HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SD画質への変換

2007/07/11 08:19(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 KHNRさん
クチコミ投稿数:39件

現在ビデオカメラ購入を考えています。
パナのSD1,SD3、SONYのハイビジョンカメラを候補に上げていますが、パナのSD1、SD3ではハイビジョンで録画したものを付属ソフトでSD画質に変換できるのでしょうか?SONYは付属ソフトでできるようなことが書いてあった気がするのですが・・・。
AVCHD対応機器がないのでSD画質でDVDに焼こうと思っているのですが。
もし付属ソフトでできないのであれば、お勧めソフトを教えていただけないでしょうか?

書込番号:6522056

ナイスクチコミ!0


返信する
海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

2007/07/11 09:21(1年以上前)

先日までここで、いろいろ教えてもらっていた海苔音です。
私は、下の書き込みの通りに、EDIUS Jを購入したのですが、一応、お金をかけなくても、SD画質のデータにすることはできます。

SD1の場合は、ユーザー登録後に付属ソフトのHD WRITERを1.5にアップデートすれば、SD画質のMPDG2に変換することができます。

SD3なら、最初から1.5のHD WRITERが付属してくるので、問題無しですね。

後は、DVDへの書き込みですが、お手持ちのパソコンがVISTA搭載だったら、ムービーメーカーを使って、先ほどのMPDG2のファイルを編集後にDVDに書き込むことができます。

ただ、私には上記の方法よりも、EDIUS Jを使って作成したDVDの方が、綺麗に感じます。

あと、ソニーの方は持っていないので、良くわからないですが、あちらは最初から、SD画質で書き込みできるソフトが付属しているはずです。

書込番号:6522189

ナイスクチコミ!0


スレ主 KHNRさん
クチコミ投稿数:39件

2007/07/11 09:29(1年以上前)

海苔音さん ありがとうございます。
SD1の付属ソフトでmpeg2に変換できるのは、先ほどパナのHPで書いてあるのを見ました。
mpeg2に変換したものをDVDレコーダーで再生するのは、DVD-Video形式にしないとだめなんですよね。
DVD-Video形式にするには別途ソフトが必要なのでしょうか?
お勧めソフトがありましたら教えてください。

書込番号:6522205

ナイスクチコミ!0


海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

2007/07/13 01:00(1年以上前)

返事が送れてすみません。

えーと、まず確認ですが現在のPCの状況はどうなっている
のでしょうか?

DVDに書き込みができるPCであれば、必要なソフトは最初から
インストールされているかもしれませんし、ドライブを後から
増設したのであれば、ドライブに付属しているのでは?

それでも駄目な場合は、下記のサイトを参照してみては?
私はEDIUS Jを買ってしまったので、結局フリーソフトを
使いませんでしたが。

フリーソフトでDVDビデオ作成

http://www.softnavi.com/dvdsakusei.html

書込番号:6528305

ナイスクチコミ!0


スレ主 KHNRさん
クチコミ投稿数:39件

2007/07/13 08:15(1年以上前)

ライティングソフトはPCに付属しています。
mpeg2に変換した動画ファイルをそのままDVDに焼いて、DVDレコーダーで再生できるのでしょうか?
市販DVDの形式(DVD-Video?)で作らないとダメって事はないのでしょうか?
すいません、ど素人なもんでよく分かりません。
やりたいのはSD1で撮影したハイビジョン動画をDVDに焼いて、DVDプレーヤーやPS2等で再生をしたいのです。(AVCHD対応のプレーヤーはありません)

書込番号:6528723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2007/07/15 11:13(1年以上前)

>> mpeg2に変換した動画ファイルをそのままDVDに焼いて、DVDレコーダーで再生できるのでしょうか?
市販DVDの形式(DVD-Video?)で作らないとダメって事はないのでしょうか?

DVDレコーダ / DVDプレーヤ で再生できる DVD のフォーマットには、DVD-Video と DVD-VR があります。知人等にDVDを渡す場合は、DVD-Video の方が再生できる環境が多いので、適していますが、DVD-VRでも最近の機器では対応しているものが多いようです。

パナのHPのHD WRITERの説明で、DVD-Videoが挙げられていたのは、ただの代表例としてであり、MPEG2(720x480)のファイルならDVD-VRとしてもDVDに記録できると思います。

書込番号:6536813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
HDC-SD1でトランセンドの8GB class6のSDHCカードは使えます
か?
型番はTS8GSDHC6になります。
またはこの機種で使える8GBで1万円以下のお勧めの製品が
あれば教えてください。

書込番号:6531648

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/14 15:07(1年以上前)

TS8GSDHC6、快適にメインで使っています。
SD1撮影終了後の書き込み中赤ランプが消えるのも、
早くなったと思います。

いくつかのSDカードについて、
取み込み/書き戻し時間について調べてみたので、
興味があれば。下の方、[6395427] です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6395427&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=&MakerCD=

書込番号:6533444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Vidiot5 デジタルガジエット日記 

2007/07/14 22:52(1年以上前)

グライテルさん。貴重な情報をありがとうございました。
もしかしたら人柱にならないといけないかと思っていた
ところなので助かりました!

先日HDC-SD1を65800円で購入し、バッテリーも
2個おまけで付けてもらいましたが、付属4GBのSDHCカードが
欠品という理由アリ商品だったため、8GBのSDHCカードを
探していたところでした。
ちょうどそんなときにTS8GSDHC6を安売り(9000円)している
のを見つけたため質問させていただきました。
トータルでは結構安く買えたのではないかと思っています。

本当はもうすぐ発表されると思われるPanasonicの新製品に
内心ドキドキなのですが、個人的予想では単板センサーの
高画素機でSD1/SD3とは競合しないのではと考えています。
というのも3CCDでコストに直ぐ跳ね返る半導体チップの
面積も、CanonのiVis HV10/20の2倍ですから
商売としてもあまり旨みがないのではないでしょうか。
SD3の早期生産終了も単板センサーの開発がされるまでの
つなぎの役割を終えたからではないかと勘ぐっています。
個人の勝手な想像なので間違いかもしれませんが。

ずいぶん話がそれてしまいましたが、SD1をこれから
使い倒していこうと考えていますのでまた質問をする
こともあるかと思いますがそのときは宜しくお願いします。

書込番号:6535156

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/14 23:06(1年以上前)

8GB、普通に使えますが、
「4GBを超える連続撮影」はできません。
過去の情報をほとんど調べられていないようですので、
念のため。

次期モデルについては、私もいろいろ妄想しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=6489244/

書込番号:6535216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Vidiot5 デジタルガジエット日記 

2007/07/14 23:33(1年以上前)

グライテルさん

>「4GBを超える連続撮影」はできません。
はい、ファイルシステムの制限で撮影が途中で終了して
しまう件は過去ログで拝見していますので大丈夫です。

>過去の情報をほとんど調べられていないようですので、
>念のため。
お恥ずかしい話ですが、直前まで他のカメラ(iVis HV10)を
狙っていたため、SD1についてはあまり詳しくありません。
今回のTS8GSDHC6は相当な時間を掛けて価格.comや検索エンジン
を調べましたが、SD1で動作した実績をどうしても
見つけられなかったため質問させて頂きました。
お返事頂きありがとうございました。

書込番号:6535330

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/14 23:47(1年以上前)

マンゴープリン食べたいさん、

直前まで他機種を研究していたなら止むを得ないですね。
検討要素はたくさんありますから...

8GBについてはSD1の板でよく話題になっていたので、
あまり調べられなかったのかと勘繰ってしまいました、
大変失礼致しました。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=8G+SDHC&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=8G&SortDate=0&PrdKey=20201010288


書込番号:6535397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

お勧めの編集ソフト

2007/07/11 00:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 mikopapaさん
クチコミ投稿数:1件

SD1で撮影した動画をPCで編集、DVDに保存、今はブルーレイを再生できる機器はないのですがゆくゆくはブルーレイで保存したいと思っています。上記のようなことをしたいのですがみなさんのお勧めソフトを教えてください。
ちなみに
PCスペック
インテルCore2Duo E6700
メモリ 2G
OS:VISTA Ultimate 32Bit
グラフィクボード:NVIDIA Geforce8600 GTS256M

お勧めソフトの良いところ、悪いところなどございましたら
合わせてレビュー頂ければ幸いです。

書込番号:6521522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

NEROか?EDIUSか?

2007/06/26 23:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

今度、PCを買い替えたので、PCでの編集を考えているものですが、編集ソフトについて教えてください。(ちなみに、いままでは古いDIGAにケーブルを使っていました。)

現在、題名の通り、二つのソフトで揺れています。

今までの書き込みをみると、EDIUSで変換後に編集をした方が楽に編集できそうなのですが、購入したPCにNEROのOEM版(OEMなので、SHOWTIMEやNERO VISIONなどは入っていません)が付属しているので、NERO7が安く買えるという利点があり、どちらにするか悩んでいます。

ただ、現在はブルーレイDIGAやPS3などのAVCHDを再生できる環境がまだ整っていないのと(今年結婚したばかりで、金が・・・)、来月に親戚の結婚式で撮影予定なので、当分SD画質に落してDVDを作成することになりそうです。

なお、現在の環境は、マシンがO'ZZIO MXのMXV4332SDGPRでCPUはCore2Duo E4300 メモリは2GBに増設していて、最初からGeForce8500GTがセットされているモデルです。

書込番号:6476485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/06/27 01:03(1年以上前)

値段しか見てないようにみうけられるんだけど。
切り貼りだけでいいんならそのうちペガシスがなんか出してくるんじゃないの?

書込番号:6476794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/27 12:34(1年以上前)

Nero7について、
OEM版からのアップグレード購入と、
お試し版からのシリアル番号購入は、
価格は大して変わりませんので、
一度お試し版を試されてはいかがでしょう?
なお、SR8[6455069] 動画編集について
が参考になると思います。

私は編集はEDIUS3 for HDVでやっています。
Nero7は私のPCではまともに動かないし、
動いたとしても大した編集機能がないので。
AVCHD出力可能なのは魅力なので、
ディスク作製等の際は活用しています。

書込番号:6477749

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

2007/06/27 22:30(1年以上前)

はなまがりさん,グライテルさん回答ありがとうございます。

>はなまがりさん
うーん、来月の結婚式に使いたいので、対応を待っていられませんね。
それより、HPのほうを今後の勉強に参考にさせていただきます。
動画デジカメのザクティC5からのステップアップで、いきなりSD1を購入したので、ビデオカメラについてはわからないことばかりです。

>グライテルさん
とりあえず、トライアル版をインストールしてみましたが、NEROを初めて扱うせいか、よくわからないことばかりです。
起動させてみたのですが、OEM版と同じく、ShowTimeやVisionがメニュー(?)の中に出てきません。
ダウンロードの「含まれるアプリケーション一覧」には入っているのですが・・・
何か、操作方法に間違いがあるのかな?
現在、編集できない状態のまま中断中です。

書込番号:6479200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/27 22:59(1年以上前)

トライアル版でも全機能が使えます。

このソフト、かなり直感的に操作できると思うのですが。。。

NeroStartSmartを起動すれば、
画面左側にアプリケーション群が出ると思いますので、
そこから直接起動することができます。

編集の流れとしては、
NeroStartSmart画面上のタスクアイコン「写真とビデオ」から、
「オリジナルのDVDビデオを作成」を選択(VISION起動)、
あるいは上記左側からVISIONを直接起動し、
「ビデオをキャプチャ」するか「インポート」し、
選択したビデオファイルに対して「ムービーの編集」を選択。
メッセージを入れたり、いろいろ編集・加工できますが、
明暗や色の調整などはできないようです。

ユーザーガイド/ヘルプをダウンロードして、
一度目を通されてはいかがでしょう?

書込番号:6479346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/06/28 01:25(1年以上前)

なるほど
そういうことならEDIUSネオよりもEDIUS Jのほうがいいかもしれませんね。
機能は劣りますが、インターフェースはパッと使えそうなので。

書込番号:6479959

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

2007/06/28 23:35(1年以上前)

>グライテルさん
nero7の全機能が使えるのですか?おかしいなあ。
NeroStartSmartやスタートメニューの中にもVisionやShowTimeが入っていないんです。

念のため、最寄りのコジマで配布していた「nero7 PREMIUM Plus」の15日間体験版のCD-ROMをもらってきて、インストールしてみましたが、結果は同じでした。

気になるのは、インストール時にPremiumではなくEssentialと表示されるのですが、皆さんの体験版でも同じですか?

書込番号:6482571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/29 01:18(1年以上前)

おかしいですね。
先にOEM版をアンインストールしてますか?
OEM版(Essential)が立ち上がっているようです。

トライアル版でもVisionやShowTimeは入ってます。
(含まれるアプリケーション一覧参照)
http://www.nero.com/nero7/jpn/nero7-demo.php

書込番号:6482936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/29 07:38(1年以上前)

なお、
OEM版はアンインストールする前に
アプリケーションの保存などのリカバリディスクを
作成しておかないと、
Nero7の購入をやめてEssentialを再インストールしたい場合、
システムごと入れなおさないと再インストールできない
ようですので御注意を。
(私は購入前提で試したので上記対策は実施しませんでした)

書込番号:6483281

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

2007/06/30 10:05(1年以上前)

グライテルさん、レスありがとうございます。

あれからいろいろ試してみました。
その結果、ただ単にOEM版をアンインストールするだけでは駄目で、Programsフォルダ内のneroフォルダを中身ごと削除して初めてインストールできました。

現在、体験版をいじっていますが、今度はDVDの書き込みでNeroVisionが固まっています。
いったい、どうしたんだろう?
一難去って、また一難です。

書込番号:6486603

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/30 11:22(1年以上前)

気になる点をいくつか。
・「プログラムの削除」だけではフォルダが残ったわけですね。
 ちゃんとアンインストール/インストールが実行されたのでしょうか?

・インストールはダウンロード版で実施しましたか?
 CD-ROMからだったら、更新してみても症状は改善しませんか?
  (Startsmart画面右下ProductSetUPから更新画面にいけます)

・Visionで書き込み中に固まった、とはビデオDVD作成中ですかね。
 そもそもの編集機能や動作は御希望にかないましたか?
 以前はビデオDVDは焼けましたか?
 中断してメディアを交換してもダメですか?
 編集後、HDDに書き出した後、メディアに書き込むこともできます。
  HDDに書出しはできますか?
 データDVDは焼けますか?以前は焼けましたか?

・Startsmart/拡張/システム情報を取得で、
 PC環境の情報が得られます。
 ドライブにメディアがない場合はskipして下さい。
 ドライブの書き込み対応で、
 お使いのメディアにチェックが入っているか確認して下さい。
 なお、HD対応確認で
 アップグレード推奨/必要などの判定もしてくれますので参考までに。

上記を試してもダメならメーカーに問い合わせてみて下さい。 
 

書込番号:6486782

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

2007/06/30 21:29(1年以上前)

またまた、グライテルさん、本当にレスありがとうございます。
ご指摘いただいた点ですが、

まず一つ目、コントロールパネルからアンインストールしていま
すが、neroフォルダは残ってしまっていました。
フォルダの中に拡張子がexeのファイルが無かったので、アンイン
ストールのときには拡張子がexeのものだけを消去して、他の物を
残しているのかな?

次はインストールですが、店頭にあった体験版のCD-ROMからイン
ストールして、さらにProductSetUPからアップデートをかけてい
ます。

さらに、Visionについて指摘をいただいたことを調べているのです
が、問題はDVDへの書き込みの前にありそうです。
指摘いただいたように、HDDへの書き出しを現在試しているのです
が、残り40分くらいで動きが止まってしまっています。
何がいけないんだろう?

それと、今日は休みだったのでEdius Jの体験版をインストール
してみました。
こちらは、使い方がよくわからないながらもDVDに焼くことができ
ました。

ただ、Ediusは最初にエンコードしなくてはならないのが、思って
いたより面倒ですね。
操作方法は、Ediusよりneroの方が私にはわかりやすかったです。
でも、固まってしまっているので・・・
うーん、メーカーに問い合わせてみた方がよいのでしょうか?

書込番号:6488247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/30 22:53(1年以上前)

書き出しが途中で止まるとのこと、
・ファイルサイズが4GBを越えたりしていませんか?
 その場合、書き出すHDDのファイルシステムはNTFSですか?
 FAT32だと4GBの制限があります。
・あるいはそのファイルが壊れていたりしませんか?
 他のファイルで試してみてもダメですか?

EdiusだとDVDに焼けた、とのこと、
 やはりVisionでの出力時に問題があるようですね。
 今後オーサリングソフトとして、Nero7を使うつもりなら、
 メーカーに問い合わせて解決しておいた方がいいですね。
 OEM版のままだといろいろプラグインを追加購入しないと、
 望みのビデオディスクが作れなかったりします。
 http://www.nero.com/jpn/Nero_Onlineshop.html

EdiusJではDVDビデオ作成まで一通りできるようですので、
マスターすればこれだけでほぼ思い通りのことができます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/ediusj/ediusj_f.htm

ビデオ編集に関しては、Neroでできることはかなり限定されます。
(切り貼り、トランジション挿入程度、静止画切出は低解像度)
また、お使いのPCでは動作が重いはずです。
ディスク作成に関してはNero7の自由度は高いと思いますが。

同じ労力を注ぐなら、今後のことも考慮してEdiusJをお奨めします。
乗り換え版で買えると思いますが、
メーカーに確認してみて下さい。
 

書込番号:6488606

ナイスクチコミ!0


スレ主 海苔音さん
クチコミ投稿数:101件

2007/07/02 00:15(1年以上前)

またまたまたのレス、ありがとうございます。

オーサリング自体は、付属のソフトを使えばよいと思うので
Edius Jで行きたいと思います。

それから,neroが固まった件ですが、個々のファイルは4GBを超えて
いませんが、書き込み時のデータの総量は4GBを超えていたと思い
ます。
問題はそこなのかな?
時間があれば、メーカーに問い合わせてみたいと思います。

で、本日は東京に行く機会があったので、秋葉原のヨドバシで
Edius Jの乗換版を買ってきました。
時間が無かったので、インストールは明日になってしまいますが、
親戚の結婚式までにいろいろいじって、使い方を覚えたいです。

ありがとうございました。

書込番号:6492416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

sd1かsd3 どっち?

2007/06/30 21:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

SDカード記録媒体で考えたのですが、家はプラズマですが、フルハイビジョンではないので、SD1で十分なのかなと。  ブルーレイはまだ先の価格帯ですから。 対応のSD3で撮ってもメディア単価、レコーダー価格考えると、値段もこなれてきたSD1がベストチョイスのような気がするのですが。   SD1の書き込みをご覧の方のご意見をお聞かせください。

書込番号:6488295

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/30 22:21(1年以上前)

SD1ユーザーですが、
SD3に魅力を感じるのはHigh profile対応です。
HR10やPS3のアップデート1.82などで関連情報も得られると思います。

単なるプレーヤーなら、
直近の再生環境に応じて選択すればよいと思いますが、
記録として残す観点からは、
なるべく高画質で残せる選択肢があるのが望ましいと思います。
画質にそこまではこだわらず、
普段はHNモードなどで撮っていても、
ここぞと言う時はHFモードにするとか。
(私はSDカードを買い足して、常時HFモードで撮影しています)

他は大して違いはないと思っています。
外付けバッテリー対応は、
予備電池を用意しておけばすむ話ですし、
付属ソフトもアップデートされて同等になっていますし。

ビデオカメラに対する考え方や費用のかけ方は、
人それぞれだと思いますが、
参考になれば幸いです。

書込番号:6488458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/06/30 23:14(1年以上前)

私ならSD1買って差額でバッテリーやSDカードとか買い
ますかね、今ならw

----下記は戯言なんで参考程度に---------------------
SD1のHFは[1440X1080 High profile]で記録してる筈です
個人的にはSD3の HF[1920X1080 High profile]と比較して
遜色無いと思います。機器の個体差と型式による味付けで
好みは分かれる所とは思いますが……好みで判断する程度
後は外装の色とかも違いますね←これも好みの分かれる所

SD1・SD3共に4GBを超える動画ファイルが作れないので、
SDHC8GBを使用しても長時間長回しで撮影する様な使用に
は向きません。舞台とか撮影する場合などに要注意です
今後SDHCは容量を問わずカードは低価格化が進むでしょ
うからよく考えて購入する事をお勧めします。

SONYのAVCHD機は[1440X1080 Main Profile]なので
SONY製の同梱ソフトを使おうとすると諸々不具合が……
CANONが今度出すAVCHD機は[1440X1080 High profile]らし
いのでこいつのソフトが使い易い様なら入手の方法を画策
してみようか等と妄想中

書込番号:6488691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/30 23:31(1年以上前)

[あ]の人さん、
SD1もHigh profileに対応していたのですね、
御指摘ありがとうございます。

きゃのんでーる2さん、
間違った情報ごめんなさい。。。

そうなると、
SD3のメリットは「1920」くらいになってしまうので、
確かにSDカードと電池に資金を回しますね。

個人的にはSD3の後継機がどの程度改善してくるかに
非常に興味を持っているのですが、
HR10本体とソフトも興味深いですね。
実機が出たら、Sdやディスクに撮影させてもらって、
家(PS3+TH-AE1000)でじっくり比較してみたいです。

書込番号:6488765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2007/07/01 16:48(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。  今まで、テープに撮って、そのままだったので、DVDに残そうかと今更考えていうところです。 なので、みなさんがやり取りしてる数字、規格なんかはチンプンカンプンです。 つまり、標準画質にとどめてDVDに残すか、フルハイビジョン規格にして、将来に備えるか・・ といったとこで分かれるのでしょうか。 これまでは信頼性がわからなかったのですが、SD3になり、駆動メカのないSDモデルもいいのかなと思っています。 小さいDVD記録モデルはストップごとにファイル?区切られ、1シーンとしてつなぐ事とかが面倒なようでした?が、SDカード記録もストップごとに1ファイル?のようになるんでしょうね。  テープ派だったので感覚が分かりません。 SDモデルのテープとの操作感覚の違いなんかはいかがでしょう?

書込番号:6490742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/01 20:18(1年以上前)

私も過去のテープはほとんどは放置状態です。
それが嫌だったから、というのもSD1を選んだ一因です。

SDモデルはなんと言っても起動が早いです。
また、小型・軽量・広角でフットワークが軽く、
本体の機械的故障のリスクも低いでしょう。
誤っての上書き撮影がないのも安心ですね。
PCへの転送も早いですし。

特に片手で持とうとする人に持ちにくい、
という方が多いようですが、
両手で持てば問題ありません。
うちの嫁さんでも普通に撮影できます。

ビデオファイル間の一瞬停止などは、
一部改善されましたが、編集したりするとまだ発生します。

再生に関しては、
DVDレコーダーにイメージが近い、と言えば伝わるでしょうか?
(DVD機を御存知ならそちらに近いでしょうね)
プレイリストが表示され、見たいファイルを選択してそこから再生、
見たいファイルを探すのは早いですね。

数値のやりとりは、
ハイビジョンのうち、AVCHD規格についてです。
再生・編集環境の敷居が高く、どう対処しているか、
または購入の是非や画質がよく話題になっていると思います。
標準画質での保存についてはいくらでもやり方はあるのですが、
画質と手間との兼ね合いでよく話題になっていると思います。

書込番号:6491330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:6件

HD WriterVer.1・5でPCへ取り込んだ後にPC上で再生したいのですがうまくいきません。
HD Writer内の「簡易編集」で取り込んだファイルを選択して
再生すると一応再生できますが、フル画面サイズではなく、
映像も少しコマ送りっぽく滑らかではありません。
また、スロー再生も当然できません。
こちらの過去スレを参考にして試しに体験版のNero Showtime3
やPowerDVDで再生しようとしてもうまくいきません。
Neroの場合は画像は映るのですが、すごく細切れ状態で
ほとんど静止画のスライドショーに近い状態での再生になってしまいます。
PowerDVDにいたっては、音声は聞こえるものの映像は全く映らず
Windowsメディアプレーヤーで音楽再生した際に出てくるコンピューターグラフィック的な背景が流れるだけです。
pcのスペック不足でしょうか?
使用しているPCのスペックは
OS:Vista Home Basic
CPU:CeleronM1・46GHz
メモリ1・5GB
モデル:シャープPC−AX80S
となっております。
いずれも、HD WriterVer.1・5でとりこんだファイルをMPEG2へ
変換したものを再生するとうまくいきますが、
画像が劣化するのでもう少し高画質でPC上で再生するには
どうすればようでしょうか?
どなたか、分かる方教えてください。

書込番号:6466413

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/24 10:16(1年以上前)

残念ながら、明らかにPCスペック不足です。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd1_1.html
実際に必要そうなスペック・ソフトについては、
[6194694] nero7によるAVCHD編集 が参考になると思います。

PCで再生したいなら、買い換えるしかないのでは?
(最近買われたばかりだと思うのでそれはないと思いますが)
パーツの交換などで対応できるかは詳しくないのでわかりません。

PCを買い換えない場合、
PS3(またはブルレイレコーダ)を再生機として、
別に用意する方が何かと便利だと思います。

なお、上記はAVCHD再生を前提としていますが、
スタンダード画質でもう少し高画質、となると、
他の編集・変換ソフトを用いる手もあるのですが、
お使いのPCスペックと必要動作環境との兼ね合いになりますね。

書込番号:6467022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/24 22:19(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございます。
やはりスペック不足ですか・・・。
実は,HDC−SD1とパソコンは同時に購入しました。
いままでPCの利用目的はネットとDVD鑑賞とituneくらいだったので、スペック不足のことに使用するろは思いもしませんでした。
ちょっと、ショックです。
購入したばかりですので、PCの買い替えはしばらくは考えられません。
PS3も考えようには安いかも知れませんが、
ゲームやることもないと思うので手が出ません。
HDC-SD1の利用目的はとあるスポーツのフォームチェックが主体ですのでかならずしもAVCHD再生でなくてもよく、
スタンダード画質よりもう少し高画質でスロー再生や早送りが
出来れば良いと考えてます。
ですので、他の編集ソフトを探してみようかと思います。

書込番号:6469436

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/24 22:55(1年以上前)

PS3、うちでもゲーム機としてはほとんど稼動していません。
BDレンタルも当分先でしょうし、
ハイビジョン再生にこだわらず、諸々の手間を厭わなければ
PS3に価値を見出しにくいでしょうね。

私は純粋にPS3が欲しかったので先に入手、
ハイビジョンの世界に圧倒されてSD1を購入したクチですが、
PCでの環境不足をPS3がカバーしてくれることも、
SD1購入の後押しとなりました。
実際、AVCHDやHD(MPEG2)の再生などで重宝しています。
(私のPCではプレビューのみ滑らか再生可)

私の環境はWinXP PenD920 2.8GHzですが、
EDIUS3 for HDVを用いて編集しています。
AVCHDコンバータでの変換がめんどうですが、
変換後は私の環境下でも快適に編集しています。
出力をHD/SDで選べますし、
SD出力分も付属ソフトで変換したものよりは高画質だと思います。
(Nero7やビデオスタジオ11では重くて編集できず)

あとは本体に書き戻して再生、という手も残っていますが。

用途に合った、いい運用方法が見つかるといいですね。

書込番号:6469626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/06/26 00:13(1年以上前)

グライテルさん>
ありがとうございます。
さっそくDIUS3 for HDVを下記サイトで調べてみました。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htm


DIUS3 for HDVの動作環境欄に
DV/MPEG編集の場合とハイビジョン編集の場合がありますが
私の場合(AVCHD→HD/SD編集)の場合は
ハイビジョン編集になるのでしょうか?
DV/MPEG編集の場合でしたらぎりぎり私のPC環境でもOKっぽいですが・・・。

また、ハイビジョン編集のところに

「HQキャプチャを行うには、推奨のCPUが必要です。推奨に満たない場合は、HDVデータのままキャプチャし、ハードディスク上でHQ AVIファイルに変換してから編集してください。」
と記載されてすが、書いてある意味がよく分りません。
これをやれば私のスペックでもOKなのでしょうか?

書込番号:6473186

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/26 12:43(1年以上前)

ダブルポンチさん、
HQ AVIファイルに変換、とは、
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000603.htm
の下のほう、
■ProCoder Express for EDIUSでのファイル変換方法
のことだと思います。(HDVが対象みたいですね)

ただ、AVCHD素材の場合は、
事前にコンバータでCanopus HQ Codecに変換が必須なので、
上記と同様のことを行っているようです。

よって、ハイビジョン編集の方に該当すると思います。

EDIUSが立ち上がる時にCPUをチェックしているようですので、
AVCHD素材をコンバータで変換して、1080i編集可能か、
お使いのPC環境を添えて、
メーカーに相談してみてください。
特に動作保証はあまり明確には答えてくれませんが、
起動すらしなかったらどうしようもないので。
紹介しておいて申し訳ないですが、
ダブルポンチさんの環境ではうまく動作しないかもしれません。


書込番号:6474410

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング