
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2007年1月2日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月1日 12:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月29日 00:55 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月24日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月24日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月23日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。現在デジタルビデオカメラはvictorを持ってますが,ファインダーが故障で液晶でしかみれず,テープを時々噛んでるようでテープに折れがみられます。ヘッドもクリーニングしても
汚れていると頻繁にでて,この間はついに録画してたと思ってた映像がまったくなくパー!!で買い替えを考えてます。
他にスキー撮影用にSANYO MPEGムービーDMX-C40を持っています。
テープはちょっといやだなーという気もしていて,C40ももっててSDカード記録もいいなと思っています。
そこで同じSDカード記録のSANYOのDMX-HD1Aと比べて考えているのですが,過去ログに画像がHD1Aは悪いとあり,まあ値段も倍近く違うのでさもありなんという気もするのですが,どのくらい違いますか?両機おもちの方もおられるようで,ここに書き込みさせていただいてます。
SD1はHDMI出力1.2aで1080i,480P対応のようですが,
HD1Aは720Pとあり,それならHDMI的にはSANYOが上ですよね。それならレンズや光学系がわるいのかもしれませんけど。
スキーでの使用も考えてるので,画質の落ちがSD1に比べ許容範囲ならおおきさ小さいしHD1Aもありかなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

ちょっと抜けていました。
「ダフネ」さんや「stardust@kakaku」さんのように、
SD1とHD1Aの両方を買い、
常時携帯には携帯性(撮影時重量約235g)にすぐれ、
静止画画質・静止画撮影機能に優れたHD1A
※何でもない日の動画は「なんちゃってHD」で我慢
重要なイベントで、動画画質を求めるなら、
動画撮影機能に優れたSD1(撮影時重量約490g)を持ち出す、
(ただし、静止画撮影には別途デジカメを使用)
といった使い分けができるといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5813617
0点

ど素人おじさん氏
わたしの動画に対する目が甘いんでしょう、わたしにはHD1Aの動画質もじゅうぶん綺麗に思えます。ナンチャッテ・ハイビジョンでも一般のSD画質機より遥かに良いと感じます。
でもわたしがHD1Aのほうを好きなのには全然別の理由があります。
HD1Aは使っていて楽しいと思えるのです。動画キャプチャ保存とか一時静止させた動画をその場で拡大表示するとか、これ(拡大した一時静止画像)をその拡大寸法でキャプチャ・保存するとか、遊びの機能もたくさん入っています。いっぽうSD1にはこういう遊びが一切ないんですよね。SD1は楽しい機械とは言えません。(あ。唯一マイク・ズームは楽しいです。)
SD1の大きな欠点として挙げられているバッテリーの持続時間にしても、新規開発のH.264エンコード・デコード・チップが大電力を食うのは、これはよく判るし仕方ないと思うのですけれど、撮影してもいないのに、単にメニューをちょこちょこいじっているだけなのに、残バッテリー量(分刻みつまり残時間で表示されます)がガンガン減っていきます。撮影モード/再生モードの区別以外、電力消費のこまかな管理が為されていません。
こんなことを書くとSD1の開発者のかたが読んだら怒り出しそうですが、なんかFW(ファーム)の開発にそうとう手を抜いてますよね(或いは開発期間が圧倒的に短かったか。たぶん後者なのでしょう)。電力管理もそうだし遊び機能も一切ないし・・・。
これに比べてHD1Aはじっくり開発されていると感じます。使って楽しいという製品コンセプトが、実現されている機能の其処此処に感じられます。これがわたしがHD1Aを好きなほんとうの理由です。SD1もSD-2とか-3とか(次の機種)ではこういう部分、相当に改善されるのを期待してます。PanasonicのSD1開発陣、頑張って!
書込番号:5813673
0点

風の間に間にさん
私もこういう事に詳しい訳ではないのですが、私の理解していることを書きます。
先ずビデオの規格と放送の規格は別物です。
ハイビジョンというのは、放送の方から出た言葉でしょうが、日本語では高精細画像(HD)と言うことで、普通画像(SD)と何処からと言うような、はっきりした線が引けてる訳ではないようです。
しかし、最近ではテレビの方で、フルハイビジョンという言葉が出てきて、之は、1920x1080/60p亦は60iを指すようです。
ビデオでは、1440x1080i をハイビジョンと言っていますので、Xacti DMX-HD1Aのような 1280x720pに対して、「なんちゃってハイビジョン」と言う言葉を使われたのだと思います。
画質の問題ですが、課題は色々ありますが、一応数字だけで較べた場合、大型のTVで映した場合は、その差が出てくると思いますが、パソコンのモニター上などでは、その差は解らないと思います。要は、視聴の環境に依ります。
しかし、ビデオでもその内、1920x1080pの所謂フルハイビジョンのカメラが出現してくると思います。
ビデオの規格ですが、HDV規格は、DV規格と同じ規格ではなく、テープが同じと言うだけです。
DV規格は、miniDVテープに、720x480、フレーム内圧縮で記録しますが、
HDV規格は、同じくminiDVテープに1440x1080iMPEG2,時間軸圧縮で記録する規格です。
HDVはハイビジョンですが、ハイビジョンの事を、HDVと言う訳ではありません。つまり、他の規格でも、幾らでもハイビジョンはあり得る訳です。
その、AVCHDもハイビジョン規格で、MPEG4/H.264で、カード、HDD、DVDに記録するモノですが、Xacti DMX-HD1AのMPEG4とは、同じMPEG4でも、少し違うモノです。
これらは、MPEG2より高圧縮で、メディアの容量が少なくて済み、しかも同等か以上の画質が得られると言うことで、採用されたモノです。
只、より高圧縮のため、現時点では、編集に難点があると言うことです。
さて、DVDですが、次世代のDVDも含めDVDは、動画の規格モノではなく、只単なるメディヤの一種です。入れ物にしか過ぎません。動画に限らず、データーも音楽も入ります。
動画を之に焼き付け、汎用のプレイヤーで再生させるには、何らかの規格が必要です。そのオーサリングソフトのハイビジョン用は、未だ出来ていません。現在、BD等に焼けるのは、データー焼をしているからです。
思うままに書き連ねましたが、参考に成りますでしょうか?
書込番号:5814776
0点

AVCHD規格に対応した製品は、現在
■パナソニック
BDR-BW200 BDレコーダー
BDR-BR100 BDレコーダー
HDC-SD1 ビデオカメラ SDHCカード
HDC-DX1 ビデオカメラ 8cmDVD
■ソニー
PS3 ゲーム機
BDZ-V9 BDレコーダー
BDZ-V7 BDレコーダー
HDR-UX1 ビデオカメラ 8cmDVD
HDR-SR1 ビデオカメラ HDD30GB
■パイオニア
BDプレーヤを近々発売するがAVCHD対応は不明。
■キヤノン、ビクター、日立
不明ですが、いずれ出そうな気が。
などとなっています。
一方の三洋のはPCしか対応しなさそう。
ヤマダ電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセットがあり見ましたが
パナの方が暗所に強そうでした。
キヤノンの方がノイズが多かったので。
書込番号:5815039
0点

ビクター、日立、サンヨーはまだAVCHDサポーターに名が
ないですね。(12/15現在)
http://www.avchd-info.org/
どこも会社の経営がそれどころじゃないか・・・
日立は来春のBDレコーダーがH.264エンコーダー+テラバイトHDDを
搭載するという噂で、今後のAVCHDサポート動向が気になります。
あとCEATECでビクターが展示したハイビジョンHDDカメラは、もし
本当に出るのならMPEG2-TSの可能性が高いでしょうか。
これも注目。
(Xacti-HD1Aも欲しい・・・)
書込番号:5815166
0点

AVCHDの再生は
Core Duo 1.66GHz以上
Pentium 4 2.6GHz以上
のパフォーマンスが必要です。
データのファイルをコピーするだけであれば
Pentium 3 以上
です。
十分なスペックを持っていてBDドライブも搭載しているとなると
VAIOで言えば、type Rクラスになります。
■VAIO type Rのスペック
Core 2 Duo 2.4GHz
\469,799
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00102218568
書込番号:5815239
0点

>ビクター、日立、サンヨーはまだAVCHDサポーターに名が
>ないですね。(12/15現在)
パイオニア、キヤノンは賛同企業に入っているので
対応製品が出るのは確実?
ビクター、三洋、日立、東芝などが入ってないですね。
ビクターと三洋はあれですが、日立と東芝はH.264コーデックを
やってるでしょうから、AHCHDに対応するのはソフトだけでできる
はずなんですけどねぇ・・・
書込番号:5815287
0点

>東芝
もしVC1コーデックでハイビジョン記録するGigashotが出たら、
またみんなで笑いましょう^^
書込番号:5815337
0点

>>隣のトラ さん、こんばんは。
ご指導とフォロー、ありがとうございます。
何でもない日も、
特別なイベントでも、
「デジカメ1台」で動画と静止画を撮って、
現行規格のDVDビデオにすることが主なので
(ネットに編集したムービー=wmvやMPEG4もアップしています)
(やむなくビデオカメラを使い、DVDビデオを作成することはある)
ビデオカメラについて詳しくなく(放送も)、
レスは本当に参考になります。
>>大型のTVで映した場合は、その差が出てくると思いますが
>>要は、視聴の環境に依ります。
そうですね。HD1/HD1Aの板でもそのことが書かれていて、
大きなサイズのフルスペックハイビジョンのテレビには向かない、
らしい、です。
私もいつかはハイビジョンのテレビを買うと思います。
ただ、先の書き込み(HD1は大きなサイズのHDTVに向かない…)は、
その方のテレビの仕様・性能のせいであって、
大型サイズのハイビジョンTVであっても、
その仕様・性能(ズーム拡大機能?)で綺麗に映らないかなあ、と
淡い期待を抱いています。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5815511
0点

>ヤマダ電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
>ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセット
ソフマップにも同様または同一のものがありましたが、「場所」によって、被写体の明るさが違うので「正確な判断がしたい場合」は要注意です。
例えば、神戸のソフマップの場合、一番奥の暗いところにHV10がありました。
その手前の明るい側にSD1がありました。あれでは「正確な判断」は無理ですね(^^;
書込番号:5815644
0点

参考までに
DVD-Videoの規格は740*480のプログレッシブが最大解像度ですが
フルハイビジョンの規格は1920*1080のプログレッシブです。
たとえばD端子の規格だと
D端子 規格 480i 480p 1080i 720p 1080p
D1端子 1 〇 × × × ×
D2端子 2 〇 〇 × × ×
D3端子 3 〇 〇 〇 × ×
D4端子 4 〇 〇 〇 〇 ×
D5端子 5 〇 〇 〇 〇 〇
#i=インターレース:p=プログレッシブ
DVD-Videoを見るには、D2端子が有れば充分ですネ(^-^)/
ハイビジョン放送は現在1080iでホトンド放送されているので
D3端子が有ればこと足ります。
書込番号:5815844
0点

皆様ありがとうございます。
素人なので理解するのに時間がかかるかもしれませんが
じっくり読ませて頂きたいと思います。
そうこすしてるうち,今日の新聞に
ビクターが光学32倍のビデオカメラを1月にだすと
あったので,スキーでアップにも使えるのではと
ますます,迷ってまいりました。
10倍光学でなく32倍光学とはすごいです。
ハイビジョンかどうかは新聞に何も書いてませんでした。
書込番号:5821285
0点



>>10倍光学でなく32倍光学とはすごいです。
>>ハイビジョンかどうかは新聞に何も書いてませんでした
1/6型68万画素で、ハイビジョンでありません。
(有効部分は34万画素で1/8型ぐらいになります)
なお、望遠30倍超の家庭用ハイビジョンを作っても、実質的な解像力が伴う可能性は(コスト面を無視しても)殆どありません。
※「バカ倍」などを参照
例↓(計算値などはありません)
http://www.nanophoton.jp/about/glsry/multi.html
書込番号:5822619
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
便乗質問ですみません。
SD1は35mm換算で38.5〜462.0mmとのことですが、
16:9のハイビジョンビデオカメラで例えば28-300mmくらいの
広角のモノを作る事は、何か技術的困難があるのでしょうか?
レンズ?物理的サイズ?画像素子までの光学系?
私は、三脚より手持ち撮影が圧倒的に多いから、光学ズームが
そんなに高倍率であっても、手ブレがひどくなるので多用しません。
6-8倍以上はデジタルズームでいいと思っています。
コンパクトデジカメはとっくに広角ブーム。
もちろん、多少の樽ひずみや周辺解像低下はOKです。
まだエンコーダー性能のイマイチなAVCHDと広角は相性がいい
のではないかと思っています。
(それぞれそこそこ性能の妥協バランス、という意味で)
書込番号:5822757
0点

便乗回答です。
30倍と120倍に 設定で変更できるため
山ねずみRCさんにも 活用いただけると思いますが。。
(本日購入した 右も左も分からないものですが。。。)
書込番号:5822884
0点

>16:9のハイビジョンビデオカメラで例えば28-300mmくらいの
>広角のモノを作る事は、何か技術的困難があるのでしょうか?
28-300mm相当、良いですね。
「普段の撮影」においては大変使い易いと思います。
ビデオカメラにおいても「50mm相当が標準」であるような人は、肉眼でも視野が狭いのか?と思ってしまいます・・・運動会などでは、やはり500mm相当以上が欲しくなりますが・・・(^^;
どのくらいの困難であるのか?が気になりますが、一応は、
>レンズ?物理的サイズ?画像素子までの光学系?
これらも要因になると思います。「実際の焦点距離」が短くなることも含めて。
傾向として、ワイドにすると歪とか端部の流れとかの色のズレとか解像力低下などが発生し易くなりますので、その点は「理解しておく」必要があるかもしれません。
しかし、最大の要因は「売れる要素と【経営的に】判断するか否か」?ということかと(^^;
※家庭用ビデオカメラにおいては、やはり市場の「幅が狭い」ように思います。デジカメのように焦点距離→正確には画角においても個性的な製品を出せるほどにはなっていないように思います。
デジカメでは複数台持っていても珍しくなくても、ビデオカメラでは奇異に扱われることの払拭のためにも、「趣味性重視の製品」の登場は必要かと思いますから、まずは「画角から」かも知れません。
家庭用ビデオは極論すれば「似たような製品」ばっかりですから、複数所持する意味合いが薄いですからね(^^;
ワイコンつけると「無駄に大きくなる」こともありますから(^^;
(私的には、先日、室内撮影の実用性から高感度な「F30」を買いました。しかし、高感度が必要ない場合、23mm相当短焦点付きの「v705」
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/index.shtml
を使いたい・・・前機種のv505が市場から消えてかなりガッカリしましたので、3万円切るようだったら買い足すつもりです)
なお、以前は「小さな撮像素子になるほど困難になる」との「情報流布」?がありましたが、あれは一種極論であり、また一種の言い訳の要素のほうが「濃い」のではないかと「憶測」しています。
(難しくはなるけれども、困難というならば、それは「過大な表現」ではないかと・・・)
光学的な要因については、下記で問い合わせる方が宜しいかと思いますが、もし回答に製造技術的な要因が加味されていない場合、本来のご質問の主旨には合わない回答になるかと思います。
http://www.lensya.co.jp/008/index.html
書込番号:5823210
0点

mi-mi-さん
情報ありがとうございます。
デジタルズームが2種類に設定できるのですね。
ただ、私はズーム倍率より、ワイド(広角)倍率の方に
関心があります。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
ご返答ありがとうございます。
参考になりました。
>デジカメでは複数台持っていても珍しくなくても、
>ビデオカメラでは奇異に扱われることの
その通りですね。ビデオは価格的にデジカメより高いですし、
機種も少ない。コンパクト広角欲しいなぁ・・・
>「F30」を買いました。
おおっ^^
私も持っていますが、この高感度はかなり面白いですよね。
静止画はもちろん、暗いところの動画もかなりの高感度です。
>23mm相当短焦点付きの「v705」
私は、ケンコーのx0.6ワイコンMS-06WをF30にマグネットで
つけています。
もちろん画質はかなり劣化しますが、イザというときに結構
便利ですよ。(脱線失礼)
書込番号:5823314
0点

ビクターのハイビジョンは
2007年春
に出るとの記事を読みました。
書込番号:5829709
0点



HDV動画をカノープスのEDIUS Pro4で編集しようと色々模索していたのですがカメラ(キャノンHV10)とEDIUS Pro4の相性悪いことがとがわかり悩んでいたのですがPanasonicHDC−SD1の動画を同梱の簡易ソフトで取り込み、その画像をEDIUS Pro4で再編集ができるこ事がわかったのですがどなたか取り組んでいる方がいらっしゃれば結果教えてほしいのですが。
0点



過去のレスであるとおりトランセンド8GBについて認識可能
とのことですが8GBを使用してフル録画をした際、付属ソフトで
DVD-DLに書き込むことはできるのでしょうか。
旧道をゆくさん
ひとつ使用感をレビュー宜しくお願い致します。
0点

>とのことですが8GBを使用してフル録画をした際、付属ソフト
>DVD-DLに書き込むことはできるのでしょうか。
メディア選択で「8cmDVD、8cmDVD2層、12cmDVD、12cmDVD2層」
と出ることから2層も可能と思われます
+Rか-Rかはわかりませんが・・・
私も8GB使っていますが、2層はメディア代が高く、
1層に収まるように編集しているので2層は試していません
書込番号:5795574
0点

せろおさん
ありがとうございます。
2層対応っぽいですね。
2層のメディアはオークションで安く手に入りますよ。
店頭で買うと高いので。。。。
書込番号:5815642
0点



昨日届き構っております。
色々と楽しく撮影しているのですが、SD1で撮影したファイルをPowerDVD で再生してみたのですが、私の環境では、まともに再生も出来ません。。。(汗)
H264の動画はパソコンのスペックが高くないと再生も出来ないといわれておりますが、まさにそのとおりだな〜と思っております。。。
今度、自作で作ってみようと思うのですが、どのくらいスペックが必要ですか???
0点

私も情報を集めいてるところです。
CPUはCore2Duoが良いようです。
できればグラフィックカードもオンボードではないほうがよさそうな・・・
メモリーがDDR2で1GB以上
現在分っているのはその程度で、さらに細かいスペックを調べているところですが、早い話がWindows VISTAが快適に動かせる環境ということになるのではないかと・・・
書込番号:5700694
0点

SONY HDR-SR1のクチコミ板が参考になるのではないかと。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5608682/
CORE2DUO+RADEON X1000シリーズであれば快適そうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0920/ati.htm
書込番号:5700762
0点

自分はPen4×2 3.2MHz
4GB RAM ATi256MB 64MbitEdision プレミアエレメンツ3.0ですが不十分ですかね
あとはPCにBD搭載するだけ?
ちなみにBDレコはパナです
書込番号:5718963
0点

(1)小寺氏は、撮影した動画を
Adobe Premiere Elements+VAIO Edit Component
で編集されていますね。
H.264→WMVへエンコード。WEB公開を目的とする人なら
この方法ができればいいんじゃないでしょうか。
(2)HDC-SD1の付属ソフト「HD Writer Ver1.0J for SD1」で、
カメラからの映像吸い出し、簡易編集、AVCHDフォーマットの
DVD作成ができます。
吸い出しさえできれば、PC外付けのHDDに保存できますね。
AVCHDフォーマットのDVD作成もできちゃうのでダブル保存可能。
デジタル一眼レフを所有している人は、多くの人がカードから
データをUSBの外付けHDDにコピーして保存されていますから
同じことですね。それとDVDとのダブル保存。
(3)AVCHDフォーマットのDVD作成ができたなら、約5万円の
PS3で再生できます。PS3は世界で1億台以上売れることが
予想されます。(僕も持ってます。)
(4)約20万円のBW200を購入することができれば、
ブルーレイへのコピーも簡単です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm
書込番号:5798204
0点

(5)ブルーレイへの保存は、ブルーレイのドライブを
買うことでも実現可能です。ブルーレイドライブは
8万円〜12万円で販売されていますが、毎年1万以上は
値下げされていくような気がします。
書込番号:5798217
0点

HD Writer Ver1.0J for SD1の動作環境についてですが、
必要なPCのスペックは、
Intel Pentium III 1.0GHz 以上
メモリ 512MB 以上(1024MB 以上を推奨)
ハードディスク Ultra DMA-100以上
ということで、HDDにコピーするだけの場合は
それほどハイスペックである必要はありません。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd1_1.html
書込番号:5798238
0点

H.264の再生をPCでやろうとするならば、ブルーレイ搭載PCや
Windows VISTAのパソコンを買えばよいということ
でしょう。
PS3の方が安上がりと思いますよ。
書込番号:5798250
0点

■なぜ松下やソニーはAVCHD規格を採用したのか?
(1)MPEG2の半分の容量で同じ画質が得られる。
容量不足がネックになりやすいDVDにハイビジョンが
記録できる。SDカードにもぴったり。
HDDでも記録時間が2倍になるのでメリットある。
(2)ブルーレイと同じ方式とすることで、デコーダーは
ブルーレイと互換。ブルーレイの普及につながる。
(3)ソニーと松下が協力した規格は間違いなく普及する。
互換性も保たれる。
(4)DVなどのテープメディアの規格に比べ、DVDやSDカードは
巻き戻し/早送りがなく、サムネイル表示により
ランダムアクセスできる。
書込番号:5798296
0点

【ソフトメーカーのAVCHD対応予定】
■アドビ システムズ Production Studio
■サイバーリンク PowerDVD PowerDirector
■インタービデオ WinDVD
■Nero Nero 7 Premium (Nero 7 Ultra Edition)
■SonicSolutions Easy Media Creator 9
■ソニーメディアソフトウェア Vegas 7.0
■ユーリードシステムズ Video Studio DVD MovieWriter
■カノープス「Canopus AVCHD converter」
12月22日より無償ダウンロード
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/canopus.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060803/rt009.htm
書込番号:5798314
0点

>AVCHD対応
>「Canopus AVCHD converter」
へー、トランスコードだけでAVCHD出力できなくても
「対応」って言うんだ・・・
書込番号:5799571
0点



記録媒体の問題でDX1にしようと思っていたのですが
悩んだ末、利便性を考えSD1を買おうと思います
SDカードからDVDに保存用に残しておいて
必要なときにDVDからSDカードに戻し画像を観ようと思っています
しかしながらSDHCに対応したリーダーでないとデータを移すことが出来ないらしいのですがSDHCに対応できるリーダーはどのようなものがありますか?
また、SD1で記録できる最大容量のカードはどれになりますか?
教えてください
0点

あたたたたたたたさん
同じページ内の書き込みくらい確認しましょうhttp://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=5754530/
>SDカードからDVDに保存用に残しておいて
>必要なときにDVDからSDカードに戻し画像を観ようと思っています
付属のソフトでこういったことはできます
うちはPS3があるのでSDに戻すことは考えていませんが、
私はDVD-RとHDDの両方にデータ保存して、
どちらかが死んでもコピーし直せるようにしています
が、付属ソフトを使っているPC(自作)にAVCHDのDVD-Rを入れると
Windowsが落ちます(>_<)
別のマシン(自作)だとそんなことにはならないのですが、
なぜ???
>しかしながらSDHCに対応したリーダーでないとデータを移すことが
>出来ないらしいのですが
本体を使えばできます
しかしカードリーダーの方が手軽だと私は思います
しかしここ数日でエライ書き込み増えてますね
みなさんボーナス出て購買意欲が出てきてるのかしら?
購入して三週間・・・
欠点にも慣れ、軽さと簡単な操作で毎日、
我が子を撮ってます_(^^;)ゞ
よくこの機種は玄人向けと書かれていますが、
買ってからスキル磨いても良いのではないかと思います
書込番号:5788208
0点

>>が、付属ソフトを使っているPC(自作)にAVCHDのDVD-Rを入れると
>>Windowsが落ちます(>_<)
気になりますね〜〜〜
ソフトウェアのアップデートは有るのでしょうか。。。
書込番号:5792950
0点

■BCNランキングを方式別に分類
1 日立 DVDカム DZ-HS303(S)
2 ソニー DVDカム DCR-DVD505
3 ソニー DVDカム(AVCHD) HDR-UX1
4 松下 SDカード(AVCHD)HDC-SD1-S
5 ソニー HDV HDR-HC3(S)
6 キヤノン HDV HV10(B)
7 ソニー HDDカム(AVCHD) HDR-SR1
7 松下 DVDカム VDR-D300
9 ソニー HDDカム DCR-SR100
10 キヤノン DVDカム DC40
http://bcnranking.jp/ranking/02-00011885.html
書込番号:5798049
0点

↑
すみません、レスするところ間違えました。
書込番号:5798099
0点



液晶モニターのみですが、晴天下でも良く見えるでしょうか?今まで使っていたカメラはファインダーでないと細かいところが見えませんでした。とくにHDですからキッチリ撮りたいと思っています。使用感を教えて下さい。
0点

ビデオサロンの1月号に掲載されてます
見た感じ良好そうでした
一度御覧あれ
書込番号:5791222
0点

ご両人どうも回答有難うございました。早速ビデオサロンを見てみます。また店頭で現物を試してみます。
書込番号:5792740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
