 00:55(1年以上前)

しばらく日があいてしまいましたが、連休があけ、
panasonicのサポートからメールが来ましたので
報告させていただきます。

↓Panasonicからのメール内容

「HD Writerでご不便をおかけしており、誠に申し訳ございません。
また、お電話でご相談いただいた際に適切な回答が得られなかった
とのこと、重ねてお詫び申し上げます。

お問い合わせの症状について技術部門に調査を依頼いたしましたところ、
原因として主に下記2点の可能性がございますが、現時点では原因を
特定できませんでした。

・DVD書き込みドライブ側要因
・他のDVD書き込みソフトやドライバーの影響

※HD WriterのDVD書き込み機能につきましては、弊社製LF-MB121JD、
LF-P967Cなどで動作を確認しておりますが、他社製のDVD書き込み
ドライブであっても、通常は問題ないと存じます。

そのため、詳しい状況を確認した上で再度調査をさせていただきたく
存じます。
恐れ入りますが、次の手順で動作確認をおこない、下記【ご返信事項】の
内容についてご返信をお願いいたします。

●動作確認手順

1.HD WriterでDVDへの書き込みをおこないます。

2.何らかのエラーが発生しましたら、パソコンのエクスプローラで
「C:\Program Files\Panasonic\HDWRITER」フォルダを開きます。

3.上記手順2で開いたフォルダにある「EventLog.elg」ファイルを
デスクトップにコピーします。

4.下記URLの手順にて、HD Writer Ver.1.0J L51へのアップデートを
実施します。

http://(削除)

5.再度HD WriterでDVDへの書き込みをおこない、症状に変化が
見られるかをご確認ください。

【ご返信事項】

(1)上記手順3でコピーされた「EventLog.elg」ファイルを、
本メールの返信に添付してご送付ください。

(2)上記手順5でどのような変化が見られたかをお知らせください。

(3)お問い合わせの症状は、下記(a)〜(d)のいずれに該当しますか。

(a)DVDへの書き込み処理は始まるが、書き込み中にエラーが発生する
(b)DVDへの書き込み処理が始まる前に、エラーが発生する
(c)DVDへの書き込み処理が始まる前に、メディアが排出される
(d)HD Writer上でDVD書き込みドライブが表示されない

(4)DVD-R/RWへの書き込み時とDVD-RAMへの書き込み時で、発生する症状に
どのような違いがありますか。表示されるエラーメッセージの違いなどを
詳しくお知らせください。

今後とも弊社商品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。」


以上です。このメールを読んで、早速実行してみました。
ソフトのバージョンアップを行い、書き込みやformatすら出来なかった
ドライブ(1)(HL-DT-ST DVD±RW GSA-4164B)で
書き込みやformatしてみたところ、ドライブ(2)と同じように
全て実行できるようになりました。
[6281034] 倉内さん 2007年4月29日 02:26 でお答えいただいた
とおりのメッセージが出てきましたが、最後まで実行することが
ようやく出来ました。

つまり、バージョンアップされたソフトだと普通にドライブが認識したということは
ドライブが当初同梱されたバージョンでは認識(対応)しなかっただけのことでしょうか。ドライバなどで…。

panasonicのサポートページには、今回のソフトのバージョンアップの内容は以下の改善点が書かれておりました。

改善点
下記のWindows Vista™に対応しました。
Windows Vista™ Ultimate
Windows Vista™ Home Premium
Windows Vista™ Home Basic
・パソコンへの取り込み処理中にキャンセルボタンをクリックした後、時間がかかる現象を改善しました。
・シーン分割ボタンをクリックした後、操作をキャンセルできるようキャンセルボタンを追加しました。

これに書かれていない内容でたまたま私のドライブが対応する内容が
盛り込まれただけに過ぎないのでしょうか。

皆さんの数々の情報があり、ここまでこれたと感謝しております。改善できたのも皆様のおかげと思っております。
皆様、大変有難うございました。

とりあえず、この結果をpanasonicに連絡しておこうと思います。
その反応(回答)がきたら、また報告はさせていただきます。

書込番号:6320011

ナイスクチコミ!2


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/11 10:35(1年以上前)

良かったですね。

アップデートは、更新履歴に載らない様な、小さなバグフィックスも
行いますから、最新バージョンにすることって、意外と効果が高いと
思います。

書込番号:6323518

ナイスクチコミ!0


倉内さん
クチコミ投稿数:5件

2007/05/12 23:46(1年以上前)

解決よかったですね。
私は古いですが同社のドライブ(GSA-4040)を使っていて書き込みが出来ていたので
Macky1107さんの事例は大変気になっていました。
おめでとうございます。

書込番号:6329155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SDHCメモリ

2007/05/09 18:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
いままではデジカメの動画で十分たと思ってきたのですが、こともが生まれたので、買っちゃいました。色々書いておりますが、私なりには大満足しています。保存やデータ再生が色々うるさいのですが、私はm2tsを残しておこうかなと思います。自分が写ってることをわかるまではまだ時間があるでしょうし、とりあえずはmpeg2に落としたやつを見て、長年かけてゆっくり編集しようかなーと。

さて、質問ですが、誰かSDHCメモリの8Mを入れてみた方はいませんかね。説明書には4Gのみ使えると書いておりましたけど、どうなるのか気になって。

書込番号:6318592

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/09 20:48(1年以上前)

結論から言うと使えます(私も使ってます)。
詳細は「8G SDHC」で検索してみて下さい。

書込番号:6318970

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/09 21:08(1年以上前)

不具合の報告もあったようですから、確認してみてください。

書込番号:6319041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 yuki1208さん
クチコミ投稿数:71件

色々な書き込み読ませてもらって、
少しは理解できてきましたが、ハイビジョンは難しくて困ります;;
すみませんが、録画規格について教えて下さい。

今、HDV1080iとAVCHD規格の録画方式ハイビジョンデジタルビデオカメラが出ていると思うんですけど、
まず、どっちの方が良いのかが解りません。

自分で調べたところ、AVCHDを再生するには、AVCHD方式でDVDに焼いて、AVCHD方式に対応した再生プレーヤーでないと再生できないということでした。
HDV方式の方は、どうやってDVDに焼けばいいのでしょうか?
そして、何かに対応してるプレーヤーでないと見れないのでしょうか?

また、例えば外付けBD書き込みドライブを買ってくれば、
それにも、AVCHD方式などで書き込みをして、
BDが再生できるプレーヤーで再生することはできるのでしょうか?

教えて下さい。

書込番号:6165314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/27 03:18(1年以上前)

HD-DVD、Blu-RayはMPEG-2圧縮の動画(HDのMPEG2)に対応します。
(MPEG2-TSだったか? 約19Mbpsの720pも、約25Mbpsの1080iも)
(Blu-Rayのほうは、H264.のMPEG-4/AVCHD方式にも対応)


HDVを持っていませんし、
HD-DVDドライブもBlu-Rayドライブも持っていないので推測ですが、
HDVで撮った動画(HDのMPEG2)であれば、
エンコードは不要でしょうから
Blu-Ray、HD-DVDのビデオにするのは簡単では(PC性能は必要)?
HDV(HDのMPEG2)を、わざわざAVCHDに変える必要はないでしょう。


by 風の間に間に Bye

書込番号:6165589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/27 05:26(1年以上前)

東芝のノートPC

http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070115qo/g30_001.htm

>ハイビジョンビデオカメラから取り込んだ映像を編集して、
>HD画質のまま記録/保存することもできます。

だそうです。
HD動画の編集とHD-DVD-R(Disc)への書き込み(ビデオ作成とデータ焼き)は、Ulead社のDVD MovieWriter?

こちらはPanasonicのBlu-Rayドライブ。
http://panasonic.jp/p3/campaign/bdsoftup/index.html

付属ソフトをアップデートすれば、

>今までできなかったHDVからの取り込み・編集・
>BDオーサリング・BD再生が可能になります

とか。


SONYの「VAIOでハイビジョン映像を編集」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/
メインはHDVのようですが、

>AVCHD規格の“ハンディカム”で撮影したハイビジョン映像の
>Adobe Premiere*1による本格編集にも対応。

という書き込みもあります。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6165634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/27 07:12(1年以上前)

HDV規格というのは、従来のminiDV「テープ」に、MPEG-2圧縮方式/1440x1080iでハイビジョンを記録する規格。

AVCHD規格とは、「テープ以外のもの」に、MPEG-4(2よりも圧縮率が高い)の中でも、H.264と言われる圧縮方法で、1440x1080i記録する規格。

ですから、AVCと言っても、フレーム内圧縮をする(一般的にはプロ用にしか使われないと思われますが)AVC/Intreとか、MPEG-4を使っても、H.264を使わないもの(例えばサンヨー)、1920x1080でMPEG2で撮るもの(例えばビクターの)等は、標準規格外と言うことになります。

どちらが良いと言うよりは、MPEG4の方が記録容量が少なくて済むので、此からはそちらの方が一般的と言うことになるでしょう。
唯、圧縮率が高いので、今のところは色々扱いがヤッカイですが、みんなのパソコンのスペックが平均的に上がってくれば、もっと楽に扱えるようになるでしょう。時間の問題です。


書込番号:6165717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/27 12:55(1年以上前)

便乗質問、失礼致します。

私もHDV方式の運用について気になっており、
PCを用いた取り込み・編集・再生は概略を理解したつもりですが、
他の再生・配布方法はどのような手段があるのでしょうか?
今のところ、以下は可能ではないか、と考えております。

1.PCを用いた場合
・データファイル(を格納したメディア)から直接再生
・HD-DVD or Blu-Rayディスクを焼いて、対応再生機で
2.他の機器を用いた場合
・ハイビジョンレコーダのHDDにi-linkなどでダビング
 データを取り出すには、HD-DVD or Blu-Rayディスクに焼く。
 よって自身がドライブを持っているか、
 (後日)そのような機器にi-linkでつなぐ必要あり。
3.配布方法としては、
・PCで再生できるリムーバブルメディア
・ネット配信
・HD-DVD or Blu-Rayディスク
・HDV記録miniDVテープ(対応HDV機で再生)
 
間違い、不足、などご指摘頂けますと幸いです。

書込番号:6166450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/27 15:44(1年以上前)

>不足、などご指摘頂けますと幸いです。

データー焼であれば、データーをH.264でビットレートを加減して4.5G以内にすれば、多分30分分ぐらい、現行のDVDにも焼けます。

但し再生は、焼いたパソコンと同じようなスペックが必要だと思いますけど....。

書込番号:6166826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/27 23:31(1年以上前)

1.PCを用いた場合
・データファイル(を格納したメディア)から直接再生
・HD-DVD or Blu-Rayディスクを焼いて、対応再生機で

私は使っていないので、再生のスムーズさ等は不明ですが、
データファイルを格納したメディア(HDDとかDVD=データDVD等)を
↓で再生(LinkPlayerというものもある)
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html

このケースだと、
(HDVをiLINKでPCに取り込んだデータである)
「MPEG2−TS」に対応するプレーヤを用いた場合


3.配布方法として

わが家にはハイビジョン再生映像視聴のハード環境がありません。
 (HD-DVD/Blu-Ray/PS3など)
 (低スペックのPCはあり、
  ハイビジョンのMPEG2再生はできますが、ちょっと大変。
   AVCHDファイルは認識すらせず、お手上げです。
  SANYOのXactiDMX-HD1Aの720Pの再生は軽量プレーヤで何とか)

見渡したところ、親族・友人の中にもないようです。
そのため、いくらハイビジョンで綺麗でも、
Blu-RayやHD-DVDで渡されても困ります。

HDV機を持っていないので、miniDVテープを渡されても困ります。

AVCHDファイルだと現時点では、もっと困ります。


ですから、もらって困らないのは従来規格のDVDビデオ。
データでもらうなら、いつか再生できることを期待して、
データDVD。

私が配布する時は、
XactiDMX-HD1AのHD動画、静止画に
タイトルや音楽等を付けてをムービーを作成、
それを従来規格のDVDビデオあるいはVHSビデオテープにして配布。
互換性を考慮して使用するメディアはDVD-Rのビデオモード。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6168545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/27 23:47(1年以上前)

現状ではパソコンでDVDに焼くのもいいかもしれません。
USBバスパワー対応のドライブも新型が4月13日発売です。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0327/pana.htm

次期DIGAがAVCHDの再生に対応してくれることを期待します。

書込番号:6168642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/28 00:15(1年以上前)

皆さん、御回答ありがとうございます。

再生に求められるPCスペックはAVCHDよりも低くてすむのは
間違いなさそうですが、
私の印象では、
PCユーザー以外の再生の敷居の高さは変わりませんね。

どなたかが書き込まれていたので、
先ほどEDUISで編集しMPEG2で出力したファイルを
データとしてDVDに書き込んで、
PS3で再生できることを確認しました。

PCは使えないけどPS3ならなんとか、
という相手に配布する場合には、
AVCHD DVDなり、データDVDなりを焼く、
というのが無難ではないか、とあらためて思いました。

気になっていたことがだいぶクリアーになり、
すっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:6168797

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/28 00:21(1年以上前)

すいません、EDIUSの間違いでした、念のため。

書込番号:6168834

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki1208さん
クチコミ投稿数:71件

2007/03/28 01:28(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

とても参考になりました!

皆さんの意見を聞かせてもらって、自分なりに思ったのは、

とりあえず、HDDやメモリーカードに保存できる
AVCHDのハイビジョンデジタルビデオカメラを購入し
撮影後はパソコンにデータを転送したあと、
BDかHD-DVDにAVCHDモードで焼いて、PS3などで再生する。

という感じが良いのではないかと思いました。

これで問題とすれば、HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?
という問題が残ってくると思います。

今後、HDD-DVDレコーダーなどでも、HD-DVDかBDが焼けたり再生できたり
するものが出てくると思いますが、皆さんはどちらが主流になると思いますか?

書込番号:6169078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/03/28 09:33(1年以上前)

> HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?

 悲観的な見方をすれば、どちらも普及しないという可能性もありますね。

 VHSを高画質化したS-VHS、W-VHS、D-VHSがおよそ普及したと言えない状況であることを考えると、ほとんどの人は「DVDで十分」と考えているような気がします。

 また、HDD/DVDレコーダーを使っている人の多くがHDDばかり利用してDVD記録をあまり行わないことを考えると、録画メディアとして見た場合もHDDに勝てないでしょうし。

書込番号:6169667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 13:10(1年以上前)

 とりあえずHD DVDの状況は既に厳しそうですね。
    ↓
■苦境に立たされるHD DVD(slashdot)
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/04/10/2244217

書込番号:6220305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/05/09 20:01(1年以上前)

>>HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?

>悲観的な見方をすれば、どちらも普及しないという可能性もありますね。

普及台数の予測です。

■次世代DVDのPC用ドライブ
2007年…200万台
2010年…6000万台
2012年…1億4000万台

■次世代DVDのAV機器
2007年…150万台
2010年…2600万台
2012年…6000万台

■PS3
毎年1000万台

累計すれば、3〜4億台は超えると思われます。



書込番号:6318827

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/09 21:04(1年以上前)

個人的にはブルーレイかなって思っていますが・・・どうなるかなぁ。

書込番号:6319026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング