
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月12日 08:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年12月11日 07:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月10日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月10日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月9日 10:04 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月9日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーではHDDモデルのHDR-SR1には、ビットレート約15Mbpsの「XPモード」という最高画質設定があり、DVDモデルのHDR-UX1には約12Mbpsの「HQ+モード」がありますが「HQ以上のモードは、一般のお客様が見たら恐らく分からないレベルだと思います」と「新ハイビジョンハンディカム」開発者吉川氏が言っておられます。
パナには動画記録モードにHF(13Mbps)とHN(9Mbps)とHE(6Mbps)があるようですが、HFモードとHNモードでは画質の差に大きな違いがありますか?ユーザーの方で比べた方がいらしたら教えてください。
0点

区別が付かないというのは、恐らく50インチ以内のテレビで見たらと云う但し書き付きだと思います。
30インチのPCモニターで見る限り、HDVから書き出したH.264が9Mbps辺りを超えると、殆ど判別がつきません。
只、50Mbps位を超えると、空色っぽい海の色が、やや紺色っぽくなります。(書き出すには10倍ほどの時間が掛かります)
フルハイビジョン(1080p)とか、100インチ、果ては、4Kとも為ると、何うか解りません。
書込番号:5747678
0点




トランセンド8Gクラス2が使えたと某掲示板に報告されてました。
自分も買う予定です。
書込番号:5743168
0点



Panasonicのホームページで静止画も高画質とありますが、サンプルが掲載されていないので、実際のところ判断が付きません。
どなたか、静止画(屋外、室内(フラッシュあり・なし)、暗所)を公開していただけませんでしょうか?
0点




シャッター1/1000秒といっても、
1秒間に1000枚記録するわけではない。
1枚1枚は1/1000秒の画を1秒間に60枚記録するだけだ。
ソニーの一部機種ではかなり画質は落ちるながらも
1秒間に240枚記録する機能がついているものがある。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm
書込番号:5734818
0点

まぁ、秒間60フィールドでも、シャッタスピードが速ければ、動きぶれ(モーションブラー)が小さくなって、姿勢などの確認には役に立つので、いいんじゃないでしょうか。IamESTさん の意図がそうかわかりませんが。
繰り返せる動作なら、同じ動作を何回も撮って、見たいタイミングが撮影されるのを運任せで待つこともできますし(非現実的でしょうか)。後、1/1000秒とかだと、かなり明るいところで撮る必要があるでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/umonist/20060305/p2 にサンプル(という自分のブログの宣伝)
書込番号:5736710
0点

済みません。上のサンプルって、HDR-HC3 のなめらかスロー録画のサンプルで、スポーツとも高速度シャッタとも関係なかったです...
書込番号:5736725
0点

家庭用ビデオ機器で「秒1000コマ」が可能なビデオカメラはありませんが、「秒60コマ(ただし【インターレース記録方式】なので2コマを1コマとして記録)」かつハイビジョンの記録画素数が必要ならば、HDVなどで可能です。
※シャッター速度1/1000秒をマニュアル設定できる機種に限る
ただし、すでに指摘されているように、1/1000秒という高速シャッター速度を得るには、基本的に曇り(※暗い曇りではない)以上の照度が必要となります。
ナイターでは不十分になり、露出不足あるいはゲインアップ(≒増幅)によるノイズの増加や(機種によっては)解像度低下ます。
※体育館の場合、被写体照度は「ピンきり」です。
良くても数百ルクスで、千ルクスを越えるような恵まれた施設は期待できないかもしれません。
学校の体育館では100〜300ルクス程度と覚悟しておいたほうがよいかと思います。
おそらく望遠端で撮影されると思うので、例えばF2.8で計算すると下記のようになります。
(水増しなしで且つ広角端F1.7で)11ルクス機の場合・・・基本感度をISO100と仮定
・ゲインアップなし :20000ルクス
・ゲインアップ+18dB: 2500ルクス
ナイターで期待できる被写体照度は千数百ルクス程度と思われるので、露出不足になります。
スポーツ内容によっては、1/1000秒も要らずに1/500秒でも十分かと思うので、その際はシャッタースピードをできるだけ落として、ゲインアップによる弊害を軽減させるようにしたほうが良いかと思います。
ちなみに、秒数百コマなどが可能な「高速度ビデオカメラ」のレンタルの例です↓
http://www.orixrentec.jp/TM/search.cgi?type=3&route=4&lcategory=30019&mcategory=007
書込番号:5737518
0点




http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/dvc_h/hdc_sd1.html
詳しい説明は、取説ダウンロードして24p〜参照。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/hdc_sd1.pdf
書込番号:5729961
0点

論より証拠という事で早速試してみました。(笑)
パナの64MB SDカードで90分モードで1分08秒撮影できました。
書込番号:5733519
0点



質問ばかりでそのうち怒られそうですが。
ワイコンは何を使えばいいのでしょうね?
レイノックスのHD-5050はケラレが出てしまうのでしょうか?
画質にもひびくのかな?
既にお試しの方、お願いします。
0点

こんにちは。
以前サポートセンターに問い合わせたとき
現行のワイコンでは光量不足になるので専用のワイコンを発売する予定ですと返答が来ました。
書込番号:5716866
0点

情報ありがとうございます。
多分発売まで待てないと思いますが、
実売1万円以下でお願いしたいですね。
書込番号:5720103
0点

こんにちは
純正か社外品かは純正をお勧めします
ズームしたとき全域でピントが合うかが問題で
純正もメーカーに確認したほうがよいと思いますが
社外品だと合わないものがあります。
書込番号:5724678
0点

今日、量販店に自分のSD1を持ち込んで、HD-5050 Proを装着させてもらいました。
残念ながら、やはりワイド側ではケラレ(四隅がぼんやり暗くなる)が発生します。
本体LCDモニタ上、ケラレが消えるところまで望遠側にアップしていくと、ほぼワイコンをつけない状態でのワイド端に匹敵する画角でした。
これは全く厳密な比較ではないので、参考程度にしてください。
結局このレイノックスは買いませんでした。あのケラレでは撮る気がしません。
純正を待つしかないのかな〜。
書込番号:5732678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
