
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月10日 03:43 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月9日 14:50 |
![]() |
19 | 46 | 2007年1月9日 11:08 |
![]() |
14 | 44 | 2007年1月8日 00:16 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月6日 15:50 |
![]() |
2 | 10 | 2007年1月4日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後、試し撮りをしてみましたが、画質は問題ないものの録音の設定要領がいまいちつかめません。正月早々に友人のライブ(生演奏)をこれで撮ってくれと依頼されています。小さなクラブハウスですから30人程度が入れる部屋を想定すると こういう場合は
風音低減:切 ズームマイク:入 マイクレベル:設定
で良いんでしょうかね?
購入後の試し撮りでは、
風音低減:入 ズームマイク:入 マイクレベル:オート
でしたが少しホワイトノイズが入ってしまうようで気になりました。
0点

ちょっとお尋ねの件とはズレてしまうのですが、私は量販店で実売八千円強円程度の外付けMSステレオマイク(ソニーECM-MSD1・風防つき)を使って子供のコーラスを撮りました。(ショッピングセンター内)
画角と言うか、音角(?)を切り替えられるものだったので、音角90度で指向性を高めて。
風音低減は切(建物内部です--今回は外付けなので関係ないかとは思います。)
レベルは、私も事前に何度か試し撮りと再生チェックをした結果、やはり内臓マイク使用時よりやや音量が落ちるような感じでしたので、+6&オート調整に設定しました。結果はまぁまぁです。録音レベルはあと気持ち下げてもよかったかと思います。(ひずみはありませんでした)
以下ご存知のことと思いますが、どれくらいズームアップして撮れるかにもよりますし、収音の演出意図にもよりますが、内蔵マイクはワイド側引いて撮った場合360度の音を拾うので、演奏を中心にしたい場合はやや不都合かもしれません。
私のこれまでの使用した感じだと、内臓マイクの風音低減は基本オフでいいのではないかと思います。
もし風音が気になるようでしたら、過去にいろんな方が試したように、薄いスポンジのようなものを貼り付けると言うのも手かもしれません。(申し訳ないですが、ホワイトノイズの件はチェックしていません。
因みに私は、エツミのストレート・ブラケット1,155円(量販店実売700円台)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=2&id2=27&id3=277
でマイクとカメラを固定して、一脚に乗せて撮りました。マイクとブラケットで十分10,000円内に入ります。使用頻度にもよりますが、悪い投資ではない気がしています。
私が使っているマイクはこちら
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/ECM-MSD1.html
オートプラグインパワーではなく汎用ボタン電池式(LR44)なので、バッテリが強いと言えないSD1の使用にマッチします。(マイクのスイッチを入れるのを忘れると悲惨ですのでご注意!)
書込番号:5797128
0点

ウーン、外付けマイクですか。SD1は小型軽量が売りなのでシューがないんですよね。アーム(ブラケット?)を付けるとかさ張ってしまいそうで出来るだけ避けたいです。内臓マイクで足掻いて駄目そうだったら外付けにしたいです。ただ、確かにSonyのECM-MSD1はマイクとしては音角?も可変だし悪くなさそうですね。外付けマイクを付ける事になったらシリコンラバーでシューを自作でSD1の上につけますか。SonyとPanasonicの合体ビデオカメラになっちゃいますが…(笑)
ところで、そういうステレオマイクだと5.1chという機能は使わないことになるんですかね。それとも録音はステレオでも再生時に5.1chの機能は効くんですかね?
書込番号:5797623
0点

外付けマイクですと、やはり2chですよね。残念ながら。
ブラケットつけると確かにやや嵩張りますが、マイクが来る位置が、広げた液晶の羽根すぐ横程度ですから、結局使用時はあまり大きさは変わりません。
また、横幅が大きくなるので、左手でブラケットに手を添えたりすると、カメラのホールディングはかなり安定します。
コンサート・ライブなど、ここ一番の時はブラケット使用の方がいい気がしています。
一方、私も携帯性は気になっていて、普段は内臓マイクを使用しますし、ちょっとした指向性が欲しいときには、実は私も自作のマイクホルダーを作って、ちょうど内蔵マイクの上部あたりにマイクを固定して使っています。(細いマジックテープでぐるっと本体を巻いて、、、かなり不細工ですが。笑)
しかし、実際は、マイク端子が、液晶の羽根を広げないと挿せない場所にあり、いずれにせよ、ちょっとした使用休止時にも液晶を閉めることができませんので、ブラケット使用時と比べて大いに使い勝手が上がるという具合にはいきません。
まぁ、この辺で妥協しているのが実際です。
何か、よりいいアイディアがありましたら、お願いします。
あぁ、それから、確かパナにも似たようなMSステレオマイクがあったかと思いますが、これは確かソニーの2.5倍くらい重いマイクで大きさもけっこうあります。自作マイクホルダーを使うことを事前から想定していたので、重いマイクは避けました(笑)。重いだけに性能はもしかしたらパナが上も知れません。
書込番号:5797759
0点

そりゃそうですよね。ステレオで左右2chだけの情報源にしちゃうんですから、どう頑張ったって2ch以上の情報はないですよ。Effectorで”なんちゃって5.1ch”でそれもどきに戻すのがせいぜいですよね。
それにしても 「マジックテープで自作マイクホルダーを付ける」という発想に行き着くのは私と発想が近いですね。意外とかなりの購入者がこの袋小路に行き着くのかもしれません。それにSD1の内臓マイクの後方に2cmくらいのスペースが「自作するならここにどーぞ」 という感じでありますからね。
ま、とりあえず もう少し内蔵マイクで何とかならないか考えてみます。
書込番号:5797858
0点

5.1chというカタログスペックはまあいいんだけど
実際の音質はどうですかね。
内蔵マイクってだいたいこもったような音になるじゃん
書込番号:5798163
0点

音質も重要なんですが、この場合画像のズームに合わせた音のズームって機能がどの程度有効かがかなりポイントなのかと思います。そこで思いつきですがこんな実験をしてみました。まずテレビを正面4m先でつけます。でラジオを1.5m右前横(右45°方向)で鳴らします。で、ズームでテレビによった時テレビとラジオの聞こえ方がどう変るか。
結局、テレビの音の入り方は終始同じでテレビにズームインするとラジオからの音声が何かかすれたような音になって音量と言う意味では減ります。つまりズームインすると横からの音は正面から来る音に比して減衰が多くなるような効果があることが解ります。
ただ聞こえなくなるほど大きな減衰量ではないので 効き具合の評価は主観的なものになるでしょうね。
画像としてはズームインすると対象の出している音(この場合テレビ)も大きくなる気がしますがそうはなりません。回りからの音の減衰が大きくなったような効果があるだけでした。
書込番号:5798842
0点

最初に気になったホワイトノイズですが、SD1の電源をONにしてカメラのあちこちに耳を当ててみてください。音がします。なんとマイクに耳を当てると結構音がします。これはカメラの映像処理のためのチップを強制空冷しているファンの音だと思います。
この音を内臓マイクが拾っているのではないでしょうかね。
書込番号:5803093
0点

ライブのビデオを撮りました。
一応音質重視でSonyのマイクをマジックテープでSD1の上につけて利用しました。録音レベルは−9でAGC無しにしました。
問題は音質はまあ合格点ですが、カメラの背後の音を結構拾います。(一応90°という音角にしてもです。)ですから多少音質は悪くともSD1の内臓マイクはズームをすれば背後の音は拾いにくいですから状況によっては使い勝手はいいでしょうね。
とにかくSonyのマイクの情報 ありがとうございました!
書込番号:5864168
0点

・内蔵マイクでも風音防止ができるようにして欲しいよ〜
・好きな外部マイクを付けたい人向けの機種を出してくれよ〜
書込番号:5864462
0点



素人で,すみません。教えてください。
「動画有効画素数 52万画素 」ということですが,やはりこれは,200万画素を超える,最近のminiDVのタイプと比べると,画質は,悪いのでしょうか?
それとも,あんまりかわらないのでしょうか。
もし,miniDVからSDHDカードへ機種変更された方がみえたら教えてください。(といっても,その人の感覚で結構です。)
ちなみに,NHKの放送担当者は,miniDVと8mmDVDでは,画質がガクンと落ちると言われました。
しかし,素人の私には,違いがあまり分かりませんでした。
0点

ユーザーではありませんが一言。
まずビデオカメラで撮るビデオには2種類あります。
SD(スタンダード)とHD(ハイビジョン)です。(HD=ハードディスクじゃないですよ)
世の中の多くのビデオカメラはまだまだSDですが、このカメラはHD撮影ができます。
HDはSDの4倍細かいところまで映ります。
最近流行のハイビジョンテレビなどで見ると一目瞭然です。
SDはどこかボヤけて見えます。
今のところ
SD:miniDV
HD:HDV、AVCHD
という3つの形式があります。
SONYとPanasonicはAVCHDという新しい圧縮技術を、
CanonやVictorはHDVという少し枯れた形式を使っています。
HDVはデータをminiDVテープに記録するというだけで、
普通のminiDVとは互換性がありません。
また、AVCHDも普通のDVDプレーヤーでは再生できません。
SDの場合は720×480で、約34万画素となり
それ以上は無意味です。(デジタルズームの時には有効ですが)
HDの場合は1440×1080なので155万画素になります。
このカメラは3CCDなので実際は156万画素で記録されます。
もちろんSDの34万画素とHDの155万画素と比べたらHDのほうが綺麗ですよね?
こういうことです。
200万画素や300万画素とあるのは静止画のときに利いてくる数字で、動画撮影時は↑のようになります。
また、SDでの画質の違いですが
miniDV=DVコーデックで25MBpsあります。
一方DVDはMPEG2で圧縮するので良くて6〜8MBpsです。
ビットレートの高いほうが綺麗ですのでDVのほうが綺麗と
仰ったのでしょう。
なんだか無茶苦茶な文になってしまいましたが、
間違えているところがあれば訂正お願いします。
書込番号:5860912
0点

星の爺さん
そうそうのご回答ありがとうございます。
つい,先ほど大型家電品店で,ハイビジョンテレビを使って違いを見せてもらってきました。
それに,AVCHDの規格についても説明を受けてきました。
星の爺さんの書かれているとおり,ハイビジョンテレビをもっていないと,今の段階では,無意味のようですね。
将来,自分の子ども(小学生・保育園児)が大きくなった時に,きれいにみられるということですね。
問題が解決しました。ありがとうございます。
書込番号:5861453
0点



はじめまして、ここの掲示板を読んでいたのですがビデオカメラについて素人で解らないので質問させて頂きます。
今年の初売りでSD1を購入したいと思っているのですが、ハイビジョンで録画されたものはハイビジョン対応の機器でしか再生出来ないと言うふうにカタログに描いてあると思うのですが、PCのソフト等の処理で通常の機器でも見れるようにする事は出来るのでしょうか?
とりあえずはビデオカメラを購入し以後は少しずつ周りの機器もハイビジョンにしようと思うのですが、ハイビジョン対応機器以外では見る事ができないのであれば、購入を断念するしかないと思うのですが基本的な事に関して知識が無くこのような質問をしてしまいますが、宜しくお願い致します。
0点


デジカメほし〜いさん
ハイビジョン対応機器がなくても、現状の(ハイビジョンでない)テレビレベルの映像は見ることができます。
従来の黄赤白の三色のアナログコンポジット端子経由で、テレビに繋げれば、普通に見られます。
また、もしDVDレコーダをお持ちなら、同じ方法で接続して、レコーダにダビングすることも可能です。
第三に、サードパーティ製(カノープス、ソニー)のアプリケーションを使えば、非ハイビジョン画質にコンバートして、DVDに焼くことも可能です。(この作業に要求される、PCの性能は結構高いです)
しかし、上記はいずれも非ハイビジョンになってしまいますので、ややもったない部分はありますが、当座、上記のような方法で鑑賞して、一方で生データをPCのHDDなどに(できれば二重で)保存しておいて、何年かして、ハイビジョン機器(と高性能PC)が手に入ってから、改めてハイビジョン画質で楽しむことも可能です。
意外と、上記の方法は現実的で、かつ賢い利用法かもしれません。
書込番号:5827191
0点

すみません逆に質問なんですが
>>今年の初売りでSD1を購入したいと思っているのですが
なぜHDC-SD1を購入する事に決められたのでしょうか?
書込番号:5829310
0点

矢〜さん・ksskssさん、ご回答ありがとうございます。
よこchinさん、購入したい理由は嫁が形を気に入ったのとSDカードを使う機械を多く所有しているので使い回しがしやすいのと、携帯HDD?が発売されたので旅行にも便利かなと思ったからです。
書込番号:5829746
0点

デジカメほし〜いさん、御回答ありがとうございます。
バッテリーの持ちが悪いことは別段気にされていないようですネ
SDカードを多数お持ちとのことですが、2GBクラスをお持ちなので
しょうか?
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html
によると2GBでNモード30分の録画のようですが。
私もAVCHD方式のビデオは気に成って色々調べているのですが
なかなか思うような機種を見つけられないので、この機種を
購入決断された方の意見を参考に今後の動きを見極めたいと
思っています。m(_ _)m
書込番号:5831978
0点

カメラ本体につくポイントでSDカードが買える時代ですね。
ノーブランド2GB \ 2,895
パナソニック2GB \ 8,599
ノーブランド4GB \ 6,999
パナソニック4GB \14,437
http://kakaku.com/ranking/itemview/sd.htm
書込番号:5832927
0点

ノーブランド品でデータ消失ネタがあったと思います。
(SD1に限らず、以前からデジカメなどでも)
家族の記録は撮影者本人だけのものではありませんから、品質保証も無いようなモノを他人様に安易に薦めるのはどうか?と私は思います。
書込番号:5833048
1点

勧めたって書いてるあるようですが、勧めていませんよ。
価格を書いただけでしょ。
日立のマイクロドライブやトランセンドのSDカードなどの
大手メーカーでもデータ消えましたよ。ソニーのテープでも
瞬間グロッグ発生しますしね。
書込番号:5835954
0点

大手メーカー品と共に「注意書きなしに併記」していたら、素人さんは「買ってもいいものかな?」と勘違いするのは「一般的な反応」かと思います。
「確かめずに妄信するほうが悪い」と反論されるならば、それは一応正論かもしれませんが(^^;
また、トランセンドは「一般な感覚」ではパナなどのように大手メーカーとは思われていないかと(保障も何もないようなノーブランドよりはマシであるとしても・・・)。
日立のマイクロドライブはHDDであり、ソニーのテープの件は根本的に比較対象と適切でないと思います。
(大手メーカーならばメモリーもテープもHDDも同様の信頼性であると妄信されているのであれば、私は返す言葉を失うわけですが(^^;)
書込番号:5836027
0点

個人的にはパナソニックのSDカードより、トランセンドのSDカードに信頼を置いています。(特に大容量カード)
パナはSD規格開発メンバー企業ですが、トラはメモリ専業ですし、恐らくグローバルな出荷量はパナとは比べ物にならないほど多いはず。つまり実際の実績はトラの方が上ではないかと思います。デジタル一眼ユーザーの間ではトラのメモリカードは定番化している感もあり。
ちなみに私はここの書き込みを見て、トラの8GB SDHCカードをアメリカのサイトから購入しました。送料込みでも150ドルしなかった(1万円台後半の前の方)と記憶してます。
まぁ、純正買って、パナに貢ぐのも好き好きですが、トラなら8Gが2万円以下で買えるのに敢えて忠誠心発揮してパナ買う必要もないかなと思いますよ。勿論サンディスクもいいと思いますが。
書込番号:5837448
0点

・過去の経験上、日立のマイクロドライブとトランセンドの
SDカードでデータが壊れた。
という大手メーカーのものでも壊れたとの事実を述べただけです。
ただし、原因がカメラかカードかを調べたりしていません。
大手メーカー品でも壊れる可能性はゼロではありません。
むしろハイテクものは壊れやすいのでは。
書込番号:5837934
0点

>大手メーカー品でも壊れる可能性はゼロではありません。
あたり前です。
しかし、品質管理によって差異が出るわけです。
また、不良品については購入後の保証の有無を無視できません。
なお、下記について補足しますが、「均等論」として問題があるのでは?というのが[5836027]での主旨です。
>日立のマイクロドライブやトランセンドのSDカードなどの
>大手メーカーでもデータ消えましたよ。ソニーのテープでも
>瞬間グロッグ発生しますしね。
書込番号:5839638
0点

>むしろハイテクものは壊れやすいのでは。
ハイテクものというより・・・半導体部品というものは物性上の
性質により製品個体のバラツキが極めて大きいのよ。
混入させる不純物のシリコン内での拡散の均一度がね、
重力がある限り・・・。
こりゃもう半導体モノは何でもそう。
DRAMでもFRAMでも・・・HDDは磁気記録だが
それを読み出すヘッド部品がね。
大手半導体メーカでも全品検査は、民生モノだったら
最終組み立て製品くらいの「粒度」でしか行なってない。
メモリ1個1個の全セル検査を一定回数テストなんかやったら、
単位時間当たりの生産量(というより出荷量)がガタ落ちして、
価格がいまの3倍くらいになるんじゃないか?
それにしても相変わらず実のない論争に発展することの多い板だね(><)
書込番号:5839738
0点

SDカードがHDDやDVDやBDに対する優位性としては、
・小さい。
・メカレスで衝撃に強い。
・消費電力が少ない。
・容量がDVDを超えつつある。
弱点としては、
・高い(ただしバイト単価はHDDを近い将来逆転)。
・配布できない。
映像や音楽が、テープ→ディスク→フラッシュメモリに
変わっていくのは時代の流れですが、SDカードから
HDDやDVDやBDにコピーするのが当たり前という
文化が広がるかどうかがカギになりそうですね。
テープに慣れ親しんだ人ほど、抵抗勢力になるでしょう。
あたらしもの好きの人はテープにこだわらないでしょう。
僕はデジカメ世代ですから、8mmなんて使ったこともないし
触ったこともないし、見たこともないのでテープに未練は
ないなぁ。
書込番号:5841150
0点

テープに慣れ親しんでいるために抵抗勢力になっているような常連さんはおりませんよ(^^;
容量やコスト面その他の要因で「現状〜当面においては」miniDVテープの機種を選択する結果になっているだけです。
書き捨てばかりでなく、正確な状況把握をお願いしたいところです。
ROMっている方々が誤解してしまいますから(^^;
書込番号:5841196
0点

もちろん、HDVが人気あることは承知してますよ。
でも、AVCHD規格のSD1やUX1が人気あることもまた
事実です。
http://www.oricon.co.jp/rank/dgvc/
書込番号:5841623
0点

・・・人気はどうでも良いのですが・・・主体性無しに流行品を買うわけではないので・・・(^^;
書込番号:5841637
0点

>PCのソフト等の処理で通常の機器でも見れるようにする事は出来るのでしょうか?
再生はCore 2 Duoで良いです。
レノボのCore 2 Duoは13万円台から。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1108/lenovo.htm
AVCHDに戻すのはエンコード時間が実時間以上かかるので、
今後のH.264ハードウェアエンコーダー搭載に期待しましょう。
書込番号:5846198
0点

SD1でハイビジョンを楽しむ場合、本体以外で金がかるので今は買わない方がいいです。
DVDにHD画質保存するには、PCの高いスペックが必要です。
BD−REに保存する場合は、ディーガBW200か高価なBDドライブが必要です。
ハイビジョンを諦めるなら安く済みますが、それなら他の機種を選んだ方が地球にやさしいです。
しばらく待てば、SD1以外で扱いやすいAVCHD方式のSDカードムービーが出ます。
待てないなら仕方ありません。
DVDに只のデータを保存して、視聴の度にPC⇔SD1のようにデータを出し入れしてください。
最後にもう一度書きます。
S D 1 は 買 っ て は い け ま せ ん 。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
賢い人間なら、使い易い機種がでるまで我慢できるはずです。
どうだい?今回は紳士的に書込みしたぞw
書込番号:5846887
1点

>DVDにHD画質保存するには、PCの高いスペックが必要です。
???
DVDにコピーするだけならペンティアム3の1Gです。
書込番号:5848422
0点



DVDへの作成の仕方がよく理解できません。
「ブルーレイディーガ」もないし、パソコンも「SDカード」対応機種でもなく、どうしたらSDカードからDVDにコピーできるのでしょうか?
「DVDプレーヤー(シャープ)」はあります。
初心者で馬鹿みたいな質問ですが、よろしくお願いします。
0点

こちらも書き込みは初めてですが、不思議な雰囲気の書き込みについつられて・・・
撮影した映像を普通のDVDにして、それをTVで見たいのですね。
DV−HRD200、USB端子が付いているパソコン、SDHCが読める最新のカードリーダー(約3千円)を使っています。
とりあえず、SDHCが読める最新のカードリーダー(約3千円)が必要なように思われますが、つつじくんさんの環境はどのようなものですか。
書込番号:5834922
0点

DVDにコピーするには、書込み用のDVDドライブが必要です。
一番簡単なのは取説89pにあるとおり、〔DVDレコーダーにダビング〕です。(もちろん、従来の標準画質)
>「DVDプレーヤー(シャープ)」はあります。
DVDプレーヤーは書込み(録画)できないので、この場合役に立ちません。
書込番号:5835065
0点

え?釣りですか?w
SD1の箱しかないんだったら、どうやってもDVDプレイヤーで再生できるDVDなんか作れませんよ。
それがイヤでみんな買わないんですw
どうしてもって言うんなら、DVDレコーダー買って黄色いケーブルで繋げましょう。
そうすりゃ折角のハイビジョンを投げ捨てて、標準画質のDVDが作れますよ。
もちろんSD1である意味は無くなりますがねw
SEDはどうかさん
SDHCのカードリーダー買っても、SD1付属のソフトではDVD−VIDEO作れません。
これはホームページにも書いてありますし、カタログにも書いてあります。
ユーザーが購入前に調べないワケありませんwww
知らないとしたら相当な・・・です。
ま、やろうと思えば出来ない事ないけど、かなりの出費と知識が必要ですね。
書込番号:5835110
1点

大・大さんへ
編集しようとしてPCにつなごうとするのですが、取説P98の方法ではどうもうまく認識してくれないので、リーダーを使用しています(P101でもわかりません)。PCが駄目なのかこちらがわかっていないのかのどちらかなのでしょう。
HDWriterで編集しない場合は本体から直接レコーダーにL1入力して保存し、タイトル変更してDVDに複製を作り配付しています。
PCやDVD機器の型番など、状況がわからない(DVDプレーヤーをレコーダーと誤解した)まま書いてしまったことで、かえって余計な書き込みをさせてしまったようで恐縮です。
普通のDVDが作れないという不思議な書き込みにつられてしまったようで、本人の書き込みもないわけですから、もうやめたほうが良さそうですね。
書込番号:5835395
0点

DVDと言っても、AVCHD規格のDVDと
DVD-VIDEOやDVD-VRなどがありますからね。
カカクコムのユーザーは聡明な人が多いので、
この質問は釣りっぽい感じがするなぁ。
書込番号:5835934
0点

>[5835934] Panasonicfanさん
中途半端なコメントで逃げてないで
「この場合パナソニックのHDC-SD1は買うに値しません」
ってはっきり書けよwww
書込番号:5836818
1点

はなまがりさん
>ってはっきり書けよ。
↑この書き方はないよ。
書けよって。ひどいでしょ。自分のHPとか他の板へ書き込みはなんか善人ぶってるけど、いい大人のくせに突然人格豹変して、こういう言葉遣いで書き込めちゃう人は本当に情けない人(あるいは誰しもが持つ人間の弱さを気づかせてくれる人?)で、ネット社会を汚す行為なので厳に謹んでほしいです。
>つつじくんさん
一言付け加えるとしたら、撮った映像をDVDで手軽に楽しみたいなら、ハイビジョンタイプでないDVDメディアに直接録画するタイプのカメラ(パナソニックならVDR-D300など)がいいでしょうね。
SD1は素晴らしい最新鋭機ですが、DVDを手軽に作りたいという購買動機で、周辺知識が豊富でない方には薦め難いですね。
理由は、主に既存DVD-VIDEOではハイビジョン規格の映像が収録できないからです。他にも理由はいくつかありますが、とりあえず、そういう理解で十分かと思います。
書込番号:5837388
0点

すみません、いつも思うんだけど、
>それがイヤでみんな買わないんですw
大・大さんのこういう主観と客観の混同発言はいかがなものかと。「買わない」「みんな」って一体どこの誰ですか?
「みんな」が「買わない」理由は到底分かりっこないかと。(買った人の買った理由は、人の数が比較的少数に限定される分、ある程度追跡可能性がある気がしますが)
大・大さん以外の人が必ずしも大・大さんと同じように物事を感じるわけではないのですから、
「それがいやで僕も買わないんです」 が相当かと思います。
書込番号:5837576
0点

ksskssさん
えーっと、いつもパナ万歳、何が何でもパナ万歳、
都合の悪いことには目をそらしパナ万歳、
都合のいいことは直接関係無いスレにもパナ万歳、
無駄スレッド立ててもパナ万歳、
デジカメ、家電を巡回してパナ万歳、
初心者がダマされてもパナ万歳、
ネット社会を汚す行為でもパナ万歳で
有名なPanasonicfanをご存知ない?
しばらく放って置くとデジカメ方面に去っていき
煙たがられやがてまたここのカテゴリに帰ってきますよ。
mamiya_amamiyaさんは
[5784536] 気に入ってます お勧めです
の人だね。
そろそろ自慢のSD1で撮った映像は貯まってきましたか。
どうやって保管しているか皆に教えてもらえませんか。
書込番号:5837680
1点

>どうしてもって言うんなら、DVDレコーダー買って黄色いケー>ブルで繋げましょう。
>そうすりゃ折角のハイビジョンを投げ捨てて、標準画質のDVD>が作れますよ。
>もちろんSD1である意味は無くなりますがね
それはHDVでも同じでは?
>どうやって保管しているか皆に教えてもらえませんか。
さんざん書いているのになぜわからないんですか? 変な人ね。
書込番号:5837883
0点

HDVもAVCHDも、2〜3年もすれば、
一般家庭で簡単にBDやHDDVDにオーサリングして、次世代プレーヤーで再生できるようになるでしょう。
それまでに安価にハイビジョン再生できる繋ぎとして、
AVCHDの場合、DVDにコピーして、PS3で再生
HDVの場合、AvelLinkPlayer、DC-MC35UL/N 、SONYやシャープのHDDレコーダー
などがあります。
どれもハイビジョンで楽しめますし、値段も19000円〜80000円ぐらいとリーゾナブルです。
書込番号:5837998
0点

お手持ちの機器からすると、この機種はまだ手を出さない方が良いですネ
書込番号:5840349
0点

>「それがいやで僕も買わないんです」が相当かと思います。
そんなしょぼい嘘オレにはつけないなw
悪いねwww
>大・大さん以外の人が必ずしも大・大さんと同じように物事を感じるわけではないのですから、
「木を見て森を見ず」って知ってる?
SD1の不便さを知ってる人なら、買わない理由のひとつは間違いなくコレだ。
例外を引っ張り出して「ほれ違うじゃないか」と言う人とは、建設的な話しは出来ないなw
オレの言ってる意味わかる? ←無理かなw
重箱の隅をつつくんなら、まずご飯を食べてからだよmamiya_amamiyaさんwww
>それはHDVでも同じでは?
悪いけど同じじゃない。
もともとDVテープのカメラはDVテープのまま保存してたジャン?
8ミリビデオの時もそう。
みんなその時どう思ってた?????おっかしいねwww
DVDにし始めたのはごく最近のことなのに、みんな物忘れひどいなw
>>どうやって保管しているか皆に教えてもらえませんか。
>さんざん書いているのになぜわからないんですか? 変な人ね。
言いにくいんならオレが変わりに書いてあげようか?
まず30万円くらい用意して、付属ソフトがまともに動くパソコンを導入する
そこでなんとか作ったAVCHDのDVDを、これまた数十万円出して対応プレイヤーで再生する
またはPS3でもいいかなwww
一番速いのはBW200を買う事かな。コレも高ェさよ?w
あデータコピーしたDVDを、再生するたびカメラに戻すってのはナシだぜ?
それこそHDVと同じだからなwww
あ同じじゃねーやwえらい手間かかるやね。
とにかく今はSD1に手はださんほうがええ。
特に素人はな。
いくらSD1が好きでも、下手にすすめんなよ。
ハッキリ言って迷惑さね。
すすめるんなら、バランスよく使いこなせる方法までちゃんとフォローしろよ!
はなまがりさんがしつこく言ってるのは、多分その事が心配なんじゃね?
久し振りに長文書いて疲れたわ。
TV(がばいばあちゃん)見て寝るwww
書込番号:5840682
1点

話をごっちゃにしてるけど、
・テープは、撮りっぱなしで良い
ということと、
・HDDやDVDに焼く
ということは別の話ですね。
僕は、DVもHDVもDVDレコーダーで
DVDビデオ形式に焼いて配布しているので、
それはSD1でも可能です。
書込番号:5840720
0点

DVやHDVは、DVDやHDDにできるだけ多くコピーして
おくことで、データ消えのリスクを回避することができます。
これは、SD1についても同じですから、HDDやDVDに
コピーしましょう。
1個にコピーして、消えない確立が仮に80%として、
2個にコピーしておけば、96%まで安心という計算に。
こんな意味不明な計算する暇があったら、ひとつでも多く
バックアップをとっておきましょう。
書込番号:5840754
0点

テープだと1個目のデータはテープで良いのに、
SD1は1個目のデータをSDカードにすることが価格的に
できないと言う点で不利だということは理解しておくべきと思います。
書込番号:5840767
0点

たとえば僕の場合、もともとS端子またはコンポジットで
DVDビデオ化しています。使用するDVDレコーダーは、
X5などです。
一般人は、ビデオ編集にパソコンなんか使いませんよ。
あなたの方がマイナーな人種だということを知っていますか。
書込番号:5840796
0点

>こんな意味不明な計算する
義務教育受けてるんですかね?
中学数学レベルっすよ。コレ。
書込番号:5840943
1点

そろそろ悪材料出尽くしでヤケクソ感が出てきたね。
書込番号:5841064
0点

■山ねずみRCさんの予測を検証
>松下がAVCHDのSDカードカメラを実売20万円前後で発売。
実際は12万円程度でしたね。
>バックアップ用の松下家電BDレコーダーも35万前後で同時発売。
20万円で売ってる所もあります。
>25GのBDメディアは\1000-\1500まで低価格化。
BD−Rは1300円と的中!
>AVC-HDカメラのSDカード経由で実時間の1/3-1/4程度でBDレコの
HDDへ転送可能。
高速ダビングが可能!
しかしBW200を使う場合はHDDもBD−Rもダメ。
BD−REしか使えない(残念)
>メニュー作成とカット編集しか機能はないが、ハードチップの
>恩恵でPCより遙かに快適作業。
>念願の撮影日時も表示ボタンでサクサクと表示。
再生もつなぎ目でとまるくらいなので、編集は厳しい。
書込番号:5841440
0点



先日購入して楽しく使っておりました。
新規にA-DATAのSDHCカード(class 2, 4GB)を購入し、使用していました。
何回か撮影に使って問題は起こらなかったのですが、2.2GBちょっと使ったあたりでパソコンにバックアップするためにカメラをUSB接続したところ、付属編集ソフトで「メディアが壊れています」旨の表示が出て、それ以来本体の再生機能でも同様の表示が出て再生できなくなってしまいました。もちろん付属の純正のカードではこんなことは起こっていません。(パソコン:WinXP、自作機)
メモリカードをカメラ本体に入れ、USB接続をした状態でパソコン上から画像等々のファイル(MTSファイル等)は確認できましたので、(付属ソフトからではなく、ファインダーから)とりあえずファイル等は全部ハードディスクに保存しておきましたが、付属のソフトではこれらのファイルを「直接」編集したり再生することはできないようです。
現在、ここでも紹介されているカノープスの編集ソフト(EDIUS3 for HDV)を注文しているので、到着次第試してみようと思っています...
(各種コーデックも試してみましたが、私のやった限りではまだ再生に至っていません)
娘の初めてのクリスマスや誕生日などを記録したのにがっくりです。
A-DATAのSDカード(別物)はデジカメでも苦い思い出があったので、どうかなとは思っていたのですが、こんなことになろうとは...
安いのにつられて購入し、「お、大丈夫じゃん」と思って使っていた私が馬鹿でした...
もしどなたか、MTSファイルの中身を簡便に確認(再生)できる方法をご存知でしたらご教示いただけると幸いです。
私のほうでもカノープスのEDIUS3 for HDVが届きましたらそれでもチャレンジしてみます。 よろしくお願いします。
0点

A-DAT2GBとSDHCでないA-DAT4GBは、使用できなかっです。(展示品でためす)
A-DAT8GB(SDHC対応)を購入しょうと思ってましたが、やめたほうがよさそうですね?
書込番号:5817045
0点

このカメラでは、A-DATAのSD(SDHC)カードはやめたほうがよさそうですね。
A-DATAのメモリは、パソコンのメインメモリでも癖があったりして、設定(アクセスタイミングなど)を細かく調整しないとだめなケースもありますね。その分速かったりもするので一概に品質が悪いというわけではないと思うのですが。
ビデオカメラなんかだとそういった設定はいじれないので、対応していない=使えないということになりますね。
ああ、失われた映像は....
書込番号:5817157
0点

>ちゅーりっぷの球根さんへ
お話の内容ではデータの復旧は難しいと感じていますが
参考までに下記手順を確認してみてください
@まずSD1付属のSDカードの中身を全て処理した後、SD1本体で初期化します。
AA-DATAのSDカードからHDDに置いたファイルを全て[@]のカードにコピーします。
BSD1本体で[A]のカードを再生して問題なければ付属ソフトを使用する
※A-DATAのSDカードはライトプロテクトスイッチを書き込み禁止にしてデータ変化を避け復旧が完了するまで触らない。
上記がダメならパナの相談センターに電話して相談してみる
※A-DATAのSDカードなので復旧してくれる可能性は低いですが…
以上が現状でユーザーとして出来る対処法
これ以上はお金を出してでもデータを復旧するのかどうかに成ると思いますので
予算とデータの大切さを天秤にかけて御判断下さい
蛇足:下記は私見です。全部間違いかも知れませんので宜しく
パナの機器と付属ソフトは録画した映像データだけを見ているのでは無い様です。したがってファイルの管理情報等の諸々付属したファイルの一部が壊れている場合でも[メディアが壊れています]と表示して何も出来なくなります。AVCHD規格と使い方の問題だと思いますが、映像データ本体が壊れていなければ復旧の見込みがあるかもしれません。管理情報を無視して映像データ本体を直接再生できるソフトがあれば再生と復旧が可能かもしれませんが、現時点で私はこのようなソフトを知りません。
書込番号:5817670
0点

PowerDVD7をインストールするして動画本体ファイル( .MTSの拡張子)をWindows Media Playerで開ければ、ファイルそのものは、OKかも?
私は、上記の方法で展示品で、撮影したデータを再生見ております。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
からこの再生方法を知った。
書込番号:5817780
0点

A-DATの2GBをHDC−SD1付属のフォーマッターでフォーマットしたら、使用可能になりました。同じものでフォーマットしても、A-DATの4GB(SDHCDでない)ものは、使用不可でした。
追伸 SD1がやつと手元に入り、初詣を映しました。
暗かったが、提灯やたき火の明かりでも、雰囲気がよくでて、思ったより
きれいに撮れました。液晶TV32型(フルハイビジョンでないもの)で鑑賞。
音は右側のほうが大きいかも?私は、気にならなかつた。
それより、音が奇麗にとれるのに驚きました。
満足です。
書込番号:5827468
0点

4GBはSDHCでしかありえないので、
パナは規格を厳格に運用してはじいてたりして?
きびしー
書込番号:5841563
0点

付属ソフトから認識できなくなった映像ファイルですが、3ちゃんさんのアドバイスにあるようにPowerDVD7を購入(ダウンロード)し、ファイルの拡張子.MTSを.264に変更することで、ファイルを再生できるようになりました!
実際には18あるシーンのうちひとつが壊れており、そのファイルは映像が静止画になってしまって音声だけ再生されるという状態でした。
付属ソフトやカメラ本体でファイルが認識できなくなったのは、〔あ〕の人さんのご指摘にあるようにファイルそのものが壊れたからではなく、ファイルシステムのどこかに齟齬が生じたからではないかという印象です。(確かめたわけじゃないですけど)
ファイルはPowerDVDでもWindowsMediaPlayerでも再生でき、付属ソフトのプレビューのように小さな画面ではなくフルスクリーンで再生できるので、それだけでもPowerDVDは導入する価値があったと思います。
しかしデコードにはCPUパワーがいりますね...
再生時にはフルスクリーンかどうかに関わらず、CPUの使用率がPowerDVDでは常に70%前後、MediaPlayerでは90%前後になります。(CPUはCore2DuoE6600)
ひとつ疑念が残るのは、ではどうしてファイル(システム)がこわれたか?です。
カードの認識ができなくなったのが、付属ソフトでアクセスした瞬間からだったので、Panasonicfanさんのようなことを私も考えてしまいますが... 真相は闇の中???
ともあれ、私にとってとても大事なファイルが復活して、とても嬉しいです。皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:5847807
0点



こんにちは。HDC-SD1の購入を検討しています。家にあるAV機器は
全てハイビジョンではないので、一緒にビエラも買っちゃおうかと
はりっきっていたのですが。。。
パンフレットを見ていて疑問に思ったので教えてください。
『AVCHD規格で記録されたSDカードでは、ビエラに搭載されている
SDカードスロットからの動画再生は出来ません。』っと書いています。
また、HDC-DX1の説明書には、DX1で撮影したハイビジョン映像を
再生するには、ディスクをブルーレイDIGAに入れるだけっと書いているのに。。。
HDC-SD1の説明書には、SDカードをブルーレイDIGAに入れると簡単に
ブルーレイディスクにダビングできます。
っと書いています。
⇒撮影したSDカードだけでは、ビエラに差し込んでも、DIGAに
差し込んでも、動画再生されないということでしょうか?
新年早々、いろんな電器店でいろんなことを聞いてたら、どの
メーカーのビデオも一長一短で、頭がこんがらがって、まさに
さくらやのCM状態です。どなたか助けてください。
0点

ビエラのSDカードスロットがAVCHD規格に対応していないだけじゃないですか。ブルーレイDIGAはAVCHD規格に対応しています。
書込番号:5829133
0点

ブルーレイDIGA
http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/network/ より。
>SDHC/SDメモリーカードから直接再生することはできません。
>BD-REへのダビング後、再生が可能です。
ですから、
AVCHD規格に対応してはいるが、直接再生は不可。
一旦BD-REへダビングすることで再生可能になる。
という事でしょう。
書込番号:5829185
0点

ブルーレイDIGAでもSDカードを直接再生できません。
VIERAでは全く再生できません。
BD-REにダビングしてから再生してください。
その場合も、シーンのつなぎ目は問題があります。
書込番号:5829699
0点

>シーンのつなぎ目は問題があります。
過去にも書きましたが、この問題はかなり重要ですね。
どうしてSD1発売から数週間も表面化しなかったのか不思議。
パナは正月休み後、SD1のHPにこの注釈を載せるように。
間欠時間のHP表記についても、ここで指摘してから改善まで
時間がかかりすぎ。
しかし、フォントサイズが小さく、表記方法も他のカメラに
比べて目立ちにくく、まだ評価できない。
SD1の開発部門のこのような姿勢にはかなりがっかり。
SD1は他カメラにない光るところも数多いのだから、正々堂々と
育てて欲しい。
書込番号:5829799
0点

訂正
誤
SD1の開発部門
正
SD1の営業・広報部門
書込番号:5829805
0点

本体をヴィエラにつなぐときは、HDMIで接続してください。
書込番号:5833006
0点

ビエラで再生してもらうには、2つの壁があります。
ひとつは SDHC対応、
もうひとつは AVCHD対応。
両方クリアしないと無理です。
ま、もうちょっと待てば、もっと安くて使える機種が出るんじゃねーの?
ビエラリンクはパナの目玉だからなw
オレは待つぜ、SD1の次とビエラの次とディーガの次www
書込番号:5835143
1点

スマンちょい付け足しだ。
誤→「ビエラで再生してもらうには、」
正→「SDカードを直接差してビエラで再生してもらうには、」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
書込番号:5835173
1点

HDMIのビエラリンクはチョット便利かも。。。
#でもレスポンスが (T_T)
書込番号:5835717
0点

レスポンスならPS3におまかせ。
書込番号:5840907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
