
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年3月28日 00:46 |
![]() |
26 | 25 | 2007年3月28日 00:31 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月28日 00:00 |
![]() |
0 | 5 | 2007年3月25日 14:25 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月24日 11:43 |
![]() |
0 | 15 | 2007年3月23日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


毎回みなさまの書き込み参考になって助かっております。
今の時期のビデオ購入は編集のことを考えますと、とっても難しいですね。
購入候補は、HD-7(ビクター)、SD-1(パナ)、SR-1(ソニー)です。
(ハイビジョン対応のテレビはあります。)
ダントツにHD-7が高価のため、3つ質問させて下さい!!
質問1) HD-7で撮影→PCへ取込・ハイビジョン編集→DVD(ブルーレイではない)にハイビジョン形式で書込み
→この編集したDVDをエブリオ再生機能付DVDライターでハイビジョン再生はできますのでしょうか?
質問2) SD-1で撮影→PCへ取込・ハイビジョン編集→DVD(ブルーレイではない)にハイビジョン形式で書込み
→このDVDをエブリオ再生機能付DVDライターでハイビジョン再生できますか?
出来る場合、SD-1と、ビクターの再生機能付DVDライターという組み合わせもありということですね!
質問3) SR-1で撮影→PCへ取込・ハイビジョン編集→DVD(ブルーレイではない)にハイビジョン形式で書込み
→このDVDをエブリオ再生機能付DVDライターでハイビジョン再生できますか?
出来る場合、SR-1と、ビクターの再生機能付DVDライターという組み合わせもありということですね!
この質問が解決できれば、購入へと踏み込めます!よろしくお願いいたします!
0点

該当機種を持っていないのではっきりしたことはわかりませんが
「PCへ取込・ハイビジョン編集」がどのレベルかによると思います。CU-VD40の仕様を見るとHD-7がMPEG2形式なんであたり前ですがMPEG2形式のサポートです。かたやSD-1,SR-1はAVCHDで記録していますからMPEG2形式にコンバートすれば可能となります。詳しくは他のスレッドでたくさん議論されていますがかなりの労力がかかります。少なくともSD1付属のソフトではできませんし、コンバート時間は実時間の何倍もかかるようです。
書込番号:6157740
1点

壬生さん、早速アドバイスありがとうございます。
データの形式が違うんですねぇぇ。
となると、やっぱり編集のしやすさとハイビジョン再生を考えますと、HD7と再生機能付CU-VD40の組み合わせしかなさそうですね。
↑これが一番高くつくんですよねぇ。
それか、SR1でノーマル画質で編集するかですね。
今って機種と、そのサポートが不釣り合いで購入はかなり難しい時期ですね。
書込番号:6158039
0点

MPEG2でDVDにハイビジョン記録するのはAVCHDに対して
録画時間が半分になってしまうことを忘れないでください。
たとえばAVCHDで1時間はいるDVDなら
MPEG2だと30分しか入りません。
しかも0.5〜2年もすればかなりAVCHD対応が進むのに対し、
MPEG2のカメラでは容量半分にできないのですから、
30分のままです。
書込番号:6158653
0点

ぱぱちょこさま
HD7は現状編集まで考慮した場合最適なカメラでしょうね。
もっとも私のようなカジュアルな編集しかしない者には現状のSD1でもあまり困ってなかったりします。また、panasonicfanさまがコメントされているようにDVDメディアに入れるにはでかすぎです。一般的なレコーダでは再生できないでしょうし、現状AVCHD機には解決せねばならないことがたくさんありますが将来的には解決できると思います。パナ、ソニーはよっぽどAVCHD機が大コケしないかぎりはサポートするレコーダでどんどん改善していくと思います。ビクターは数年後どういう形でサポートしていくのか興味があります。
書込番号:6159710
0点

ぱぱちょこさん、もう少し記録方式のことなどを
研究してから購入したほうがいいですよ。
AVCHDとMPEG2の違いはわかりますか?
それぞれの長所短所はわかりますか?
また、DVDからのハイビジョン再生にこだわってらっしゃる
ようですが、あと数年すれば、次世代ディスク(ブルーレイや
HD-DVD)の時代になるのはご存知ですか?
その次世代ディスクが扱うデータは、基本はMPEG2だという
ことはご存知ですか?
AVCHD規格は、次世代ディスク普及までの「つなぎ役」に
なってしまうかもしれないというリスクも、頭の隅に
入れておいたほうがいいですね。
(H264は確実に次世代の規格になっていくでしょうが)
書込番号:6161374
0点

>しかも0.5〜2年もすればかなりAVCHD対応が進むのに対し、
>MPEG2のカメラでは容量半分にできないのですから、
将来のBDレコーダーでは、ハイビジョン放送のMPEG2-TSを
リアルタイムH.264エンコード録画する予定ですから、HDVや
HD7のMPEG2をハイビジョン画質H.264の任意ビットレートに
トランスコード出来るようになると思いますよ。
ただ、松下もソニーも、今後の家庭用HDカムはAVCHDで一本化
してくるでしょうね。
両社のコンデジ動画もそのうちAVCHDになるんじゃないかな。
書込番号:6161430
0点

そうですね。リアルタイムエンコードができるようになると
HDVで撮ったやつもエンコードすればH.264になるの
でブルーレイやHDDに保存するときの容量面の優位性は
なくなりますね。
ただ、カメラで撮ったときからやっときゃ別途実時間の
エンコードをやらずにすむのとカメラに搭載するメディアの
容量が半分ですみますね。
ソニーとしてもHDVはつなぎの製品ということで、
AVCHDが本命でしょう。今は過渡期だから。
書込番号:6168952
0点



すみません。ハイビジョン初心者で、今までの書き込みをよませてもらっても、理解できない点があったので、SD1を使うための基本的な手順と、最低限必要なものを、教えていただけると、うれしいです。ちなみに、うちには、ハイビジョンのTVもDVDレコーダーもありませんが、将来ハイビジョンの環境になったときのために、ハイビジョンでも保存しておきたいとかんがえています。パソコンは、80GBのVAIOのFです。いまのところ、編集もかんがえていません。
質問1.パソコンだけでは、ハイビジョンの映像をそのまま保存しておくことはできないのでしょうか? ハードに残して、その情報を、ブルーレイディデスクや普通のDVDに落とすことはできますか?その際、かなりの時間がかかりますか?
質問1.もし、保存、再生などが、できない場合は、他にそろえなければいけないものは、なんですか?
60GBのPS3(ブルーレイディーガは予算の関係で買えません)
があれば、そのハードにSDカードの情報を保存して、そのご、ブルーレディーデスクや、普通のdvdに保存かのうなのでしょうか?
今までの書き込みに重複していたらすみません。
0点

とりあえず、
USB外付けハードディスク300GB ¥14,800
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/cm/cat_38974453/56096630.html
くらいが安くて大容量なのでいいと思います。
予算があればPS3はプレーヤーになるのでとてもいいですね。
書込番号:6158593
2点

アシェリーさん、
・PCでの編集は予定なし
・ブルレイディーガの購入予定なし
・PS3なら必要に応じて購入可能
ということですかね?
あと、確認したいのは、
・PCはVGN-FE30B?
・普通のDVDレコーダは所有?
です。
上記前提で、
御所有のPCだけでハイビジョン保存可能です。
念のため、SD1付属ソフトが動作しそうか、
メーカーに確認して下さい。
保存は、付属ソフトで作成するAVCHD DVDか、
外付HDD等に、できれば2箇所以上に実施下さい。
SDカードは撮影しては移して消す、を繰り返すので、
1箇所にまとめたデータが死ぬと取り返しがつきません。
ブルレイディスクに落とすのは、
ブルレイディーガは購入予定なしですので、
ブルレイを焼けるPC用ドライブの購入しかないと思いますが、
上記AVCHD DVDを作成しておけば、当面必要はないと思います。
また、ブルレイを焼けるPC環境になれば、
当然ブルレイに情報を移すことはできます。
普通のDVDレコーダへの録画方法は、
何も追加購入しない場合、
ビデオ本体からコンポジット出力を再生しながら取り込む
ことになりますが、
あまりにもったいないのでおすすめできません。
以上、保存は追加購入なしでなんとか可能です。
問題は、現時点で再生環境がないに等しいということです。
SDカードに見たい映像ファイルを書き戻し、
TVに直接繋げば見れますが、およそ実際的ではありません。
今回の場合、PS3の購入を強くお奨めします。
PS3なら上記AVCHD DVDや、外付HDD、SDカード、ビデオ本体等、
再生方法の選択肢はたくさんあります。
PS3本体と上記各メディアのデータのやり取りはできますから、
当然環境が整えば、ブルレイディスクに落とせます。
また、通常のDVDに落とす場合、
PS3からのS端子出力を、
再生しながらDVDレコーダに取り込む方法が無難でしょう。
PS3を使った運用については
[6149131] PS3からのSDHC再生
などを参照下さい。
(読んでもわかりにくかったですかね?)
書込番号:6158626
2点

■再生
SDカードに書き戻してビデオカメラ本体で再生する。
ハイビジョンテレビでない場合はHDMIがついてないでしょうから
S端子ケーブルか、D端子があれば、D端子でテレビに接続。
PS3やBW200があれば再生用に便利ですが、お値段が高いので
予算と相談ですね。
■保存
・80GBの内蔵HDDか、外付けのUSBハードディスクに
付属ソフトでハイビジョンのまま保存。
300GBで1.5万円程度ですから安い。
・VAIOのFはDVD書き込みドライブがついているのでしょうか?
DVD書込ドライブが付いていれば、AVCHD規格のまま、
DVD-Rに書き込んでください。
ドライブがあれば、DVD1枚が一番安いです。
書込番号:6158631
3点

>今までの書き込みをよませてもらっても、理解できない点があったので
「現実的な運用」を考慮すると、このような事が「一般的な消費者で多発する」ということを、大部分の常連さん達が、「当初」から予測されております。
※この件に限らず、自称「初心者」の方々の言動パターンは「ほぼ固定化しており」、新たな「問題」が出たときに、何となく「推定」してしまうわけです。
そのため、過去ログには「時期尚早の製品」である旨のことが書かれてあったと思います。
逆に言えば、過去ログを見た範囲で対応できないのであれば、今後も出てくる困難に対して、柔軟に対応できるのかどうかを、現実的に判断するべきかと思います。
これは恥かしいことではなく、「家電の範囲の難易度であるか否か」の問題であって、家電の範囲の難易度を超える=老若男女を問わぬ一般消費者の多くでは使用が難しい、ということです。
書込番号:6158734
2点

メーカーとしては
ブルレイディーガとの連携を推奨しており、
その範囲内においては家電の範疇ですし、
一般消費者でも使用可能ですよね。
ところが、
実際は運用を深く考えずにSD1単体で購入したり、
もっと安く運用したい、編集もしたい、
という(ユーザーとしては至極当然の)欲求のために、
問題は複雑化しているのだと思います。
この点に関して、
メーカーのフォローは不十分過ぎるとは思いますが。
HPで注意点を喚起するようにするとか、
もっと配慮をすべきですね。
自称「初心者」、とは、
1.本掲示板のルール&マナーを守らない人や、
2.過去の書き込みを十分に調べない人、
3.読んでも理解できない人、
などを指しているのでしょうか?
1.2.に対してうんざりするのは止むを得ないとして、
3.の方に対してはわかるように説明してあげるしか
ないと思うんです。
これは本来、メーカーの役割だと思いますがね。
この掲示板で見捨てられたら
メーカーに問い合わせるしかないのですが、
そこでは例えばPS3なんてすすめられるわけありませんしね。。。
自分がここで得られた情報への恩返しのつもりで、
自分が苦労した点などを加えて
意見を述べさせて頂いておりますが、
そのうち疲れてしまうのかもしれません。
この方法なら自分にもできそう、
なら購入してみよう、
という仲間が増えることの期待を心の支えに、
環境が改善されて簡単に使えるようになるまで、
もうちょっと頑張ってみます。
スレ主さんの質問からの脱線、申し訳ありませんでした。
書込番号:6159101
2点

>質問1.パソコンだけでは、ハイビジョンの映像をそのまま保存
>しておくことはできないのでしょうか?
>質問1.もし、保存、再生などが、できない場合は、他にそろえな
>ければいけないものは、なんですか?
文面全体から受ける印象ですが、あなたの思っている状態を、忠実
に実用化させるには、このカメラは最も不適当と思われます、
別なHDVカメラなら、ハイビジョン環境が出来るまで、テープを
放置しておけば良いだけです。
このAVCHDは撮影後放置できない手間のかかる方式です。
主題に添わない回答をお許しください。
書込番号:6159143
1点

ところでSD3が4-5月に出るという噂は本物ですか?
個人的にはテープなんて使って編集するきもあまりないのでこれが気になりますが。
DVDを作るにしてもAVCHDディスクしか作らないですし,BDを約環境もあるので個人的にはやや先走っているこれがいいですね。
AVCHDのままデータで焼いたりAVCHDのDVDが焼けます
これはPS3で再生できます。
PS3でレコーダーとしては使えないですが外付けHDDとカードリーダーで保存しまくってみれますよ
書込番号:6159218
0点

みんな不親切だなぁwww
まず【SD1は面倒だから買っちゃダメ】って言ってあげないと。
>60GBのPS3(ブルーレイディーガは予算の関係で買えません)
があれば、そのハードにSDカードの情報を保存して、
>そのご、ブルーレディーデスクや、普通のdvdに保存かのうなのでしょうか?
それじゃ HDVより面倒 ですよ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
特に「その後、BDや普通のDVDに保存」するんなら、最初からDVテープで保存しとけば、HDDを買う必要も保存し直す必要もないじゃん。
しかもPS3じゃBDにもDVDにも保存出来ないしwwwHDDに入れても、再生だけしかできませんよ?
最終的にディスクとして保存したいんなら、Panasonicfanさんが言ってるBW200買うしかないでしょ。
コレが一番簡単です。
どうしてもSD1使いたいんなら、予算がどうのとか金に糸目をつけちゃいけませんw
それとも、外付けHDD買って、いちいちPC立ち上げてHDDに保存しつつ、
PS3にその都度つなげつつ、本体のVer.アップしたり相性考慮したり、その他にも試行錯誤して再生までこぎつけますか?
それはどう考えても面倒でしょう。
再生ひとつとっても、HDVカメラを繋いで再生する方が簡単で安あがりです。
俺はHDVカメラを買った方がいいと思うなぁ。
書込番号:6159656
2点

本人がなんらかの理由でSD1を候補に上げ、
その運用方法を尋ねているのですから、
その意思は尊重してあげたいものです。
どのハイビジョンカメラがいいでしょうか、
という質問なら、
ishidan1368さんや大・大さんのようなレスになるのでしょうが。
また、信頼性が高く放置可能としても、
テープのみでの保管は少々不安です。
私は、等速ダビングしかできない状況に耐えられなくなったので
あえてSD1を選びましたが、
軽さ、広角、起動の早さ、デザイン等、
価値観は人それぞれですからね。
ちなみに付属ソフトでのAVCHD DVD作成は、
ソフトが恐ろしくシンプルであるが故に非常に簡単で、
まず悩むことはないと思います。
また、BDを焼ける環境のない人にとって、
無理してBDで保存する意味はあまりないでしょう。
付属ソフトが動作する環境のようですので、
普通にPCで管理する方法を習得してもらえばすむ話です。
AVCHD DVD作ってPS3で再生する方法が、
スレ主さんの質問に対しては、
金銭面も含めて、「親切」な回答になると思いますが?
本件の場合、
スレ主さんはブルレイディーガを購入しない予定ですので、
簡単です、と言われてもあまり参考になりませんね。
どうしても後でBDに残したいのかもしれない、
と考えて、外付HDDの説明もしただけです。
PS3のバージョンアップは簡単ですし、
相性問題は聞いたことありません。
AVCHD DVD再生に試行錯誤も必要ないと思います。
スレ主さんを含め、
購入検討者が自分で運用できそうかどうかを
自己責任で判断すればいいのであって、
運用方法を尋ねる前向きな人に対して、
買っちゃダメ、と言うのが「親切」とは限らないと思います。
書込番号:6159939
4点

スレ主さまへの回答は終わってるようなので笑
グライテルさま
>この方法なら自分にもできそう、
>なら購入してみよう、
>という仲間が増えることの期待を心の支えに、
>環境が改善されて簡単に使えるようになるまで、
>もうちょっと頑張ってみます。
私はデジモノ好きとしてグライテルさまのような方とのやりとりが面白そーだったのでしゃしゃりでてきてしまいました笑。
大・大さま
HDVカメラのよさはもう誰しもわかっているのです。またその不自由さも。もー私なんかは大量のテープに悩まされたり巻き戻したり、テープが噛んだり、あーテープがなくなったと走るのもイヤなんです爆。
そしてもう少し成熟してから買った方がいいのはわかっていますが明日立ってしまう子供や春の入学式を成熟するまで待っててねというわけにはいかんのです。
もっとも私も初心者というかデジタル家電に不慣れな方がどうしてSD1に魅力を感じているのか不思議です。HDC-DX1とかの方がまだ家電的に使えると思うんですが。もしかして先日SDHC 2Gを数千円でジャンクで見たようにディスクメディアのようにSDを使うような時代がくるのかも。イベントごとくらいなら数千円ならそういう運用をしてしまう人々が出てくるかもしれません。
書込番号:6159983
1点

グライテルさんの意見に同意します。
新しい規格が出ると、マイナス志向に走る意見があるけど、情けないわね。
AVCHD DVD作ってPS3で再生する方法が一番いいと思うわ。
書込番号:6160001
2点

年配の世帯のうち、息子または娘夫婦から送られてくるAVCHDのディスクを見る目的のために、PS3をどれぐらいに世帯が購入するのか疑問です。
年配だからPS3でゲームをしないわけではないでしょうが、殆どはAVCHDのディスクを見る「だけ」の役割しかないように思います・・・これは新規格に対するマイナス思考うんぬんというな話ではなく別の次元の観点によるものですね(^^;
書込番号:6160187
0点

新DIGAはAVCHDのDVDをサポートしていくことになりますから新DIGAも7万ぐらいの機種から対応してゆくことになりますしそのうち普通のDVDレコーダが普及すればだいたいみれるようになるでしょう。
AVCHDはそのまま保存とにかくエンコードし直すなという発想で買わないとだめです
AVCHD自体そのままコピーしていく手間を考えればテープより楽なのでおすすめできますがAVCHDでないDVDを作るのはやっかいになります
現状ではPS3が安いのは明白ですし、将来も16800円になればやっぱりレコーダーより安いでしょうね。
書込番号:6160269
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
「年配の方がPS3でゲームしている姿」は思い浮かびませんが、
BDプレーヤーに興味のある方は多いのでは?
現時点ではBDソフトの入手経路や価格に問題はあるので、
今必要でない、という方がほとんどだと思いますが、
孫の姿を見るため、がきっかけになるのでは?
PCを持たない親に、ハイビジョン映像を届けるには、
AVCHD DVD&PS3再生は、
最も現実的な方法の一つだと思います。
書込番号:6160315
0点

パソコンを使えない&使いたくない人はブルーレイDIGAが
安くなるのを待つのがいいでしょうね。
カカクコムに書き込むような人はパソコンが使える人ですから
HDDに保存したり、DVDに焼いたりくらいはできるのでは
と思います。
書込番号:6160322
0点

およそ50代から白内障の人が出始めます。
定年前の健康保険を使いやすいうちに、白内障の手術をする人もポツポツと出てきます。
そういった年配の方の視力(ただし個人差が結構大きい)を考慮すると、高解像度だナンだというのは50代未満が想像するよりも関心が薄くいように思われます。
※親御さんとか、勤務先の年配の方々とそこそこのコミュニケーションをとっていますか? 身体状況を察することは初歩の初歩ですよ
喩えるならば、中国の臨海部のように少なくとも見かけは発展している状況と、同国内でありながら電線敷設さえホッタラカシの農村部の実情との差異のような、なんともいえない感覚の違い、というところでしょうか。
以上のことを考慮の一部に入れても、わざわざブルーレイのディスクを見るために、余計な機能込みで4〜5万円のPS3を買おう・買わそうという考え方には、理解しがたいところがあります(^^;
書込番号:6161089
0点

私の周りには、
年配でもハイビジョンに関心のある人が多いのですが、
特殊なんですかね?
視力低下はもちろんそうでしょうが、
関心がない人が多いなんて、
御指摘頂くまで思いもよりませんでした。
ま、自分が満足しているものが、
他の人にとってもそうとは限りませんからね。
また逆も然り。
それでもいいんじゃないですか、
自分なりの意見を述べるのは。
人によって状況は異なりますし、
最終的に何らかの基準で判断するのは各個人なのですから。
書込番号:6161646
0点

[6161661] なかなかイイ感じ
↑
これぐらい「わかってる」人が使うんならいいでしょう。
運用方法もあれこれ議論する価値もあるでしょう。
[6158428] 結局何をそろえたらいいのでしょうか?
↑
これぐらい「わかってない」人にかけるべき言葉は
や め と け
せめてDVDタイプにしとけ(カメラですぐ再生できるから)
本当はHDVがいいけどな(あなたには)。
しかないでしょう。
けして、質問内容を軽視しているのではありません。
むしろ行間を含めてよく吟味してのコメントです。
言うまでも無く、新しいフォーマットが嫌いなわけではありません。
書込番号:6161692
2点

AVCHDは扱いが難しいという理由でHDVをすすめる意見が多いけど、それで本当にいいのかしら?
HDVはテープそのまま保存できるというけど、ビデオカメラが壊れたら再生できないよ。
急に壊れて、再生できなくなるのが怖い。HDV買うなら2台買わないと安心できないわよ。
うちでも、今HV10修理に出してるんだけど、再生できなくて困ってるわ。
パソコンとかに映像を保存してれば良かったと後悔してる。
テープは面倒くさいからデータコピーをサボってしまうんだよね。
パソコンに取り込むのも時間かかるわデータ量も膨大。
SD1なら直ぐ取り込んで保存できるし、データ量もHDVの半分だし、うらやましいわ。
おじいさんたちに見せる時は、DVDレコーダーにアナログから録画すればいいし。
SD1買っても全然困ることないと思う。
書込番号:6162002
2点

>ビデオカメラが壊れたら再生できないよ。
あ〜た〜り〜ま〜え〜w
つか、SD1はデータ壊れたら永遠に再生できないよ。
[DVテープ]と[HDD&DVD]、どっちが確立高い?
さらに、AVCHDに対応してないと再生できないよ。
[DVテープ機]と[AVCHD対応機]、どっちが普及率高い?
>テープは面倒くさいからデータコピーをサボってしまうんだよね。
うへー。お疲れさんw
普通の人は逆。
SD1はデータコピーしないと次の録画できないから面倒じゃん。
撮ったもんすぐ消せないでしょ?
DVテープはコピーしてもしなくても、単価安いからすぐ入れ替えできるし。
>DVDレコーダーにアナログから録画すればいいし。
HD画質の意〜味無ぁ〜いじゃ〜ん。
かわいそーwww
書込番号:6163712
0点



自分なりに調べてみたのですが解らないことがあったので教えて下さい。
今、HDC-SD1がとても欲しく、色々調べていたのですが、
標準装備のバッテリーが40分ほどしか持たないと書いてあり
それでは、せっかく90分録画できるメモリーも
何の意味も無いと思うのですが、
純正バッテリー以外でよいので、HDC-SD11対応の
バッテリーは発売してるのでしょうか?
希望としては、2時間くらい持って欲しいです。
もしあるようでしたら、名前など教えていただけますか?
よろしくお願いします。
0点

現時点では、
予備バッテリーか、
AC電源を使うしか選択肢はなさそうです。
[6078387] にあるように、
電源をシビアに認識しているので、
Panaから対応機器が出ないと使えないでしょう。
後継機ではどう対応するのか興味があるところです。
あと、
撮影対象にもよりますが、
せっかくですのでHNモード以上で撮影して、
容量が足りなければ
予備SDカードを用意した方がいいと思いますよ。
バッテリーもカードも、
交換頻度は少ない方が便利ですが、
現時点ではバッテリー2個
(1個でも実際は軽く1時間以上撮影できます)、
SDカード2枚(4GB&8GB、常時HFモード撮影)
で十分運用しています。
書込番号:6148955
1点

とても参考になりました。
ありがとうございました^^
もう少し、録画時間が長くて、コンパクトなカメラが出るまで待ってみます。
書込番号:6165324
0点

実際は付属の電池で1時間くらいですので、
予備バッテリ1個追加で2時間でしょうね。
ヘビーユーザーでもない限り、2時間持てば普通は足ります。
5時間だと5個ですから、充電するのも大変です。
書込番号:6168717
0点



このコンパクトさでハイビジョン、サラウンドという所のみにほれ込み、喉から手が出そうなくらい欲しいです。しかも近々PX600とブルーレイディーガに買い換え計画中なんです。
用途としては
・3人の子供たちの映像をとりまくる
・我が家用にブルーレイに保存しライブラリー
→編集をする技術は 無いのでまるごと移す
・時々dvdにも焼いて(あるいはダビングして)両親に送る
→私はSONYの安いdvdレコーダー、親のところは2〜3万のdvdプレーヤー使用、画質 劣化OK
というわけでして、これをPC、PS3等、他デジタル機器を経由せずにダイレクトな接続だけで手軽に出来るでしょうか?
種々AVの配線くらいは自分で出来ますが、操作が複雑なデジタル機器ともなると使いこなす自信はありません。
皆さんお忙しいとは思いますがアドバイスいただけると幸いです
0点

一気にハイビジョン環境整備予定とは、
うらやましい限りです。
御質問の件、
撮影に関して、
起動も早く広角ですので便利に使えると思います。
再生・保存に関して、
所有及び購入予定の機器の接続のみで十分運用可能です。
実際は以下の様になるのではないでしょうか?
保存(ハイビジョン)
・SDカードをブルレイディーガに挿入、BD-REにコピー
※BD-RE以外(HDDなど)にはハイビジョン保存不可
※BD-RE1枚のみでは保存が心配ですので、2枚作成推奨
再生(ハイビジョン)
・ブルレイディーガでBD-REを再生
※SDカードからの直接再生不可
※再生時、ファイルの切れ目で一瞬画像が停止するそうです。
・ビデオ本体でSDカードから再生(HDMIorD端子接続)
※上記一瞬停止はないそうですが、
SDへの再書き込みは面倒なので、
撮影直後やBD-REに移動する前に鑑賞する場合に
DVDへの保存
・ブルレイディーガ(BD-RE)からS端子出力を
DVDレコーダーに入力、再生しながら等速録画
詳細は過去の書き込みや、
メーカー推奨通りの使い方になりますので、
HPや各機器の取説を御確認下さい。
書込番号:6143495
0点

あんなチャチなマイクでサラウンドだーとか
期待しているときっとガッカリしますよ
書込番号:6144259
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
グライテルさん、丁寧に教えていただいた上お勧めまで頂き感謝いたします。すべて解決することが出来ました
>一気にハイビジョン整備
これまで高価すぎて手が出なかったのですが随分安くなって、かつてのディスプレーの値段で全てそろうくらいになったようなので急に勢いづいてしまいました。
それにこの商品、こんな躯体で絵も音も綺麗ってなんか夢があるんですよね。もちろん過度に期待しすぎて鼻息荒くならように気をつけときます
書込番号:6149666
0点



この機種の購入を検討しています。
色々調べて行くうちに、ブルーレイの再生環境(BW200等)がないと
ハイビジョンカメラの購入意味があまりないような感じですが、実際のとこどうなのでしょうか?
自分はビエラTH-50PZ600とディーガのXW30を所有しています。
この環境ではハイビジョンの再生(HDMIで接続)は出来ても、
DVD、HDDにハイビジョンでの保存はできないようですし。
自分と同じような環境でお使いの方の、
保存方法等のアドバイスを頂けたらと思います。
ってかBW200とかないと買わな方がいいのでしょうかね?
0点

・PCのHDDに保存しておくことで、ハイビジョン保存が可能。
DVD書き込みドライブがあれば、DVDにAVCHD規格で
コピーすることも可能。
・再生するときは、PS3またはBW200を買うか、
または、毎回SDカードに書き戻して、ビデオカメラ本体を
HDMIでVIERAに接続することでハイビジョン再生が可能。
書込番号:6148032
0点

あくまで現状の話ですが
HDV(MPEG2)にすれば再生環境の選択肢はグッと広がります。
ネットワーク対応の再生機能つきHDDプレーヤーなんかが
便利そうです。
近頃のPCにはコンポーネント出力がついているもの、
あるいはHDMI出力がついているものもあるので
TVを直結するという手もあります。
書込番号:6148675
0点

現状は、家電よりパソコンが断然便利ですね。
15万くらいのCore2Duo搭載PCを買いましょう。
大手家電のパナソニックがこんなんでいいのか?
HDMI対応パソコンをテレビに接続する方が簡単かも。
書込番号:6153297
0点



パソコンでアナログ編集をしようとする場合、ビデオ入力し録画する方法しかないのでしょうか?また、DVDプレーヤーで見れるようにするにはどのように変換すればいいのでしょうか?
0点

>パソコンでアナログ編集
意味が良く理解できないのですが、アナログ素材をパソコンに取り込むのであれば、キャプチャーカードが必要です。
私の場合、大量のVHS テープを DVD化するのに 画質より速さを優先する場合に使用したことがあります。
http://www.takajun.net/video/storyv050915.htm
画質を優先するのであれば、Matrox 等から編集ソフト込みでキャプチャーカードが出ています。
http://www.takajun.net/video/story020713.htm
今は後継機種として Matrox Axio 等が出ています。
私がメインで使用しているのは 業務用機材の AVID Liquid Silverですが、アナログ、デジタル入力とも満足しています。
http://www.takajun.net/video/story020430.htm
>DVDプレーヤーで見れるようにするにはどのように
mpeg2 ファイルに変換してから、オーサリングソフトで DVD 形式に変換します。TMPGEnc 4.0 XPress + TMPGEnc DVD Author 2.0 を使用するのが一般的かと。
takajun
書込番号:6130081
0点

パソコンでアナログ編集はできません。以上。
ビデオキャプチャは、日本では
アイ・オーかカノプがメジャーです。
上の方は少々マニアックな製品を使っているので
質問者のようにあまりワカッテナイ人にはオススメできません。
あ、もし何か買うのならWindowsビスタ対応状況をよくよく調べてください。
ビデオキャプチャ、ビデオ編集関係はあぶないです。
>DVDプレーヤーで見れるようにするにはどのように変換すればいいのでしょうか?
PCを使わずにDVDレコーダーにつないでください。
書込番号:6131730
0点

初心者の質問に答えていただきありがとうございました。
DVDプレーヤーでDVDに焼けば、パソコンでの編集もできないですか?
書込番号:6137517
0点

編集ソフトは何をお使いですか?
takajun
書込番号:6138605
0点

あと、パソコンのOS、CPU、メモリ、HDD等の情報も欲しいですね。
書込番号:6138839
0点

WindowsXP
Celeron(R)CPU3.067GHz
504MB RAMです。
動画の編集は初めてなので、ソフトは購入していませんが、
パソコン購入時に入っていたSmartHobbyやDVD MovieWriterでアナログで編集しようと思いましたが、やり方がわからずここで質問をさせていただきました。
書込番号:6139074
0点

>SmartHobbyやDVD MovieWriter
google 等で検索されましたか?
使用方法はの解説が色々引っかかります。
>DVDに焼けば、パソコンでの編集もできないですか?
可能です。但し リッピングソフト=>VOB-AVI変換ソフト=>mpeg2出力が可能な編集ソフト=>DVD
オーサリングソフトが必要です。
DVDに焼く前に編集をしておいた方が楽です。
DVD MovieWriter で動画をPCに取り込んで作業をした方が楽なように思いますが、IEEE1394 (i-Link)は装備されていないのでしょうか?
takajun
書込番号:6140629
0点

よく分からないのですがIEEE1394はたぶんないと思います。
パソコンでは編集はできないのではないですか?
書込番号:6145379
0点

innoveterくん もっと勉強したまえ 現代人なんだから
アナログ経由取り込みはできるが、アナログ編集はできない。
IEEE1394 は、SD1には関係ない。
USB2.0あれば十分。
書込番号:6145410
0点

そうだ。UX1も同じことだ。
君のレッスは突っ込みどころ多すぎ。
つうか、わしも釣られたようだな。
書込番号:6146277
0点

http://panasonic.jp/support/software/hdw
が付属しているみたいですから、SD Card から直接パソコンで編集できるのでは?
アナログ編集に拘る必要はないでしょう。業務用VTRをお持ちであれば、業務用VTR の RS-422A とパソコンのシリアルをつないで、パソコンにデータを取り込まずにアナログ編集をすることは可能ですが・・・。
takajun
書込番号:6147012
0点

何か話がかみ合っていませんが、
innoveterさんは、
編集は初めて、とのことですので、
AVCHDのままでは自由な編集ができない、
とみんなが言うものだから、
SmartHobbyやDVD MovieWriterで
スタンダード画質でなら比較的自由に編集できるのかな、
せっかくならそのソフトで練習していきたい。
でも、そのためにはAVCHD方式以外で
PCに映像を取り込む必要があると思うが、
その方法がよくわからないので教えて下さい、
ということだったのでは?
例えば、
DVDレコーダーでコンポジット出力を録画し、
そのDVDからPCに取り込んだら、
スタンダード画質で編集できるのでは、
と考えられたのでは?
ちなみに上記はPCの負担や追加投資は少なくてすむ方法で、
確かに実施できますが、
コンポジット出力の画質ではあまりにももったいないので、
せめてS端子出力可能な方法を検討するか、
(PS3やセレクタ、画像安定装置等)
お使いのPCでAVCHDを扱える編集ソフトを探された方が
よろしいかと思われますが。
なお、
付属のHD Writerは
カットと結合と簡単なタイトル作成くらいしかできませんが、
管理ソフトとしては十分機能すると思います。
その編集を実際にやられて満足できなかったのでしょうか?
長くなりましたが、
innoveterさんの質問は断片的過ぎて、
うまく聞きたいことが伝わっていないのでは、と感じました。
私の読み違いでしたら失礼しました。
書込番号:6147855
0点

付属ソフトでSDカードからSDHC対応のカードリーダーまたは
ビデオカメラ本体をパソコンにUSB2.0で接続して動画を
HDDにハイビジョンのまま取り込めます。
取り込むだけなら、レッツノートW5などでもOK。
ただし、遅いパソコンだとプレビューがコマ送りになる。
IEEE1394(iLink)は全く関係なし。
書込番号:6147909
0点

グライテルさんの言われるとおりです。
言葉足らずでみなさんにご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました!!
書込番号:6150018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
