
このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年12月8日 17:48 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月8日 13:52 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月6日 00:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月3日 19:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月3日 03:56 |
![]() |
1 | 11 | 2006年12月3日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1940×1080=約2100000
これを見ると56万画素ですがどういう仕組みなんですか?
ちなみに現在4ギガのSDは結構高価ですし、ハイビジョンはブルーレイ(HDも)以外に残すものがない。
録画するハードが先行して残すハードが少ないし、PCでの編集も最高ランクを購入しなければならない。
やっぱりテープでとりあえず保存をできるSONY HC-3あたりかその後継機種を待つべきか?
0点

>ちなみに現在4ギガのSDは結構高価ですし、ハイビジョンはブルーレイ(HDも)以外に残すものがない。
DVDに残せばいいのでは…(ただしDVDプレイヤーでは再生できず、保存のみという形で)
そもそも、本機が採用してるAVCHDは、DVDにHDを記録しようとしたことが発端。
それが拡張され、HDDやSDに記録できる規格にした。
だから、原点回帰でDVDに残せばSDカード一枚=DVD-R一枚で保存は可能かと。
ハイビジョン映像=Blu-ray(HD-DVD)って概念が一般化されてしまってる気がします。
Blu-ray(HD-DVD)はただの入れ物ですよ〜
>これを見ると56万画素ですがどういう仕組みなんですか?
これについては専門外なので他の方にお願いします。
書込番号:5709151
0点

1440×1080だから52万×3で丁度同じでは?
なんちゅう計算してんねん。
意味通じねー計算するなよ。。。
気分的にはそこらへんのナンクロと同じなんだろうけど。
PanaのHPで画素ずらしで4倍の〜って書いてあるんだから
52万x4≒210万画素の映像を作ってから
カード記録時に150万画素に間引いて記録している。
書込番号:5709751
0点

僕もよく解ってませんが…。と言うことはDVDにデータとして保存しておいて、あとからAVCHD対応のプレイヤーを購入すれば見ることができるということなのでしょうか。
書込番号:5710330
0点

>これを見ると56万画素ですがどういう仕組みなんですか?
どういう仕組みも何も、単に解像度が低いだけですけど?
56万画素x3枚のCCDで撮影したような画像になります。
書込番号:5712331
0点

日本ビクターのサイトになりますが53万画素プログレッシブCCDを
水平、垂直に画素ずらしして200万画素相当の解像度を得る事に
関しての分かりやすい技術解説があります。
この方法はパナの業務用モデルAG-HVX200が最初に実用化しました。
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/fullhi-vision_ccd.html
書込番号:5712668
0点

>画素の斜めズラシで4倍の画素数を実現
ふふ…
確かに理屈ではその通りなんですが、現実はなかなか難しいようです
以前、聞いた話ですが、
実際には、製造時、プリズムへのセンサー貼りつけ誤差が少なからず存在し、
必ずしも理論値通りにはいかないそうです
また、集光の為のオンチップレンズは、
画素ズラシの効果を、さらに減少させます
実際の製品レベルで見ても、
ソニーVXシリーズやキヤノンHD機のように、
フォーマットを満たしたセンサーをストレートに組んだ方が、解像度では優れていますし、
画素ズラシを採用するメーカーが強調する暗所性能も、ほぼ同等
ソニーがFX7で、低画素でありながら画素ズラシを使わないのは、
そこらへんにも理由があるのかもね
書込番号:5713015
0点

http://www.jvc-victor.co.jp/press/2006/fullhi-vision_ccd.html
↑
こちらの下図右端の「周波数特性」なんですが、なぜ「PSCDD」のほうを最後までプロットしていないのか気になって気になって・・・(^^;
ちょうど横軸の矢印先端あたりが「PSCCD」の末端になりそうな気もするのですが、それなら「ITCCD」に比べて周波数特性は、せいぜい5割り増しぐらいになって「倍密度」には足りないような・・・実機でどうなのかは知りませんが(^^;
書込番号:5715729
0点

PSCCDの消失点がどこかよりも、ITCCD消失点が?Hzなのかが気になる。
書込番号:5716242
0点

このレスとは関係ないですが、ハンドリングレポート専用のレスを書き込むページの新設をしてもらえないでしょうか。ハンドリングレポートのレスだけを探すのは大変なページもありますので。カカクコムのスタッフの方ご一考くださればありがたいのです。
書込番号:5719299
0点

>キヤノンHD機のように、フォーマットを満たしたセンサーを、
ストレートに貼りつけた方が…
ふふ…訂正します
キヤノンHD機は、HDVフォーマットを満たしたセンサー(1440×1080)を使いながら、
さらに水平方向に画素ズラシも使っていました
パナとは違い、その効果を、約1.5倍と低めに見積もっているようです
失礼しました
書込番号:5730440
0点



AVCHDのDVテープ記録ですか。
そういう選択肢もあるといいですね。
ビットレート的にも記録容量的にもかなり余裕があるし。
でも、どうせなら現在PC編集の可能なHDV(MPEG2)で一から
やり直してほしいな。
パナのカメラ技術でハイビジョンMPEG2をDVテープやBD、HDDで
記録出来るなら、かなり魅力的なんですが。
書込番号:5702684
0点

私も賛成です。
3CCDでHDVがパナさんからでればよいのになぁ
3CCD搭載でコンパクト機種を初めて商品化したパナのNV-DJ100は名機でした。その最終後継機としてハイビジョンビデオカメラでも開発・販売してほしいです。
書込番号:5729640
0点



初めて書き込みをします。
今回初めてビデオカメラなるものを購入することを検討しています。このHDC-SD1は動画方式が従来のものと違うのでDVDにコピーしても、普通のDVD再生機では見れないとのことですが、普通のビデオカメラで撮影した動画をAdobeの動画編集ソフトでDVDにコピーするようなことはできないのでしょうか?。自分用に残すのは、良い動画を要求しますが、友達に渡したりするDVDではハイビジョン画質である必要はないので。
また、ソニーやキャノンから販売されているハイビジョンビデオカメラも撮影した動画は同様に編集できるのでしょうか?
まったく、ビデオ編集などしたことがないので、素人の質問で申し訳ありません。ハイビジョンビデオカメラを購入したいと考えていますが、正直、どこのを購入したら良いかわからなくなっています・・・。
0点

説明するの面倒なんで結論だけ書くと
そういう話なら
・ソニーHC3
・キヤノンHV10
のどちらかにしておけばよい。
書込番号:5707402
0点

早速のご助言ありがとうございます。
PCでの編集を考えたら、テープ方式の商品の方が良いってことですね。
書込番号:5707483
0点

とにかく、このSD1はお止めになった方がいいでしょう
これは玄人さんでも手を焼く「じゃじゃ馬」らしいです…
底なしの資金をお持ちなら、実用に耐えられる環境を作れるかも知れません
『撮影後のSDカードをブルーレイディーガにスロットイン。http://panasonic.jp/dvc/sd1/useful.html
『ブルーレイディスクへのダビングができます。』
『見たいときにいつでも再生できる保存用として残せます。』
で、そのブルーレイディーガの値段
PANASONIC DIGA DMR-BW200
http://kakaku.com/item/20274010305/
撮影時間の話
[5702988] バッテリの持ちについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5702988/
[5699333] 昨日送られてきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5699333/
再生・編集環境について
[5700602] SD1で撮影した動画をPCで再生するためのスペック
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5700602/
安心して使うなら、MiniDVにハイビジョンを記録するビデオカメラで
S端子かなにかを使ってDVD&HDDレコーダーで観ながらダビングするのが
一番簡単で安心だと思います
はなまがりさんもおっしゃってますが、
始めて買うビデオカメラを検討している方には、私もこういったタイプをお勧めしています
SONY HDR-HC3
http://kakaku.com/item/20203010268/
CANON iVIS HV10
http://kakaku.com/item/20200510278/
又、ある程度PCを使いこなせる能力がおありなら
SONYのAVCHD方式のハイビジョンカメラですと、一般のプレイヤーで再生できる
DVD-Videoを作れるソフトが付属する様です
『シーンを選んでこだわりのDVDに』
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html#02
又、まだ対応機種は少ないながらも、AVCHD方式のDVDも焼けるそうです
上記SONYのサイトから『付属のソフトウェアのパソコン動作環境についてはこちらから』
を参照してみて下さい
書込番号:5707494
0点

ご助言ありがとうございました。
SD1の購入はやめておきます。
テープ方式のタイプを検討します。ここでも、ソニーにするか、キャノンにするかを悩まなければなりませんが・・・。
書込番号:5708357
0点

私もそう思ったのですが、
ソニーHC3のあまりの色のりの悪さ、キヤノンHV10の信じがたいマイク位置に躊躇してSD1に戻ってきてしまいました。(でもまだ様子見です)
SD1は外部マイク端子があるのが救いですね。
フォーマットのことは時間が解決してくれると思います。(無責任モード)
書込番号:5708423
0点

いろいろな考え方や一長一短があるわけですね。
ちなみに、非常に素人質問なんですが、SD1をテレビで再生しながら、リアルタイムでDVDに録画することはできるのでしょうか?
書込番号:5708446
0点

赤白黄色のコードで繋ぐのであれば可能な様です
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html
コチラ↑に書いてありますので、ご参照下さい
但し、画質は赤白黄色なりの画質になります(>_<)
基本的にこの黄色い端子は、ちょっとTVで映してみたい時に使う物ですので
この金額のカメラで、この録画方法をメインに使うのは非常に勿体無いと思います
せめてS端子であれば、まだいいんでしょうけど…それにしても勿体無い事には変わりありません
書込番号:5708570
0点

15日に出る、DX1にすればすべて解決するのでは
ソニーでもDVDタイプのほうが売れてますよ
(価格.comのランキングではしたですが)
書込番号:5711081
0点

>キヤノンHV10の信じがたいマイク位置…
ふふ…
旧道をゆくさんは、
まさか、今だに、顔にビデオカメラ貼りつけて、撮影しているの?
フツーに液晶パネルで撮影する分には、
マイクをカメラ上、どこにつけようが、わずか数センチの差
大した違いでは無いと思うが、いかが?
むしろ現状の方が、レンズの駆動音を拾いづらいとも考えられますね
書込番号:5712823
0点

総統デスラーさん
そうですね。本当は大して変わらないのかもしれません。内臓マイクの指向性もオムニでしょうから。
しかし実機を見てみると、マイクが被写体でなく撮影者側に正対しているように感じる、心理的な抵抗感は大きいです。
また、やはり使い方にもよる部分があると思います。
私は主として子どもを撮ります。下の子はまだ幼児ですから、話しかけながら撮影することが多いです。その際、実際に投稿にあるような
撮影者の鼻息
とか
撮影者の声
ばかりを多く拾いはしないかというのがやはり懸念として残ります。
多くの場合、撮影時、撮影者である僕の顔はボディ上部にあるマイクの上空数十センチ〜数センチのところにあります。そして幼児は数メートル前方。上を向いて付いているマイクの斜め下方(カメラボディの陰)です。同じ無指向性マイクでも、前面に被写体に正対した形でついているケースと随分違うのではないでしょうか。
ズームは勿論使いますが、それほど多様はしません。今のビデオは前面にマイクがついていますが、ズームを気にしたことはありません。
一人旅の記録をモノローグ入りで録画するようなケースではHV10のマイクでいいのでしょうが、幼児の呟きを(親父の鼻息・だみ声を抑えつつ)撮ろうというときにはやはり被写体に正対しているほうがいいと思います。
キヤノンもSD機では、縦型機のケースでもマイクジャックを付けていたので、まだ外部マイクによる前面の集音の可能性が残されていたので、マイクジャックを省略してしまったHV10のマイクは、なお更残念です。上の子の発表会などのときにも外部マイクで対応などというわけにはいきません。
デジ一はずっとキヤノンを使っていて、キヤノンのレンズや画作りは嫌いではないのですが、あのマイクはJOKEでしょ、とやはり思ってしまいます。
HV10のCMでは女の子のささやきが流れますが、実際は親父さんの鼻息だけが聞こえてしまうというオチになりそうで怖いのです。
書込番号:5713128
0点

HV10持ってますが、マイクに関しては若干、撮影者の声が大きく入ります。
ただあくまで細かく意識したらであって、普通に使っていれば何の気にもなりません。
SD1から見て、HV10とHC3の最大の欠点は起動の遅さでしょう。撮影開始までの時間が10秒前後と長いのでイライラします。
その点はSD1には勝てないでしょう。
ただSD1はどう見ても一般の人が使う代物では無いと思いますが・・・^^;
待てるなら来年の春の新機種まで待った方が賢いと思います。
書込番号:5713526
0点

>マイクが、被写体よりも撮影者側に正対している
ふふ…
私も使ってみるまでは、そう思っていました
しかし実際、使ってみるとその印象とは裏腹に、
むしろ想像以上に、前方の音をよく拾います
話は少し飛びますが、
人間の耳穴は横向きでも、耳たぶのおかげで前方の音を、不自由なく集音していますよね
これは私見ですが、
HV10のように上向きに付いているマイクも、
ひょっとすると、同じ事が言えるのかもしれません
つまり撮影者の身体、または顔が、耳たぶの効果をもたらしているのかも、と…
(あくまで私見です)
>子供よりも、親父の鼻息が…
結婚式でビデオカメラを使ってみると、
肝心の司会者や二人の声よりも、
自分の周囲の、ガチャガチャとした食器の音や、雑談の方が、大きく入ってしまうもの
たとえマイク位置がどこにあっても、あまり関係ないように思いますよ
マイク端子(とヘッドホン端子)が無いのは、確かに残念なのですが
その代わりと言ってはなんですが、HV10にはメディアコンバータ機能があります
ひと昔前、ソニーの単体製品を買った時は、それだけで4,5万はしました
買ってから気付いたのですが、
FX7にも付いていないような機能が、
わずか9万前後のカメラに内蔵されているのには、
正直、驚かされました
けっこうイイですよ
スレ違いのコメント、失礼しました
書込番号:5713550
0点

皆様
なんかHV10のスレみたいですが、、、、
ありがとうございます。
どうも位置から受ける印象よりも実際のマイクの働きは相当よいようですね。
(僕の場合はHV10にしてもSD1にしても、購入後はマイクの上にスポンジなど張って鼻息対策(?)をして使いたい気もしますが。)
とりあえずHV10のマイク性能に関しては安心しました。そして悩みは一層深まると、、、
SD1は内臓マイクがズームマイクで、一応外部マイク端子もありますから(シューがないから、エツミの安いブラケット買うか、無理やり本体上部に壊れたカメラのシューを貼り付けるか、、、荒技)ここはややHV10より上かと思います。
SD1は何しろ録画機構に回転体がない(ズーム等にモーターはあると思いますが)のがいいなと。それに画質もHV10にせまるものがあるように思います。
値段は(安ければ越したことはありませんが)既に安いところでは12万円台なので、まぁ、革新的新製品の売り出し直後の価格としては許容範囲内です。
8GBのSDHCも1万円台半ば〜後半で海外通販で入手可能ですし(だからこそヤフオクで2万円台で売っているのでしょうね)ストレージを買う必要はないかなと。(泊まりの場合、ほとんどノートPCを持ってきますから)
問題は使いまわしの利かない純正充電池が高い(今は安くてもポイント考慮後で9000円くらいですね。大手には在庫あるようです)かつ複数必要な(実際本機を買ったら3つくらい欲しい気もします)ことでしょうか。
書込番号:5714006
0点

ドルビーサラウンド5.1が収録できることは、HDVではどうやったて不可能です。画と音が伴わないわけです。その辺、後発規格は、よく考えられています。次世代規格出発の年となりました。
書込番号:5719371
0点

あんな小さいボディに内蔵されているマイクで何が5.1CHサラウンドかと思わないのですか?
あなたは
DVカメラを買うのに「画素が多いほうがキレイですよね!」と言っていた人々、「DVDに永久保存!」と言っている人々と同類ですか?
書込番号:5720130
0点




PS3でSDHCのAVCHDは今のところ再生できません。
ファームアップにより再生できる可能性があるのと、
BD−Rにコピーして再生できる可能性がわずかに残っています。
あ、DVDなら再生できるのかも。
書込番号:5706890
0点

ちなみに・・・(^^;
パナソニックのページには、
http://panasonic.jp/dvc/sd1/useful.html
『ブルーレイディスクBD-REにダビング』
http://panasonic.jp/viera/link/sdmovie.html
『SDHC/SDメモリーカードからハードディスク/BD-R/DVDへのダビングはできません。』
とありますので、DIGA BW200を使う時は、BD-RではなくBD-REなら記録できるそうです
でもどうしてBD-Rには録画できないんでしょうね?
技術的にでしょうか?それとも権利関係でしょうか…?
バイオ使えば焼けるのかな?…確認した事はないケド(>_<)
書込番号:5707282
0点

やはり、利権、ライセンス、BD規格上の問題でしょうか。
>バイオ使えば
MPEG2へのトランスコードが必要みたいですね。
かなり訳が分かりません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
>AVCHD
>ブルーレイディスクは作成できますか?
>MPEG2形式への変換が必要になります。この場合、ハイビジョン
>画質を維持することはできますが変換による画質劣化が起こります。
これは、強引にBDライティングソフトでAVCHDデータを焼いても
ダメなんでしょうかね?
書込番号:5707370
0点

自分もSD1が届いたのでいろいろ試してみました。
SD1およびHD Writerを使ってAVCHDのDVDを製作しました。
これをPS3に入れてみたらちゃんとAVCHD DVDって表示し
再生も問題無くできました。
今後4Gのビデオが溜まっていくごとにAVCHD DVDを製作し
PS3で楽しみます。
書込番号:5710109
0点

やはりDVD(AVCHD)では再生できてますか。
>DIGA BW200を使う時は、BD-RではなくBD-REなら記録できるそうです
ソニーのBDレコーダーでも同じなのでしょうかね?
また、PS3は、BD-REを再生できるのでしょうか?
書込番号:5710325
0点

>ソニーのBDレコーダーでも同じなのでしょうかね?
>また、PS3は、BD-REを再生できるのでしょうか?
自分はBDレコーダーを持っていないのでわかりません;
一応スペックではBD−RE対応になってますね
書込番号:5710522
0点



取説の27ページに以下のように書いてあります。
「連続撮影可能時間 約1時間5分 実撮影可能時間 約25分」
※実撮影可能時間とは、撮影/停止、電源の入/切、ズーム操作などを繰り返したときに撮影できる時間。
さて、1日に入手しましたのでバッテリ満充電状態から試してみました。
連続撮影であれば80分くらいは可能です。
ただ、短時間の撮影を複数回に分けて行うという使い方だと、40分〜50分くらい、という印象です(ズーム機能などはほとんど使わず)。
充電に時間がかかるのでまだ試していませんが、
かなり頻繁にオンオフを繰り返さない限りは「25分」のレベルにまで落ちることは無いような気がします。
入手された方々の感想を聞きたいです。
0点

私も必要に迫られていたので、この機種を予約してました。
ただ、ここの書き込みで『25分』を見て、相当動揺しました。
そこでパナのサポートに聞くと、
・『実撮影可能時間 約25分』とは、JEITA(だったと思う)
指定の測定方法で動作させた時のバッテリー持ち時間です。
とのこと。具体的な条件を聞いたところ、概ね以下の感じでした。
・5種類の「ON→撮影動作→OFF」の動作パターンを繰返す。
・ズーム動作が入るのは、このうちの1パターンのみ。
・ズーム動作入りパターンの撮影は1回、他の4パターンは
「撮影→撮影待機→撮影」と2回に分け撮影する。
・各撮影は数秒から数十秒まで色々。
・各パターン中の撮影待機時間も様々。
撮影時間の持久測定というよりは、なんだかON/OFF耐久試験みたいです。
これを聞いて
『自分の使い方なら、25分よりは絶対長く持つ』
と思えたので、そのまま予約どおり購入しました。
まだ数回しか試せていませんが、40分+αは持っているので、
『付属の4GBカードでHF(高画質モード)の記録時間約40分』
をちょうど撮りきるぐらいになっています。
(私の場合は、3〜15分ずつで撮影しています)
ただバッテリーがへたってきたら、4GBを1度に撮りきれなく
なるかも(それまでにバッテリーの容量UPは…無理かなぁ)
まあ、個人的には(何とか)許せる範囲でしょうか。
この機械「メカレス」とはいうものの、レンズは音がするくらい
ON/OFF時に動いています。その他、回路を起こすのにも電力が
いるんでしょうね。
あと、クイックスタートという待機状態があります。
これだとレンズカバーも開いたままなので、『起動時の
電力消費』は抑えられそうですが、
『クイックスタートの待機状態では、
撮影待機状態の7割の電力を消費する』
とあります。どちらが有利になるかのボーダーラインが
何分なのか、どなたか判ります?
最後に、バッテリーが減ってくると、残量が分単位で
表示されていました。結構実態とあっているので、
実使用時に参考になります。バッテリーのもちが良ければ
要らない機能かもしれませんが、この機種ではありがたい。
徹夜でいじり倒し、書き込みをしてホッとしたところで…
おやすみなさい。
書込番号:5703686
0点

なるほど…
そういう感じならそこそこ使えるかなぁ
自分は子供を撮るために購入を検討し始めたのですが、SD1の一番良い点として起動時間の早さが魅力で第一候補としていました。
クイックスタートでそんなに電力を使うならあまり使えそうにはありませんが、それでもテープやDVD、HDDと比べれば早いでしょうから子供の良い場面を逃さず撮れそうなのでやはりSD1かなぁ
書込番号:5703833
0点

>クイックスタートの待機状態では、
>撮影待機状態の7割の電力を消費する
ガーン。
そんなに電気喰うの・・・
ただでさえバッテリライフが短いのに、そんなの使えないよね。
クイックスタート・オフなら起動時間は何秒くらいなのでしょう?
もし、5秒以上とか必要なら、HDVカメラに大容量バッテリつけての
スタンバイモード多用や、HC3のつなぎ目品質低下のクイックモード
の方が合理性が高いかな。
書込番号:5704195
0点

いやぁ、いつも25分だったら使えませんよね〜
実際は40分なんですね。なんとかなるレベルかも。
もちろん、最大バッテリで5時間持つHC1に比べ
大きく劣るのは間違いありません。
書込番号:5705588
0点

バッテリー持続時間短いのは予備持ってけばなんとかなるが、
機内ファンの音がうるさいってのは本当?
書込番号:5705961
0点

バッテリの件、本日使用しましたので報告します。
発表会の撮影に使用したのですが、バッテリの件が心配で、
撮影の直前まで電源はなるべく入れないよう注意して
使用しました。また撮影中のズームイン・ズームアウトは
特に気にせず行いました。
結果、平均10分程度の発表が5本撮影でき、バッテリ残は
15分(録画時)でした。
最初は戦々恐々だったのですが、とりあえず1時間程度は
撮影できそうなので、かなりほっとしているところです。
書込番号:5707880
0点




SD1 も DX1 も動画記録は「AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)」で同じのようです(メーカのプレスリリース参照)。ちなみに静止画は 1920x1080 ピクセルでどちらも同じです。
その他の仕様も、記録メディア以外はほぼ同じなんじゃないでしょうか。 DX1 でも SD カードにも動画が記録できたらまた違った魅力が出たかも(大容量バッテリも付けられそうですし、DVD と SD メモリの連続録画とか。妄想ですが)。
書込番号:5670190
1点

そうなんですか? それが本当だとするとガッカリです。
ソニーやキヤノンに続き、パナもナンちゃってハイビジョン
だったなんて。AVCHD規格はソニーと共用なので、
ソニーと一緒なのは当然か・・・
書込番号:5670295
0点

・AVCHDは水平解像度が1920ドットまで対応する
・ソニーの2機種はHDR-HC3などと同じ水平1440ドット
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060809/118083/
書込番号:5670324
0点

HDC-SD1は3CCD画素ずらしと4倍密信号処理によって生成した
フルHD(1920×1080ドット)映像を基に、MPEG-4 AVC/H.264
(High Profile対応、1440×1080ドット)の映像データを記録する。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20061108/119619/
1920を基に1440を記録するって仕様みたいですね。
あと一息かなぁ。
書込番号:5670347
0点

東芝から容量8GBのSDHCメモリーカード「SD-HC008GT4」が
出るみたいですね。
これを1〜2枚買えば1440ショックから立ち直り
録画時間をかせげていいかも。
・2007年1月上旬より発売する。
・店頭予想価格は4万円前後。
・書き込み速度は最高約6MB/秒。
・SDスピードクラス4(4MB/秒の最低データ転送速度が保障)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/20/5093.html
書込番号:5670409
0点

東芝って癒されるなぁ。癒し系企業かも?
そういえば、パナの8GBはいつ出るんだろう。
書込番号:5671764
0点

家庭用HDビデオカメラのカメラ部の実用解像度が1440x1080を
超える日は当分先では?
フォーマットだけ1920、鬼アップコンでも困るなあ。
書込番号:5672412
0点

放送用廃ビジョンレコーダHDCAMも1440x1080ドット。
所詮、1920x1080は屏風の虎です。
書込番号:5704959
0点

>家庭用HDビデオカメラのカメラ部の実用解像度が1440x1080を
>超える日は当分先では?
意見が狭小さんに似てきましたね。
スチルカメラでは1000万画素を超えており、フィルムに
迫る高画質です。レンズの解像度もあるのでしょう。
ビデオカメラの場合、30pとか60iとかなので、
スチルカメラの何十倍も高速な処理が必要だし、
高倍率ズームが主流なので、それもレンズ解像度的に不利、
小型のカメラをつくらないと重くてやってられないので、
撮像素子は小型となりそれも不利。連続撮影しながら電池が
持たないといけないのでそれも不利。液晶付けたまま撮影する
のでそれも電池が不利。
でも200万画素だから、そんなに遠い将来なんですかねって気も。
>フォーマットだけ1920、鬼アップコンでも困るなあ。
まずは形からでしょうね。
書込番号:5706984
0点

>そんなに遠い将来なんですかねって気も。
形だけなら来年あたり出るんじゃないですか?
家庭「専用」フルHD-H.264エンコーダー搭載。
書込番号:5707309
0点

1440x1080iでも動体撮影の質に課題が残るわけですが、名目1920x1080iに拘る客が多いならば、あるいは実質なんて把握していない客層を釣るために「発売」となる可能性は当然ありますね(^^;
(光学性能に大差があるような業務用〜放送用機器でも1440x1080iが大勢であるにもかかわらず)
書込番号:5707454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



