HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SD1購入に向け質問です

2007/09/10 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:9件

SD1購入を考えていますが、
何分初心者な者でアドバイスが頂けたらいいなと思いスレします。
SD1にしようと思った理由は、

起動が早い。
後々のために綺麗な画像で保存しておきたい。
が主な理由です。

現在の状況ですが、
@TVはS端子のみのおんぼろブラウン管
APCはceleronD2.53 メモリ512
BPS3の購入予定あり

なのですが、運用的にむずかしいでしょうか?
TVは地上波デジタル放送に完全移行するまでには買い換える予定です。
PCのメモリも1〜2G程度にすることもできます。

以上をふまえて
保存はPCのHDもしくは外付けHDにするとして、
AVCHDを付属のソフトでMPEG2に変換できるみたいですが、
このPCスペックでできるものなのでしょうか?
自宅ではPS3で見るとして、親兄弟の家で見るためです。

今の状態では厳しいのであれば、もしよければおすすめのカメラを
教えて頂けたらうれしいです。

書込番号:6736844

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/10 00:11(1年以上前)

1.
21型ブラウン管で、
SD1(コンポジット)とGS300(S端子)をつないで比較しましたが、
カメラ部の性能差のためか、SD1の方が明るく、ノイズも少なく再生できました。
将来的にはハイビジョンTVに買い換えられるでしょうから、
ハイビジョンカメラを今から買っておくのには賛成です。

2.3.
付属ソフトでの、管理・保存・AVCHDディスク作成は問題なくできると思います。
バックアップは、外付HDD/AVCHDディスク等、二箇所以上の実施をお奨めします。
PS3なら、保存先の外付HDD/AVCHDディスクはもちろん、
SDカードから直接再生できたりして非常に便利ですので、
十分運用可能でしょう。

ただし、MPEG2に変換も可能ですが、
実時間以上に変換時間がかかるでしょうから、
めんどうなら、
アナログ出力をレコーダにつないで等速ダビングが無難かも知れません。

書込番号:6736880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5 スライドショー 

2007/09/10 12:19(1年以上前)

もし付属のソフトのバージョンが1.0なら確か1.5にしないとMPEG2に変換できないとおもいます。ついでに本体のファームのバージョンアップするとシーンの繋ぎがスムーズに再生できます。
ちなみにOSのXPもSP1はだめでSP2じゃないとソフト動きませんこれもバージョンアップすれば使えます

書込番号:6738028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/09/10 20:08(1年以上前)

グライテルさま、チョビレさま

アドバイスありがとうございます。
SD1購入に踏ん切りがつきそうです。
またいろいろ質問等するかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします。

書込番号:6739285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

バックアップについて

2007/09/04 21:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:43件

主にグライテルさんの意見を参考に先日SD-1を購入しました。

心配していたDVDへの書き込みも簡単に短時間でできて、
またmpeg2への変換も多少時間はかかりましたが問題なくいきました。

ちなみにOSはVista、 CPUはCore2 Duo 1.8GHz メモリーは1GBです。

質問なのですが、付属のHD Writerを使って
こまめにDVD−RAMにバックアップをとろうと思うのですが、
1度書き込みをしたディスクを入れると、新しいディスクを入れるように
要求されます。

DVD-RAMに追記してのバックアップはHD Writerでは
できないのでしょうか?
よろしくお願いします。


書込番号:6716483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/09/04 22:08(1年以上前)

http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v15_sd_dx.html
ご使用にあたっての制限事項
は大丈夫?

書込番号:6716577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/04 22:08(1年以上前)

>主にグライテルさんの意見を参考に先日SD-1を購入
私は満足して使っていますが、
ラムパルドさんにも満足して頂けるといいのですが。。。

さて、
私は実はDVD-RAMを使ったことがないのでよくわかりませんが、
HD writerの起動画面の「設定」/「ドライブ設定」で
「DVD-RAM/RWメディアのオートプロテクト設定」
をOFFにしてもダメですかね?

今のところ、それくらいしか思いつきません。。。

書込番号:6716578

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/04 22:19(1年以上前)

あと、ひょっとして、
「簡易編集」からメニュー付きで「メディアへ出力」していませんか?
バックアップ用途なら、「メディアへ書き出し」で十分では?

オートプロテクトOFFでダメだったらこちらも試してみて下さい。

書込番号:6716648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/09/04 22:37(1年以上前)

グライテルさん、早速のお返事ありがとうございます。

早速、やってみましたがどちらの方法でも
ダメでした。
DVD-RWでも同じです。

なにもディスクを挿入しない状態で立ち上げると
「新しいメディアを挿入してください」とでます。
`新しい`と言っていることから追記することは
無理なのでしょうかね。

書込番号:6716746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/09/04 22:41(1年以上前)

ぼくちゃんさん、ありがとうございます。

ご使用にあたっての制限事項は
特に問題ないようです。

書込番号:6716764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/04 22:42(1年以上前)

ダメですか。。。

インストール用のCD-ROMに取説のPDFが入っていたと思います。
今手元になくて探しているのですが、
関連しそうなところを確認されては?

書込番号:6716770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2007/09/04 23:12(1年以上前)

グライテルさん、ありがとうございます。

取説PDFには、「AVCHD規格で記録済みのSDカードやDVD-RAMディスク、
または使用済みDVD-RWディスクの場合、そのままでは使用できません。
初期化すると使用できるようになります。」
と書いてありました。

どうやら追記は無理でしょうかね。

書込番号:6716967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/04 23:23(1年以上前)

仕様なら止むを得ないですかね。

HDDに追加保存してく分には問題ないので、
データとして書き込むなら可能だと思っていたのですが、
何故でしょうかね。

私は内蔵/外付HDDの二重保存ですが、
DVD-RでのAVCHDディスクを含めた3つの中から、
二箇所以上に分散バックアップしておけば問題ないでしょうね。

参考までに。
付属ソフトを用いずに、
SDカードからフォルダ構造ごとデータコピー、
PCでフォーマット後、
再度フォルダ構造ごとSDカードに書き戻すと、
SD1及びHD writerで問題なく動作しました。
どうしてもDVD-RAMに保存したいならこのような手もありますよ、
但し自己責任でお願いします、ということで。

書込番号:6717011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

SD1かSD5の購入検討

2007/09/04 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:45件

はじめまして
そろそろハイビジョンタイプのビデオカメラが欲しくなり
検討した結果、だいぶ機種が絞れてきましたが皆さんの
ご意見を頂きたく書き込みさせていただきます。

SD1とSD5の違いを自分なりに調べてみたのですが
ハイビジョンとフルハイビジョンに関しては
正直、自分の目では違いが分からないと思っておりますので
気持ち的にはSD1に傾いているのですが
SD5の手ぶれ補正の向上、バッテリーのもちが良くなっている
点において、また、どうせ買うのであれば最新のものと
考えてしまい、なかなか決断が出来ない状態です。

掲示板を読む限り、画質ではSD1の方が優れているようですが
実際に使用されている方のご感想を主観でかまいませんので
お聞かせ頂ければ幸いです。


両機ともファインダーがないタイプとなっていますが
屋外撮影時に明るすぎて液晶が良く見えないって事はないのでしょうか?
その他、それぞれを機種の違いや、メリット・デメリット
実際使用した際の使用感等をお聞かせいただけると
ありがたいです。

それではよろしくお願いいたします。







書込番号:6713595

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/04 00:27(1年以上前)

私はSD1ユーザーですが、
SD5/7の機能はSD1に取り込みたいが、買いかえるつもりはない、
今買うならやっぱりSD1/3、
という立場からの意見であることを最初にお伝えしておきます。

ファインダーについては、
ファインダーレスのコンパクトデジカメを使っていて、
特に問題がなければ同じ感覚で使えるでしょう。
むしろ撮影しながら液晶画面の角度を変えれる分、
見やすいのでは?
晴天下で見にくい場合でも、
撮影対象を捉えているか、と
水平を保っているかの判断さえつけば、
あとはオートで何とか撮れるでしょう。

D5/7のウリはいくつかありますが、
小型化、手ブレ抑制、Pre-REC機能などの本体性能以外に、
DVDドライブLF-P968Cとの連携が挙げられます。
保存・再生に対応しますし、1.8万程度ですので、
再生環境の整っていない方には重宝するでしょう。

ただし、
小型化の犠牲として、
狭角化、
受光素子の小型化(半分以下)に伴う暗所撮影能力の低下(ノイズ増加)
などのデメリットもあります。


SD1/3は
現民生用ハイビジョンカメラの中では有効受光面積が最も大きく、
3CCDならではの暗所撮影能力等に優れていると思っています。
また、最も広角で撮れるので、特に狭い場所での撮影などで便利です。

再生の問題は、
LF-P968Cは使えませんが、
PCでAVCHDディスクを作成可能で、PS3があればほぼ解決します。
例えばSDカードをPS3に差し替えるだけで、
シーン間の一瞬停止なしで連続再生可能ですし、
バックアップ先のAVCHDディスクや外付HDDなどからも再生可能なので重宝しています。

あと、持ちにくく、片手での操作は困難ですが、
私は両手持ちが基本ですので、
コンパクトデジカメと同様の操作方法に違和感がありませんし、
手ブレ抑制にも効果的です。


自分なりに研究して、
目的の用途、運用環境に合う方を選んで下さい。

書込番号:6713733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/09/04 23:02(1年以上前)

グライテルさん早速の書き込みありがとうございます。
検討した結果、SD1に決めました。
なかなか在庫がない状態でしたが、探した結果
通販ではありますが長期保障をつけて購入できそうです。

今すぐにではないですが、DVDドライブLF-P968C購入すると思えば
SD5との差額をあわせプラスαにてPS3が買えそうですので
必要に迫られたらPS3購入しようと思っております。

商品到着が楽しみです。
使用していて不明な点がありましたら、また書き込みさせて
頂きますので、そのときはご教授願います。

書込番号:6716905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

SD1購入に向けて

2007/08/31 22:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:48件

みなさまの書き込みを参考にSD1の購入に決めました。

最後に数点教えていただけないでしょうか?
★バッテリーについて
予備バッテリー購入にあたり、アクセサリー一覧に
SD1VW-VBG130〜9180円
VW-VBG130-K〜9,800円
の2種類がありますが、この二つ何が違うのでしょうか。
金額は当価格コムのものです。
また、VW−VBG260-Kも使用可能ということですが、実際の使用感はいかがでしょうか?
(取り付け可能という書き込みは拝見しましたが)


★充電器について
またSD1ユーザーのみなさまは通常の充電器をお使いでしょうか?
いろいろ見たのですが、急速充電器(使いたい機能は放電機能です)みたいな商品は存在しないのでしょうか?

★NDフィルターについて
取付ネジ径43mmであればどのメーカーでも大丈夫なものなのでしょうか?
またたとえばあるサイトで下記の説明がありました。

『プロNDはニュートラル性がきわめて高く、色再現性にすぐれた高精度タイプの
ニュートラルグレー(中性灰色)フィルターで、光の量を減少させる目的で使用します。
高感度のフィルムの感度抑制に、 大口径レンズで絞りを思いきり開きたいとき、
シャッター速度をグーンと低下したい時に使用します。
ビデオカメラやデジタルカメラにも必要なフィルターです。
光量を1絞り分調整するプロND2、2絞り分調整するプロND4、
3絞り分調整するプロND8があり、2枚重ねるとさらに光量を減少することができます』

通常売られているフィルターがどのタイプか分かりません。
実際みなさまが使用され、お勧めのタイプがあれば教えてください。
色はシルバーより黒の方がよいとのことですが、シルバーを使用された方の感想もいただけたらと思います。
それとも純正(保護レンズ付き)が一番無難でしょうか?
(在庫的に厳しいものがありますが・・・)

いつも質問ばかりで申し訳ございませんが、ぜひよろしくお願いします。




書込番号:6700963

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/31 22:56(1年以上前)

>何が違うのでしょうか
同じでしょう。

>VW−VBG260-Kも使用可能ということですが、実際の使用感
SD3の蓋部品に交換し、VW-VH04-Kを用意して初めて使えますが、
コードがうっとうしいと思います。
VW-VBG130-Kを複数準備に1票。
AC電源を取れない場所で、三脚などに固定して長時間使う場合などは、
重宝するかもしれませんが。

>充電器について
VW-AD20-KならVW-VBG130-Kを1時間40分で充電できるようです。
(付属VW-AD21-Kだと2時間20分)
この程度なら予備電池に余裕を持たせた方が現実的かも。

>NDフィルター
私はKenkoのPro ND-4とND-8を使い始めました。
2枚重ねだと、ズーム無しの場合、画面四隅にフィルターが映ります。
純正セットのものはND8のようです。


書込番号:6701091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/01 01:20(1年以上前)

すずかすてらさん

はじめまして、私の意見を記入します。

>★バッテリーについて
VW-VH04-Kを使いVW−VBG260-Kも使用可能と書き込みしたのは私です。
しかし、私もグライテルさん同様に複数バッテリーの購入に1票です。
とりあえず、VW-VH04-Kを使えるように蓋の部品だけ購入して必要と感じれば購入するのはいかがでしょうか?
現状今ならばSD1で販促品として配られたVW-VBG130-KがYahooオークションで¥7000程で入手できます。
VW-VH04-KとVW−VBG260-Kの対費用効果を考えるとお勧めできない気がします。
実際現状4GBのファイル制限もありますので長時間撮影できるバッテリーの意味がない事を私は実感しています。

>★充電器について
放電機能を使いたいとの事ですが、SD1で使用しているリチウムバッテリーはメモリー効果がありませんので放電させる必要がありませんが何か理由があるのでしょうか?
急速充電にも興味がおありでしたらグライテルさんが仰られているようにバッテリーの複数購入で2個同時に充電できるVW-AD11をお勧めします。
メモリー効果については以下のHPが参考になります。
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html

>★NDフィルターについて
私は当初HAKUBA製のシルバーのプロテクターを購入しましたが、
グライテルさんの書き込みによりNDフィルターの必要性が分かり私なりにネットでいろいろ調べた結果ですが、
シルバータイプはリングが太陽光と反射してしまう為に機械によっては良くないと言うのを見ました。
シルバーのリング内に一応黒いリングが入っていますが、せっかく撮影した画像が良くなかったら・・と考えてとりあえず純正品を購入しました。
しかし私が撮影した感想だと純正はND8なので暗い!!と言う印象があります。
しかも高い・・・、私は無駄な買い物はせずグライテルさんと同じくKenkoのPro ND-4とND-8をオススメします。
私もKenkoのPro ND-4を追加購入しました。
私は勢い余って純正を買いましたが、レンズプロテクターはシャッターがあるのでSD1には必要ないと思いますし、レンズカバーも同様必要ないのでは??
純正のフィルターセットを買う金額でND-2&4&8が買えます。
私はND-2も欲しいです。

ちなみに私はついにレイノックスのHD-6600PRO-43というワイコンを手に入れたので72mmフィルターも購入kenko PRO1D プロND4(W) をこれまた勢い余って購入してしまいました。

すずかすてらさんはこれから購入するとは思いますが、
私なりに思った感想は買ってからお金が掛かると言うのが正直な印象でこちらで色々質問されると安く良いものが買えると思います。
SD1購入で楽しめることをお祈りしています。

書込番号:6701834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2007/09/01 06:43(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。

グライテルさん
SX5の掲示板では色々とお世話になりました。
SD1にした理由は
・我が家のPCがリカバリー後一度も電源が落ちることなく、快適になったので、PCでの簡易編集、DVD作成に不安がなくなったこと
・価格が安いこと
・解像度くらいしかSD3と大差がないこと
・赤ちゃんの記録が主なので、室内での撮影が多いことからSD5/7では厳しいかもしれない
などの点でした。
初めてのビデオカメラなので、ホールド感などもこだわりございませんし、未だに評価が高いことも好印象を受けました。

チョビ夫さん
まさにチョビ夫さんとグライテルさんのやり取りの書き込みを参考にさせて頂きました。
「VW−VBG260-K」の実際の使用感、とても参考になります。
充電器につきましては、放電機能がないと寿命が短くなるのかな、という不安からでした。
1時間しかもたないものなので充電の機会は結構多いかな、と。
NDフィルターについては中間のND4あたりの購入を考えますね。
(ND2でも十分でしょうか?どれも価格が同じなので迷います・・・)

PS3につきましては、近い将来購入するかもしれません。
PCでハイビジョンディスクを作成してもそれを見る機械も必要となりますので。
現状では、デスクトップPC、ノートPCのハード、および、今まで問題なく使用している外付けHDD(でも80G)で運用します。

あ、SDメディアストレージも購入予定です。
昨晩マルゼンさんで、5年保障で注文しました。
出産予定日まであと2週間少々、それまでに操作方法等研究しないと、です。

またアドバイスを頂くかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。
当初のHV20→SX5→SD5→SD1と欲しい機種が変遷しましたが、SD1という高評価な機種に出会いとてもうれしいです。
ありがとうございました。

書込番号:6702226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

XW31

2007/08/27 11:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:20件

SD1の購入を検討しています。
DVDレコーダー(XW31)を持っているのですが、
SDカードを挿入するだけで、再生する事はできるのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:6685118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/08/27 14:26(1年以上前)

XW31はAVCHD非対応なので無理です。

>AVCHDは従来の規格と異なるために、DVDプレーヤー/レコーダーでは再生できません。

>AVCHD規格で記録されたSDカードでは、AVCHDに対応していないビエラおよびディーガに搭載されているSDカードスロットからの動画再生はできません。

>カードに撮った映像を、フルハイビジョンのまま、ブルーレイディスクに保存。この手軽さ、ブルーレイディーガだけ。
※BD-REディスクへの記録のみです。HDD/BD-R/DVDへの記録はできません。
対応機種:DMR-BW200/BR100

書込番号:6685520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/28 15:34(1年以上前)

ご回答有難うございます。
SDカードを挿入しての再生は無理なんですね。

また質問なんですが、

(1)
パソコンを介さず、
DVDレコーダーに保存して、DVDを作成することは不可能ですか?
(i.LINK端子にてDV入力 → ハードディスクに保存 → DVD作成)

(2)
テレビ(PX600)にHDMI端子で接続して再生であれば、
ハイビジョンで見ることが出来ますか?


どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:6689052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/08/28 16:33(1年以上前)

(1)(2)共、ここに答えがあります。
http://panasonic.jp/dvc/sd1/useful.html

尚、SD1はHDV方式ではありませんので、i.LINK端子は搭載されていません。
HDV機を選択すれば、i.LINK端子からハイビジョンのままHDDに保存できます。
(DVDを作成すればスタンダード画質になりますが)

書込番号:6689179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/30 13:55(1年以上前)

色々と有難うございます。

キレイに撮れても、見れない・保存できないのでは。。。

再生機器、録画機器がある程度安価で手に入るようになったら、
買い換えます。

今回は、SDR-S200を買おうと思います。

書込番号:6695782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/08/30 14:56(1年以上前)

http://kakaku.com/item/20200510278/
HV10なら、SDR-S200とそれ程価格も変わらず
XW31のHDDにハイビジョン画質で取込み・再生可能ですが…
HDV機は「およびでない」のかな?

書込番号:6695943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/08/31 17:16(1年以上前)

度々ご返信有難うございます。
全く考えていないわけではないのですが、
今さら、DVテープっていうところで。。。
HDV機は、全部DVテープですよね?

書込番号:6699862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/08/31 17:19(1年以上前)

そうですね…

書込番号:6699872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

ivis hv10とhdc-sd1で迷います。

2007/08/29 13:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 hiepita77さん
クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みいたします。
10月に子供の出産を控え、初めてのビデオカメラの購入を考えています。
パソコンを使っての編集等はほとんど行わない予定ですが、
せっかくのハイビジョン映像なので、将来的なことを考えて記録したデータを
パソコンで保管できれば便利かなと考えています。
また、双方の親へも映像を見せてあげたいのです。
基本的には撮った映像をテレビにつないで、映っている画像をDVDレコーダーにて
DVDへダビング?録画?できれば良いかなと考えています。
その方法で行った場合、ハイビジョンの意味がさっぱりないとは理解しているつもりですが
それでもSD画像よりは綺麗なのでしょうか?
また、HV10はDVテープ、SD1はSDカードですが、実際に僕のような事を考えている
人間にとってはどちらのメディアが向いているのでしょうか?またやり易いのでしょうか?
いろいろな書き込みを拝見するうち、どれが自分には向いているのか客観的な意見が聞かせて
いただければ思い書き込みしました。
金額的にもあまり変わりませんし、どっちが良いのかと迷います。
デザイン的にはHV10かなと思いましたが、今更テープという意見も拝見しますし、
実際に持った感じは持ちにくそうとも思いましたし…
SD1はパソコンスペックが相当求められるとの意見が多いですし…
パソコンへの取り込み易さ、今後のメディアの動向、両機器の扱い易さ等どんな情報でも
結構です。お教え下さい。どうぞよろしくお願いします。





書込番号:6692342

ナイスクチコミ!0


返信する
azuman97さん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/29 18:29(1年以上前)

 ここのクチコミを拝見し、グライテルさんらの意見を聞きながら、HV10とSD1の両方を買いました。(有難うございました。)

 実際に撮影してきましたが、HV10は発色がややoverですが、大変綺麗でした。SD1の方は自然な発色で、輪郭もくっきりとしている感じです。どちらも遜色無い感じです。大変綺麗です。

 欠点としては、HV10は持ちにくい事、撮影者の音まで拾ってしまうのは既存のクチコミに書かれている通りでしたが、私には実際はあまり気になりませんでした。
 またHDMI端子が無く、D4端子しか無いため、音声端子などと一緒に繋げないといけません。更には起動に時間がかかり、スイッチをオンしてから5-6秒、かかってしまうのが、一番の難点でした。撮影のチャンスを逸してしまう事もありました。
 バッテリーの持続時間も問題で、付属のものでは使用時間は40分ぐらいでしょう。しかしその代わり、ROWAなどの長時間使用できるバッテリー(1時間以上)が安く購入でき、重宝しました。ただ、オークションなどで購入できる汎用バッテリーも使用しましたが、微妙にサイズが合わず接触不良となりました。ご注意してご購入下さい。

 SD1の欠点としてはバッテリーが小さくて撮影時間が短い(40-50分でしょうか)。そのため複数個、購入しています。また、SDカードが高価である事、パソコンで取り込みが(SDHC)直接出来ず、(SDカードは出来ます。)USBケーブルで取り込まないといけないという事。持ちにくいのは既存の通りです。本体が丸いため手がすべってしまい、両手で保持して写しています。
 しかし起動は速く、撮影もスムーズです。
 それと私のパソコンの環境下(DELL1501, AMD Turion64×2 1.6GHz, 1G Memory, On board card)で、Nero7.0で編集しようとしましたが、スペック上の問題か、カクカクした画像でしか再生できず、編集できませんでした。編集、再生の環境があるかどうかはもちろん、充分にお考え下さい。また保存にも充分なHDDの容量が必要です。
 (私のパソコンでも付属ソフトでDVD-Rなどへの保存はもちろんできますが、残念ながら私はPS3やAVCHD対応の機器を持っていないため、HD再生が出来ません。)

 夏休みには海外へHV10を持って行きました。やはり現時点の信頼感ではテープの方が安心でした。長時間撮れる為、Sonyの赤テープを使用しました。コストも安いのが理由の一つです。

 現在は下取りに以前のテープ機を売ったので、HV10を今までのテープ画像(SD)の再生機としても使用しています。編集をあまりしない自分にとっては、そのまま保存できて煩わしさが無いというのは嬉しいかぎりです。

 以上、購入の参考にはならないかもしれませんが、

 HV10を安い今に購入し、将来再生機として使用するようにし、SD5、7以降のHD機が出るまでゆっくりと待つか、それともSD1を購入し、再生、保存環境を整えるか、はたまた、編集の楽な、例えば今秋、発売予定のSanyo DMX-HD100?など軽量でfull HD?の物を考えていくか、選択肢はたくさん、あると思います。

 充分に吟味され、後悔の無い、良い買い物をしてください。

書込番号:6693033

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiepita77さん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/29 20:03(1年以上前)

azuman97さん 

書き込みどうもありがとうございます。
HV10とSD1を両方お持ちということで大変羨ましいです。
そこでお尋ねなのですが、実際のところどちらの機器の使用率が高いですか?
また、どちらが使い易いですか?
これまでに何かトラブル的なことはありましたか?
いろいろとお尋ねばかりですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:6693276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/29 20:05(1年以上前)

hiepita77さん、
>SD画像よりは綺麗なのでしょうか?
SD1からはS端子出力を出せないのは残念ですが、
カメラ部の性能差がほとんどだと思いますが、
GS300のS端子出力より、SD1のコンポジット出力の方がきれいでした。
(明るさ、ノイズなど。21型SDブラウン管での比較)
PCでSD画質に変換する手間を考えれば、レコーダの活用が現実的と思います。

ちなみにHDV機とハイビジョンレコーダの相性はいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/

SD1は
ブルレイディーガとの相性がいいですね。
AVCHD機のハイビジョンレコーダへのHD画質ダビングは、
現状PanaのSD機&ブルレイディーガの組み合わせのみです。

>今更テープという意見
確かにSDカード等の方が手軽に見れますが、
その分分散かつ定期的なバックアップ等に気を遣わなければなりません。
(テープは保存信頼性が高いのでバックアップが必須というわけでもない)

>SD1はパソコンスペックが相当求められる
付属ソフトでの管理・保存・書き戻し・AVCHDディスクの作成などは、
Pen3 1GHzで可能です。
凝った編集を予定していないなら、
PS3(SD1などメモリ機にはお奨め)等を再生用として用意するのが無難でしょう。

HDV(HV10等)とAVCHD(SD1等)の違いについては、
こちらも参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6634767/
[6634907]


azuman97さん、
参考にして頂いたようで幸いです。

両方買われたのですね、うらやましい。
今、比較検証も兼ねて、買ってみるならHV20かなぁ。
「化け物」画質とはいかほどか、またHDVの実力に興味があります。
(少なくとも動きの少ない対象の解像感はかなりよさそうですね)

HV10についてはあまり調べていないのですが、詳細な使用感、参考になります。
起動に5-6秒って、意外と速いのですね。
発色については、ビデオなりソフトなりディスプレイなりで調整は可能だと思いますが、
そんな設定をしないで楽しみたいですね。




書込番号:6693284

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiepita77さん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/29 20:42(1年以上前)

グライテルさま

グライテルさんのお名前はよく拝見しておりましたので
自分のスレに書き込みいただけるとは、大変喜んでいます。
詳しいご意見、とても参考になります。
いろいろなご意見を拝見し、また悩みが深くなりそうです。
ところで、我が家のテレビ(WOOO W32L-9000HR)はハイビジョンテレビではないのですが、
HDML端子があります。SD1はこの端子に繋ぐことが出来るのですよね?
その場合はD端子接続よりは綺麗に見れると考えてよいですか?
正直、いろいろとみなさんの書き込みを拝見しますが、余り理解出来ていないのが本当です。
くだらない質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

書込番号:6693403

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/29 21:00(1年以上前)

>名前はよく拝見
自分自身の勉強や整理を兼ねて、あちこちにでしゃばっていますからね。。。

>SD1はこの端子に繋ぐことが出来るのですよね?
HDMI端子ですね。
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
もちろんHDMI接続ではD端子接続と同等以上でしょうが、
スタンダードTVであれば、
本人のこだわり次第の部分もありますが、
HDMIケーブルを買ってまでの差が認められるかは疑問です。
(手元にあるなら活用、あるいは比較検証してみては?)

うちのテレビにはS端子入力までしか対応していないので比較できません。
(フルHDプロジェクターで鑑賞、もちろんHDMI接続です)


書込番号:6693468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/29 22:01(1年以上前)

あれ、ちょっと意味がわかりにくい。

うちの(スタンダード)テレビには
S端子入力までしか対応していないので比較できません。
((普段は)フルHDプロジェクターで鑑賞、もちろんHDMI接続です)

書込番号:6693714

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/29 22:04(1年以上前)

何度も申し訳ありません、
32型のスタンダードでHDMI端子付?っておかしいな、
と思ったらフルじゃなくてもハイビジョンですね。
そうなるとHDMIで繋ぎたくなりますね。
せひ比較してみて下さい。

書込番号:6693734

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiepita77さん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/29 22:51(1年以上前)

グライテルさん

ちょっと目を離した隙に書き込みどうもありがとうございます。
我が家のテレビはフルではないにせよハイビジョンなんですか?
そんな事も解っていない、無知者です。
そうなってくるとHDML接続が俄然有効に思えてきます。
HDML端子を持っているSD1に少し傾いてきました。
SD1の良さってどんなんですか?
SD1ユーザーの皆様。簡単で良いので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:6693996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/29 23:38(1年以上前)

>起動に5-6秒って、意外と速いのですね。

もう2-3秒かかったような?

HDVカムは、5秒からの数秒が、とても長く感じられるんですよね・・・
スタンバイからの復帰ももたつくし。

子供撮りでは起動時間と広角はとても重要ですね。
その両方とも、SD1はHDカムで今だにトップ。
暗所性能も優れています。
近い将来、AVCHDインフラはかなりのレベルまで到達すると予想されるし、
SD1は良い選択だと思います。

しかし、HDDのAVCHDカムのソニーSR7のトータルバランスも良いですよ(笑)
大容量60GB-HDD。カメラ本体でシーンカット出来る機能も大変便利。
工夫してHDDを運用すれば、AVCHDのための再生機器の出費も当分いらない。
DVDレコへのプレイリストのダビングも快適。

書込番号:6694241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2007/08/29 23:42(1年以上前)

hiepita77さん

小生も HD画質のビデオカメラを購入検討中であり、実際にはHD画質のビデオカメラを使ったことは無いのですが。

>> HV10はDVテープ、SD1はSDカードですが、実際に僕のような事を考えている人間にとってはどちらのメディアが向いているのでしょうか?

比較をするのなら、 HV20 vs SD5/7 ではないでしょうか?
HV10になかったHDMI端子がHV20にはありますし、SD1よりSD5の方が持ち易かったですよ。また、SD5/7ならDVDドライブ(LF-P968C)と接続すれば、AVCHDのままDVDに保存や再生ができます。SD1ならPS3が便利なのでしょうが。

DVテープ vs SDカードの観点では、メディアのバックアップが面倒くさいのならDVテープでしょうが、バックアップの手間を惜しまないのならSDカードだと思います。SD1が発売された直後('06/12)の頃なら、AVCHD機は出たばかりで多少不安がありましたが、最近発売されている HD画質のビデオカメラは非HDV機(殆どがAVCHD機)ばかりです。ようやく世代交代の分岐点を越えたように感じます。

>> ところで、我が家のテレビ(WOOO W32L-9000HR)はハイビジョンテレビではないのですが、HDML端子があります。SD1はこの端子に繋ぐことが出来るのですよね?その場合はD端子接続よりは綺麗に見れると考えてよいですか?

ソースがデジタルなので、原理的にはデジタルで完結しているHDMIの方が良いのでしょうが、実際に観た感じはそれほど変わらないのかも知れません。それよりも、HDMIならケーブル1本で済み、取扱いが楽です。D端子ケーブルなら、別に音声のケーブル接続も必要です。


書込番号:6694257

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/30 00:11(1年以上前)

>我が家のテレビはフルではないにせよハイビジョンなんですか?
W32L-HR9000、水平1,366×垂直768画素、れっきとしたハイビジョンです。
固定画素方式の場合、
垂直画素数650以上で表示できることが条件となる(JEITAによる定義)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3

なお、HDM「I」ですよ。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html

>SD1の良さってどんなんですか
HV10と比較を中心に。
1.高速起動約4秒
 (HV10の5〜6秒も速いですね。+2〜3秒なら他並で遅い。。。)
2.広角35mm換算38.5mmかつ光学12倍ズーム
 (43.6mm 10倍)
3.軽い 撮影時重量490g
 (500g誤差範囲ですね)
4.3CCDの色、暗所性能 対HV10有効画素面積1.8倍、画素あたり面積2.4倍
 (少なくとも動きの少ない対象での解像力はCanon有利)
5.HDMI端子あり/IEEE端子なし
 (なし/あり HV20にはHDMIあり)
6.SDカードで高速転送、頭出し用意、上書き心配なし
 (等速転送、クロッグ発生等、巻き戻し・早送り、誤っての上書き)
7.標準の電池の持ち時間は同等。
8.SD3の底蓋部品に交換して、キットを購入してようやく大容量バッテリー使用可能
 (約1.9倍容量電池使用可能)
9.分散かつ定期的バックアップ必須
 (テープのみの保存でもなんとかなる)
編集予定なし、とのことですが、
10.付属ソフトがしょぼい、AVCHD対応編集ソフト少ない、必要PCスペック高い
 (付属しない、HDV対応編集ソフトは、比べると多く、必要スペックもやや低い)
11.ブルレイディーガとのみ連動
 (i.link入力対応ハイビジョンレコーダと連動)
12.予備のSDカード等が必要、予備電池はどちらも必要。
 DVD-Rなどの容量あたりの単価がやすいメディアに保存すれば、
 撮影量によってはトータルコストが下がる場合も。
13.本体再生以外では、PS3が便利。ブルレイレコーダも可。
 (対応ハイビジョンレコーダやPS3を含め、様々なメディアプレーヤーが使えます)
14.最高ビットレートでも約13Mbps、情報量が増えると破綻しやすい?
 (HDV平均約25Mbps)

画質重視で比較するならSD1/3vsHV20だとは思いますが、
状況はあまり変わりません。(HDMI対応、重くなる代わりに電池はもつ)

携帯性で比較するなら、SD1/3/5/7vsHV10かも知れませんが、
SD5/7なら3.が強くなりますが、2.4.が弱くなります。

書込番号:6694392

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiepita77さん
クチコミ投稿数:5件

2007/08/30 12:22(1年以上前)

昨日は早くに寝てしまい、朝確認するとたくさんの書き込みありがとうございます。

山ねずみRCさん

どうもありがとうございます。
ソニーSR7相当良さそうです。ですが予算的に少し苦しいです…
基本的に70,000円位のところを検討しています。
でも山ねずみさんの意見でSD1に傾きました。


羅城門の鬼さん

HV20及びSD5/7も私にとっては少し予算オーバーです。
当初はハイビジョンにも届かないと考えていましたから…
最近値段がぐっと下がってきましたのでこの両機種を比べだした所で…
HDMIケーブルのことよく理解出来ました。
やっぱりケーブルは1本の方がいいですもんね。
この点でも少しSD1に押されました。


グライテルさま

HDMLじゃなくてHDMIですね。すいません。
詳細な比較情報、本当にありがとうございます。
こうやって比較していただけると大変解り易く非常にありがたかったです。
ただ、(14)の最高ビットレートの記事が非常に気になります。
SDカードはテープより情報を処理する能力が少ないのでしょうか?
情報量が増えると破綻っていうのは
例えば運動会とか動きが激しい時のことなのでしょうか?
それとも沢山の色とりどりの風景みたいな状況の時のことなのでしょうか?
情報が破綻(映像が破綻?)というのは結構な頻度で出る可能性があるのでしょうか?
動きがあまり無いときはCANONの方が綺麗的なことなのですが
メインは赤ちゃんの成長記録です。少しでも綺麗に残してあげたいなと考えています。
それならHV10の方が無難なんですかね…?

あと、我が家のテレビにはi-rink(IEEE)の端子も付いていました。
これって言うところのHDMIに代わるものって解釈してよいですか?
HV10でi-rinkに接続できてより綺麗に見えると解釈しても大丈夫ですか?

だらだらと書いてしましましたが、よきアドバイスどうぞよろしくお願いします。

書込番号:6695533

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/30 21:03(1年以上前)

>情報量が増えると破綻
例えば、小寺さんのSD1/3の動画サンプルは、
風の強い日の木の葉や枝のアップ、と非常に厳しいものを選んでいます。
(私の被害妄想か?)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm
記事にもあるように、
「画面全体がランダムに動く」場合は輪郭にノイズが出やすいようです。
私の実例では、
遊んでいる子供数名程度の構図で撮っている分にはいいのですが、
先日のプールでの撮影で、画面奥で人がワラワラ動いている構図の場合とか、
やはり風の強い日に大き目の葉の木が構図内に並んでいる場合などに、
輪郭ノイズを確認しました。
HDVならこのあたりのキャパシティは高いのでは、と思っています。

いろいろ撮ってきましたが、
体育館での学芸会も全く問題なかったので、
メインが赤ちゃんの成長記録なら支障はないでしょう。
(ただし室内での撮影時は明るさを確保しましょう)
風景も気になりませんでした。

ただ、運動会などを引き気味に撮影すると厳しいのかもしれません。
(避けるには思いっきり引くか、アップで対処するしかない?)
運動会で失敗すると悲しいので、
事前に人混みをテスト撮影してみようかな。。。
(まぁ、問題になるのは行進の撮影時くらいだと思いますが)


>SDカードはテープより情報を処理する能力が少ないのでしょうか?
書き込み速度ではなく、規格の違いです。
AVCHD規格上限が18Mbps、HDVは平均25Mbpsです。
AVCHDは圧縮効率が高いのがウリですが、
限界を超えると上記のようにノイズが目立つ場合があります。
その限界が圧縮率の高いAVCHDの方が早く迎えるのでは、と考えております。


>i-rink(IEEE)の端子も付いていました。
HC3ならHDV出力時の動作を確認しているようですね。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w9000/ilink_dv.html
情報が古いので、メーカーに問い合わせてみては?
(ちなみに私も小文字で書いてしまいましたが、正確にはi.LINKで「L」ですよ)


11.と13.は分ける必要がなかったかな。
HD画質保存、と再生に分けたつもりだったのですが。
なお、HV20はHV10に対して暗所撮影も強くなっているようですので補足します。

書込番号:6697009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2007/08/31 00:17(1年以上前)

コスト重視とのことですが、ビデオカメラ本体だけでなく、運用(Ex.撮影/保存/再生)に必要な小物も考慮が必要です。

例えば、予備のバッテリー、予備のSDカード、保存用のメディア(HDC-SDシリーズの場合、DVD/HDD)、再生用にHDC-SD1ならPS3/HDC-SD5ならDVDドライブ(LF-P968C)、HDMIケーブル etc.

HDC-SD1は、HD画質で手軽に再生しようとすると、PS3が便利です。しかし、価格.com の最安値でも、\43,300。HDC-SD5の場合は、LF-P968Cが\17,640 。

また、HDC-SD5は、値段の下がり方が早いようですが、10月に赤ちゃんが生まれるので、あまり待てないのですよね。

撮影時のメディアがSDカードほどはしない DVD機の HDC-DX1 / HDR-UX5 あたりも選択肢に入れて検討されては如何ですか。

ちなみに、HDMIケーブルはビデオカメラには通常付いてないですが、意外と高いです。

書込番号:6698045

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング